资源简介 (共32张PPT)第7课:協力点击此处可添加副标题句型本课的重点是授受关系。在上册书中我们已经学习过物品的授受,给用「あげる」,给我用「くれる」,得到用「もらう」。第七课我们学习动作的授受。也就是某人为某人做了某个动作、做了某件事给某人带来了某样好处的用法。分析授受关系时要分析利益和好处的走向,这充分体现了日本人感恩戴德的心理。授受あげる くれる もらう表示给他人某物; 为他人进行某种动作和行为 表示他人给我(方)某物; 为我(方)进行某种动作或行为。 表示我(方)或第三者得到某物;让/请别人为我(方)或第三者进行某种动作或行为。授受动词表示授受关系的动词大致可分为3组:(1)AはBに~をあげる(差し上げる やる) 表示授与恩惠或好处的3个动词按照尊卑来排序:やる→あげる→さしあげる(敬语)(2)BはAに/から~をもらう(いただく) 表示接受恩惠或好处的动词主要有「もらう」敬语形式「いただく」。(3)Aはわたしに~をくれる(くださる) 这个句型和(1)相同,主语一定是授与者。区别于(1)的是补语,即接受者一定是我或我方人员。1.~は(~に)~をあげる。我/我一方第二人称第三人称第三人称2.~は(~から/に)~をもらう。我/我一方第二人称第三人称第三人称3.~は(~に)~をくれる。我/我一方第二人称第三人称園子(そのこ)得到…蘭(私)①私は父からパソコンをもらいました。②父はパソコンをくれました。あがさはかせ阿笠 博士①私は阿笠博士から辞書をいただきました。②阿笠博士は私に辞書をくださいました。①私は友達の園子さんからマフラーをもらいました。②友達の園子さんはマフラーをくれました。小五郎(ちち) 1.私は彼女__花をあげました。 Aまで Bに Cを Dで2.私は田中さん__ワインをもらいました。 Aで Bを Cから Dは3.おとうとは学校__記念品をもらいました。 Aまで Bを Cから Dは4.―そのコンサートのチケットを__にあげますか。 ―彼氏にあげます。 Aだれ Bどこ C彼氏 Dどの5.田中さんは私にCDを__ました。 Aあげ Bくれ Cもらい Dし練習しましょうBCCAB行为的授受Aは/が Bに~を~てあげる(差し上げる やる)A为B做某事 自己或自己一方的人为别人做某事,或者某人为某人做某事。不能用于给自己一方的人做某事。一般用于长辈对晚辈或同辈之间。对后辈和熟人可以用「~てやる」。例: 森さんはお年寄りの荷物を持ってあげました。 おじいさんが孫に本を読んであげました。 妹にかばんを買ってやりました。注意 「~てあげる」有时有施恩于人的语感,一般不用于面对面直接对尊长做某事的场合,而通常采用「~ましょうか」征求对方意见的形式。例如:我来拿那个行李吧。その荷物は 私が 持ってあげましょう。(×)その荷物は 私が 持ちましょうか。 (○)①我给小李介绍了份工作。私は李さんに仕事を紹介してあげました。②我教你中文吧。 君に中国語を教えてあげましょう。③小周用手机给朋友拍了照。 周さんは携帯で友達に写真を撮ってあげました。④小周帮小李把邮件翻译成了日语。 周さんは李さんにメールを日本語に訳してやりました。練習しましょうAは/が Bに/から~を~てもらう(いただく)A请求B(为A)做某事 说话人或者说话一方的人请别人做某事;说话人承受了由于别人动作而来的恩惠。尊敬的表达是「~ていただく」。例: 森さんは李さんに北京を案内してもらいました。 - 林さん、もう少し待ってもらいたいのですが。 - 分かりました。 私は先生にもう一度説明していただきました。①我请老师教我日语。私は先生に日本語を教えていただきました。②小野请我吃了饭。 小野さんにご馳走をしてもらいました。③田中请医生给他看了看。 田中さんはお医者さんに見てもらいました。練習しましょうAはわたしに~を~てくれる(くださる)A为我(我方)做某事 他人为我或者我方人员做了某事,给予我(们)恩惠。谦逊的表达是「~てくださる」。例: 女の人が私の財布を拾ってくれました。 友達が面白い本を教えてくれました。 - ごみを出してくれますか。 - いいですよ。 先生は(私に)日本語の辞書を貸してくださいました。①爸爸给我买了新手机。父が新しい携帯を買ってくれました。②老师帮助了我的学习。手伝う 先生が私の勉強を手伝ってくださいました。③非常感谢你能(为我)来。 来てくれてありがとうございます。④谢谢你们送我的生日礼物。 誕生日のプレゼントを送ってくれてありがとう。練習しましょう 李さんは周さんに撮ってもらった写真を私に送ってくれました。( )1、李さんは周さんの写真を撮って送ってくれました。( )2、李さんが私に送ってくれた写真は周さんに撮ってもらったのです。( )3、周さんが撮って私に送ってくれたのは、李さんの写真です。( )4、周さんは李さんの写真を撮って、私に送ってくれました。×○××32.幸せなことに 父の心臓の手術はうまく( )。A.いた B.いった C.なった D.あった39.わたしに名前をつけて( )のはおばあさんです。A.やった B.くれた C.あげた D.いただいた39.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて( )ました。A くれ B あげ C やり D もらいBBA43.私の誕生日を覚えていて( )、ありがとう。Aくれて Bあげて Cさしあげて Dやって36.「すみません。これを見ていただけますか。」「今、忙しいので、田中さんに見て( )ください。」Aあげて B くれて C やって D もらって40.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って( )ました。