资源简介 (共40张PPT)第4课:小テスト点击此处可添加副标题句型1.准备体ておく2.存续体てある1. 事先准备 切符を 買っておきます。旅行の前に、 ホテルを______ 予約する ガイドブックを_____ 読む 予約しておきます読んでおきます1.~ておく 資料を_______ 用意する会議の前に、 いすを_______ 並べる 会議室を______ 掃除する用意しておきます並べておきます掃除しておきます 2、搁置,放任 1)A:テレビを 消しましょうか。 B:いいえ。もうすぐ ニュースの 時間ですから、 そのままにしておいてください。2)A:ドアを 閉めますか。B:いいえ。もうすぐ 帰りますから、そのままにしておいてください。3、保留,让动作或状态长时间甚至永久保留下去。1)大切な物ですから、きちんとしまっておきます。2)次の話は大事ですから、忘れないでよく覚えておいてください。3)この写真をあげます。記念に残しておいてください。1.A:水、飲む? B:後で飲むから、入れておいて。A:喝水吗 B:一会喝,先帮我倒上。2.洗わなくてもいいです。そのまま置いておいてください。 不用洗了,先那么放着吧。3.もう無理だから、やめておきましょう。已经不行(来不及)了,先这么样吧。練習:練習:①因为有客人要来,所以请事先把房间打扫干净。お客さんが来るから、部屋をきれいに掃除しておいてください。②在行李上事先写上名字。 荷物に名前を書いておいてください。④由于明天有考试,请事先好好学习。 明日は試験がありますから、よく勉強しておいてください。⑤因下个月要去日本,所以事先给日本朋友写了信。 来月日本へ行くので、日本人の友達に手紙を書いておきました。接续:动词てある特征:1)「~てある」是动词的存续态。表示有意进行的动作完成后的状态,结果依然存在。2)他动词后续「~てある」后,原来的宾语要变成主语,「を」→「が」。2. ~てある3) “~てある”包括了“动作+状态”两个含意:A.事先某人做了某动作。B.某动作结果继续存留。例: 田中把窗户打开了,现在窗户开着呢。 田中さんは窓をあけました。 今窓があいています。 (窗户开着) 窓があけてあります。(窗户<被人>打开着)練習:①先生は 黒板に 字を 書きました。→黒板に__________。②母は 部屋に 花束を 飾りました。→部屋に __________。③王さんは 机の上に 本を 置きました。→机の上に __________。字が書いてあります花束が飾ってあります本が置いてあります1、予定表を壁に貼りました。 予定表が壁に貼ってあります。2、はさみを引き出しにしまいました。 はさみが引き出しにしまってあります。3、新しい歯ブラシを洗面所に出しました。 新しい歯ブラシが洗面所に出してあります。練習:例:辞書を机の上に置きました。 辞書が机の上に置いてあります。4、椅子を並べました。 椅子が並べてあります。5、ドアの横に花を飾りました。 ドアの横に花が飾ってあります。试比较: 「~てあります」と「~ておきました」 切符は もう 買ってあります。 切符は もう 買っておきました。 窓が 開けてあります。 窓を 開けておきました。~ておくVS~てある~ておく:为了某个目的而事先做某事 (行为)窓を開けておいてね。 做某事~てある:有意进行的某动作结果的存续 (状态)窓が開けてある。 窗户的状态因此,“てある”不出现意志、请求、祈使、命令等形式。 在表示已经做好了某件事。汉译:“已经…了”。 「~てあります=~ておきました」 ● 料理はもう頼んであります。 ● カラオケも予約してあるんですが。注意:和「~てある」的区别:1.「~てある」不能有其他形式。2. 「~てある」一般不能有宾语。● 小野さん、今日はしっかり食べておいてください。明日からハードスケジュールで、あちこち行きますからね。不可换成「~てある」这种葡萄酒凉的好,所以喝之前把它存放在冰箱里吧。このワインは冷たいほうがいいから、飲む時まで冷蔵庫に入れておきましょう。このワインは冷たいほうがいいから、飲む時まで冷蔵庫に入れてありましょう。(×)回去的时候请把窗户打开。帰るとき窓は開けておいてください。帰るとき窓は開けてあってください。(×)1)动作的进行。 李さんは手紙を書いています。2)表示某种动作反复性、习惯性。 毎朝、起きてから窓を開けています。 彼は会社で働いています。3)表示动作结果的存续。 彼はいい辞書を持っています。 李さんは眼鏡を掛けています。…ている自動詞ている意味:结果状态。也叫做持续的状态,结果。主语用「が」表示。 電気が消えました。電気が消えています。「ている」「た」都可以表示结果的存续,但「た」偏重于动作的完成,而「ている」偏重表示变化完成后形成的结果状态。電気を消す電気が消えました。部屋の電気が消えています。持续的状态。瞬间的状态。墙上挂着画。絵が掛かっています。壁に画挂在墙上。画在墙上挂着。 甲:はさみは どこですか。 乙:引き出しに 入っていますよ。例文B: 灯开着。電気がついています。 这辆自行车坏了。 この自転車は壊れています。 冰箱里放着肉和啤酒。 