资源简介 (共110张PPT)第15課 研修Ⅰ 单词Ⅱ 句型语法导入Ⅲ 应用会话1应用会话2正文Ⅳ 句型注释Ⅴ 应用练习基础会话单词ゼミ① [名] 研究班(课程),讨论课いらっしゃる④ [自五] 来;去;在;是もう申す① [他五] 说,讲;叫做ゼミ应用会话1单词じ き時期① [名] 时期うかが伺う [自五] 拜访,访问 らんご覧になる⑤ [他五] 看とつぜん突然 [副] 突然うかが 伺うとつぜん突然应用会话2单词よろ宜しい ③ [形] 好,可以,行ばん番① [名] 班,轮班かける② [他下一] 坐ぐたいてき具体的 [形動] 具体的ひょう表 [名] 表格グラフ① [名] 图表ふ しぜん不自然② [名 形動] 不自然ひょうげん表現③ [名 他サ] 表现,表达かけるひょう表グラフ正文单词はい入る① [自五] 参加,加入ほうふ豊富 ① [名 形動] 丰富なん何でも ① [副] 一切,任何 ぞんご存じ② [名] (您)知道おっしゃる③ [他五] 说,讲;叫,称呼 はい 入る ほう ふ 豊富句型单词め あ召し上がる ④ [他五] 吃;喝のち後ほど [副] 待会儿,随后みなさま皆様② [名 代] 诸位,各位,大家まい参る① [自五] 去,来 めお目にかかる [連語] 见面,拜会 め あ 召し上がる注释单词せってい設定 [名 他サ] 设定ホームページ④ [名] 主页きょうしゅく恐縮 [名 自サ] 不好意思,过意不去はいしゃく拝借 [名 他サ] 借(用)ほんじつ本日① [名] 本日,今天た ぼう多忙 [名 形動] 繁忙,百忙之中じゃま邪魔 [名 他サ] 打扰,打搅せってい設定ホームページきょうしゅく恐縮た ぼう多忙じゃ ま邪魔练习单词とっきゅうけん 特急券③ [名] 特快车票さき先ほど [名 副] 方才,刚才 じょうさまお嬢様② [名] 令爱,(您的)女儿へんじ返事③ [名 自サ] 回话,答应;回信いっか一家① [名] 一家バラエティー② [名] 多样化;综艺节目しゅつえん出演 [名 自サ] 演出,登台,表演かいちょう会長 [名] 会长しゅつえん申し上げる⑤ [他下一] 说,讲てんらんかい展覧会③ [名] 展览会せいひん製品 [名] 制品,产品こくさいかいぎ国際会議⑤ [名] 国际会议サンドイッチ④ [名] 三明治 たくお宅 [名 代] 贵府;贵方とっきゅうけん特急券いっか一家バラエティーしゅつえん出演てん らん かい展覧会こく さい かい ぎ国際会議サンドイッチ敬語の機能下線の表現は誰に対して敬意を表しているのでしょうか。A:昨日、山田さんがおっしゃったこと、とても印象的だったね。B:また、お尋ねしたいね。 →{山田さん Bさん}A:山田さんのうちにいらっしゃったんですか。B:ええ、久しぶりに。 →{山田さん Bさん}敬語使用の意味聞き手や話題の人物に敬意を示し、話し手の 改まった態度を表す。使い方によっては、話し手の品位を与える。また、場合や役割によって期待される改まり度が異なり、それに応じて表現が選択される。相手に好ましくない内容を、形だけ丁寧に表現することによって、慇懃無礼な印象を与えたり、また、相手を下位において、威圧することもある。よそよそしさ、皮肉を表したりすることもある。敬語の種類★尊敬語 先生がおっしゃいました。 ★謙譲語Ⅰ 部長に伺いました。 私が午後お宅にまいります。★謙譲語Ⅱ(丁重語)電車がまいります。 初めまして、李と申します。 ★丁寧語 面白い映画ですね。 何か落ちていますよ。★美化語 いいお天気ですね。 お酒 お寺 ご祝儀(しゅうぎ) 敬語使用の原則A:あ、Cさん。B:(Cさんが)①来た。②来ました。 ③いらっしゃった。④いらっしゃいました。 あなた(=B)(1)A=友人 C=目上の人(2)A=目上の人 C=別の目上の人(3)A=初対面の人 C=あなた(=B)のお母さん(4)A=友人 C=別の友人(5)A=友人 C=その友人のお父さん敬語表現① 特別な形(尊敬語) 行く 来る いる する 言う 聞く 見る 食べる 飲む 吸う 寝る 知る 着る はく 死ぬ 買う(お求めになる) 敬語表現② (ら)れる問 尊敬語「(ら)れる」を使って直してください。(1)山本先生は校長先生を招待したが、校長先生は来なかったそうだ。