第11课 誕生日 课件 (36张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第11课 誕生日 课件 (36张)

资源简介

(共36张PPT)
第11课:誕生日
点击此处可添加副标题
单词
応用会話1
開く(ひらく)  自/他
举办,开设。   展覧会を開く。
开始;开张。   銀行が開く。
句型
小句1是小句2的条件。“...的话,就会...”
(表示自然现象,真理,反复性状态,习惯等)
このボタンを押すと、電源が入ります。
(按下这个钮的话,电源就通了。)【正常状态】
食べ物を食べないと、人間は生きることができません。
(不吃食物的话,人是不能存活的。)【真理】
私はその店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。
(我去那家店的话,总是会喝咖啡。)【反复,习惯】
1.小句1(动词基本形/ない形)と、小句2
出于某种行为而发生新情况。
この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。
(这条路一直走的话,有个百货商场。)
ドアを開けると、風が吹いてくる。(一开门,风就吹过来。)
小句2不能是自己的意志,愿望,或提出劝诱,邀约等内容。
夜になると、電気がつきます。(到晚上的话,灯就会亮。)
×夜になると、食事に行きましょう。
添加标题
春天一到,就会变暖。
春になると、暖かくなります。
一变暖,樱花就会开。
暖かくなると、桜が咲きます。
单击此处添加标题
添加标题
樱花一开,就有很多人来赏樱。
桜が咲くと、たくさんの人がお花見に来ます。
很多人来赏樱。就会变得热闹。
たくさんの人がお花見に来ると、
 にぎやかになります。
添加标题
日本国(日语:にっぽんこく、にほんこく),简称日本,位于东亚、国名意为“日出之国”,领土由北海道、本州、四国、九州四个大岛及7200多个小岛组成,总面积37.8万平方千米。主体民族为大和族,通用日语,总人口约1.26亿。
一变热闹,鸟儿就消失了。
にぎやかになると、鳥がいなくなります。
鸟儿一消失,虫就会来。(虫:むし)
鳥がいなくなると、虫が来ます。
单击此处添加标题
添加标题
日本国(日语:にっぽんこく、にほんこく),简称日本,位于东亚、国名意为“日出之国”,领土由北海道、本州、四国、九州四个大岛及7200多个小岛组成,总面积37.8万平方千米。主体民族为大和族,通用日语,总人口约1.26亿。
虫一来,人就消失。
虫が来ると、人がいなくなります。
人一消失,就会变安静。
人がいなくなると、静かになります。
3/4、 ~たら、~
含义:
表示假定条件 ,“如果”“假如”“要是~的话”
接续:
动词、形容词、形容动词、名词的た形(包括肯定和否定)
形容动词和名词的过去否定变形应为:で(は)なかったら
日本人 日本人だったら 日本人でなかったら
寒い 寒かったら 寒くなかったら
有名 有名だったら 有名でなかったら
書く 書いたら 書かなかったら
食べる 食べたら 食べなかったら
する したら しなかったら
くる きたら こなかったら
意义:
  表示顺接的假设。假设某种动作及事件行为实现或完成之后,也就是如果前项成立的话,在此条件下去做什么,以此为条件引出后项结果,叙述说话人的立场、意志、要求、状况等。常与「もし」搭配。相当于汉语的“如果…(了)就…”等意思。
  后项可以是说话人的希望、意志、命令、推量等内容。
翻译:
  もしよかったら、一緒に行きませんか。
 暑くなかったら、窓を閉めてください。
体が丈夫だったら、なんでもできる。
  駅に着いたら、電話をしてください。
  夏になったら、よく川へ泳ぎに行く。
  薬を飲んだら、病気が治ります。
  
日本語を中国語に訳しなさい。
1.安かったら、買います。
如果便宜的话,就买。
2.もし台風だったら、学校が休みでしょう。
要是刮台风的话,学校会放假吧。
3.ご飯を食べたら、眠くなりました。
吃了饭之后,就会变困。
4.高校を卒業したら、どうしますか。/何をしたいですか。
高中毕业之后,你想做什么?

            
①明日雨が________たら、マラソン大会は中止です。
(明天下雨的话,马拉松比赛就中止)
 明日雨が________たら、買い物に出かけます。
(明天不下雨的话,就外出购物)
②工事の音が_______たら、窓を閉めてください。
(如果施工的声音吵的话,把窗户关起来)
____________たら、スケートに行きませんか。
(不忙的话,一起去滑冰吧)
降っ
降らなかっ
うるさかっ
忙しくなかっ

            
③____________たら、食べなくてもいいです。
(如果讨厌的话,不吃也可以)
____________たら、買わないほうがいいですよ。
(如果不喜欢的话,最好不要买哦)
④____________たら、安くなりますか。
(孩子的话会便宜吗)
____________たら、この活動に参加できませんか。
(不是孩子的话不能参加这个活动吗)
嫌だっ
好きでなかっ
子供だっ
子供でなかっ
            
