资源简介 (共125张PPT)第13課 部活Ⅰ 单词Ⅱ 句型语法导入Ⅲ 应用会话1应用会话2正文Ⅳ 句型注释Ⅴ 应用练习基础会话单词ぶ かつ部活 [名] 社团活动けいご敬語 [名] 敬语けいこう傾向 [名] 倾向はし走る② [自五] 行驶,奔驰じょうだん冗談③ [名] 玩笑わら笑う [自五] 笑しんらい信頼 [名 他サ] 信赖つよ強い② [形] 坚强,坚决基础会话单词しん信じる③ [他上一] 相信たしょう多少 [副] 多少そんざい存在 [名 自サ] 存在か が掛け替えのない 无可替代的,宝贵的しつれい失礼② [形動] 失礼,不礼貌ぶ かつ部活けい ご敬語しん らい信頼应用会话1单词コーチ① [名] 教练しん新~ [接頭] 新 づく~作り [造語] 制造,构造キャプテン① [名] 队长バスケット③ [名] 篮球(简称)メニュー① [名] 菜单ボール [名] 球みが磨き [名] 磨光,擦亮たいりょく体力① [名] 体力つける② [他下一] 增加,附上め ざ目指す② [他五] 以...为目标マネージャー② [名] 经理,经纪人ひ つづ引き続き [副] 接下来,继续じゅうよう重要 [形動] 重要しゅうごう集合 [名 自他サ] 集合,聚集コーチキャプテンメニューボール みが 磨くマネージャーしゅう ごう集合应用会话2单词ムードメイカー④ [名] 能使气氛活跃的积极分子エース① [名] 主力队员さくせん作戦 [名] 作战策略シュート① [名 他サ] 投篮う打つ① [他五] 打进まも守る② [他五] 保护,防守デイフェンス [名] 防守かぎ鍵② [名] 关键も持つ① [他五] 保持,维持われわれ我々 [代] 我们スポーツドリンク⑥ [名] 运动饮料シュートデイフェンススポーツドリンク正文单词がくいん学院 [名] 学院ぶ部① [名] 部(学校的社团活动)かんどう感動 [名 自サ] 感动ぜんはん前半 [名] 上(前)半场ハラハラ① [副 自サ] 提心吊胆こうはん後半 [名] 下(后)半场あ当たる [自五] 命中ぎゃくてん逆転 [名 自サ] 逆转じんせい人生① [名] 人生あたたかい温かい④ [形] 温暖的,热情的はくしゅ拍手① [名] 鼓掌 あ 当たる か 勝つじん せい人生はく しゅ拍手句型单词めんどう面倒 ③ [名 形動] 麻烦,费事グラウンド [名] 操场あま甘える [自下一] 撒娇いちご [名] 草莓 いけん意見① [名 自他サ] 意见;劝告,提意见らくだい落第 [名 自サ] 不及格,落榜こわ怖がる③ [自他五] 害怕せつめいしょ説明書 ⑤ [名] 说明书そうぞう想像 [名 他サ] 想象びじん美人① [名] 美人,美女はげ激しい③ [形] 激烈,强烈,猛烈かんが かた考え方⑤⑥ [名] 观点,想法けつえきがた血液型 [名] 血型ひょっとしたら⑤ [副] 或许さぎょう作業① [名 自サ] 操作なん何でもない⑤ [形] 算不了什么なに何より① [副] 比什么(都)せつたい接待① [名 他サ] 接待,招待ことば言葉づかい④ [名] 措辞,说法たいど態度① [名] 态度はら払う② [他五] 加以(注意等)グラウンド あま 甘えるせつ めい しょ説明書そう ぞう想像び じん美人 はげ 激しいかんが かた考え方けつ えき がた血液型 はら 払う注释单词すす進む [自五] 升(学)のぞ望む [他五] 期望ただ正しい③ [形] 对,正确いく [自五] 进展 ただ 正しい练习单词かな悲しむ③ [他五] 悲伤ぶんか文化① [名] 文化たからもの宝物 ⑤④ [名] 宝物こうどう行動 [名 自サ] 行动れいぎ礼儀③ [名] 礼仪,礼貌アニメ① [名] 动画片たんとうしゃ担当者③ [名] 负责人やじるし矢印② [名] 箭头てんせん点線 [名] 虚线マフラー① [名] 围巾おれ俺 [代] 我(多用于男性)う生む [他五] 生(孩子)おおごえ大声③ [名] 大声あ上げる [他下一] 发出(声响) かな 悲しむたからもの宝物ひ はん批判 なくすアニメや じるし矢印てん せん点線マフラーおお ごえ大声 あ 上げるⅡ 句型语法导入1.N1 に N2 をV(未然形)せる/させる(强制)他动词洗う 洗わない 洗わせる五段动词使役形是将其词尾变为该行的“あ”段的假名,后续“せる”行く 行かない 行かせる調べる 調べない 調べさせる見る 見ない 見させる一段动词使役形是将词尾“る”去掉,后续“させる”。