第12课 計画 课件 (66张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第12课 計画 课件 (66张)

资源简介

(共66张PPT)
はじ
始まる  自动词
陈述一件事情要开始「~が始まる」或已经开始「~が始まった」它前面的助词一般是「が」:
冬が始まりました。(冬天开始了)
五時には試験が始まりますよ。(5点考试开始)
はじ
始める    他动词
要开始一件事(主观意志)。「~を始める」它前面的助词一般是「を」:
 会議を始めましょう。(开始会议吧)
練習を始めます。(开始练习)
第12课:計画
点击此处可添加副标题
单词
 さいきん
最近
表示从较近的过去到现在为止的一段时间。由于是说话人自己的判断,因此所指时间长短因人而异。
例:
    すこ ふと
 最近 少し太りました。
   じゅうねんかん  げんき
 最近 10年間は 元気でした。
注:日语的“最近”与汉语不同,不能表示将来的时间。
最近 北京へ行きます。 Χ
应用会话1
应用会话1
早め(はやめ)
早い(はやい)
「さらに」和「もっと」两者都是“更加”的意思。
但是「さらに」较郑重,而「もっと」则是较随便的说法。
应用会话2
やはり 毕竟,还是
やっぱり(口语)
 提前
(时间)早;动作迅速
趣味:指长期形成的“兴趣、爱好”。
興味:一时的、暂时的,由于某种原因、刺激等而对某事物产生的“兴趣”。
“興味”可能会变成“趣味” 例:    
     しゅみ  きって あつ
(1)私の趣味は切手を集めることです。(我的兴趣是集邮)   不能用「興味」
     ぐんじ  きょうみ も
(2)私は軍事に興味を持っています。 (我对军事感兴趣)
不能用「趣味」
興味がある
興味を持つ
对…感兴趣;例:君に興味があります。
应用会话2
正文
正文
句型
によって :根据、依据。表示方法、手段、依据,或因不同情况而导致的不同结果。
に ついて :关于...(后接思维的内容)
かん
に関して:关于...(后接思维的内容)。比について更生硬。
にわたって:涉及...;一直... ;表示空间与时间范围。
たい
に対して:相对于...(对比)
にとって:对于...来说(判断的立场);后项通常出现表示评价的语句。
として(は):作为...;以...的名义。
にそって 顺着,按照,沿着,根据(体言+にそって)
につれて 随着,渐渐(动词原形+につれて)
句型
あたた
  温かい 
温かい:多指水温
暖かい:多指气候;此外,还可以指情感上的温暖,热情等,这时不能用温かい。
练习
かた
动词ます形+方  意为:~的做法。用来表示动作的方式。注意不是所有的动词都可以这么用。常用的有:
基本形 ます形 ~方(かた)   
話す 話し  話し方  说话的方式方法
読む 読み  読み方 读法
作る 作り  作り方 (制)做法
やる やり  やり方 作法,作为
使う 使い  使い方 使用方法
练习
句型
1.表示欲望的「ほしい」「ほしがる」
含义
形容詞「ほしい」表示第一人称或谈话中的第二人称的愿望。谈话中作为主语人称代词经常省略。
他動詞「ほしがる」以 「…をほしがっている」的形式,表示第三人称的愿望。相当于“想要”。
用法
(主语は)对象语がほしいです
…ほしくありません
主语は 宾语を ほしがっています
 …ほしがっていません
例句
A: 誕生日(たんじょうび)に何がほしいですか。
B: そうですね、新しい自転車がほしいです。
その時、彼は新しい洋服をほしがっていました。 
わたしは今パソコンがほしいです。
鈴木さんは新しい洋服をほしがっています。
友達はイチゴをほしがっていますが、私はほしくありません。
うなぎ丼(どん)
練習しましょう
1 我想要冷饮。
私は冷たい飲み物がほしいです。
2 我想要好吃的(食物)。
私はおいしい食べ物がほしいです。
3 我不想要英语辞典。
私は英語の辞書が欲しくないです。
4 -何がほしいですか。 -水が欲しいです。
  -(你)想要什么? -想要(喝)水。
在日本,(对长辈)直接问是不礼貌的。(~がほしいです。 )
要委婉:どうですか。 ~ませんか。
―― デパートへ買い物に行きます。李さんもいっしょにどうですか。
―― はい、行きたいです。
―― コンサートへ行きませんか。
―― いいですね。行きましょう。
2.表示希望的助动词「たい」和「たがる」
「たい」为助动词,以「动词连用形+たい」的形式表示第一人称,或对话中的第二人称想做某事。第三人称时要用「たがる」。 
对象语が(を)动词连用形+たいです
动词连用形+たくありません
动词连用形+たがっています
动词连用形+たがっていません
解说
「たい」的对象语用「が」或「を」表示,用「を」时句子重点在谓语上,用「が」时重点在对象语上,或者表示本能的愿望。
含义
用法
例句
(わたしは)映画を見たいです。
今日はお酒を飲みたくないです。
      飲みたくありません。
李さんは日本茶を飲みたがっています。
注意:
  ほしい:想要某个东西
   たい:想做某件事情
日本語を中国語に訳してください。
1 どこへ旅行に行きたいですか。
你想去哪儿旅行?
2 誰に一番会いたいですか。
你最想见谁?
3 どんな所に住みたいですか。
你想住在什么样的地方?
4 とても暑いですから、何も食べたくないです。
天太热了,我什么也不想吃。
練習しましょう
①我想看电影。
 私は映画を見たいです。
②我想去超市买东西。
 私はスーパーへ買い物に行きたいです。
③我想吃寿司啦,天妇罗什么的。
 私は寿司やてんぷらが食べたいです。
④你也想去吗?
君も行きたいですか。
①「名+を+动」 「疑问词+も+否定」
 -何を食べたいですか。
 -何も食べたくないです(食べたくありません)。
②「名+に/から/と+动」
      「疑问词+にも/からも/とも+否定」
 -誰に会いたいですか。
 -誰にも会いたくないです(会いたくありません)。
③「名+へ+动」 「疑问词+(へ)も+否定」
  -どこへ行きたいですか。
  -どこへも行きたくありません。
  -どこも行きたくないです。
全面否定:
~と思います
接续:简体句+と思います
(1)动词 原形(客观恒常,将来意志,经常反复)
た形(过去简体)
(て)いる(动作正在进行,状态持续,经常反复)
(て)いた(过去动作正在进行,过去状态持续,过去经常反复)
ない(否定简体)
     なかった(过去否定简体)
(2)形容词 原形 
「い」变「かった」(过去简体)
        「い」变「くない」(否定简体)
「い」变「くなかった」(过去否定简体)
(3)形容动词  +だ
        +だった( 过去简体)
        +ではない( 否定简体)
        +ではなかった( 过去否定简体)
(4)名词  变化与形容动词一样
区别:

と思います:只能表示说话人的思考内容(第一人称);
と思っています:既表示说话人的思考内容,也表示说话人以外的人的思考内容;
と思いました:既表示说话人的思考内容,也表示说话人以外的人的思考内容;

と思います:现在将来时,主语往往是第一人称,所以句中常省略「わたし」,常译为:我认为……,我觉得……。
と思っています:て形表示状态的持续,表示在说话之前就已经有这种想法了,而且现在依然是这样认为的,含有“早就想好,计划好,以前就有这种打算”的意思。表达的是中立的感情。
と思いました:过去时,表示主语在以前是这样想的。
“両親は日本の物価は高いと思います”(父母觉得日本的物价很高)。程度较好的日语学习者也经常会犯这个错误。但“私は日本の物価は高いと思います”(我觉得日本的物价很高)这种说法就没错。所谓的“~と思います”和“~と思っています”的区别使用问题,如果是父母的情况,必须用“両親は日本の物価は高いと思っています”。但是大部分学生都不理解为什么“両親”和“私”主语不同,说法就不同,对此抱有很大困惑。
通常说第一人称“私”的时候用“~と思います”,第三人称例如“田中さんやトムさん”等情况下用“~と思っています”。举例来说的话,“私は来年日本に行こうと思います”(我想明年去日本)、“トムさんは来年日本に行こうと思っています”(汤姆想明年去日本)。从语法上看没那么难,但是如果你认为这样就解决了问题,那你就落入了一个很大的陷阱。
高年级学生问了我这样一个问题,把我难住了。“私は来年結婚しようと思います”(我打算明年结婚)和“思っています”的区别是什么呢,哪种说法结婚的确定性高一点呢。
“呃……”我不由得沉吟起来。确实“私”的话,两者都能使用,但说到区别,真的很难区分。问了下在日语教师培训讲座听课的学生,有人认为“思います”结婚的确定性高,也有人认为“思っています”的确定性高,意见纷纭。不只确定性的问题,它们的区别也很难理解,非常复杂,但我们日本人可以正确区别使用。
如果后面接续的有“でも、彼がいないから無理かもね”(但是我没男朋友,所以明年结婚不太可能)等叙述感情的句子,肯定使用“来年結婚しようと思っています”。如果是事实性的“雨が降る”(下雨)等自己不能控制的事情,用“あした雨が降ると思います”(我觉得明天会下雨)。如果是押上金钱打赌明天会不会下雨,用“私はあした雨が降ると思っています”。
像这样,“~と思っています”适合用在表达心理活动的场合,而“~と思います”在不含感情断定的场合较常使用。根据表达方式和语调的不同,也会产生很大差异。
例:
⑴ 李さんはもうすぐ来ると思います。
⑵ 田中さんはこないと思っています。
⑶ この本はおもしろいと思いますか。
⑷ 王先生はいい先生だと思います。
⑸ 日本はきれいだと思いました。
⑹ 陳さんは日本へ行きたいと思っています。
練習しましょう
①我想学习新技术。技術(ぎじゅつ)
 私は新しい技術を勉強したいと思います。
②小李以为今天是个好天气。
 李さんは今日はいい天気だと思いました。
③我认为最好吃的菜是中国菜。
 一番美味しい料理は中華料理だと思っています。
④田中想成为一名老师。
 田中さんは先生になりたいと思っています。
⑤我原以为你喜欢我。
 私のことが好きだと思いました。
 