冷蔵庫に肉やビールが入っています。 練習2:衣服脏了。服が 汚れて います。电梯停了。エレベーターが 止まって います。书架上摆放着许多书。本棚に たくさんの 本が 並んで います。~が自動詞ています。(结果状态的存续)~が他動詞てあります。(有意进行的动作结果的存续状态)例: (背景)田中さんは窓をあけました。 今、窓が開いています。(客观叙述结果的存续状态) 今、窓が開けてあります。(表示有意进行的动作结果的存续状态)ているVSてある复习 ~を動詞ています。ご飯を食べています。(正在进行时)森さんは車を持っています。(动作结束后留下的状态结果)自动词+ている表示的是变化结果的存续,关注事物本身的变化。是客观的描写,自然而然的映入眼帘的情景。即不涉及谁做的,也不涉及目的。辨析:他动词+てある表示有意进行的动作结果的存续状态。具有目的性。電気がついています。灯刚才是关着的,现在亮着。電気がつけてあります。有人把灯打开了,现在亮着。相对应的一组自他动词表示状态窓が 開いています。 窓が 開けてあります。 かばんに本が 入っています。かばんに本が 入れてあります。 「ている」:描述眼前的自然状态「てある」:描述眼前的自然状态的同时,还顾及到进行动作的人。3. ~てしまうV~てしまう てしまいました てしまった ①完了。强调动作、作用的全部完成结束。没有不愉快的意思。②残念。可惜,遗憾,后悔和无可挽回的无奈心情。动作结果不愉快。① 完了:1)コピーの紙が もう 。 (使いました)2)レポートは もう 。 (書きました)3)仕事は もう 。 (終わりました)使ってしまいました書いてしましました終わってしまった② 残念:1)宿題を 忘れてしまいました。2)寝過ぎてしまいました。③弄丢了从爸爸那里得到的表。①请把饭吃光。②请稍等。因为马上就全部写完了。④把钱用光了,所以不去旅行了。ご飯を食べてしまってください。ちょっと待ってください。すぐ書いてしまいますから。父からもらった時計をなくしてしまいました。お金を全部使ってしまいましたから、もう旅行に行きません。练习③我把田中先生你喜欢的水果吃掉了,实在抱歉。①打车去的,但是还是迟到了 。②问了地址,但是忘了。タクシーで行きましたが、時間に遅れてしまいました。住所を聞きましたが、忘れてしまいました。田中さんが好きな果物を食べてしまいました。すみません。~がる情绪类的形容词、形容动词在第三人称做主词时,后面要改成「~がる」的形式。情绪类的形容词、形容动词:「痛い」「羡ましい」「苦しい」「うれしい」「悔しい」「なつかしい」「恥ずかしい」等,以及表示个人期望的「~たい」「~ほしい」。在第三人称的时候,这些形容词、形容动词都必须去「い」加「がる」。变成「~がる」之后就变他动词。所以头很痒会变成:她觉得头很痒。頭が痒い → 彼女は头を痒がっている。かゆ~がる「~がっている」指的是主语当下的状态。例:①彼女は寒がっているみたい。②彼女は留学したがっている。③先生は李君の合格をうれしがっている。「~がる」日文的辞书形(或原形)原则上都有「未来、习惯」的意思,其中习惯也可以解释成「反复发生」,或「对不特定多数人都可以适用」。具体来说看下例:「小孩子都一下子就想要玩耍。」小孩子一下子就想要玩耍,指的不是某个特定的小孩,说的也不是他现在的状态。概念上来说,反而接近隔没多久就会发生一次的反复状态,这时候,日文会使用原形:「子供はすぐ遊びたがる」。①彼女は彼がそばにいないと、すぐ寂しがる。②人は他人の幸せを見ると、やはり少しは羨ましがるでしょう。~がる~がる练习:ちょっと寒い。 → 彼は 寒がっている。私は留学したい。 → 彼は 留学したがっている。気が短い学生は、すぐ問題を 難しがる。没耐性的学生往往一下就觉得某个问题很难。「って」「って」相当于「という」,表示引用、解说内容。例:彼は知らないって言った。この花はくちなしって名前だ。...とは / ...というのは所谓...「...とは」为书面文章用法。「...というのは」则属于口语用法。鎖国(さこく)とは、国が外国との通商(つうしょう) 交易(こうえき)を禁止(きんし)または制限(せいげん)することである。所谓锁国,就是限制本国与外国之间的通商和贸易。峠(とうげ)、畑(はたけ)というのは、日本にしかない漢字(かんじ)である。像「峠、畑」等字,是只有日本才有的汉字。心とはいったいどんなものなのだろう。所谓“心”到底为何物?という表示名称,对未知的人或事物进行提醒。叫...;名为...;称为...インターネットのやり過ぎで、ネットなしでは生きられないネット依存症(いぞんしょう)という病気にかかってしまった。 因为过度上网,结果患了没有网络就活不下去的网络依赖症。清水(しみず)さんという人から電話があった。 有一个叫清水的人打电话来过。これを万有引力の法則という。 这叫万有引力定律。名词/数量词+しか…ない提示助词 しか 与否定形试相呼应,表示“只……”、“仅……”。例:3時間ぐらいしか寝なかった。/ 只睡了3个小时左右。日本語は少ししか習わなかった。/ 日语只学了一点。お疲れ様でした!! 展开更多...... 收起↑ 资源预览