山本先生は校長先生を招待されたが、校長先生は来られなかったそうだ。(2)部長が書いた報告書に課長も目を通しました。 部長が書かれた報告書に課長も目を通されました。(3)先生は2時間も待ったとのことです。 先生は2時間も待たれたとのことです。敬語表現② (ら)れる問 次の「(ら)れる」の中で、尊敬語はどれですか。(1)生徒:他の言語にも謙譲語があるかどうか知り たいんですが。 先生:私は他の言語については①教えられない けど、韓国語についてなら、川口先生が 後期に②教えられるはずですよ。(2)部下:始発で③出勤される時は、6時前にお宅を ④出られるんですか。 上司:最近は、夜も遅いし、6時前にはなかなか ⑤出られないですね。敬語表現② (ら)れる問 次の「(ら)れる」の中で、尊敬語はどれですか。(3)帰ろうとしたら、お客さんに⑥来られて、すぐには会社を⑦出られませんでした。(4)山本先生がそう⑧言われたんじゃなくて、木下先生に⑨言われたんです。敬語表現②(ら)れる● わかる → ×わかられる ○おわかりだ できる → ×できられる ○おできだ 書いている → ×書いていられる ○書いておられる●特別な形や「お ご~になる」より敬度は低い敬語表現③お ご~になる問 下線部を改まった言い方に直してください。(1)この機械では、新500円硬貨は使えません。(2)6歳未満のお子様は入場できません。(3)こちらのカードは、サインだけで、即日、加入 できます。お使いになれません。/ご利用になれません。ご入場になれません。ご加入になれます。 /ご加入いただけます。敬語表現③お ご~になる1.次のような語幹が一拍(かな一字分の長さ、一段動詞だけ)の動詞はこの形にならない。 煮る→×お煮になる 例外:○お出になります2.次に述べる敬語動詞が存在するものは、この形では使わない。 言う →×お言いになる (おっしゃる) くれる→×おくれになる (くださる)3.外来語や擬態語にもつけられない。 ×おスタートになる ×おはらはらになる4.この形は、「(ら)れる」より敬度が高く、ビジネス上の接客場面など、特に改まった場合で用いられる。敬語表現④お ご~です/のN下線の意味として、適当な方を選んでください。(1)<駅のアナウンス> 市ケ谷へお越しのお客様、次の駅で、各駅停車にお乗り換えください。 {これから行く もう行ってきた}(2)<デパートのアナウンス> 札幌よりお越しの山下様、お連れ様が1階受付前でお待ちです。{来る 来た}{待っています 待ちます}(3)<銀行員が客に>ご入金はお済みですか。 {これから済ませる もう済んだ}復習 問 下線の言い方は誰を上位者として扱っていますか。(1)大島さんは夏木さんをご案内する。(2)大島さんは夏木さんを案内される。(3)大島さんは夏木さんに写真をお見せした。(4)大島さんは夏木さんに写真をお見せになった。解答: (1)夏木さん(2)大島さん (3)夏木さん(4)大島さん復 習 下線部の動詞の中で、「お ご~する」の形が使えるものはどれですか。(1)お世話になった先生方を同窓会に招待しました。(2)会議の時間については、私のほうから連絡しておきます。(3)私は部長の後ろの席に座ります。(4)お世話になった知人にプレゼントを買いました。解答: (1)ご招待しました (2)ご連絡いたします 復習 下線部を適切な言い方に直してください。(1)先生はコーヒーをいただきますか。それともソフトドリンクにいたしますか。(2)山下先生、高校の後輩が先生に拝見したいと言っています。解答: (1)召し上がりますか (2)お目にかかりたい 復習 下線部を適切な言い方に直してください。(3)再考の余地があると(私は)存じますが、部長はどう存じますか。(4)木村先生がお見えになりました。どうぞ、先生もこちらにお見えください。解答: (3)思われますか お思いになりますか どう存じますか→どのようにお考えですか (4)いらっしゃってください おいでください お越しください復習 1.複合動詞を敬語化する場合、次の方法がある。 社長が話している →A お話しになっている(前のみ) B 話していらっしゃる(後のみ) C お話しになっていらっしゃる(両方)2.