第2课 これは本です 课件(39张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第2课 これは本です 课件(39张)

资源简介

(共39张PPT)
第二课
これは 本です
1
SECTION
复习
復習
~は~です
~は~ではありません
~は~ですか
~の~
~是~
不是~
~是~吗
~的~
2
SECTION
词汇
単語
学校のもの(跟学校相关的东西):鉛筆、ノート、辞書、本など
電子製品(电子产品):カメラ、テレビ、パソコン、ラジオなど
生活用品:傘、新聞、鍵、時計など
家人称呼:见课本P36(需要掌握)
単語
ほん(本) 〔名〕 书
かばん 〔名〕 包,公文包
ノート 〔名〕 笔记本,本子
えんぴつ(鉛筆) 〔名〕 铅笔
かさ(傘) 〔名〕伞
  くつ(靴) 〔名〕鞋
しんぶん(新聞) 〔名〕 报纸
ざっし(雑誌) 〔名〕 杂志
じしょ(辞書) 〔名〕 词典
カメラ 〔名〕 照相机
テレビ 〔名〕 电视机
パソコン 〔名〕 个人电脑
単語
ラジオ 〔名〕 收音机
でんわ(電話) 〔名〕 电话
つくえ(机) 〔名〕 桌子,书桌
いす 〔名〕 椅子
とけい(時計) 〔名〕 钟,表
しゃしん(写真) 〔名〕 照片
くるま(車) 〔名〕 车
じてんしゃ(自転車) 〔名〕 自行车
おみやげ(お土産) 〔名〕 礼物
めいさんひん(名産品) 〔名〕 特产,名产
シルク 〔名〕 丝绸
単語
ハンカチ 〔名〕 手绢
かいしゃ(会社) 〔名〕 公司
かた(方) 〔名〕 (敬称)位,人
かぞく(家族) 〔名〕 家人,家属
おかあさん(お母さん) 〔名〕
母亲
にほんご(日本語) 〔名〕 日语
おいくつ 多大
単語
えっ/わあ 叹词
えっ -啊
对对方所说的话感到意外或吃惊时使用。
例:あの方は 日本人です 。えっ。
わあ- 哇
感动或吃惊时发出的声音。
例:わあ, シルクのハンカチ
ですか 。  
ええ
ええ-嗯
是はい的比较随便的说法,但是当别人叫到自已名字的时候不可以使用ええ
例:李さん 。 はい 。
単語
かさ(傘)
からかさ(唐傘) 雨伞
ひがさ(日傘)   阳伞
おりたたみがさ(折り畳み傘)     
         折叠伞
くつ(靴)
しんしぐつ(绅士靴) 男鞋
ふじんぐつ(妇人靴) 女鞋
単語
でんわ(電話)
けいたいでんわ(携帯电话)
         手机
でんわりょう(电话料)电话费
とけい(時計)
うでどけい(腕时计) 手表
めざましどけい(目覚まし时计)
          闹钟
単語
にほんご(日本語)
~语(ご) ~语
中国语(ちゅうごくご) 汉语  英语(えいご) 英语
韓国語(かんこくご)  韩语
3
SECTION
语法
文法
本课重点:
1.指示代词
2.助词 の、も、が
3.疑问词用法
4.亲属称谓
5.数字表达
6.一般疑问句和特殊疑问句的区别
文法
1.これ/それ/あれは~です
これ/それ/あれ/どれ:(事物性指示代词,一般用于指代物或事)这个/那个/那个/哪个。
これ 距离说话人近,听话人远的物体。
それ 距离说话人远,听话人近的物体。
あれ 距离说话人和听话人都远的物体。
どれ 询问哪个?
文法
例: これは 本です(这是书)
   それは ノートです(那是笔记本)
   あれは 傘です(那是伞)
宿题
1.那是铅笔吗?是的,这是铅笔。
それは鉛筆ですか。はい、これは鉛筆です。
2.那是报纸吗?是的,这是报纸。
それは新聞ですか。はい、これは新聞です。
3.那是杂志吗?不,那不是杂志。是字典。
あれは雑誌ですか。いいえ、あれは雑誌ではありません。
辞書です。
想一想
思考一下,以上疑问句中出现的指示代词有什么特点?
考点:在对话形式中,「こ」问「そ」、「そ」问「こ」、「あ」问「あ」答
文法
2.この/その/あの~は~です
この/その/あの/どの:(连体词,具体指代内容是由后项连接的体言所决定。可指代事物、地点、人物、方向等)。位置关系和 これ/それ/あれ/どれ一样。
例:この本は 彼の本です。
あの辞書は 先生の辞書です。
宿题
1.这是家人的照片。
これは家族の写真です。
2.这位是我的老师。
この方は私の先生です。
3.那个人是我的妹妹。(いもうと)
あの人は私の妹です。
宿题
1.这个车是森先生的车吗
この車は森さんの車です。
2.那个铅笔是谁的
その鉛筆は誰の鉛筆ですか。
3.这个电话是我的。
この電話は私のです。
4.那个自行车是谁的
  その自転車は誰のですか。
指示代词总结
分类 用法 近称 こ系 中称 そ系 远称 あ系 不定称 ど系 接续 使用
物 これ それ あれ どれ 单独使用 考点:
接续区别
指示代词提问,回答需要用什么指示代词
人/物 この その あの どの +N 一起使用 地点,场所 ここ そこ あそこ どこ 单独使用 地点
地点 人 方向 こちら そちら あちら どちら 单独使用 考点:还可以指示人物(どなた、誰)
地点 人 方向(口语) こっち そっち あっち どっち 单独使用 口语形式
练习
请用これ、それ、あれ、どれ、この、その、あの、どの填空
1、田中さんの車は(    )ですか。
2、(   )かばんですか。ーーーあのかばんです。
3、(   )は何ですか。 ーーーこれはノートです。 
  
