资源简介 (共56张PPT) 風邪九年级第九课1 語彙2 朗読3 理解4 病気について1 朗読朗読1.シャドーイングしましょう。2.大声で朗読しましょう。フレーズ1.关窗 2.没精神 3.头痛4.身体乏力 5.脸色不好 6.不要勉强7.考试 8.发烧 9.保重10.晚安 11.咳嗽 12.早日康复2 理解質問に答えましょう。1.美月さんはどうして窓を閉めたがっていましたか。2.美月さんは試験を受けましたか。3.美月さんはどんな症状がありましたか。4.李佳さんはどうして美月さんに電話をしましたか。5.医者の指示は何ですか。質問に答えましょう。会话文本重点:推量助动词みたいだ【重点掌握】补充:比况助动词みたいだ【重点掌握】补充:ようだ、らしい 区别:そうだVSようだVSみたいだVSらしい【专题形式】句型:ほうがいい【理解、运用、掌握】文法1 VたほうがいいVたほうがいい含义:说话人认为这样做比较好,而向听话人提出建议或劝告。解释:“最好…”接续:前接动词た形顔色も悪いですよ。帰ったほうがいいですよ。病院に行ったほうがいいですよ。。絵を見て、文を完成させましょう。●あした、出発が早いですから、__ほうがいいですよ。●道が込んでいますから、___ほうがいいと思います。絵を見て、文を完成させましょう。●風邪を引いた時、___ほうがいいですよ。●肉だけじゃなくて、___ほうがいいですよ。絵を見て、文を完成させましょう。●体に悪いですから、___ほうがいいよ。2 無理しないで無理(を)しないでください。……美月:でも、今日は試験の日でしょう。李佳:だめですよ。無理しないでください。先生に言って、ほかの日にテストを受けたらどうですか。劝阻身体不适或完成某事有困难的人,常使用的表达形式。無理(を)しないでください。A:雨が強くなりましたね。B:そうですね。友達との約束、どうしよう。A:こんな天気に出かけたら、危ないですよ。無理しないでくださいね。B:そうですね。じゃあ、まず友達に電話をかけましょう。3 VみたいだⅤみたいだ 【A2】 补充ようだ 【A2】1、推量助动词 表示推测含义:说话人以五感(视觉、听觉、嗅觉、触觉、感觉)为基础,做出的主观性不确定的推测“好像……,感觉……”搭配どうも、どうやら加强语气接续:Ⅴ简体/A1/A2词干/N+みたいだ接续:Ⅴ简体/A1/A2な/Nの+ようだ例:風邪を引いたみたいですね。/好像感冒了。 風邪を引いたようですね Ⅴみたいだ 互换 Vようだ鈴木さんは辛いものが大好きみたいです。昨日上映したあの映画はすごくおもしろいみたいですよ。李さんはフランス語が分かるみたいです。あの人いつも学校を入ったり出たりしていますから、その学校の先生みたいです。大好きなようです。おもしろいようです。分かるようです。先生のようです。Vみたいだ 和 Ⅴようだ 翻译大家都头疼,好像是感冒了。因为没开灯,田中好像没在家。来到教室后,发现一个人都没有,好像今天不上课。这个蛋糕好像变质了。(腐る)Ⅴみたいだ 【A2】2、比况助动词 表示比喻、举例含义:(1)表示比喻“好像……”搭配まるで加强比喻的语气。接续:Ⅴ简体/A1/A2词干/N+みたいだ 接续:Ⅴ简体/A1/A2な/Nの+ようだ例:あの子は顔がリンゴみたいです。 あの子は顔がリンゴのようです。(2)表示举例“好像…的…”构成みたいな/ような+体言 みたいに/ように+用言例:鈴木さんに家はホテルみたいにきれいです。Ⅴみたいだ 互换 Vようだ鈴木さんはの家はホテルみたいにきれいです。大学に入る人が増えているみたいなニュースを聞きました。李さんは子供みたいに笑っています。のようにきれいですようなニュースのように笑っています。Vみたいだ 和 Ⅴようだ 翻译请不要做类似不遵守交通规则这样的事情。那个人就像是个日本人。考上了好大学,仿佛是做梦一样。这个岛太安静了,就像是时间停止了一样。Vみたいだ VS Ⅴようだ同:1、都属于A22、用法相同:①推量助动词,表示主观不确切的推测 搭配どうも、どうやら “好像…”②比况助动词,表示比喻和举例 搭配まるで(比喻)构成みたいに/ように+用言 みたいな/ような+体言异:1、接续不同Ⅴ简体/A1/A2词干/N+みたいだⅤ简体/A1/A2な/Nの+ようだ この/その/あの/どの+ようだ2、适用场合不同 みたいだ(口语) ようだ(书面语)4 お大事にお大事に李佳:じゃあ、今日は早く寝てくださいね。お大事に。美月:お休みなさい。医者:この薬を1日に3回、食事の後で飲んでください。美月:はい。ありがとうございました。医者:お大事に。嘱咐病人或身体不适的人保重身体时一般使用“お大事に”。話し手を選びましょう。患者 友達 医者①どうしましたか。②どうしたんですか。③無理しないでください。④頭が痛いんです。⑤点滴をしましょう。