動詞が複数あるとき、(最後の)一つを敬語化するだけでいい。(1)(山田さんは)経営に関する本をすでに5冊出版しています。(2)(山田さんは)来年引退するつもりだ。(3)(山田さんは)いつも、OHPを使いながら、講演をする。出版されて来年引退されるそうです。お使いになって復習 丁重語 おります参ります申します(物事)存じております/知っております(人物)存じ上げておりますいただきますいたします復習 丁重語 動詞の形に注意し、改まった表現にしてください。(1)3番線に急行電車が来ます。(2) <手紙のあいさつ>秋も深まってきましたが、いかがお過ごしですか。(3)体調を崩してしまい、お酒はこのところ飲んでいません。3番線に急行電車が参ります。秋も深まって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。体調を崩してしまい、お酒はこのところ飲んでおりません。復習 丁重語 問 どちらを使いますか。両方使う場合もあります。(1)「かわいい」ということを、この地方では「めんこい」と{申します 申し上げます}。(2) <司会者>みなさまに{申します 申し上げます}。ただいま、主賓が到着されました。拍手でお迎えください。(3) 寒さが一段と厳しくなって{まいりました うかがいました}。(4) これから先生のお宅へ{まいります うかがいます}。Ⅱ 句型语法导入1.お V(连用形)/ご サ变动词词干 になる 「先生、何時にお帰りになりますか。」学生は先生に質問します。「先生、何時に帰りますか。」先生には丁寧に言います。提示 かえります ↓先生は おかえりに なります確認-先生は話します 先生はお話しになります。-先生は買います。 先生はお買いになります。-先生は読みます。 先生はお読みになります。確認-(私に質問をしてください)今日何時に帰りますか。 先生、今日何時にお帰りになりますか。-昨日早く帰りましたか。 先生、昨日早くお帰りになりましたか。-パソコンをどこで買いましたか。 先生はパソコンをどちらでお買いになりましたか。-その話を誰から聞きましたか。 先生はその話をどなたからお聞きになりましたか。 先生はいつアメリカをご訪問になりますか。訪問、説明、利用このような言葉のときは、「ご」をつけます。提示Ⅱ 句型语法导入2.V(未然形)れる/られる(尊敬) 「先生は学生と話されました。」「先生は学生と話ました。」丁寧な言い方がもう一つあります。提示 先生は教科書を読まれました。-先生は教科書を読みました。確認-先生は辞書を調べました。 先生は辞書を調べられました。-先生は学生を注意しました。 先生は学生を注意されました。-先生は教室へ来ました。 先生は教室へこられました。-先生はかばんを持っていきます。 先生はかばんを持っていかれます。-先生は辞書を持ってきました。 先生は辞書を持ってこられました。Ⅱ 句型语法导入3.(尊敬)V 先生は教室にいらっしゃいます。よく使う言葉には、特別な形があります。先生は教室にいます。提示いる、行く、来る→いらっしゃる→いらっしゃいます言う →おっしゃる →おっしゃいますする →なさる →なさいます見る →ごらんになる→ごらんになります飲む、食べる →めしあがる →めしあがります 先生は大阪へいらっしゃいます。-大阪へ行きます。いらっしゃいます確認-今朝9時に来ました。いらっしゃいます 先生は今朝9時にいらっしゃいました。-お礼を言いました。おっしゃいます 先生はお礼をおっしゃいました。-実験しました。なさいました 先生は実験なさいました。-私の絵を見ました。ご覧になりました 先生は私の絵をご覧になりました。-お酒を飲みません。召し上がりません 先生はお酒を召し上がりません。Ⅱ 句型语法导入4.お V(连用形)/ご サ变动词词干 だ お客様がこちらでお待ちです。「お V(连用形)/ご サ变动词词干 になる」のような尊敬表現だが、語彙が限られて慣用化している。 提示-田中社長は中国に別荘をお持ちです。-今年の夏休みはどちらでお過ごしですか。確認-(ファーストフードの店で)こちらでお召し上がりですか。-部長は明日からご旅行で2週間いらっしゃらないそうです。