4、(   )傘はスミスさんのですか。ーーーあの傘です。
5、(   )パソコンは誰のですか。
ーあのパソコンはわたしのです。
答え:どれ  どの  それ   どの   あの
练习
这里是百货商店。
ここ は デパートです。
那里是图书馆。         
そこ は 図書館です。
那儿是入口   
あそこ は 入り口です。 。
食堂在百货商店的7层。
食堂はデパートの7階です。
厕所在这儿。
トイレはここです。
小野女士在事务所。
小野さんは事務所です。
特殊疑问句
2.だれですか/何ですか(特殊疑问句)
是谁 /是什么 とちら、どなた是だれ的敬语表达,表示是哪位的意思。
三者的礼貌程度:とちら>どなた>だれ
例:これは 何ですか。——それは本です。
あの人は 誰ですか。——田中さんです。
想一想
思考一下,我们第1课学过的疑问句和本课的疑问句有什么区别?
区别:
1.是否含有疑问词
2.回答
例:1.―その方はどなたですか
    ―この方は私の先生です。
  2.―その方は李さんの先生ですか
   ―はい、そうです。
特殊疑问句
特殊疑问句是含有疑问词的疑问句,所以句中一定会有疑问词和か
    ①N は 疑問詞 ですか
    例:この方はどなたですか。 ―この方は私の先生です。
②疑問詞 が N ですか
   例:どれが李さんの車ですか。―これが李さんの車です。
   
   考点:疑问词做主语时,提示主语的助词要改成「が」,回答也要用「が」。
疑问词
掌握特殊疑问句还需要注意各个疑问词的用法:
疑问词 意思 区别
誰、どなた、どちら 询问人 尊敬程度:誰<どなた<どちら
なん 询问人/物
どれ どの 哪一个 どれ:单独使用 どの:接名词后一起使用
例;先生のカバンはどれですか。
  先生のカバンはどのカバンですか
どこ どちら どっち 地点 いくら 价格
练习
这个多少钱?
①これはいくらですか。 注意:礼貌说法:おいくらですか        
那件衣服多少钱?
②その服はいくらですか。
你公司在哪里?/你是哪个公司的?
会社はどちらですか。
1、ここは(    )の席(座位)ですか。
  A どれ  B だれ  C どこ  D なに
2、私(    )町はそこです。
  A が    B は    C の   D を  
4、どれ(    )スミスさんのカメラですか。
  A が    B は    C の   D も
5、張さんの傘は(     )ですか。
  A どの   B だれ   C どれ   D あの
答え:BCDAC
练一练
1.那个是谁的伞
あれは誰の傘ですか。
2.森先生的包是哪一个
森さんのカバンはどれですか 森さんのカバンはどのカバンですか
3.小野的桌子是哪一个
小野さんの机はどの机ですか 小野さんの机はどれですか
4.吉田的家在哪儿
吉田さんの家はどこですか。
5.哪一辆是小金的自行车 ―这辆自行车是小金的。
金さんの自転車はどれ どの自転車ですか。
--- 金さんの自転車はこれです。これ この自転車はハキムさんの自転車です。
どれが金さんの自転車ですか。
ーこれが金さんの自転車です。
助词
*「の」 从属机构,国家;所属 ;“的”
例:これは私のカバンです。
  北京旅行社は中国の企業です。
*「も」 NもNです “~也”
例:ここはデパートです。あそこもデパートです。
  李さんは学生です。私も学生です。
  *「か」~ですか、~ですか
助词
①放句尾,表示疑问。
例:これは李さんの本ですか。
②~か、~か 表示选择(本课构成选择疑问)
例:ここは学校ですか、銀行ですか。
③~ですか 确认 ~ですか  恍然大悟
例:见课本P46页   
小试牛刀
1、( )はだれ( )写真ですか。
2、それは安さん( )かばんです。
3、どれ( )スミスさん( )ノートです( )。
4、あなた( )日本語( )先生は( )ですか。
答え:これ/それ の の が の か の の どなた
数量词
数字的记忆方法
100以上的数字
表格内容见课本P44
除了1-10基本数词,还需要掌握日语的量词。量词是高考必考考点,总分1分。本课出现了两个量词
量词 注意点
円(えん) 价格 注意 一百,一千的读法,前不加1
一万,一千万,一亿,前需要加1
階(かい) 楼层 注意部分楼层的发音
歳(さい) 年龄 注意20岁发音 はたち
数量词的表达需要多读,多发音。才能掌握和背诵下来
亲属称谓
详表见课本P36
父(称呼自己的父亲)
お父さん(别人的父亲,属于尊称)
母(称呼自己的母亲)
お母さん(别人的母亲,属于尊称)
祖父(称呼自己的爷爷)
おじいさん(别人的爷爷,属于尊称)
祖母(称呼自己的奶奶)
おばあさん(别人的奶奶,属于尊称)
息子(说到自己的儿子)
息子さん(别人的儿子)
娘(说到自己的女儿)
娘さん(别人的女儿)





相撲(すもう)
一种类似于摔跤的体育运动,原产于我国,秦汉时期叫抵角,南北朝到南宋时期叫相扑。
  唐朝时传到日本,现在为一种流行于日本的摔跤运动。
04 文化の豆知識





链接高考:
2000年高考题第45题考到了相扑。
45、日本で国技と言われる伝統的なスポーツは   です。
A歌舞伎  B野球   C相撲   D柔道
答え:C
ここで終わりました
皆さん、お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览