⑥体がだるいんです。⑦お大事に。⑧病院に行ったほうがいいですよ。本文 風邪を引かない体フレーズ1.请假(不上学) 2.注意以下三点3.容易生病 4.充足的睡眠5.消除疲劳 6.锻炼身体7.出汗 8.患感冒9.量体温 10.好好休息11.退烧 12.容易消化的食物读解文重点:形式名词の【难点、重点】区别こと【难点、重点】ディスカッションあなたは年に何回ぐらい風邪を引きますか。風邪を引きやすいですか。どうしてですか。文章を読んで、内容に合っているものには○、違っているものには×をつけましょう。①先週、学校が休みでした。②肉や魚などをたくさん食べてもいいです。③休みの日、夜遅くまで起きています。④毎日、運動をして、汗を出します。⑤風邪の引いた時、冷たいものやジュースを飲んでも大丈夫です。1 NでNで助词で,附在名词后,表示原因。多用于自然和生理现象(句尾通常不能使用表示请求或劝诱的表达方式。)私は先週、風邪で学校を休んでしまいました。我上周因为感冒请假了。Nで美月昨天因为感冒,没去学校。听说下午的网球比赛因为下雨,延期了。昨天因为天气还,公园里有很多人。2 VのVの 形式名词それから、お湯をたくさん飲むのもいいです。动词简体后续“の”,使动词名词化。“の”是形式名词,指具有名词特征,可以后接が、を、に等格助词。絵を見て、文を完成させましょう。私は____のが好きです。(歌を歌う)私は____のが好きです。(本を読む)絵を見て、文を完成させましょう。李さんは______のが上手です。(料理を作る)除夜の鐘が_____のが聞こえました。(鳴っている)絵を見て、文を完成させましょう。かばんに入れてあった財布が_______のを発見しました。(なくなった)3 「の」と「こと」ポイント「の」和「こと」都可以使用的情况こと和の都可以1、后项谓语为表示感情、评价类的形容词、名词时即【~は~A/Nです】的句型时,こと和の两个都可以用。(1)外国語を勉強する{こと/の}は楽しいです。(2)学生が優秀な{こと/の}が田中先生の自慢です。こと和の都可以2、后项谓语为表达情感、态度的动词情感:【喜ぶ、悲しむ、驚く、後悔する、期待する】态度:【許可する、承諾する、断る、拒否する、同意する、賛成する、反対する、諦める】(1)父が早く帰ってくる{こと.の}を期待しています。(2)父は私が留学する{こと.の}に賛成します。こと和の都可以3、后项谓语为表示认知的动词时「発見する、知る、分かる、覚える、思い出す、気づく、理解する、忘れる」(1)誰かが部屋に入ってきた{こと.の}に気づきました。(2)明日試験がある{こと.の}を忘れないでください。ポイント只能用「の」的情况只能用「こと」的情况只用「の」1、后项谓语为表示知觉、感觉的动词「見る 見える」「聞く 聞こえる」「感じる」(1)車が近づいてくるのが聞こえる。(2)彼が私に気を使っているのを感じる。(3)田中さんが走っているのを見ました。只用「の」2、后项谓语动词为「止(と)める」「手伝う」「やめる」「助ける」「防ぐ」「邪魔する」这类具有“帮助、阻碍”等意思的动词,和「待つ」“等待”时(1)先生は学生がタバコを吸っているのを止めました。(2)雨なので、花見に行くのをやめました。(3)彼からメールが来るのを待っている。只用「の」3、代替人物时,以「~のは(人物)です」的形式出现(1)さっき来たのは山田さんです。(2)そんなひどいことをしたのは、きっと太郎君でしょう。只用「の」4、搭配助词に表示用途和基准时,需要将前项动词名词化,此时只能用の,构成のに(1)この辞書は日本語を使うのに便利です。只用「こと」1、谓语动词为「です だ である」(1)私の趣味は絵を描くことです。(2)一番楽しいことは一人で静かに本を読むことです。(3)私の夢は先生になることです。2、各种固定语法搭配ことができる、ことがある、ことにする、ことになる、ことだ等只用「こと」3、后项谓语动词为表示“说话、希望、传达、命令、主张”等语言行为、内,表达提示内容的动词时「話す、伝える、約束する、祈る、希望する、知らせる、主張する」(1)授業に出席できないことを先生に伝えてください。(2)病気が早く治ることを祈っています。4 練習問題「こと」 「の」?1、今朝地震があった(こと/の)は知らなかった。2、父が賞をもらった(こと/の)をとてもうれしく思います。3、私の趣味は絵を描く(こと/の)です。4、私の今の目標は高校の試験に合格する(こと/の)だ。5、本は2週間借りる(こと/の)ができる。6、明日出張する(こと/の)になった。7、きのう人が車にはねられた(こと/の)を見た。(はねる:撞飞)8、A:何してるの?B:友達が来る(こと/の)を待っているのよ。「こと」 「の」? 展开更多...... 收起↑ 资源预览