第10课 料理 课件 (34张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第10课 料理 课件 (34张)

资源简介

(共34张PPT)
第10课:料理
点击此处可添加副标题
单词
厨房
手 手を洗う

味道
附着,带着
为难
减肥
苦瓜


不擅长
务必;一定(表示愿望)
品尝
台所(だいどころ)
手(て)
洗う(あらう)
味(あじ)
つく
困る(こまる)
ダイエット
ゴーヤ
苦い(にがい)
甘い(あまい)
苦手(にがて)
ぜひ
味見(あじみ)
一个劲儿地,不断地
水饺
做,制造
配料;馅
皮 川(かわ)河 側(かわ)某一边
切,割,削
接着
调味料
掺杂,搅拌
包,裹
开水,热水
沸腾,烧开
我家
どんどん
水餃子(すいギョーザ)
作る(つくる)
具(ぐ)
皮(かわ)
切る(きる)
次(つぎ)
調味料(ちょうみりょう)
混ぜる(まぜる)
包む(つつむ)
お湯(ゆ)
沸く(わく)
我が家(わがや)
做法
卷心菜,大头菜
拉伸
破,碎
撕破;打破;决裂
肚子
空;饿
偷偷地

酱油
蘸,抹
盘子,碟子
会话
作り方(つくりかた)
キャベツ
伸ばす(のばす)
潰れる(つぶれる)
破れる(やぶれる)
お腹(なか)
空く(すく)
こっそり
(お)酢(す)
醤油(しょうゆ)
つける
皿(さら)
会話(かいわ)
练习
电话号码
浴盆
入学考试
老公,丈夫
出门,外出
决定
寒暄
先(时间上)
非常,很;严重,糟糕
考上
悲伤,难过
道路
練習(れんしゅう)
電話番号(でんわばんごう)
お風呂(ふろ)
入学試験(にゅうがくしけん)
主人(しゅじん)
出かける(でかける)
決める(きめる)
挨拶(あいさつ)
先(さき)
大変(たいへん)
受かる(うかる)
悲しい(かなしい)
道(みち)
安全
爷爷,外公
奶奶,外婆
河流

刷,磨
脸;容貌
走,行走
跑;逃跑
起立,站
地震
乘(车,船等)~に乗る
感冒 風(かぜ)风
安全(あんぜん)
おじいさん
おばあさん
川(かわ)
歯(は)
磨く(みがく)
顔(かお)
歩く(あるく)
走る(はしる)
立つ(たつ)
地震(じしん)
乗る(のる)
風邪(かぜ)
休息;请假
倒掉,倒下
交通事故
疾病
辞职
记住;掌握
考虑,思考
足,够
开动,运行

资料
绿灯
渡过,经过;度日
休む(やすむ)
倒れる(たおれる)
交通事故(こうつうじこ)
病気(びょうき)
辞める(やめる)
覚える(おぼえる)
考える(かんがえる)
足りる(たりる)
動く(うごく)
描く(かく)
資料(しりょう)
青信号(あおしんごう)
渡る(わたる)
粘贴
窗帘
进展
连衣裙
赶得上,来得及
淋浴
淋浴,沐浴
洗涤
淡,清淡;薄
厚;深厚

貼る(はる)
カーテン
進む(すすむ)
ワンピース
間に合う(まにあう)
シャワー
浴びる(あびる)
洗濯(せんたく)
薄い(うすい)
厚い(あつい)
茹でる(ゆでる)
句型
1.動ている [动词持续体]
(1)动词持续体的意义
一般接在表示具体动作的动词后面时,动词持续体表示正在进行的动作,或经常、反复进行的动作,除此之外则表示动作结果的存续。
1.動ている [动词持续体]
例:
⑴小野さんは今 新聞を読んでいます。(動作進行中)
 かれ          お
⑵彼は毎日 早く起きています。(習慣)
        よ
⑶彼は私を呼んでいます。(呼ぶ)(反復)
        じしょ  も
⑷彼はいい辞書を持っています。(持つ)(状態の存続)
1.動ている [动词持续体]
(2)动词持续体的构成
动词持续体由动词连用形后续接续助词「て」加上补助动词「いる」构成。→「ている」
(2)动词持续体的过去式和过去否定式
   肯定式:~ています
  否定式:~ていません
   过去式:~ていました
过去否定式:~ていませんでした
  过去式表示在过去某一时间(段)所进行的动作。
1.動ている [正在进行]
例:
⑴ 森さんは今 仕事をしています。
⑵ 母はご飯を作っていません。
⑶ その時、わたしは遊んでいませんでした。勉強していました。
練習しましょう
⑴小李正在喝咖啡。
 李さんはコーヒーを飲んでいます。
⑵小张正在和老师说话。
 張さんは先生と話しています。
⑶我正在院子里等朋友。
 わたしは庭で友達を待っています。
⑷小王现在没在听音乐。
 王さんは今 音楽を聞いていません。
⑸学生们现在没在踢足球。
 学生たちは今 サッカーをしていません。
⑹那个时候我在睡觉。
 その時、わたしは寝ていました。
例:  くるま も
森さんは車を持っています。(森先生有辆车)
   ぺきん す
私は北京に住んでいます。(我住在北京)
注:对用表示结果状态的「ています」提问句子作否定回答时,使用「ていません」。
 くるま も
-車を持っていますか。
 -いいえ、持っていません。
对「知っていますか」的否定回答一定是:「知りません」。
1.動ている [结果的存续]
「知っています」表示有某方面的知识、经验,相当于汉语的“知道”“晓得”。汉语的“不知道”“不晓得”要用「知りません」。不能用「知っていません」。
 