-お宅のご主人は本社にご栄転だそうですね。Ⅱ 句型语法导入5.お V(连用形)/ご サ变动词词干 なさる 先生はお帰りなさいました。動詞の連用形や行為を表す漢語名詞を用いる。「お V(连用形)/ご サ变动词词干 になる」と同じ尊敬表現。 「お話しなさる」「お食べなさる」のように動詞の連用形を用いる場合は、やや古めかしく感じられる。提示-あの先生はよく一人でご旅行なさるそうです。-東京へはいつご出発なさるんですか。確認-ご遠慮なさらないでください。Ⅱ 句型语法导入6.お V(连用形)/ご サ变动词词干 する/いたす 私は先生の荷物をお持ちします。自分が先生のためになにかします。私は先生の荷物を持ちます。提示私は 先生の 荷物を 持ちます → お持ちします お待ちします。-待ちます確認-伝えます お伝えします。-S1さん、すみませんが、手伝ってくださいませんか。-はい、お手伝いします。-S2さん、パーティーのことをみなさんに知らせてください。-はい、お知らせします。-S3さん、荷物を運んでください。-はい、荷物をお運びします。-S4さん、写真をとってください。-はい、写真をおとりします。 私は先生にご相談します。相談、説明、連絡。このような言葉のときは、「ご」をつけます。提示 私は 先生に 相談します 相談 ご 説明 します 連絡 ご出席します。-出席します確認-図書館の中を案内してくださいませんか。-はい、ご案内します。-この大学について説明してくださいませんか。-はい、ご説明します。-パーティーに出るか出ないか、明日までに連絡してください。-はい、先生にご連絡します。-困ったことがあったら、私に相談してください。-はい、先生にご相談します。ありがとうございます。Ⅱ 句型语法导入7.(自谦)Vよく使う言い方には、特別な言葉があります。先生のところへ行きます。参ります。提示行く、来る →まいる →まいりますうちに行く →お宅に伺う →お宅に伺いますいる →おる →おります言う →申し上げる →申し上げますする →いたす →いたします見る →拝見する →拝見します飲む、食べる →いただく →いただきます (お客さんに対して)担当者はすぐ参ります。-すぐ来ます。参ります確認-先生のうちへ行きます。お宅に伺います 私は先生のお宅に伺います。-ちょっと聞きますが。伺います ちょっと伺いますが。-先生に言います。申し上げます 私は先生に申し上げます。-写真を見ました。拝見しました 私は先生の写真を拝見しました。-私は先生の名前を存じてあげています。-先生の名前を知っています。存じてあげます。確認-先生の家で食べました。いただきました-私は先生のお宅でいただきました。-S1さん、あした、ここへ来ますか。-はい、参ります/いいえ、参りません。-夏休みに寮にいますか。-はい、おります/いいえ、おりません。-今日本語を勉強していますか。-はい、日本語を勉強しております。应用会话会話1 ゼミの先生を決める(小王和小张在商量如何选择讨论课。)王:そろそろどこのゼミか決める時期ですね。張:そうですね。もう決めましたか。王:まだですけど、今度先生たちの研究室に伺おうと思っています。張:どうして?王:お話を聞きたいので。先生のご専門とか、ゼミのやり方とか。張:なるほど。明日なら、先生たちの会議があるから、ほとんどの先生は大学にいらっしゃると思いますよ。应用会话王:そうですか。じゃあ明日、研究室の前で先生をお待ちします。張:いや、先に連絡をしてから伺ったほうがいいですよ。メールなら、毎日ご覧になるでしょう。王:そうですね。突然、伺ったら失礼ですね。そうします。应用会话会話2発表の相談をする(小王向铃木老师请教发表相关事宜。)王:(敲门)失礼します。先生、少しお時間よろしいでしょうか。鈴木先生:あ、王さん。どうしましたか。王:来週の発表のことでちょっとお伺いしたいことがあるんですが…。鈴木先生:ああ、次は王さんの番でしたね。どうぞ、かけてください。王:ありがとうございます。資料はこれなんですけど、どう思われますか。应用会话鈴木先生:うーん、あまり具体的じゃないですね。特にこのデータのところ、表とかグラフとかを作ってみたらどうですか。