する させる不規則動詞の使役の形来る こさせる分类 词例 使役型五段动词 使う 書く 急ぐ 話す 立つ 死ぬ 呼ぶ 読む 切る 使わせる書かせる急がせる話させる立たせる死なせる呼ばせる読ませる切らせる一段动词 見る 食べる 見させる食べさせるサ变动词 する させるカ变动词 来る こさせるお母さんは子供に「手を洗いなさい。」と言いました。手を洗う 洗う 洗わせる お母さんは 子供に 手を洗わせました。-お母さんは子供に勉強をさせました。勉強する 勉強させる-お母さんは子供に料理を作らせました。-料理を作りなさい。-医者は病人に「タバコをやめなさい。」と言いました。-医者は病人にタバコをやめさせました。-子供の時、お母さんはあなたに部屋の掃除をさせましたか。-はい、子供の時、母は私に部屋の掃除をさせました。-いいえ、子供の時、母は私に部屋の掃除をさせませんでした。-子供の時、ご両親はあなたにどんなことをさせましたか。-子供の時、(ピアノを習わせました)。Ⅱ 句型语法导入2.N を V(未然形)せる/させる(强制)自动词お母さんは、子供に「病院へ行きなさい。」と言いました。子供は行きたくありませんでしたが、仕方なく病院へ行きました。 お母さんは子供を病院へ行かせました。-仕事がたくさんあるので、社長は社員を日曜日も会社に来させました。-お母さんは子供に「お風呂に入りなさい。」と言いました。-お母さんは子供をお風呂に入らせました。-お母さんは子供に「6時までにうちへ帰りなさい」と言いました。-お母さんは子供を6時までにうちへ帰らせました。Ⅱ 句型语法导入3.N1 を V(自动词未然形)せる/させる(容许)N1 をN2 に V(他动词未然形)せる/させる(容许)该句型表示放任、允许他人的行为或者状态。子供:お母さん、ゲームをしたいです。いいですか。お母さん:してもいいですよ。 お母さんは子供にゲームをさせました。-子供はジュースが飲みたいと言いました。お母さんは許しました。-お母さんは子供にジュースを飲ませました。-娘:お母さん、私も一人で外国に行ってもいい?-母:そうねえ、あなたにも行かせてあげたいけど、ちょっと心配だわ。Ⅱ 句型语法导入4.N を V(未然形)せる/させる(情感诱发)表示由于某个直接原因,引起他人心理上或感情上的变化,多用「驚く、喜ぶ、悲しむ、安心する、怒る」等表示感情的动词。子供はお母さんにプレゼントをあげました。お母さんは喜びました。喜ぶ 喜ばせる 子供はお母さんを喜ばせました。-兄は弟をなぐりました。弟は泣きました。 泣く 泣かせる-兄は弟をなぐって、弟を泣かせました。 怒る 怒らせる-兄は妹の日記を読んで、妹を怒らせました。-兄は妹の日記を読みました。妹は怒りました。-私は大きい声を出しました。友達はびっくりしました。 びっくりする びっくりさせる-私は大きい声を出して、友達をびっくりさせました。-子供の頃、太郎はよく親を困らせました。-私は冗談を言いました。みんな笑いました。 笑う 笑わせる-私は冗談を言って、みんなを笑わせました。Ⅱ 句型语法导入5.~とおり该句型表示按前项提示的内容做后项的事。亦可接在表示发话和思考的动词后,表示与前项相同。接续方式为:Nの/V连体形。意为“如……一样”。接续T:S1さん、座ってください。T:S1さん、立ってください。S1:はい。S1:はい。T:S1さんは立ちました。それから、座りました。 S1さんは先生が言うとおりにしました。友達が言うとおりに勉強したら、よくわかりました。山田さんの言ったとおりに、昨日の夜、街ではお祭りがありました。じゃ、今からおいしい料理を作りましょう。私が言うとおりに、作ってくださいね。テキストに書いてあるとおり、書きました。 教科書のとおりに、書きました。-料理の本 塩や砂糖を入れてください。 料理の本のとおりに、塩や砂糖を入れてください。-図の説明 実験をしましょう 図の説明のとおりに、実験をしましょう。-地図のとおりに、歩きましょう。Ⅱ 句型语法导入6.~によって该句型表示由于前项的不同而产生后项不同的结果。意为“根据……”“由于……”。人によって考え方が違います。明日はところによって雨が降るそうだ。そのレストランは、時間によって、空いていたり、混んでいたりします。国によって、あいさつの方法が違います。Ⅱ 句型语法导入7.~にとって表示站在前项的角度或立场进行判断、作出评价。