第12课 事件 课件(26张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第12课 事件 课件(26张)

资源简介

(共26张PPT)
第12课:事件
点击此处可添加副标题
单词
基礎会話
噛む
咬,叼    猫が魚を噛みました。
嚼,咀嚼   お肉はよく噛んで食べてください。
正文单词
とうとう   终于,到底
いよいよ 到底,终于
ようやく 好不容易,终于,总算
「いよいよ」
【词义1】表示程度的急剧提高、事态变化非常显著。
例:台風が近付いて、風がいよいよ強くなってきた。
台风临近,风越来越大了。
【词义2】表示事态发展到最后阶段、与它事物的临界点。
例:楽しかった夏休みもいよいよ終わりに近付いた。
愉快的暑假就要接近尾声了。
【词义3】以固定形式表示紧要关头。
例:いよいよの時には、これを使ってください。
到紧要关头的时候,请使用这个。
「とうとう」
【词义1】表示经过期待或付出努力,最终实现了自己的愿望。
例:とうとう夢が叶って、主役を演じることになった。
我成为主演的梦想终于实现了。
【词义2】出现了事与愿违的结果。
例:最後のお金もとうとう使ってしまったんだ。
最后一笔钱还是用掉了。
「ようやく」
【词义1】表示自然现象的逐渐变化,并伴有说活者的期待。
例:冬の長い夜も終わり、ようやく東空が白み始めた。
漫漫冬夜终于结束,东方开始发白了。
【词义2】表示经过努力实现了自己的愿望:与可能表达搭配,表示所能达到程度、状态。
例:両親からの援助を受けて、ようやく困難を抜き越えた。
接受了双亲的帮助,终于度过了困难。
区别:
① いよいよ的第一个词义是表示程度由低向高的急剧的变化。不能与とうとう/ようやく互换。
池袋駅を過ぎて、列車が(いよいよ○ とうとう× ようやく×)込んできた。
经过池袋站后,列车马上变拥挤了。
② いよいよ的第二、三个词义均表示事态虽处于与他事物的临界点,但尚未跨越该临界点:而とうとう/ようやく则表示已经实现了的事实。
(いよいよ○ とうとう× ようやく×)先生とお別れです。
终于要和老师告别了。
区别:
③ 在表示经过努力实现了自己的愿望时,とうとう/ようやく均可使用;
但表示事与愿违的结果时只能用「とうとう」;
表示自然现象的变化只能用「ようやく」。
彼は三回目の試験で(とうとう○ ようやく○)合格したんだ。
他在第三次测试中终于合格了。
忙しくて、(とうとう○ ようやく×)いけなかったんだ。
我太忙了不能去呢。
句型单词
踏む
踩,踏    人の足を踏みました。
走上,踏上  初めて舞台を踏みました。
踏まえる  他五
根据,依据  事実を踏まえて考えてください。
盗む  盗取,偷取 
★慣用搭配:
盗み取り(偷拍) 盗み食い(偷吃) 盗み聞き(偷听)
盗み見(偷看)  盗み読み(偷读)
注释
被动态 れる られる
意义:表示承受来自别人或事物的某种动作或影响的意思的助动词叫被动助动词。相当于汉语的“被”“挨”“受”等意思。
被动助动词「れる られる」是一段动词类活用型的助动词。
变化规则:
* 五段动词的ない形 + れる
読む → 読ま + れる  
言う → 言わ + れる  
書く → 書か + れる
   話す → 話さ + れる
被动态 れる られる
* 一段动词、カ变动词的ない形 +られる
教える → 教え  + られる  
ほめる → ほめ  + られる  
来る → 来(こ) + られる
 * サ变动词:する→ される
指人直接承受他人行为的影响。被动句和主动句的关系是:
(主动句)AはBを~する →(被动句)BはAに/から~される
  母は 私を 叱りました。
→ 私は 母に 叱られました。
(主动句)AはCにBを~する →(被动句)CはAに/からBを~される
  彼は 私に    多くのことを 教えました。
→ 私は 彼から/に 多くのことを 教えられました。
(1)主语是人(物主)的直接被动句:
例句
△小王被老师表扬了。
△小偷被警察逮捕了。
△弟弟被父亲训了一顿。
王さんは先生に褒められました。
泥棒は警察に逮捕されました。
弟は父に叱られました。
△我的手被狗咬了。
(私は)犬に手を噛まれました。
△我的信被妈妈看了。
(私は)母に手紙を読まれました。
这类句子在主动句里是他动词的宾语,在被动句中往往用「が」表示,即使用「は」也表示对比或导致否定。涉及动作的发动者时用「によって」来表示。
 ①誰かがビルを建てました。
   →ビルが建てられました。
 ②山田先生はこの本を書きました。
   →この本は山田先生によって書かれました。
(2)主语是事或物的直接被动句:
①この歌を日本でよく歌います。
 この歌は日本でよく歌われています。
②この本を多くの国で翻訳します。
 この本は多くの国で翻訳されます。
③魯迅が『阿Q正伝』を書きました。
 『阿Q正伝』は魯迅によって書かれました。
④ノーベルがダイナマイトを発明しました。
 ダイナマイトはノーベルによって発明されました。
练习
指主体间接地承受了他人行为等影响,而且这种影响往往给主体带来损害。
例:
   友達に来られて出られなくなりました。
   父に死なれて生活が大変困ってしまいました。
   食事中、隣の人にタバコを吸われました。
   私の家の南側にA社によって高いビルを建てられた。
   李さんは王さんに窓を開けられて風邪をひきました。
(3)间接被动句:
①昨日、私は雨に降られました。
 我昨天被雨淋了。
②友達に来られて、勉強ができませんでした。
 朋友来了,我没能学习。
③彼は奥さんに逃げられて、元気をなくしてしまった。
 老婆跑了,他彻底没了精神。
④私は隣りの犬に鳴かれて、寝ることができませんでした。
 被隔壁家的狗叫得没能睡觉。
练习
「られる」自发态
思う→         思い出す→   
感じる→        心配する→  
自发动作与行为思维,心理活动相关。
例:
1、写真を見ると、昔のことが思い出されました。
2、一人で旅行に出かけた娘が心配されます。
3、彼女が話している様子から、喜んでいることが感じられました。
       