A やり B あげ C もらい D くださいADB37.子供が病気で苦しんでいる。代われるものなら、わたしが代わって( )。Aください Bやりたい Cもらいたい Dくれたい40.入社したばかりの頃は、鈴木さんがいつも丁寧に教えて( )ました。Aくれ Bあげ Cもらい Dいただき16.私は山田さん( )駅へ行く道を教えてあげた。A. へ B.を C.で D.にBADてもらう和てくれる受益人是我时,[てくれる]和[てもらう]在动作的移动上是一样的道理,都是别人做事情,我自己受益。区别:[てくれる]多在于“别人为自己做某事”;动作主体是听话人。[てもらう]多在于“【我让】别人帮我做某事”,主动性在于自己,也就是我让别人帮忙了,他才帮我的;动作主体是说话人。所以“我”在请求别人为“我”做一件事的时候该用てくれる 还是てもらう?答案应该是てもらう。てもらう和てくれる[てくれる]整个句子为疑问形式时,可用于委托关系亲密的人为自己做某事。委托别人帮自己做某事:~てくれませんかくれる 的敬语是くださる:~てくださいませんか[てもらう]说话人请别人做某事。请求别人为自己做某事:~てもらえませんか(もらえる是もらう的可能态)~てもらいませんか ;~てもらえませんか 虽然说汉语翻译都一样,但是第一种很少用。因为是请求对方做某事,所以要用可能态,表示更加委婉的要求。 もらえ的敬语是いただけ:~ていただけませんかてもらう和てくれる从意思上来说,~てもらえませんか 是“能否请你为我做...?”,而 ~てもらいませんか 和~てくれませんか 意思一样,都是“为我做...好吗?”或者更直一点”为我做...吧“。从语气上讲,~てもらえませんか 是疑问句,答案完全由回答者决定。而~てもらいませんか 和~てくれませんか 属于祈使句,答案其实说话人基本已经定了,只是照顾回答者的心理而说得委婉一点而已。两者既然意思一样,为什么不用~てもらいませんか 而用~てくれませんか,这个是日语里的习惯问题,还有一个可能的原因是くれる比もらう的祈使语气更明显,因为在命令句里似乎只用やってくれ,而不用やってもらえ。くれる不用可能形式也是一样原因,因为这个词表示祈使语气,而不是可能不可能的疑问语气。 1.ちょっとテレビをつけて__ませんか。 Aくれ Bもらい Cあげ Dい2.私は李さんに学校の電話番号を教えて__ました。 Aくれ B差し上げる Cあげ Dい3.王さんが日本語を教えて__ました。 Aくれ Bもらい Cあげ Dい4.先生に日本語の発音を直して__ました。 Aください Bいただき Cやり Dくれ練習しましょうACAB40、子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて( )。Aくれましょう Bあげましょう Cもらいましょう Dさしあげましょう41、指導教官に紹介して( )人と結婚することになりました。Aくれた Bやった Cあげた Dいただいた39.わたしは少しで橋から落ちるところだったが,兄が助けて( )。Aくれた B.あげた C.やった D.くださったBDA~てほしい含义:想要对方做...接続:动词 て形 + ほしい 否定: 动词 ない形 + ないでほしい 对方是[人]的话 ,以助词に表示:両親 に はいつまでも元気でいてほしい。 对方是[事態]的话,以助词が表示:早く春 が 来てほしい。①ほしい :想要 (水がほしい) ②动词+て+ほしい :想要对方做 ... ~てほしい例:① 花に水をやってほしい。② 今日は仕事がたくさんある。誰かに手伝ってほしい。③ この話は誰にも言わないでほしい。34、きのう田中さんに会ったら、中国語を と言われた。 (2007年高考非听力卷)A.教えてほしい B.教えてあげてほしい C.教えてあげたい D.教えてくれたい19、女性 野球の楽しさを知ってほしい。(2019年高考卷)A.しか B.にも C.さえ D.へは41、このことは決してほかの人に言わないで のですが。 (2004年高考听力卷)A.ほしい B.あげる C.もらう D.ください~てほしいAAB“貸す”与“借りる”“貸す” 和表示授受关系的动词结合使用吋,失去“貸す”的本意,只是単純地表示借,根据后续授受关系动词来决定借入还是借出的关系。(1 )“貸して+やる/あげる/さしあげる”意为:借出,借给(别人)。私は面白い小説を李さんに貸してあげました。(2)“貸して+くれる/くださる”意为:借给(我、我们)。先生は私たちにカメラを貸してくださいました。(3) “貸して+もらう/いただく”意为:承蒙向(从) ...借来。私たちは先生から日本語の辞書を貸していただきました。“借りる”也可以后接表示授受关系的动词,但它渉及第三方的动作。私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきてくれました。授受关系动词+命令、请求语气1、~てやってください / てやりなさい 与 ~てあげてください / てあげなさい 要求对方为第三者做某事,意为:请你给他(做)...49.林さん、山田さんが場所がわからないって言っているので、会場までの地図を書いて 。 A.やっていただきますか B.いただいてください C.あげてください D.もらってください2、~てもらってください / てもらいなさい 指使对方求第三者为对方做某事。意为:请你求他给你...去让...给你...36.「すみません。これを見ていただけますか。」「今、忙しいので、田中さんに見て( )ください。」A.あげて B.くれて C.やって D.もらってDお疲れ様でした!! 展开更多...... 收起↑ 资源预览