第13课 思い出 课件 (49张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第13课 思い出 课件 (49张)

资源简介

(共49张PPT)
私の友達
私は外向的な性格で、友達がたくさんいます。その中で一番仲のいい友達は南さんです。
南さんはとても優しくて思いやりのある人です。よく一緒に遊んだり、私の悩みを聞いてくれたりして、お姉さんのような存在です。
南さんは半年前に、家族とともにオ一ストラリアに移住しました。毎日南さんと会えないのは寂しいですが、暇があればインタネットでチャットをしたり、電話で話したりします。
これからも南さんとずっと仲良くしていきたいと思っています。
(共210字)
第13课:思い出
点击此处可添加副标题
单词
回忆
吉他
很,非常;怎么也(不)
别墅
波浪
清楚,明确
听得见
而且,并且
日出
看得见
满,充满
享乐
愉快,乐趣
开心,愉快
思い出
ギターを弾く(ひく)
なかなか
別荘

はっきり
聞こえる
しかも
日の出
見える
いっぱい
楽しむ
楽しみ
楽しい
索道,缆车
鸡蛋
湖,湖泊
烟花
浪漫的
感觉,印象
感觉,觉得;感到
慢慢;舒适
途中,半途
自然
安心,放心
实际上
实在,确实
ロープウエー
玉子(たまご)卵
湖(みずうみ)
花火
ロマンチック
感じ がする
感じる
ゆっくり
途中
自然
安心
実は
実に
小,小的  (主观)
推荐
游艇
神社
森林
舒适,惬意
心里,心灵,内心,心思
祭典,祭祀,庙会,节日
浴衣
(日式)旅馆
回到,返回(出发地)
疲劳
累,乏
小さな
お勧め
遊覧船
神社

心地よい
心(こころ)
祭り
浴衣
旅館
戻る
疲れ
疲れる
游泳 泳ぐ(およぐ)
小提琴
受伤
大概,或许
留人住宿
投宿,住宿
免费
海豚
生,鲜
哎呀(表示困惑,不知道)
牛奶 ミルク
奇怪
门口
水泳
バイオリン を弾く
怪我(けが)
たぶん
泊める
泊まる
無料
イルカ
生(なま)
さあ
牛乳
変(へん)
玄関
摇摆,晃动
睡觉
困,困倦
好像,似乎
白,白色的
大,大的 (抽象)
不可思议
读法
沉着,镇静
比赛
输,败 ~に負ける
那样的
离别,分手
揺れる
眠る
眠い
気がする
白い
大きな
不思議
読み方
落ち着く
試合
負ける
あんな
別れる
拿手的技术
国内
习惯 ~に慣れる
为什么 (客观)
火灾
地震
台风
洪水
数,数字

