资源简介 (共64张PPT)第14課 研修Ⅰ 单词Ⅱ 句型语法导入Ⅲ 应用会话1应用会话2正文Ⅳ 句型注释Ⅴ 应用练习基础会话じかい次回① [名] 下回,下次じむてき事務的 [形動] 事务性的ぶもん部門① [名] 部门应用会话2かって勝手 [名 形動] 任意,随便だめ② [名 形動] 白费,徒劳;不行,不管用ミス ① [名] 错误,失误いらいら① [副 自サ] 焦虑,焦躁のうりょく能力① [名] 能力つた伝わる [自五] 传达,传开;流传きた鍛える③ [他下一] 锻炼わが① [連体] 我的,我们的だめいらいらきた鍛える正文はんせい反省 [名 他サ] 反省つうかん痛感 [名 他サ] 痛感,深切地感到いがい意外 ① [名 形動] 意外,出乎意料もし① [副] 如果,要是ぜんりょく全力 [名] 全力はんせい反 省いがい意外句型しばらく① [副] 暂时,片刻ひ う引き受ける④ [他下一] 承担,负责ざんぎょう残業 [名 自サ] 加班プレー② [名] 比赛ひ う引き受けるざんぎょう残 業プレー注释カレー [名] 咖喱ちゅうきゅう中級 [名] 中级タイ① [名] 泰国インドネシア②[名] 印度尼西亚マレーシア④ [名] 马来西亚そろう② [自五] 聚齐,到齐わお詫び [名] 道歉,赔罪ひとこと一言② [名] 一句话まったく [副] 完全ひじょうしき非常識② [名 形動] 没有常识,不合常理カレータイインドネシアインドネシアわお詫びひじょうしき非 常 識练习こんや今夜① [名] 今晚,今夜えんりょ遠慮 [名 他サ] 客气ねがお願い [名] 愿望,请求ビザ① [名] 签证そうたい早退 [名 自サ] 早退と取る① [他五] 获得,取得こうじょうちょう工場長③ [名] 厂长练习かいけい会計 [名] 结账,付款タイワン台湾③ [名] 台湾かじ家事 [名] 家务事,家政えんりょ遠 慮ねがお願いビザそうたい早 退するこうじょうちょう工 場 長かいけい会計か じ家事Ⅱ 句型语法导入1.V(未然形)せて/させてください(该句型表示接受恩惠,恩准的意思。)学生は辞書を忘れました。先生に頼みます。先生の辞書を使いたいのですが、使ってもいいですか。丁寧に頼みます。提示 辞書を使わせてください。もっと丁寧に頼みます。 辞書を使わせてくださいませんか。-学校を休ませてください。-熱があります。学校を休みたいです。確認-意見を言いたいです。-意見を言わせてくださいませんか。Ⅱ 句型语法导入2.V(未然形)せて/させてくれる くださる(该句型也表示接受恩惠,恩准的意思。)先生は「いいですよ。」と言って、私に辞書を使わせてくださいました。私は先生に「この辞書を使わせてくださいませんか」とお願いしました。提示-うちへ帰りたいです。確認-私は先生に「授業を見学させてくださいませんか。」とお願いしました。先生は「いいですよ。」と言って、(私に)授業を見学させてくださいました。-授業を見学します-私は先生に「うちへ帰らせてくださいませんか。」とお願いしました。先生は「いいですよ。」と言って、私をうちへ帰らせてくださいました。Ⅱ 句型语法导入3.V(未然形)せて/させてもらう いただく(该句型表示允许或放任不管之意。)-金婚式のお祝いに、子供達にハワイに行かせてもらった。使役の表現と「もらう」「いただく」組み合わせて、許可 放任などを恩恵として受け止めているという意味を表す。提示-新婦の友人を代表して、一言ご挨拶させていただきます。-あなたは子供のとき、ピアノを習わせてもらいましたね。やさしい心をくださいましたね。Ⅱ 句型语法导入4.V(未然形)せて/させてあげる おく(该句型表示请求允许的意思。)-そんなにこの仕事がやりたいのなら、やらせてあげましょう。使役の表現と「あげる」「やる」などを組み合わせて、許可や放任を表す。