そのほうがわかりやすいんじゃないかなと思います。王:ありがとうございます。鈴木先生:それから、日本語も少し不自然な表現がありますね。私が直しましょうか。王:お忙しいところ、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。正文 ゼミの感想 大学にはたくさんの先生がいらっしゃいます。ゼミを決める時に、本当に迷いました。先生によって専門やゼミのやり方が全然違うので、どんなゼミがいいかわかりませんでした。私は日本語教育に興味があります。鈴木先生のご専攻は日本語教育なので、鈴木先生のゼミに決めました。鈴木先生のゼミに入って、本当によかったと思います。先生は知識が豊富で、何でもご存じです。いつも私の質問にすぐ答えてくださるし、わかりやすく話してくださいます。正文 先生が大学にいらっしゃる時、研究室のドアはいつも開いているので、すぐにわかります。大学の中でお会いした時、いつも挨拶をしてくださるので、学生にとても人気があります。ゼミのレポートや活動の時は少し厳しいようですが、みんな先生が大好きです。これからは卒業論文の指導もしていただきます。先生のおっしゃるようにすれば、大丈夫だと思います。句型1.お V(连用形)/ご サ变动词词干 になる该句型用于表示向对方或谈话中涉及的人物表示敬意。①何時ごろお出かけになりますか。②時間があまりありません。お急ぎにならないと。③山田先生は結婚式にご出席になりました。④田中先生は1995 年に神戸大学をご卒業になりました。句型2.(尊敬)V生活中一些使用频率较高的动词,通常有特殊尊敬表达方式,详见“敬语动词一览”。①先生が教室にいらっしゃいましたよ。②話題の映画はもうご覧になりましたか。③どうぞお寿司をたくさん召し上がってください。④先生がそうおっしゃいました。句型3.V(未然形)れる/られる(尊敬)该句型用于向对方或谈话中涉及的人物表示敬意,但尊敬程度不如“お V(连用形)/ ご サ变动词词干 になる”。①今朝の新聞はもう読まれましたか。②部長は飛行機で夕方、来られるそうです。③奥様は今外出されています。④社長は今奥様と電話で話されています。句型4.お V(连用形)/ご サ变动词词干 だ该句型用于向对方或谈话中涉及的人物表示敬意。①先生、今年の夏休みはどちらでお過ごしですか。②お客様がこちらでお待ちです。③田中先生はご出張でしょうか。④藤原部長は明日からご旅行です。2週間いらっしゃらないそうです。句型5.お V(连用形)/ご サ变动词词干 なさる该句型用于向对方或谈话中涉及的人物表示敬意。①先生はお帰りなさいました。②ご遠慮なさらないでください。③韓国へはいつご出発なさるんですか。④あの先生はよく一人でご旅行なさるそうです。句型6.お V(连用形)/ご サ变动词词干 する/いたす该句型通过降低自己或自己一方的地位向对方或谈话中涉及的人物表示敬意。①先生、お荷物をお持ちしましょうか。②先日お借りした本、お返しいたします。ありがとうございました。③後ほどこちらからご連絡します。④それでは、皆様をゼミ会場の方へご案内いたします。句型7.(自谦)V生活中一些使用频率较高的动词,通常有特殊自谦表达方式,详见“敬语动词一览”。①あのう、卒論のことで、ちょっとお伺いしたいことがあるのですが。②明日、先生の研究室に9 時に参ります。③一度お目にかかりたいのですが、ご都合はいかがで しょうか。④ A:紅茶でも、どう? B:ありがとうございます。いただきます。注释1.敬语敬语用于对谈话中涉及的人物或者听话人表示敬意。日语的敬语大致可分为三类:尊敬语、自谦语、礼貌语。也可以分为五类:尊敬语、自谦语、郑重语、礼貌语、美化语。两种分类方法对应如下:注释(1)尊敬语(尊敬語):对他人的动作、行为表示尊敬。它的表达形式如下:①动词:尊敬语动词例: いる 行く→いらっしゃる、食べる→召し上がる、見る→ご覧になる、する→なさるお / ご~になる例:待つ→お待ちになる、乗車→ご乗車になるお / ご~なさる例:待つ→お待ちなさる、乗車→ご乗車なさるお / ご~です例:待つ→お待ちです、乗車→ご乗車ですれる / られる例:待つ→待たれる、乗車→乗車される注释②形容词、动容动词:在前面加上「お / ご」。