第6课 社会見学 课件 (共30张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第6课 社会見学 课件 (共30张PPT)

资源简介

(共30张PPT)
第6课:社会見学
点击此处可添加副标题
单词
止める 【やめる】他动词 ;自动词: やむ
(1)〔中止する〕停止、放弃、取消、作罢。
旅行を止める。 不去旅行。
うまく行かなかったら、それで止めてください。
如果不好办的话,就此停下吧。
どんなことがあってもわたしは止めない。
无论如何也不放弃。
(2)〔習慣などを〕忌。
酒もたばこも止める。 酒也忌了,烟也不抽了。
そんな習慣は止めなくてはならぬ。 那种习惯必须改掉。
止める 【とめる】 他动词 ;自动词:とまる
(1)停、止、停止。
車を止める。 把车停下。
手を止める。 停手(不做)。
手をあげてタクシーを止める。 举手叫出租汽车停下。
(2)止;堵;憋、屏;关、关闭。
痛みを止める。 止痛; 镇痛。
息を止める。 憋住气。
ガスを止める。 把煤气关上。
料金未納で電話を止められた。 因没交使用费,电话被掐断了。
还可以写作【留める】、【停める】。
区别:
a. 車をやめる。 b. 車をとめる。
例句a,不开车了。比如之前都是开车上班,从今起不开车而改成乘公交。
例句b,停车。把车停下来(不让车子继续动)。
以上2个例句应该清晰表明了2个词的基本区别。即:
a. 【やめる】 不再做一个动作、结束一个状态或行为。
b. 【とめる】 让一个持续的、正在运动中的动作、状态或行为停止下来。
注释
1.动词的命令形
动词命令形表示命令,因此语气很傲慢,常用于口令、口号,一般不用在敬体会话里,或以引用的形式出现。即便在简体会话中出现,也仅限于男性使用,而且后面常加上终助词「よ」。例:「早く行けよ」「もっと食べろよ」。
动词命令形的构成如下:
五段:把词尾变成相应的「え」段上的假名。
書く → 書け  行く → 行け
死ぬ → 死ね
一段:把词尾「る」改为「ろ」或「よ」
起きる → 起きろ / 起きよ
見る → 見ろ / 見よ
サ变:する → しろ / せよ
カ变:くる → こい
注意:
动词命令形作谓语的谓语句表示绝对的命令,其使用范围比较窄,常用于发号施令,交通标志等,多为男性使用。
例:うるさい!静かにしろ。
  早く来い。
  止まれ!
  電気を消せ。
  次の文章を訳しろ。
用例
五段:
書く → かけ  急ぐ → いそげ   飛ぶ → とべ 
読む → よめ    死ぬ → しね    待つ → まて  
売る → うれ   買う → かえ    話す → はなせ
一段:
食べる → たべろ   見る → みろ   寝る → ねろ
カ变:来る → こい    サ变:する → しろ/せよ
 
