第5课 文化祭 课件 (30张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第5课 文化祭 课件 (30张)

资源简介

(共30张PPT)
第5课:文化祭
点击此处可添加副标题
      しまう みる おく ある いる
1.休みが長いと、習ったことを忘れて   。
2.授業が始まって   から、邪魔をしないでください。
3.健康のために、毎朝ジョギングをして    。
4.これは私の国の料理です。食べて    。
5.ここに写真を撮ってはいけないと書いて    。
6.すしの作り方を習ったので、一人で作って   が、失敗しました。
7.机の上に辞書が置いて   。
8.明日友達が来るので、ビールを買って   。
9.昨日は教室に傘を忘れて     。
填空
しまう
いる
いる
みて
ある
みた
ある
おく
しまった
单词
ぜひ、きっと、必ず
「ぜひ」表示说话者强烈的肯定性的主观愿望与请求。常接「~たい」「~てください」「~ましょう」,常常用于客套话中邀请对方做某事。
「きっと」表示说话者颇有自信的推测和判断;说话者强烈的肯定性意志和要求。常与「でしょう」「だろう」一起使用。
「必ず」表示自然法则、常识等客观真理性内容的必然出现以及应尽的义务;表示说话者强烈的肯定性意志或要求。不和否定式连用。
① 这三个词中,只有「必ず」可用于表示客观真理性内容以及义务表达。
例:人間は(必ず○ きっと× ぜひ×)死ぬものだが、必ずしも病気で死ぬわけではない。人一定会死,但未必是因为疾病。
② 这三个词中,「必ず/ぜひ」不能用于否定表达;「きっと」用于否定时只能与推测表达搭配使用。
例:×私は必ず行きません。我一定不去。
×ぜひ話せないでください。绝对不要说话。
×明日きっと来ないでください。明天一定不会来。
③ 在表示说话者的强烈的肯定性主观要求(请求时),三个词虽有细微区别,但总体上可以互换使用。但表示说话者的肯定性主观愿望时,只能用「ぜひ」表达。
例:この試合には(必ず× きっと× ぜひ○)勝ちたい。这次比赛一定要赢。
④ 但「ぜひ」的主观愿望与请求不用于客观自然现象,「ぜひ」不用于自我意志表达。
例:×明日はぜひ晴れてほしい。明天一定要是晴天啊。
×僕はぜひ行きますよ。我肯定去。
⑤ 实用中,在表示说话者自身意志时,「必ず/きっと」虽有细微区别但均可使用。在表示判断的时候,若语气肯定,二词皆可;若推测成分大,则应用「きっと」。
例:今度の試験は(必ず○  きっと○  ぜひ×)合格する。这次考试一定要通过啊。
彼女は(必ず× きっと○  ぜひ×)来るだろうと思いますが。她一定会来的吧。
⑥当所判断的谓语不是用动词表示动作,而是用形容词等其它词作谓语来表示状态时,一般只能用「きっと」。
例:顔色が悪いから、彼はきっと(×かならず、×ぜひ)病気だ。脸色很难看,他一定是生病了。
句型
1.~ことにする  决定…
接动词基本形、ない形后,表示主观上做出某项决定。
「ことにする」强调自己的意志;当时决定做某事。
  明日から毎朝運動することにする。
  今日からタバコをやめることにします。
それでは車を買わないことにします。
「ことにした」强调事情已“决定了”。
  今度の夏休みは旅行に行かないことにした。
  上海へは飛行機で行くことにしました。
「ことにしている」 
表示一种习惯,意思是决定了并一直坚持这么做。
 汉译:一直(都)… ,总是…,习惯于…
● このごろはあまり遅く寝ないことにしています。 
● 毎日寝る前に歯を磨くことにしています。
● 夏休みには家族そろって旅行することにしています。
● 個人のことで人に迷惑をかけないことにしています。
1.因为头疼,所以决定今天不去学校了。
 頭が痛いから、今日学校を休むことにします。
2.我决定要买本新词典。
 新しい辞書を買うことにしました。
3.暑假我决定不肥家了。
 夏休みに家へ帰らないことにしました。
4.今年过年不收礼。受け取る:收,领,接
 今年の春節にお土産を受け取らないことにします。
5.我决定了今天哪儿也不去,要学习。
 今日はどこへも行かないで勉強することにしました。
練習しよう
「する」是他动词,带有较强的主观性。
比如:
掃除をする  勉強をする  旅行をする
同样:「~ことにする」也带有较强的主观性,表示说话人的决定。
 与「する」相反,「なる」是自动词,客观性比较强。一般说明结果、状态。
比如:
わたしは 先生に なりました。
部屋が きれいに なりました。
天気が 寒く なりました。
因此,「~ことになりました」表示由于外在原因导致形成了某种决定。
2. ~ことになった  决定…;规定…;结果…
  接活用词连体形(现在时)后,表示集体、团体所作的决定,与自己的意志无关(表示某事物被决定或某种事态变化的结果)。
今度の出張は李さん一人で行くことになった。
ここでタバコを吸ってはいけないことになりました。
成績は良くなかったので、また試験を受けることになりました。
注意:
(1)也可以用来婉转地表述根据自己的意志决定的事情。
  私たち、結婚することになりました。
  私は、来月から中国へ留学することになりました。
(2)“~ことにします”“~ことになります”里的“こと”不能用“の”来代替。
  ○来月、日本へ旅行に行くことにしました。
  ×来月、日本へ旅行に行くのにしました。
补充:
「ことになる」“将会…,要…,应该…”
例:時差が1時間あるから、日本時間のちょうど正午に着くことになる。   
「ことになっている」计划好的、约定俗成的事。相当于“按规定…”“按规律…”“应该…”
例:日本語のクラスで、日本語で話すことになっています。
「ことになっていた」以前经常…
例:彼はマージャンをすることになっていました。
1.运动会定到了下周六。
 運動会は来週の土曜日にすることになりました。
2.决定下个月考试。
 来月試験を行うことになります。
3.从下周开始因为工作的原因,(变得)得去东京了。
 来週から仕事で東京に行くことになりました。
4.必须工作到6点。
 6時まで働かなければならないことになりました。
5.日本に来た留学生は、最初の三ヶ月はアルバイトはできないことになっている。
来日留学生在最初的三个月不能打工。
練習しよう
(1)“ ていく/ てくる”表示以说话人为起点的移动的方向(时间和空间)。
 接在“帰る”“歩く”“走る”“泳ぐ”“飛ぶ”“乗る”等表示移动的动词后面。
 “ ていく”表示由近及远的移动,
 “ てくる”表示由远及近的移动。
空间:“过来”和“过去”的区别
时间:“过去到现在”和“现在到未来”的区别
ていく/ てくる
◆ 李さんは急いで帰っていきました。
(小李急急忙忙地回去了。)
◆ ずいぶんたくさん人が乗ってきましたね。
(上来这么多人啊!)