动词意志(推量)「う」「よう」
五段:将词尾改为同行「お」段假名后+「う」
    歌う → 歌お う    
    書く → 書こ う  
話す → 話そ う 
    待つ → 待と う
入る → 入ろ う
呼ぶ → 呼ぼ う
泳ぐ → 泳ご う
一段:将「る」去掉 +「よう」
見る   → 見 よう  
受ける  → 受け よう 
  起きる  → 起き よう
   
サ变:将「する」改为「し」后 +「よう」
する → しよう
勉強する → 勉強しよう
   
カ变:将「くる」改为「こ」后 +「よう」
    来る → 来 よう
将下列动词变成意志形
帰る   
教える   
話す  
起きる   
出発する  
休む   
泳ぐ   
壊れる   
開く  
引っ越す  
迎える   
来る   
待つ   
死ぬ   
間違える   
買う   
帰ろう
教えよう
話そう
起きよう
出発しよう
休もう
泳ごう
壊れよう
開こう
引っ越そう
迎えよう
来よう
待とう
死のう
間違えよう
買おう
意义
① 表示邀请、劝诱(简体),相当于敬体的「ましょう」。
    山田君、いっしょに学校へ行こう。
    みんなで相談しよう。
② 表示说话人自身的意志(简体),相当于敬体的「ましょう」。
 明日の朝は早くおきよう。 
 頭が痛いから学校を休もう。
 ③ 表示简体推量(现不常用),而用「だろう」替代。
相当于敬体的「でしょう」。
    明日から天気がよくなろう。 よくなるだろう。
    まもなく雨が降ろう。  降るだろう。
練習しよう
我们一起回家吧。
一緒に帰ろう。
累了吧,稍微休息一下吧。
 疲れたね。ちょっと休もう。
因为变得便宜了,就买了这双鞋吧。
 安くなったから、この靴を買おう。
大家都到齐了,那么我们就开始上课吧。
 みんなが揃ったから、授業を始めよう。
大学入学試験が終わった後、どこか遊びに行こう。
 高考结束后,我们去玩吧。
3.~う(よう)と思う  想…;打算…
 表示说话人这就要或将要做某事的决心、意志。
第三人称不可以使用「思います」的形式。  
● 明日は朝が早いから、今夜は早く寝ようと思います。  
 ● あなたも北京大学に入ろうと思いますか。
 ● 弟は医者になろうと思っています。
 ● 留学しようと思っているから、もう少し英会話の勉強をしたほうがいいですよ。 
~う(よう)と思う/思っている 与
(简体)+と思う/思っている  的区别:
1.(简体)+と思う/思っている表示说话人的思维情况(不是动作)以及对其他人的动作、状况做出的判断。
2.~う(よう)と思う/思っている表示说话人的决心和意志做某事。
私は 李さんが来る と思います/思っています。
私は 日本に行こう と思います/思っています。
认为
想要做
~う(よう)と思う/思っている 与 ~たい 的区别:
「~たい」主要表示说话人的想法和愿望,表示的愿望可以是能实现的,也可以是不能实现的。
「~う(よう)と思う/思っている」通常以可以实现为前提,表示说话人的意志和意愿。
月に 行きたいです。   (○)
月に 行こうと 思います。(×)
サッカーを したいです。    (强调愿望)
サッカーを しようと 思います。(强调意志)
練習しよう
明天要很早(起),所以今晚要早睡。
 明日は朝が早いから、今夜は早く寝ようと思います。 
你也想进北京大学吗? 
 あなたも北京大学に入ろうと思いますか。
弟弟想成为一名医生。
 弟は医者になろうと思っています。
因为想去留学,所以最好还是学一些英语会话的好。
留学しようと思っているから、もう少し英会話の勉強をしたほうがいいです。
父は私を先生にしようと思っていますが、私は先生になろうとは思いません。
爸爸想把我培养成老师,但是我并不想当老师。
4、 ~つもりです。 打算…
接续:接 动词的基本形 / ない形 后。
意义:“つもり”为名词,是“打算,企图”的意思。
表示意图、打算、想法、计划,相当于“我打算…”。
例:
●ボーナスで車を買うつもりです。
  ●今度の日曜日に遊園地へ行くつもりですか。
   ● もうお酒を飲まないつもりです。
表示过去有过某种打算,用「~つもりでした」。      
● 先週の日曜日に京都へ行くつもりでした。 
否定形式:
「~ないつもり」 「~つもりはない」
  “我打算不…” “我没有…的打算”
例:
明日からタバコを吸わないつもりです。