后多接表示评价性的语言,意为“对于……来说”。多くは人や組織を表す名詞を受けて、「その立場から見れば」という意味を表す。この写真は私にとって何よりも大切なものです 。僕にとって、その町は第二の故郷です。あなたにとって、理想の上司はどんな人ですか。新しい仕事を探している人にとって、このウェブサイトは役に立つと思います。Ⅱ 句型语法导入8.~に対して该句型表示前项是后项行为的对象。意为“针对……”“对……”。「その物事に向けて/応じて」などの意味を表し、後ろにはそれに向けられた行為や態度など、なんらかの働きかけを示す表現が続く。楊さんの発言に対して、何か反論のある方は手を挙げてください。田中さんはいつも私たちに対して親切に指導してくれます。 彼は個人的な質問に対して一切答えません。社員に対して手紙を書きました。→社員に対しての手紙を書きました。应用会话会話1 新チームを作る(李明所在的篮球队的两位教练在商量新组建的篮球队队员分工以及训练内容。)コーチ:監督、新チーム作りはどうしましょう。監督 :まず、李にキャプテンをやらせたいと思っています。李はバスケットに対してとても真面目ですから。コーチ:練習メニューはどうしますか。監督 :そうですね…。最初はボール磨きですかね。バスケット選手にとって、ボールを磨くことはとても大切なことです。それから、基礎体力をつけるために、選手を走らせましょう。その後の練習メニューは去年と同じでいいです。应用会话コーチ:わかりました。監督 :今年こそ、優勝するぞという気持ちで、一緒に優勝を目指しましょう。コーチ:はい。今年こそ、監督の言うとおりやれば、優勝できると思います。あっ、そういえば、マネージャーはどうしましょうか。監督 :マネージャーは、引き続き、孫にやらせるのがいいでしょう。マネージャーもチームにとって、重要ですから、変えないほうがいいと思います。コーチ:わかりました。李 :監督、みんな集合しました。監督 :すぐ行きます。应用会话会話2 決勝戦前日、作戦会議(两位教练在开会讨论作战策略。)コーチ:陳はよくみんなを笑わせていますね。監督 :本当ですね。陳はチームのムードメイカーですね。コーチ:エースの劉は大丈夫でしょうか。怪我した足が心配です。監督 :明日は相手の作戦によって、劉にシュートを打たせるかどうか決めたいです。問題はどうやって守らせるかですね。ディフェンスが鍵です。コーチ:そうですね。应用会话監督 :相手チームの8 番はそんなにうまくはないので、8 番にシュートを打たせるように試合を持っていきましょう。コーチ:いい作戦ですね。監督 :明日は我々にとって、とても大事な試合になりますよ。コーチ:あ、そういえばスポーツドリンクがもうありません。どうしますか。監督 :明日、マネージャーの孫に買わせましょう。連絡しておいてください。コーチ:はい、わかりました。正文初優勝 今日、私たちは優勝しました。日本語学院のバスケットボール部が優勝したのは初めてです。本当に感動しました。前半はずっと負けていたので、私はとてもハラハラしていました。相手チームはうちのエースの劉さんに対して厳しいディフェンスをしてきましたが、後半は監督の作戦が見事にあたり、逆転をして勝ちました。正文試合終了後、私は泣いてしまいました。こんなに泣いたのは人生で初めてです。会場からは両チームに温かい拍手が送られました。とても感動しました。どんな相手でも監督の言うとおりにしていれば、勝てると信じています。監督は我々にとってお父さんのような存在です。来年は英語学院、ロシア語学院、ドイツ語学院が強くなると思います。来年も優勝できるように練習します。句型1.N1 に N2 を V(未然形)せる/させる(强制)该句型表示强制或指示某人做某事。意为“……让……”。动词为他动词。①部屋が汚いので、お父さんは子供に部屋を掃除させました。②仕事がたくさんあるので、社長は社員に日曜日でも仕事をさせました。③面倒なので、妹にパンを買わせました。④朝は忙しいですから、娘に朝ごはんの準備を手伝わせます。句型2.N を V(未然形)せる/させる(强制)该句型也表示强制或指示某人做某事。意为“……让……”。动词为自动词。①先生は生徒をグラウンドで遊ばせます。②お客さんが来るので、妹を買い物に行かせました。③最近、高校生を英会話教室に通わせる親が多くなりました。④注文後、レジの前でお客さんを待たせる店は少なくありません。