①問題が____________たら、教えてください。
(有问题的话,请告诉我)
②表現が____________たら、直します。
(表达要是不恰当的话,就改正)
寒いでしたら、窓を閉めてください。(   )
理由:形容词后续たら时,不用敬体形。
×
礼貌表达
ありまし
変でし
7、~と、~
表示两个事项同时或者紧接着发生,前者是后者的契机。一…就…。
后项多用过去式。
例:
A、两个不同的主体
銀行に着くと、サイレントが鳴った。(一到了银行,警报就响了。)
B、同一个主体
家に入ると、テレビをつけた。 (一进家门就打开电视。)
8、~たら、~
表示两个事项同时或者紧接着发生,前者是后者的契机。一…就…。
后项多用过去式。
意思和と相同,不过偶然性更大,且是不同的主体进行的两个不同的动作。 例:
カーテンを開けたら、海が見えました。
打开窗帘,眼前是一片大海。
“たら”与“と”的区别:
①接续:接动词基本形
②意义:表示顺接,“一…就…”,且后项不能表示意志等形式。
  
  例:このボタンを押すと、電源がつきます。
「~と」表示习惯,或必然的结果、确定的事实。
可以这样说「~と」表示经常的、必然的事件。
因此句末不能使用:表示依赖的「~てください」和表示义务的「~なければなりません」和劝告的「~方ががいい」和表示希望的「~たいです」和表示劝诱的「~ませんか·~ましょうか」之类的形式。也不能使用与人的意志、感情相关的助动词。
<习惯> 
天気がいいと、いつも公園を散歩します。
彼は家に帰ると、パソコンに向かっています。 
<必然的结果、确定事实>
春になると、暖かくなります。
右に曲がると、駅があります。
表示自然的、必然的「~と」
「~たら」与「~と」刚好相反。后项表示人的意志·希望等。因此,文末表示是人的意志、情感等的句子时,用「~たら」
比如:
もしボーナスが出たら、
  パソコンを買います。      (未来)
  パソコンを買ってください。   (依赖)
  パソコンを買いましょう。    (意志)
  パソコンを買いたいです。    (希望)
  パソコンを買ったほうがいいです。(提议)
表示人为的「~たら」
「と」:自然现象;客观规律;习惯;相继发生“一…就...”;不能接主观意志等表达。
「ば」:跟「と」一样,后面一般不能接主观意志等表达。前后主语不一致和前项为状态时除外。
「たら」:偶然假设,发现,强调先后顺序(先A后B)。可接主观意志等表达。
「なら」:多用于建议,承接话题,可接主观意志等表达。后项动作是前项动作的条件(先B后A)。
总结
 1.在表示恒常条件时,と、ば、たら都可用。
 2.表示假定条件时,と的句末不能出现意志或命令等主观表现。当ば的前项是动作动词时,后项不能有意志表现。たら和なら没有这些限制。
 3.たら、と后面可以是过去时,ば和なら在一般情况下,后项为现在时。
 4.なら的后项动作先发生,前项动作后发生,此时不能用と、ば、たら替换。
 5.前项和后项为同一主体的动作继起时,后项为过去时,这时只能用と,不能用ば、たら、なら。但当后项为命令、劝诱、请求等主观表现时,则只能用たら。
假定四姐妹+ては 用法口诀
意志不要と
恒常不なら
过去と、たら
愿望禁止と、たら+ては(消极否定、禁止句型就用他)
询问反实ば、たら
话题建议用なら
规律都不符合时,就用万能たら
意志不要と
后面出现意志动词てください ます ましょう等。
(除表示意见外,选到たら ば)
排除掉A。
恒常不なら
恒场是前句是一定会发生的,太阳会升起,花会开;
一…就,(变成身体的一个条件反射,不属于意志)。
不能用なら。
过去と、たら(重点,重中之重)
看句尾,是不是た形。别犹豫就选到と和たら。
意外的:
根据上面规律,从B和C中选。但出现了すぐ(に),と有紧接着的意思,且前后句是同一主语。只能选B。
愿望禁止と、たら+ては
愿望、禁止,可以用ては(消极否定就用他)。
固定句型:
なくてはいけない、なくてはならない
询问反实ば、たら
着重看乙的问题。どうですか。疑问句。
反实是与事实相反的,假想的:
话题建议用なら
承接话题
てみたい(意志) 排除B。もう一度 (假定)排除C。
もう一度 自己会没事说这个吗?设想在被别人问到时,因此有承接话题的意思。
规律都不符合时,就用万能たら
意志不要と,排除A。也不表示建议和承接话题,排除B。
ば,一般表示客观事实或主观推断,如果有这样条件,就能推断出这样结果。如果后面是请求的情况下,前面如果是状态性语句的话,可以用ば,但是前面如果是动作性语句的话,一般不用ば,用たら。
29.友達とレストランで食事を(   )、そこに中村さんが入ってきました。
A.すれば    B.するなら   C.していると  D.していれば
20.天安門に(  )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。
A 行けば    B 行くと    C 行ったら   D 行くなら
53.道に迷っても、詳しい地図さえ(   )大丈夫ですよ。
A.あれば  B.あっても  C.なければ  D.なっくても
C
D
A
24.ベトナム語を勉強( )、この辞書を使うことを薦めたい。
Aすれば  Bすると  Cするなら  Dしたら
24.天気(   )よければ、楽しい旅行になるでしょう。
A なら     B さえ     C こそ     D だけ
30.お金を(   )、すぐ警察に届けてください。
A拾うと  B拾ったら C拾えば D拾うなら
C
B
B
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览