卒業してから、すぐに会社に勤めるつもりはありません。
  比较:两种否定形式。
車を買わないつもりです。
 車を買うつもりはありません。
私はあの会社に就職しないつもりだ。
 私はあの会社に就職するつもりはない。
「~つもりはない」:
译为:“根本没有打算”,否定的语气强。
「~ないつもり」:
译为:“打算不;预计不…”,还多少留有余地。
注意:
 ①「动词意志形+うと思う/うと思っている」和「动词基本形+つもりだ」在意义上的区别不大,但要表示肯定的意愿和坚定的决心时,一般多用「动词基本形+つもりだ」。
 ②两者都不能对长辈使用,不太礼貌。
例如,某日,你与上司以及同事一起到公司附近的餐馆吃饭,你想问问上司打算吃什么。这时侯,你该如何表达呢?
吉田科长,您打算吃什么?
A 吉田課長、何を食べるつもりですか。
B 吉田課長、何を食べたいですか。
C 吉田課長、何を食べようと思っていますか。
D 吉田課長、何がいいですか。
正确答案: D
「つもり」这个词语带有极强的主观性,表达的是第一人称的打算、意图。而日本人说话迂回暧昧,不喜欢直接表露个人主张。所以,当你想了解他人的想法的时候,用「~がいいですか」或「~がいかがですか」。
①土曜日にデパートへ行きます。
 土曜日にデパートへ行くつもりです。
②正月休みに友達に会います。
 正月休みに友達に会うつもりです。
③夏休みに車の運転を習います。
 夏休みに車の運転を習うつもりです。
④来週香港へ買い物に行きません。
 来週香港へ買い物に行かないつもりです。
⑤私は30歳まで結婚しません。
 私は30歳まで結婚するつもりはありません。
           つもりはないです。
把下列句子改为「つもりです」结尾的句子。
1.从明天开始打算每天都运动。
 明日から毎日運動するつもりです。
2.我打算明年去日本留学。
 来年日本へ留学するつもりです。
3.从今天开始打算不喝酒了。
 今日からお酒を飲まないつもりです。
4.我没打算和你吵架来着。
 君とけんかするつもりはありません。
5.-你现在要去图书馆吗? -是的,有这个打算。
 -これから、図書館へ行きますか。
-ええ、そのつもりです/そうするつもりです。
練習しよう
例:
  日本語で手紙を書いてみました。
  美味しそうですね。食べてみます。
  それはおかしい。もう一度調べてみてください。
6.动词てみる
尝试做某事 “试着...”
練習:
1)小野さんは 餃子を       。(作ります)
2)スミスさんは 箸を       。(使います)
3)毎日、日本語を       。  (話します)
4)明日、友達に        。  (相談する)
話してみます
使ってみます
作ってみます
相談してみます
先自己试着写写看。
 まず自分で書いてみます。
请试着再做一次。 
 もう一度やってみてください。
因为不太明白,试着问问老师吧。
 よく分かりませんから、先生に聞いてみましょう。
这件大衣看起来不错。穿着试试看。
 このコートはよさそうです。ちょっと着てみます。
不知道小野在不在家,试着打个电话去。
 小野さんが家にいるかどうか、電話してみます。
中国語を日本語に訳しなさい。
接续: 动词ても / 形容词く+ても / 名、形容动词+でも
含义:“即使…也…”,“尽管…也…”           
意义:
 表示假定或既定条件的逆态接续,即后项所叙述的事物或现象不受前项制约。相当于汉语的“即使…也…”,“尽管…也…”
常与「いくら」「どんなに」 呼应使用。
7.~ても、~
疑问词(いくら 何回 どんなに)+ても
表示尽管次数很多、程度很高,但是对结果不受影响。
1) いくら 高くても、あの靴を買いたいです。
2) いくら お金があっても、好きではありません。
3) どんなに 忙しくても、休みは働きません。
注意:
还可以用来表示已经发生的情况。
 例:その言葉は辞書で調べても分からなかった。
    いくら説明しても、使い方がわからなかった。
①日本へ_______ても、中国語の勉強を続けてください。
(即使回到日本也请继续学习中文)
 日本へ_______ても、日本語を勉強することができる。
(即使不去日本也可以学日语)
②仕事が_______ても、休日には休みます。
(尽管工作很忙,休息日还是要休息)
 __________ても、彼女の作った料理をちゃんと食べる。
(即使不好吃,女朋友做的菜也要乖乖吃掉)