思われる
思い出される
感じられる
心配される
1.世界の砂漠の多くは人の手によって大きく   ものです。
 Aした   Bする    Cされた   Dされる
2.ゆうべ見た映画は、この辺りに伝わっている物語に基づいて  のである。
 A作る   B作らせる  C作られる  D作られた
3.急に後ろから   、びっくりしました。
  A声をかけて       B声をかけられて 
  C声をかけていて      D声をかけさせて



4.私たちをしかる母の言葉には、深い感情が   。
  A込めます     B込めさせています
  C込めています   D込められています
5.あのレストランは珍しいものが食べ   から、人気があるのです。
  Aたい     Bたがる    Cさせる    Dられる
6.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に   、はずかしかった。
  A笑われて   B笑わせて   C笑って    D笑えて
7.人に   ことをちゃんとやらなければなりません。
  A頼んだ   B頼めた C頼ませた D頼まれた




「から」「ので」「で」「ため」
接续助词「から」强调主观原因,后续表推测,意志,主张,命令,劝诱,希望,疑问等表达。(前项和后项不一定是既定的事实,后项可以是事实,也可以是讲话人的意志和主张。)
接续:接在用言终止形后面
例:电车が遅れたから、遅刻しました。
  もう時間がないから、はやく行こう。
「から」「ので」「で」「ため」
接续助词「ので」表示前后句因果关系,强调客观原因,后续表自然,社会,物理,生理,心理等人们普遍认为的因果关系。较恭敬的表达。
接续:A+~
   Na词干+な+~
   N+な+~
   V(簡体)+~
例:もう終電の時間なので、帰ります。
「から」「ので」「で」「ため」
补格助词「で」表客观原因。
接续:N+~
例:仕事で、李さんに会いました。
   停電で、街が暗くなりました。
「から」「ので」「で」「ため」
「~ために」表原因,理由,偏正式的说法,口语中常用「から」「ので」
接续:N+の+~
   Na词干+な+~
   A+~
   V(簡体)+~
例:道路工事のために、道が込んでいます。
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览