  たなか   し
-田中さんを知っていますか。
 -はい、知っています。
 -いいえ、知りません。
1.動ている [结果的存续]
问答
-カメラを持っていますか。
 -はい、持っています。
 -いいえ、持っていません。
-李さんを知っていますか。
 -はい、知っています。
 -いいえ、知りません。
1.我有日语词典。
 私は日本語の辞書を持っています。
2.学生们穿着校服。校服:学校の制服(せいふく)
 学生たちが(学校の)制服を着ています。
3.那只猫死了。
 あの猫は死んでいます。
4.王老师没结婚。
 王先生は結婚していません。
5.-你知道隔壁班的小李吗?-不知道。
 -隣のクラスの李さんを知っていますか。
 -いいえ、知りません。
中国語を日本語に訳してください
  (1)反复:
北京行きの飛行機は一時間に一便飛んでいます。
(2)习惯:
私は毎日日本語を読んでいます。
私は毎日日本語を読みます。
(3)现在正在从事的工作 「职业」をする
わたしは高校の教師をしています。
1.動ている [动作的反复]
「ています」と「ます」都可以表示习惯性动作。但若句子里有如“先月から”等表示时间起点的形式,要用「ている」来表示。
○ 私は毎日ジョギングをします。
 私は先月から毎日ジョギングをします。
○ 私は先月から毎日ジョギングをしています。
表示现在正在从事的工作,可以用「[表示职业的名词]をする」的形式。
 わたしは高校の教師をしています。
「ています」与「ます」
1.哥哥在大学学习日语。
兄は大学で日本語を勉強しています。
2.车站前的超市在卖便宜的商品。
駅前のスーパーは安い品物を売っています。
3.弟弟的公司生产电脑。
弟の会社はパソコンを作っています。
4.爸爸在市政府工作。(市政府:市役所)
父は市役所で働いています。
練習しましょう
高考题放送
30 背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん___。(2011年)
A飲んでいる   B飲んである 
C飲んでしまう  D飲んでいく
正解:A
翻译:为了长高,每天喝很多牛奶。
「てから」表示一个动作完成之后再做另一个动作,(动作发生的前后逻辑关系较强)相当于汉语的“…之后…”。 「て」虽然也可以表示时间上的先后关系,但明确表明两个动作相继发生时,常用「てから」的形式。
 例:     まいばん     き     
 ⑴ 李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。
    ひる はん た      で
 ⑵ 昼ご飯を食べてから出かけます。
    いえ かえ          いちど     べんきょう
 ⑶ 家へ帰ってから、もう一度日本語の勉強をします。
2.动词连用形+てから
动词未然形+ないで~ ,表示后项动作在前项动作、状态没有发生的情况下进行。
意为:没...就...,不...就...
例:
昨夜は顔も洗わないで寝てしまいました。
兄は上着を着ないで出かけました。
3.動ないで~ [附带的状况]
动词未然形+なくて、~ ,表示理由;
なくて 前后主语可以不一致;
后项不出现意志、命令等表达形式。
例:
彼が来なくて、忙しかったです。
4.動なくて、~  [理由]
①接续相同
「~ないで」 与「~なくて」前面都接「ない形」。
②意思不同
「~ないで」表示动作的状态,意思是:不...而...
「~なくて」表示理由,意思是:因不...而...
「ないで」与「なくて」
注释
「に」的用法
⑴存在的地点:   公園に椅子があります。
⑵动作作用的方向、 李さんは家に帰りました。
行为目的地:
⑶动作发生的时间: 6時に起きます。
⑷来、去的目的:  本を買いに行きます。 
⑸比较的基准:  図書館は学校に近いです。
(6)表示频率:    週に1回 家へ帰ります。
(7)动作的对象:   友達に本をあげました。
(8)某种名目:    お土産にお菓子を買いました。
    
名[附着点] に 動 
 (9)表示人或物体的附着点、归着点。
例:      こうえん      の
 ⑴ 小野さんは公園でボートに乗りました。
      でんしゃ の
 ⑵ 李さんは電車に乗りました。
     いす  すわ
 ⑶ この椅子に座ってください。
           しょるい
 ⑷ 李さんはかばんに書類を入れました。
在这种情况下绝对不能用「を」:電車を乗るΧ 自転車を乗るΧ

于「で」的


1.表示场所
 ホテルで 会議があります。
2.表示交通工具
 父は昨日 タクシーで 会社へ行きました。
3.表示手段、方法、材料
 李さんは中国語で 手紙を書きます。
4.动作主体的数量
一人で 旅行をしました。
5.动作、作用的状态
大きい声で 歌を歌います。
6.表示范围
 果物の中で イチゴがいちばん好きです。
7.数量的限定
このリンゴは三つで500円です。
仕事で,楊さんと合っていたんですよ。
「で」表示客观原因,不能使用建议,命令等意志性的表达方式。
事故でバスが遅れました。
台風で電車が止まりました。
今授業中で,騒がないでください。×
今授業中ですから,騒がないでください。○
で [原因]
因为大雪学校放假了。
大雪で学校が休みました。
因为工作和她成为了朋友。
仕事で彼女と友達になりました。
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览