行っ
行かなく
忙しく
おいしくなく
③準備が_________、最終点検は必要です。
(尽管准备很完善,但最终检查还是必要的)
____________、やらなければならない。
(即使不喜欢,也不得不做)
④週末_________、一生懸命勉強します。
(即使周末也要拼命学习)
大人_________、この薬を飲んでも大丈夫です。
(即使不是大人,喝这个药也没关系)
⑤その言葉は辞書で______ても、分からなかった。
(那个词查了字典也还是不懂)

完全でも
好きではなくても
でも
ではなくても
調べ
句型
形容词 / 形容动词连用形、名词+なる
含义
表示由一种状态(自然地)变成其他状态。
用法
形容词的连用形くなります
形容动词的连用形/名词になります
例句
掃除をして、部屋がきれいになりました。
もう秋になりました。
③最近、あの学校は(有名)      なりました。
练习
用( )内的词的适当形式完成句子。
①去年植(う)えた桜の木が
 (大きい)       なりました。
おおきく
さくらのき
②冬は、朝6時半ごろ
 (明るい)      なります。
あかるく
ゆうめいに
⑤毎日カレーライスを食べますから、(嫌い)          
     なりました。
きらいに
④息子は(医者)     なりました。
医者に
日本語を中国語に訳してください
1-将来、何になりたいですか。-私は将来、医者になりたいです。
-将来你想成为什么? -我将来想成为一名医生。
2 食事の時間になりました。
到饭点儿了。
3 もう秋になって、だんだん涼しくなりました。
已经秋天了,(天气)渐渐变凉了。
4 夜になって、町は静かになりました。
到了晚上,城市变得安静了。
5 彼は子供の父になりました。
他成为了孩子的父亲。
~を~く(に)する
例: △冷たくしてから、おいしいですよ。
△テレビの音を小さくしてください。
△部屋をきれいにしてください。
“~を形容词连用形(く)+する”
“~を形容动词连用形/名词(に)+する”
“~を~く(に)する”表示主观意志积极作用于某事物使其发生变化相当于汉语的“弄成……”“使之成为……”。
Ⅰ 把某事物变成另外的事物;“把~弄成~”
Ⅱ 或表示将孩子培养成某种人或让某人担任某种职务。
例:
① りんごをジュースにします。
② 子供を医者にしました。
③ 李さんを部長にします。
~を名词にする
~にする
  「に」是格助词表示选定的对象。「~にする」还可表示从供选择的几项中选定一项。例:
 △请问您要点儿什么?
 何にしますか。
 △我要杯咖啡。
   コーヒーにします。
   私はビールにします。
 △今度の晩ご飯は中華料理にしましょう。
 △班長は黎さんにしましょう。
1.把教室改成了会议室。
 教室を会議室にします。
2.会議室を禁煙にします。
会议室里禁烟。
3.(我)想把女儿培养成学者。
 娘を学者にしたいです。
3.我就要红茶了。
 わたしは紅茶にします。
4.不好意思,我也要红茶。
 すみません、私も紅茶にします。
練習しましょう
ぜひ
是非(一定,必然)
后接~たい ~てください ~ましょう
表达说话人的强烈愿望、意志和提议。
后接~てほしい ~てください 表示想要别人做某事。
例:
  今度ぜひ家へ遊びに来てください。
ぜひこの本を読んでほしいです。
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览