提示-昨日の晩、ずいぶん遅くまで勉強をしていたようだから、もう少し休ませてあげましょう。-やさしいお母さんはおいしいものを子供に食べさせてやりたいと思うでしょうね。これはやさしい心です。-妹さんに、どこの国の料理を食べさせてやりたいと思いますか。Ⅱ 句型语法导入5.N に V(未然形)される/させられる(该句型表示被迫做某事或自然出现某种状态。)子供が野菜を食べないとき、お母さんはどうするでしょうか。お母さんは子供にきらいな野菜を食べさせます。提示 子供はお母さんにきらいな野菜を食べさせられます。これは使役の受身の文です。-子供に心配をかけさせられたら、何と言って注意しますか。-毎日、先生にどんなことをさせられていますか。確認-子供の時、お母さんに何をたべさせられましたか。-きらいなお酒を飲ませられそうな人を見たらどうしますか。-子供の時、両親に何をさせられたのが、一番いやでしたか。先生は悪い学生をどうするでしょうか。先生は悪い学生を立たせますね。提示 悪い学生は先生に立たされます。これは使役の受身の文です。-会社で夜遅くまで働かされたら、お金がもらえるでしょうか。-子供の時、買い物に行かされたことがありますか。確認-悪い子供に泣かされたとき、あなたもその子供をたたいて泣かせましたか。-雨の時、駅まで傘を持ってお父さんを迎えに行かされましたか。行かせた人は誰ですか。应用会话会話1 研修のためにビジネスマナーの本を借りる(李明为去KYY 实习向铃木老师借商务礼仪相关的书。)李:鈴木先生、すみませんが、明日、ビジネスマナーの本を1 冊貸していただけませんか。鈴木先生:はい。いいですよ。でも、どうしてですか。李:明日、KYY 社で研修をさせていただくことになっています。鈴木先生:あ、そうでしたね。頑張ってください。李:はい。一生懸命仕事をさせていただきます。应用会话鈴木先生:研修期間はどのくらいですか。李:1 週間です。鈴木先生:そうですか。いろいろと勉強してきてください。李:はい。たくさん勉強してきます。鈴木先生:あっ、そろそろ授業ですから。李:はい。失礼します。应用会话会話2 KYY で研修する(佐藤给李明分配工作任务以及实习结束后佐藤向社长汇报李明的实习情况。)佐藤:どれにする?李 :では、この仕事をさせてください。佐藤:OK。じゃあ、あとは自分でやってみて。李 :はい。あ、佐藤さん。この資料、自分の勉強の ために、コピーを取らせていただけませんか。佐藤:えっ。まぁいいや。勝手に取って。 あっ、そうだ。ついでにこれもコピーして。李 :はい。わかりました。应用会话(研修第三天结束后)佐藤: やっと、帰りましたね。社長: 李君の仕事はどうだね。佐藤: 全然だめですね。ミスが多く、ずっといらいらさせられました。社長: そうか。日本語能力はどうだ?佐藤: 話になりません。専門用語が全然伝わりません。今日は一日中、泣かされましたよ。社長: そうか。だめか。佐藤: しかし、やる気が感じられます。鍛えればわが社にとって必要な人材になると思います。社長: そうか。じゃあ、もう少し今の仕事をやらせておくことにしよう。正文 研修期間終了 今日で、KYY 社の研修が終わりました。とてもいい体験をさせていただきました。仕事の内容はとても難しいものでした。私はミスが多く、何度も何度も佐藤さんに叱られました。とても反省しています。さらに、自分の日本語能力が足りないことを痛感しました。もっと日本語を勉強します。それから、英語ももっと勉強しなければと思いました。研修終了後、社長からこんな話を聞きました。佐藤さんも昔、仕事ができなかったそうです。正文 あの佐藤さんが昔、仕事ができなかったとは、とても意外でした。最後は社長からKYY に誘っていただきました。私はとても感動しました。もし私がKYY に入社できたら、全力で働きます。