资源简介 (共32张PPT)第1课:冬休み点击此处可添加副标题单词基礎会話かかる(掛る)上锁 ドアに鍵が掛っている。担心 子供のことが気に掛る。垂挂,覆盖 壁に絵が掛っている。応用会話1太る痩せる(やせる)太い細い(ほそい)急につける消す胖,发胖瘦;贫瘠粗细突然点燃;打开(电源)熄灭;关掉(电源)応用会話2先学期来学期(らいがっき)今学期上がる下がる(さがる)上げる下げる(さげる)正文決まる決める(きめる)上学期下学期这学期上升 【自五】下降 【自五】提高 【他一】降低 【他一】决定,规定 勝負が決まった。决定,规定 日を決める句型うまいうまくいく弱い強い(つよい)大したそんな大したものじゃありません。集める集まる落ちる落とす好吃,可口;好,高明;顺利顺利进行弱,微弱强,强烈,强壮了不起没那么厉害。聚集收集掉,落摔下,往下扔本课主要学习自动词和他动词的使用。自动词指的是不带宾语的动词,在不受外力作用下主体自行发生变化的动词(动词本身能完整地表示主语的某种动作的词)。他动词指的是带宾语的动词,物体受到主体的作用并使其产生变化的动词(动词需要有一个宾语才能完整地表现主语的动作或作用的词)。がを 電車が 急に 止まりました。 「止まりました」是自动词,主语要用「が」表示。自动词强调的是客观性,一般指的是物体的状态,不涉及动作主体。他动词强调的是主观性,一般指的是人物的动作,涉及动作主体。宾语用「を」表示。他动词主语为某人,“某人做某事”, 重点在他做了什么。一般都会以“主語は名詞を動詞”的形式出现。有时候主语会省略( 日语句子一般省略主语 ,只要是看到没有主语的句子一般主语都是“我”,而且一般是被省略了的。)这类动词是人为的动作,而且必须需要加上名词才能完整地表达意义,比如吃喝看读。你和别人说:“你吃吗 ”“昨天看了 ”“明天要去喝” 。句子意思表达得不完整,不知道在说什么。所以如果你说成:“你吃寿司吗 ”“昨天看了漫画吗 ” “明天要去喝咖啡” , 这样是不是一下子就理解了?这类词就是他动词,必须要接宾语。自动词大概分为三种:1、人为的动作,但是不需要接宾语(名词)就能完整表达意思。比如“昨天跑步了。”“昨天喝多了,今天起不来。 ”“我每天都会很晚睡。 ”这种词不需要接名词 ,也不能接名词 ,不然意思就很奇怪了。2、大自然的动作。这个就不是人为能控制的了,是自己动的,所以叫自动词。比如“太阳每天升起。“花谢了。“昨天下雨了。 ”这些都不是人的意志能控制的,是自动词。3、还有一种就是描述某样东西的某种状态的动词。比如“门开着。”“灯亮了” “门锁着。” “空调坏了。”等等...这一类词。这类词是比较容易弄错的。因为很多人觉得这些都是人做的事情呀。但是其实仔细分辨的话就会发现:他们的不同点就是就算是人为弄成那样的,但是我们说话的时候侧重点在那个东西什么状态的时候就是要用自动词了。比如“开门”和“门开着的”, 中文虽然都是开,但是日语用的词不一样。前者是"某人开门”開けます,后者是“门开了”開きます。一般,只要中文的是先动词再名词,那么那个动词就要用他动词,比如“开灯、关电视、停车、折断树枝”是人为做的事情,所以用他动词。而反之,“灯开着、 电视关的、车停着、树枝断了”这动作都是人为的,但是我们的重点不是谁去做的,而是那个东西的状态,说成中文时经常有“~着,~了”这种说法,先名词再动词。这时候的动词是自动词。日语的自他动词有这几种:①有的词只有他动词;②有的词只有自动词;③有的词既是自动词又是他动词;④自动词和他动词成对出现的。1)有的动词只有他动词,没有自动词。五段:書く、飲む、聞く、買う、読む、飼う…一段:食べる、見る、浴びる、借りる…サ变:する2)有的动词只有自动词,没有他动词。五段:なる、咲く、降る、働く…一段:起きる、寝る…カ变:来る3)有的动词既是自动词,又是他动词的。吹く 笑う 増す 閉じる 寄せる…4)有的动词,在词形上,具有自动词与他动词一一对应的关系。閉まる 掛かる 始まる 止まる 閉める 掛ける 始める 止める消える 壊れる 落ちる消す 壊す 落とす付く 建つ 開く 並ぶ付ける 建てる 開ける 並べる 区别:①みなさん、授業を 始めます。