远处 多く 近く

香味,香气
特技
国内
慣れる
なぜ
火事
地震(じしん)
台風(たいふう)
洪水(こうずい)
数(かず)
数える
遠く
遠い
香り
味儿,香味
复印机
使用方法
修理方法
收集
聚集
永远,始终
父母
送到,送给
找,寻找
计算机
司机
厨师
匂い
コビー機
使い方
直し方
集める
集まる
いつまでも
親(おや)
届ける
探す
コンピューター
運転手
コック
威士忌
牛肉
猪肉
停车场
总有一天,改天
夜景
名胜古迹
流行,时尚;时装
当地,本地
ウィスキー
牛肉
豚肉
駐車場
いつか
夜景
名所旧跡
ファッション
地元
语法
日语的词类
01
名词
02
代词
03
数词 
04
动词
05
形容词
06
形容动词
07
副词
08
连体词
09
接续词 
10
叹词
11
助动词
助词
注:十二类词中,助词和助动词只有语法功能,没有独立的意义,在句子中不能独立存在,只能附属于独立词的后面起语法作用,所以统称附属词。其余十个词类都具有独立意义,在句子中有独立的能力,所以统称为独立词。
12
01
名词:表示事物的名称。例如:教室 建物
02
代词:代替事物的名称。例如:これ それ あなた
03
数词:表示数目。例如:いち に さん よん
注:名词、代词和数词统称为体言,在句中可作主题、主语、对象语、宾语、补语,还可以和断定助动词结合作谓语。
日语的词类
04
动词:表示事物的存在、动作、作用或临时状态,有词尾变化。例如:ある いる 行く
05
形容词:说明事物的性质或状态,有词尾变化。例如:とおい ちかい あたらしい
06
形容动词:说明事物的性质或状态,从意义上来说属于形容词,但词尾变化不同。例如:にぎやかだ りっぱだ
注:动词、形容词和形容动词统称为用言,可以单独或结合助动词作谓语。
日语的词类
07
副词:说明用言的状态或程度。例如:たくさん とても
08
连体词:说明体言的形态或程度。例如:この その あの どの
09
接续词:介于词和词或句和句之间,起连接作用。例如:では そこで
10
叹词:在句中处于独立地位,和其他词没有语法联系,只有语气或情感上的联系。例如:はい いいえ ああ ええ
日语的词类
11
助动词:主要附在用言后面,起语法作用,有词尾变化。例如:です ます
12
助词:附在独立词后面,表示词与词之间的关系,或带来某种意义、语感,大致可分为六种。
格助词:が の に
提示助词:は も
并列助词:と や
④ 副助词:など ぐらい
⑤ 接续助词:が から
⑥ 终助词:か ね
日语的词类
形式体言
用言和一个句子不能后续助词作主语、宾语等,这时就需要使之体言化。需要把某个用言或一个句子当作体言,使之成为主题、主语、宾语、补语等时,就要在用言或句子后面加上形式体言(形式名詞)。
在句中起和体言相同的语法作用、本身没有实质意义的词叫形式体言。形式体言接在体言或用言连体形后,构成具有体言机能的词团。凡是能接在体言后面的助词基本上都可以接在词团后面。
「こと」「の」是形式体言。「の」可以表示人,也可以表示事或物;「こと」一般表示事情、事实、内容等含义。
こと:
  当它在句子里作为形式体言的时候,你就可以试着用“~那件事”的意思来替换一下。但只能帮助你理解句子的意思:
1.李さんの趣味は 山に登ることです。
  土方法:小李的兴趣是登山这件事。
正常翻译:小李的兴趣是登山。
「できる」表示可能
 「ことができる」是一种表示可能的讲法。
 可能表示具有某种能力或某种可能性。「动词连体形+ことができる」表示外部条件允许或者本身有能力做该动词表明的动作。「こと」是形式体言,起着概括内容和使动词体言化的作用,后续「が」成为「できる」的对象语。汉语サ变动词也可以用「词干できる」的形式。例:
 1.今日、お風呂に入ることができません。
 2.李さんはピアノを弾くことができます。
 3.食べることは好きですが、料理を作ることはできません。
 之前学过的「できる」句子:
 1.小野さんは料理ができます。
 2.私は車の運転ができます。
3.この部屋が暗くて、勉強ができません。
 4.雨が降っていますから、運動ができません。
 用动词词组变上面的例子:
1.小野さんは料理を作ることができます。
 2.私は車を運転することができます。
 3.この部屋が暗くて、勉強することができません。
 4.雨が降っていますから、運動することができません。
練習しましょう
1.我会写信。
私は手紙を書くことができます。
2.我会用日语写信。
私は日本語で手紙を書くことができます。
3.小王会踢足球。
王さんはサッカーをすることができます。
4.这本书能在书店买到。
この本は本屋で買うことができます。
写真を撮ることができます[允许]
*除了表示可能以外,还表示允许:
-ここで写真を撮ってもいいですか。
-いいえ、ここでは撮ることができません。
*从国家的规章制度到宿舍条件等,诸多种类:
-寮の洗濯機は何時まで使うことができますか。
-8時までです。それからは使うことができません。
~は~ことです
“~”是动词句,后面加上“こと”,使它体言化变成名词句。
 * 私の趣味はテニスです。
  --> 私の趣味はテニスをすることです。  
  かのじょ    しょうせつ
 * 彼女の仕事は小説を書くことです。
 * -あなたの夢はなんですか。
  -私の夢は日本語の先生になることです。
練習しましょう
1.我的兴趣是登山。
 私の趣味は山に登ることです。
2.我喜欢拍照。
 私は写真を撮ることが好きです。
3.我的梦想是周游世界。 世界(せかい)
 私の夢は世界を旅行することです。
4.小李的兴趣是集邮和读书。
 李さんの趣味は 切手を集めることと本を読むことです。
 
接続:动词简体形+の
意义:「の」在语法上起名词的作用,称为形式体言。接在「用言」(动词、形容词、形容动词等)的连体形之后,使该活用词具有与「体言」相同的资格。体言可以作句子的各种成分。
1.动词+のは+形容词です 做…是…
  棒球很有趣。
  野球はおもしろいです。
   ↓
  打棒球。   
  野球をします。
   ↓
  打棒球是很有趣的。
  野球をするのはおもしろいです。
 