句型3.N1 を V(自动词未然形)せる/させる(容许)N1 をN2 に V(他动词未然形)せる/させる(容许)该句型表示放任、允许他人的行为或者状态。①甘えて泣いているだけですから、そのまま泣かせます。②おいしいいちごですね。正夫にも食べさせたいです。大好きだから。③そんなにこの仕事がやりたいと言うなら、やらせましょう。④佐藤先生は学生に好きな本を読ませて、自由に意見を言わせます。句型4.N を V(未然形)せる/させる(情感诱发)该句型表示诱发人产生某种心理变化。动词多为表示感情或心理意义的词。① 2 年も続けて落第して、母をがっかりさせました。②山田さんはいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。③この子はいつも無理を言って、親を困らせます。④お化けの話をして、子供を怖がらせるおじさんがいるそうです。句型5.~とおり该句型表示按前项提示的内容做后项的事。亦可接在表示发话和思考的动词后,表示与前项相同。接续方式为:Nの/V连体形。意为“如……一样”。①言うとおりにすれば、間違いはないと思います。②説明書のとおりにこの機械を操作してください。③先生が教えたとおりにやりなさい。④鈴木さんの奥さんは私が想像していたとおりの美人でした。句型6.Nによって该句型表示由于前项的不同而产生后项不同的结果。意为“根据……”“由于……”。①好きな料理は人によってだいぶ違います。②明日はところによって、激しい雨が降るでしょう。③時と場合によって、考え方を変えなければならないかもしれません。④A:血液型によって人の性格が変わりますか。B:どうなんでしょうね。ひょっとしたら、変わるかもしれませんね。句型7. Nにとって该句型表示站在前项的角度或立场进行判断、作出评价。后多接表示评价性的语言,意为“对于……来说”。①誰にとっても一番大切なのは健康です。②今のあなたにとって、海外旅行は無理です。③彼にとってこの作業は何でもないことです。④この写真は私にとって何よりも大切なものです。句型8.Nに対して该句型表示前项是后项行为的对象。意为“针对……”“对……”。①私の質問に対して、何も答えてくれませんでした。②これは先生に対して言う言葉ではありません。③田中さんはいつも私たちに対して親切に指導してくれます。④A:この店では、お客さんを接待する時、どんなことをしていますか。B:特にお客さんに対しての言葉づかいや態度に注意を払っています。注释1.动词使役形使役形是由动词与助动词“せる”或“させる”构成。一段动词使役形是将词尾“る”去掉, 后续“させる”。五段动词使役形是将其词尾变为该行的“あ”段的假名,后续“せる”。サ变动词“ する”的使役形为“させる”, カ变动词“来る” 的使役形为“こさせる”。其具体接续方式如下表:注释注释2.こそ副助词。表提示,用于强调某事物。①今度こそ負けませんよ。②今年の夏休みこそ旅行できるチャンスです。③A:よろしくお願いします。B:こちらこそ。④A:やはり私は日本語学部に進みたいと思います。B:そうか。それこそお父さんが望んでいたことだよ。注释3.ぞ终助词。用于强调自己的主张、判断等。①何でもやるぞ。②僕のほうが正しいぞ。③今度こそ優勝するぞ。④これならきっとうまくいくぞ。应用练习1.分组讨论以下问题。Q1.学校にどんな部活がありますか。その中で、どの部活が好きですか。Q2.今、どんな部活に参加していますか。Q3.部活で、先輩(先生)は何をさせていますか。あなたは後輩に何かさせていますか。具体的に言ってみてください。应用练习2.归纳以上问题,并填入下表。好きな部活 参加している部活やらせたことテニス部 茶道部茶道の精神を調べさせたお茶の点て方を覚えさせた应用练习3.介绍在社团活动中老师或部长让你做的事情,如果你是社团的部长,请描述你与其他负责人分配任务的情况, 整理并写成一篇短文。社团サッカー部、バレーボール部、バスケット部、野球部、テニス部、陸上部、バドミントン部、柔道部、剣道部、太極拳部、水泳部、コーラス部、放送部、報道部、演劇部、音楽部任务2 時間も走る、カギを取る(保管する)、部屋を片付ける、コピーする、楽器(ボール)を磨く、楽器(歌)の練習をする、机と椅子を並べる、飲み物を買いに行く、時間を計る、司会を担当する、発音を練習する、記録を書く、メモを取る 展开更多...... 收起↑ 资源预览