②もう8時ですから、授業が 始まりました。③社長、あの車が 壊れています。④社長、あの車を 壊しました。结论:描述客观情况时,使用自动词,主要是描述事物的状态。强调主体动作时,使用他动词,主要是强调动作以及动作的实施者。練習1:例:ドアを開けます。 ドアが開きます。(1)かきを落とす。 かきが____。(2)コップを割る。 コップが____。(3)電気を消す。 電気が____。落ちる割れる消える入れる 入る 1.皿の中にりんご ( ) 入れます。2.皿の中にりんご ( ) 入ります。をが把苹果放到盘子里。苹果放在盘子里。「あぶないから、火を消します。」「火を消しました。」「火が消えました。」例文:甲:あなたが窓を開けたんですか。乙:いいえ、風で開いたんです。開ける 開く 風で窓が開いたんです。他動詞自動詞句型形容词 / 形容动词连用形、名词+なる含义表示由一种状态(自然地)变成其他状态。用法形容词的连用形くなります形容动词的连用形/名词になります例句 掃除をして、部屋がきれいになりました。 もう秋になりました。③最近、あの学校は(有名) なりました。练习用( )内的词的适当形式完成句子。①去年植(う)えた桜の木が (大きい) なりました。おおきくさくらのき②冬は、朝6時半ごろ (明るい) なります。あかるくゆうめいに⑤毎日カレーライスを食べますから、(嫌い) なりました。きらいに④息子は(医者) なりました。医者に日本語を中国語に訳してください1-将来、何になりたいですか。-私は将来、医者になりたいです。-将来你想成为什么? -我将来想成为一名医生。2 食事の時間になりました。到饭点儿了。3 もう秋になって、だんだん涼しくなりました。已经秋天了,(天气)渐渐变凉了。4 夜になって、町は静かになりました。到了晚上,城市变得安静了。5 彼は子供の父になりました。他成为了孩子的父亲。~を~く(に)する例: △冷たくしてから、おいしいですよ。△テレビの音を小さくしてください。△部屋をきれいにしてください。“~を形容词连用形(く)+する”“~を形容动词连用形/名词(に)+する”“~を~く(に)する”表示主观意志积极作用于某事物使其发生变化相当于汉语的“弄成……”“使之成为……”。Ⅰ 把某事物变成另外的事物;“把~弄成~”Ⅱ 或表示将孩子培养成某种人或让某人担任某种职务。例:① りんごをジュースにします。② 子供を医者にしました。③ 李さんを部長にします。~を名词にする~にする 「に」是格助词表示选定的对象。「~にする」还可表示从供选择的几项中选定一项。例: △请问您要点儿什么? 何にしますか。 △我要杯咖啡。 コーヒーにします。 私はビールにします。 △今度の晩ご飯は中華料理にしましょう。 △班長は李さんにしましょう。1.把教室改成了会议室。 教室を会議室にします。2.会議室を禁煙にします。会议室里禁烟。3.(我)想把女儿培养成教师。 娘を教師にしたいです。3.我就要红茶了。 わたしは紅茶にします。4.不好意思,我也要红茶。 すみません、私も紅茶にします。練習しましょう1、森:李さん,何か飲みますか。 李:私は紅茶 します。 Aを Bで Cが Dに13、暑かったですから,窓 ました。 Aが開き Bが開け Cを開き Dを開け18、先月コンサートに行ってから,この歌が好き 。 Aになりました Bでなりました Cでした DですDDA~まま 含义:保持前项状态不变的情况下进行后项;保持以前的状态,未发生新的变化。接续:例:1. テレビをつけたまま、出かけてしまいました。2.李さんはコートを着たまま、ベッドで寝てしまいました。动词的た ない形+まま名词/形容词/形容动词的连体形+ままN を V 表示动作移动或经过的场所;を后面的动词为移动性动词。如:飛行機が空を飛んでいる。夏休みには、北海道や九州を旅行してきました。この角を曲がって、少こし歩くとすぐです。お疲れ様でした!! 展开更多...... 收起↑ 资源预览