練習しましょう
把桌上放的书和词典给我拿来。
  机の上にある本と辞書を持ってくれ。
把这个全吃了吧。
  これを全部食べろ。
很危险,不要在教室里踢足球。 やめる
 危ないから教室の中でサッカーをするのはやめろ。
快向小李道歉。
 李さんに謝れ。
快交作业。
  早く宿題を提出しろ。
句型
Vなさい<命令>
接続:动词ます形+なさい
  表示要求和命令。语气比动词简体的命令形要缓和一些,比「てください」生硬些。因此:一般只用于大人对小孩,老师对学生,或上级对下级。平辈之间也不太使用。
早く学校へ行きなさい。
質問に答えなさい。
田中君、ちょっと来なさい。
另外,「Vなさい」还可以构成「お ご~なさい」的句式,用于表示略微客气的命令。
ゆっくりお食べなさい。
薬をお飲みなさい。
おやすみなさい。
ごめんなさい。
快点睡觉。
  早く寝なさい。
快点起床。
   早く起きなさい。
 马上就要考试了,好好学习!
  もうすぐ試験なんだから、もっと勉強しなさい。
请好好做作业。
   ちゃんと宿題をしなさい。
请安静。
   静かにしなさい。
練習しましょう
动词的禁止形
接续:动词的基本型+な
 表示要求对方不要做某事。多为男性使用。
ここに車を止めるな。
先生は遅刻するなと言いました。
危ないから、渡るな。
そこを動くな。
很危险,不要碰。
  危ないですから、触るな。
不要那么慌张。
 そんなに慌てるな。
不准抄作业。
  宿題をコピーするな。
不准去。
  行くな。
都是朋友,别客气!
 友達なんだから、遠慮するな。
練習しましょう
1、~ようにする
接续:V简体+ようにする
①说话人尽力做某事,把该事作为要实现的目标。'尽量要做到...'
同~ことにする意思大致相同。但是~ようにする往往含有努力实现某个目标的意味。
例:
木村さんはまだ中国語がわからないから、日本語で話すようにしました。
体を丈夫にしたいので、今日から毎日運動するようにする。
1、~ようにする
②~ようにしている 表示努力或尽量去做的行为成为了一种习惯。
”一直在努力做到...“”一直在尽力达到...“
例:
 日本語の授業では、できるだけ日本語で話すようにしている。
 いくら忙しくても、毎日新聞を読んだりテレビニュ一スを見たりするようにしている。
3、~ようになる
接续:V简体+ようになる
①客观叙述某种情况随时间的推移,从来没有过的状态或没有做过的事情变成了新的习惯。多用ようになりました、ようになっています的形式。
例:
高校生になってから、自分の将来を考えるようになりました。
日本へ来てから、自分で料理を作るようになった。
犬を飼うようになってから、毎日犬と散歩することが習慣となった。
最近王さんは遅刻しないようになりました。
“ないようになる”表示一种动作或者状态不再发生。
主观意义较强,人为控制。
犯罪はしないようになる。
3、~ようになる
②前接动词的可能形或表示能力的动词(分かる、できる、見える、聞こえる等)、表示从"不会”到“会”。多用“ようになりました”的形式。
例:
 毎日日本のテレビを見て、日本人の話が分かるようになった。
病気が治って、ご飯を食べられるようになった。
自動車学校で1カ月練習して、車が運転できるようになった。
“ようになっている"説明事物的结构、功能、 状态等;'装备有...''构造是...'
3、~ようになる
26、もっと速く走れる なりたいです。( 2012年高考听力卷)
A.みたい B.そうに C.らしく D.ように
25、体の調子がよくなったので、わたしは自分で起き ようになった。(2018年高考巻)
A.せる B.させる C.される D.られる
表示目的:“ように" 与“ために"
(1)主从句主语不一致、用“ように" .
①花がきれいに咲くように、毎日水をやる。
②私が高校に入るように、父は一生けんめいに働いている。
(2)主从句主语一致的情况下,从句意志动词+ために从句非意志动词+ように
①一番列車に「乗るために/乗れるように」 5時に起きた。
②先生の質問に答えるために立ち上がった。
③子供が食べられるように、小さく切った。
表示目的的“ように" 与“ために"
(3) ~ないように
①忘れないように印を付けておいてください。
②遅れないように、はやく行った。
(4)“(名)+のために"表目的;“ (名)+のように”表举例。
30、この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える 設計されている。( 2009年高考听力巻)
A.ほど B.ぐらい C.ように D.ために
なくなる
接续:V (ない) +なくなる
表示变化,接在非意志动词后面时,表示原来做的动作不做了,接在可能动词后面时,表示原来会做的动作变得不会做了。“变得...”
会議が1時間延びたので、サッカ一の試合を見に行けなくなってしまった。
赤ちやんが生まれた日から、主人は夕バコを吸わなくなりました。
最近、冬になっても、あまり寒くならなくなりました。
最近王さんは遅刻しなくなりました。
由于其他因素而得到的一个自然结果变化。
いじめ や 差別はなくなる。
欺凌
意志动词 与 非意志动词
一、意志动词
表示受主观意志制约的动作、作用称为意志动词。通俗来说就是指某个动作做还是不做,可以由人来决定。
他动词大多都属于意志动词,自动词的一部分也属于意志动词。
主要分为以下两种情况:
1、自控动作(指能够控制的动作),如:行く、買う、作る。
2、自控心理活动(指能够控制的心理活动)。如:思う、考える、信じる。
意志动词 与 非意志动词
二、非意志动词
表示不受主管意志制约的动作、作用的动词叫非意志动词。多指人们无法控制的自然现象、生理现象、心理活动等动词。
非意志动词大多数都是自动词。
以下情况都属于非意志动词:
1、自发心理现象。如:困る、迷う、驚く、慌てる等。
2、生理现象。如:疲れる、生まれる、痩せる等。
3、心理性生理现象。如:うなだれる(因悲观、失望等而低头)等。
意志动词 与 非意志动词
二、非意志动词
以下情况都属于非意志动词:
4、能力。如:できる、聞こえる、話せる、分かる等。
5、偶发事件。如:出会う、忘れる等。
6、动植物的运动状态。如:育つ、咲く等。
7、自然现象。如:光る、降る等。
8、物理现象。如:流れる、増える等。
9、抽象现象。如:ある、終わる等。
意志动词 与 非意志动词
有些动词因动作主体不同而兼有意志和非意志两种性质。例如:
1,二階へ上がれ。/上二楼去。(意志动词)。
2.物価が上がる。/物价上涨。(非意志动词)。
另外还有些动词因多义而兼有两种性质。比如:
3.電車で財布を落とした。/在电车上把钱包丢了。(非意志)
4.井戸の中に石を落とした。/往井里扔了石头。
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览