(1)作主语 
1.动词+のが+形容词です 做…是…
  我喜欢日语。
   私は日本語が好きです。
      ↓
  说日语。   
   日本語を話します。
      ↓
  我喜欢说日语。
   私は日本語を話すのが好きです。
 
(1)作主语 
动词のは が~です。
当谓语是表示性质,状态的一类形容词或二类形容词时,主语要用“は”。
1.日本語を習うのは難しいです。
2.外国語で話すのは難しいです。
3.友達と遊ぶのは楽しいです。
当表示希望、好恶、巧拙、能力等的对象语时用“が”。
1.私は歌を歌うのが好きです。
2.李さんは料理を作るのが上手です。
 
(1)作主语 
当主语作为话题提出或表示对比时,用助词“は”来表示。
 1.私は料理を作るのは好きではありませんが、食べるのは好きです。
 2.実際に見たのは、京劇より歌舞伎のほうが多いです。
 3.自転車に乗るのは好きですか。
 
1 我讨厌吃寿司。
私はお寿司を食べるのが嫌いです。
2 很难在英语考试中合格。
英語の試験に合格するのは難しいです。
3 我喜欢打网球。
私はテニスをするのが好きです。
4 见朋友是快乐的。
友達に会うのは楽しいです。
練習しましょう
5 父亲不喜欢走路。
父は歩くのが嫌いです。
6 每天运动对身体好。
 毎日スポーツをするのは体にいいです。
7 一个人海外旅游很无聊。  外国を旅行する
 一人で外国を旅行するのはつまらないです。   
8 擅长写日语,但不擅长说。
 日本語を書くのは上手ですが、話すのは下手です。
練習しましょう
2.动词+のを / ことを+动词ます 做…
  我把作业忘了。
   私は宿題を忘れました。
     ↓
  做作业。   
   宿題をします。
     ↓
  我忘记了做作业。
   私は宿題をするのを忘れました。
(2)作宾语
Vのを+動詞
1.今晩、森さんと映画を見るのを忘れました。
2.留学するのをやめました。
3.母が家事をするのを手伝いました。
4.今日、宿題をすることを忘れました。
※注意:区别形式体言の和こと
(2)作宾语
意义区別:
  「の」是把事态本身不加任何意思的名词化,不担任任何实质意义,只起到了名词化的作用。表示的是具体的事态,是指用人的五官所能体验到的具体的动作、状态、发生的事情,必须亲临现场。
  「こと」是把整个事态本身作为一个事情的名词化,本身就是有“事情”、“事实”等实质意思的名词,所以用它把从句名词化后,就有把前面的事态作为一个“事情”。表示的是抽象的概念,具有把从句所表达的事态,作为一个完整的事项、抽象化了的概念来处理的性质。
用法区別:
一、只能用「こと」的场合:
1当后续动词为「言う、話す、 知らせる、 伝える、命じる」等表示语言传达意义的动词。
2与「こと」相关的句型。例如「~ことができる」或
「~ことがある」
二、只能用「の」的场合:
1当后续动词为「見る、聞く、見える、聞こえる、見物する」等表示感觉、知觉的动词。
2当后续动词为「 手伝う、やめる、防ぐ、 待つ、直す、とめる、捕まえる、助ける、会う、遅れる、写す」等表示动作的动词。
用法区別:
三、两者可替换的场合:
  根据上下文及从句的内容,谓语动词既可以把从句的事态视为一个整体的事项,又可以把它视为现场发生的动作时,两者皆可以使用。
例:
1 从朋友的信中,知道她离开了家。 
 友達からの手紙で、彼女が家を出たの/ことを知った。
2 小李忘记向部长汇报。
  李さんは部長に報告するの/ことを忘れた。
1 你知道明天吉田要来吗?
 明日吉田さんが来るのを知っていますか。
2 忘记倒垃圾了。
 ごみを出すのを忘れました。
3 老师通知我说明天学校放假。
 先生は私に明日学校が休むことを知らせました。
4 女儿经常帮着做饭。
娘がよく料理を作るのを手伝います。
5 UFOが空を飛んでいるのを見ました。
看到了UFP从天空飞过。
練習しましょう
动词能动态
动词能动形表示能够进行某种动作。语义同“~ことができる”
五段动词:词尾假名变「え」段后+る  読む→読める