ていく/ てくる
(2)“ ていく”表示做完某事再离开当前的位置。
◆ ちょっとやすんでいくことにしよう。
(稍微休息会儿再走吧。)
◆ プレゼントを買っていきたいです。
(我想买完礼物再走。)
ていく/ てくる
(2) “ てくる”可用于描述说话人或其他人去了一个地方,然后又回到原来的场所的情况。
◆ ちょっと手紙を出してきます。
(我去寄封信就回来。)
◆ ちょっと手を洗ってきます。ここで待っていてください。
(我去洗洗手就来。请在这里等我。)
“离开当前的位置”和“回到原来的场所”
ていく/ てくる
(3) “ ていく”表示某种变化、状态或动作会一直持续下去。
·世界の人口はまた増えていくでしょう。
(世界人口还会增加下去吧。)
·卒業しても、日本語の勉強を続けていくつもりだ。
(即使毕业了,我也打算继续学习日语。)
ていく/ てくる
(3) “ てくる”表示由过去到现在,某种变化的开始、出现,意思是“……来”“……起来”。
1.最近、中国へ旅行に行く日本人が増えてきましたね。
(最近,到中国旅行的日本人多起来了。)
2.最近、北京に住む外国人が多くなってきました。
(最近,在北京居住的外国人多起来了。)
ていく/ てくる
(3)例: 寒くなってくる 寒くなっていく
第一句话用“てくる”,表示‘天气变冷’是刚才开始的。
第二句话用“ていく”,表示天气之前也很冷,现在气温又下降了。
最近寒くなってきた。
気象庁によると、これからさらに寒くなっていくらしい。
最近变冷了,根据气象厅,今后会越来越冷。
“开始”和“进展”的区别
ていく/ てくる
(4)“ていく”,表示原来事物或现象开始消失。
毎日交通事故で多くの人が死んでいきます。
(每天有很多人因为交通事故而死去。)
習った単語は復習しないとすぐ忘れていく。
(学过的单词,不复习的话,很快就会忘掉。)
ていく/ てくる
5、~てしかたがない/~てしょうがない
接续:
形容词-くてしょうがない   形容动词でしょうがない
动词连用形-てしょうがない
含义:表示很自然产生的某种心情、感情或感觉很强烈,达到了自己无法抑制的状态。……得不得了;……得很。口语中也可以说 ” ~てしょうがない ”、 ”てしかたない“。
例:朝ご飯を食べていないので、おなかがすいてしょうがない。
  私の家は学校に遠く、不便でしょうがない。
6、...し、...し...
接续:前接句子( 可以是简体形式,也可以是敬体形式)。
1.表示并列、列举,可以构成“~も~し、~も~”句式。
例:
①小さな庭だが、春になると花も咲くし、鳥も来る。
②私は今日頭が痛いですし、気持ちも悪いですし、熱もあります。
26、あの店はあまり し、店員も親切です。 (2019年高考卷)
A.高い B.高く C.高くて D.高くない
6、...し、...し...
接续:前接句子( 可以是简体形式,也可以是敬体形式)。
2.列举事情作为后项的理由,言外还有其他理由。
例:
①中国語があまり話せないし、1人で買い物ができない。
②もう高校生だし、自分のことは自分で決めたい。
③ここは空気がきれいですし、交通が便利ですし、住むのにいい所です。
7、~かもしれません
接续:接在名词、形容动词的词干、形容词和动词简体形之后。
意义:表示说话人的大致推测,其可能性比较小,一般认为有
一半的可能性。简体形为“かもしれない”。
例:先生は怒ったかもしれません。
明日は雨かもしれません。
このところは静かかもしれません。
我下个月可能和家人去海外旅行。
来月家族と海外旅行に行くかもしれません。
下周的日语考试可能很难。
 来週の日本語試験は難しいかもしれません。
也许在哪个地方遇到事故了吧。
 どこかで事故があったのかもしれません。
练习
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览