忙しい→お忙しい多忙→ご多忙③ 人名后加上「様」「さん」「殿」「先生」「先輩」「社長」「部長」等敬称或职务。山田先生、王さん、鈴木秀夫様、山本殿等注释④名词:在名词前加上「お」「ご」「御(おん)」「み」「尊」「貴」等。車→お車心→お心、み心主人→ご主人会社→貴社、御社家→お住まい、お宅⑤代词:誰→どなたあの人→あの方、あちらの方注释(2)自谦语(謙譲語):通过降低自己(己方)行为等的方式向对方表示敬意。它的表达形式如下:①动词:自谦语动词 - 例:行く→伺う、見る→拝見する、する→いたすお / ご~する いたす - 例: 待つ→お待ちする、かける→おかけする、相談する→ご相談する、連絡する→ご連絡いたすお / ご~いただく 申し上げる - 例:買ってもらう→お買いいただく、辞退する→ご辞退申し上げる注释② 名词:前接接头词「拝」「粗」「弊」「拙」「小」等。(也可后续接尾词,如:わたくしども)茶→粗茶品→粗品著作→拙著(せっちょ)当社→弊社、小社注释(3)郑重语(丁重語):向对方郑重地叙述自己(己方)的行为或事物等。(详见“敬语动词一览”)。例如: 今、自宅にいる。→今、自宅にいます。→今、自宅におります。 出張で大阪に行った。→出張で大阪に行きました。→出張で大阪に参りました。 山田と言う。→山田と言います。→山田と申します。注释(4)礼貌语(丁寧語):使用“です”“ます”等礼貌的说法,向对方表示敬意。它的表达形式如下:①です 名詞 - 学生だ→学生です(現在)、学生だった→学生でした(過去)、学生ではない→学生ではありません(否定)、学生だろう→学生でしょう(推測) 形容動詞 - きれいだ→きれいです(現在)、きれいだった→きれいでした(過去)、きれいではない→きれいではありません(否定)、きれいだろう→きれいでしょう(推測)注释②ます 動詞 - 見る→見ます(意志)、見た→見ました(過去)、見ない→見ません(否定)、見よう→見ましょう(勧誘)③でございます 名詞 - 学生だ→学生でございます、田中だ→田中でございます 形容動詞 - 立派だ→立派でございます、新鮮だ→新鮮でございます注释(5)美化语(美化語):优美、文雅地表达事物。它的表达形式如下:① 前面加上「お」 - 店→お店、茶→お茶、菓子→お菓子、食事→お食事、飲み物→お飲み物、上品→お上品② 前面加上「御(ご)」 - 住所→ご住所、立派→ご立派、説明→ご説明、祝儀→ご祝儀③ 改变词语 - めし→ごはん、腹→おなか、便所→お手洗い注释2.~んじゃないかな表示说话人的委婉判断。①まあ、いいんじゃないかな。②こんな設定をするとホームページが読みやすくなるんじゃないかな。③大学に行かなくてもいいんじゃないかなと思う人が多くなっているようです。④田中先生はちょっと疲れてるんじゃないかな。注释3.N の/ A い/ V(连用形)中の ところ(を)在打扰对方或给对方增添麻烦时使用,后续表示委托、致歉、致谢等含义的句子。①お楽しみのところを恐縮ですが、ちょっとお時間を拝借できないでしょうか。②本日はご多忙のところお集まりいただき、ありがとうございます。③お忙しいところを申し訳ありませんが、ちょっとお邪魔いたします。④お休み中のところをお電話してすみませんでした。应用练习1.分组讨论以下问题。Q1.日本語で発表したことがありますか。Q2.何について発表しましたか。Q3.発表について、先生と相談したことがありますか。先生から何かアドバイスをいただきましたか。Q4.発表で気をつけることは何ですか。应用练习2.归纳以上问题,并填入下表。発表内容 先生からのアドバイス 発表の注意事項应用练习3.介绍自己喜欢的课程,并整理成一篇文章。课型 ゼミナール、セミナー、演習、講義、発表、プレゼンテーション课堂发表的准备 原稿、テーマ、タイトル、レジュメ、プリント、資料、配る、説明の流れ、図やグラフ、質問、質疑応答、リハーサル课堂发表时的注意事项 大切なことは最初にする。書いた文字に頼らない。一文を短くして分かりやすくする。ゆっくり話す。原稿を読むのではなく、聞き手に語りかけるようにする。姿勢をよくして、テンポよく大きな声で明るく話をする。決まった時間内で終える。 展开更多...... 收起↑ 资源预览