この研修のおかげで、私は卒業したら、本当にKYY 社で働きたいと思いました。句型1.V(未然形)せて/させてくれる くださる 该句型表示接受恩惠。意为“……让我(我们)……”。①両親が早くなくなったので、姉が働いて私を大学に行かせてくれました。②先生は私に学生時代の話をいろいろ聞かせてくださいました。③A:山田さん、すみませんが、週末車を使わせてくれませんか。 B:ええ、いいですよ。④A:その仕事には、私も興味があります。私にも協力させてくださいませんか。 B:じゃあ、よろしくね。句型2.V(未然形)せて/させてもらう いただく 该句型也表示接受恩惠。意为“请……让我(我们)……”。①アルバイトで、いろいろ勉強させてもらって、よかったと思っています。 ②昨日、先生の学生時代の話を聞かせていただきました。③A:私にこのゲームをやらせてもらえませんか。 B:はい、どうぞやってみてください。④A:荷物を降ろしたいので、ここにしばらく車を止めさせていただけませんか。 B:かまいませんよ。句型3.V(未然形)せて/させてあげる おく 该句型表示允许或放任不管之意。意为“……让……”。①そんなにこの仕事がしたいのなら、させてあげましょう。②ずいぶん遅くまで勉強していたようだから、もう少し休ませてあげよう。③泣きたいなら、泣かせておけばいい。④A:宏、遊びはもうやめて、お風呂に入りなさい。 B:楽しそうに遊んでいるから、もう少し遊ばせておきましょうよ。句型4.V(未然形)せて/させてください 该句型表示请求对方允许做某事。意为“……请允许我(我们)……”。①私をこの会社で働かせてください。②申し訳ありませんが、今日は早く帰らせてください。③A:誰かこの仕事を引き受けてくれませんか。 B:ぜひ私にやらせてください。④A:私がごちそうしますよ。 B:いや、いつもごちそうになっていますので、今日は私に払わせてください。句型5.N に V(未然形)される/させられる(1)表示被迫做某事。①先輩に無理にお酒を飲まされました。②佐藤さんは毎日遅くまで残業させられているらしいですよ。③バイトをしている店で、言葉の使い方を覚えさせられました。④学校で読まされた詩は大きくなっても覚えています。句型(2)表示不由自主地做某事或自然出现某种状态。①その小説に感動させられました。②そのニュースを見て、いろいろと考えさせられました。③学校の食堂のラーメンの値段にびっくりさせられました。④あの有名なサッカー選手のプレーが期待と違うので、がっかりさせられました。注释1.それから 接续词。表示追加之意。意为“……还有……”。①担当者は山田さんと金さん、それからこの2 人です。②カレーとサラダ、それからコーヒーもお願いします。③中級クラスは火曜と水曜、それから土曜もやっています。④夏休みにタイ、マレーシアそれからインドネシアの3 カ国を回ってみたい。注释2.使役被动形 使役被动形是由使役助动词“せる”“させる”与被动助动词“れる”“られる”构成。一段动词、サ变动词、カ变动词后续“させられる”,五段动词后续“せられる”或者“される”。具体接续方式如下表:注释3.とは 表示接触到意外情况时的吃惊,感叹。意为“竟然……”。①こんなところで先生に会うとは。②あの人が一番だとはびっくりしました。③家族そろって世界一周旅行をするとはうらやましいです。④人を3 時間も待たせておいて、お詫びの一言もないとはまったく非常識な人だな。应用练习1.分组讨论以下问题。Q1.どこかで研修したことがありますか。Q2.将来どんな研修をしたいですか。Q3.どうしてそのような研修をしたいんですか。应用练习2.归纳以上问题,并填入下表。应用练习3.介绍自己想去的研修地及其原因,并整理成一篇文章。 展开更多...... 收起↑ 资源预览