一段动词: 词尾「る」变成「られる」 食べる→食べられる
カ变动词:「くる」→「こられる」
サ变动词:「する」→「できる」
因为能动形都属于表示能力的动词,故动作对象用「が」表示。
※可能形的活用与一段动词一样
ます形→? ない形→? た形→ なかった形→
食べられる→?    来られる→?
※使用时,动词前面的“を”常常变成“が”。
李さんは日本語が話せます。
李さんは日本語を話すことができます。       
練習しよう~
1.这个能吃吗?
 これが食べられますか。
2.我买得起汽车。
 私は車が買えるのです。
3.我一个人能去百货商店。
 私は一人でデパートへ行けます。
4.铃木老师什么都会哟。
 鈴木先生は何でもできますよ。
5.妹妹会骑自行车。
 妹は自転車に乗れます。
見える 和 聞こえる
見られる、聞ける,表示主观上能做某事。
テレビが見られる。能看电视(我爸不允许我看电视,现在他出国了,我能看了)
音楽が聞ける。能听音乐(我耳机坏了,听不了音乐,现在修好了,能听了)
見える、聞こえる,表示自然看到、听到
海が見える。能看到海(海自然而然地映入眼帘,和本人意志无关)
音楽が聞こえる。能听到音乐(有个室友在你睡觉的时候外放听歌,你不想听也听得到)
見える 和 聞こえる
 見える和見られる都有“看得见,能看见”的意思。但是用法却完全不同。二者都是含有可能意义的动词,“見える”本身就是一个单词,没有经过变形。但是“見られる”是“見る”的可能形。具体区别如下:
「見える」在当前环境中,自己是否具备“看到”的能力(重点在自身能力上)。
如:字が大きくて見えます。
字够大,看得见。重点说明了自身具备看得清这样大小的字的能力。
「見られる」强调的是具备条件就能看到(重点在条件上)。
如:六時に退社すれば、七時の番組が見られます。
六点下班的话就能看七点的电视节目。重点说明满足了“六点下班”这个条件时,就能看到七点的节目。
見える 和 聞こえる
 聞こえる和聞ける都有“听得见,能听见”的意思。但是用法却完全不同。二者都是含有可能意义的动词,“聞こえる”本身就是一个单词,没有经过变形。“聞ける”是“聞く”的可能形。  
「聞こえる」在当前环境中,自己是否具备“听到”的能力(重点在自身能力上)。
如:子どもたちの声が聞こえてこない。
听不到孩子们的声音。重点说明了自身是否具备听得见能力。
「聞ける」强调的是具备条件就能听到(重点在条件上)。
如:コンサートのチケットを買えば、その音楽が聞けるよ。
买了音乐会的票就可以听那个音乐了。重点说明满足了“买了票”这个条件时,就能听到(与自身听力无关)。
ここで音楽が聞けるが、年を取ったから、よく聞こえない。
虽然这里可以听到音乐,但上了年纪,现在听不到了。
~がする
表示声音、味道、气味、感觉等的传入,有这样的感受。
这些词都可以用:声 音 匂い 味 感じ 気 吐き気 寒気。
“有~的声音/气味/味道/感觉/觉得”。
例句如:
変な匂いがしますね。
隣の家でピアノの音がしています。
今朝から吐き気がして何も食べられない。
外に出ると冷たい風が吹いていて、寒気がした。
まだ+動詞て形+いません
意思: 还没有... 必然要发生的动作尚未发生,且对现在仍有影响。
例文:
 A:「レポートを提出しましたか」B:「まだ提出していません。」
【練習問題】
A:「你看了这部电影吗?」B:「还没看」
→ A:「この映画をみましたか」B:「いいえ、まだ見ていません。」
A:「婴儿睡了吗?」B:「还没睡」
→ A:「赤ちゃんは寝ましたか」B:「まだ寝ていません。」
まだ ていません 和 まだ ません
まだ ていません 指必然要发生的动作尚未发生。
まだ ません 指动作尚未发生(很可能不会发生)
例:
还没结婚(但是有对象也准备结婚):まだ 结婚していません。
还没结婚(指的可能没有对象也不一定结婚):まだ 结婚しません。
なかなか
(1) [ずいぶん]頗,很,非常;相当
なかなか時間がかかる。
去年の冬はなかなか寒かったですね。
なかなか勉強になる。
君もなかなかやるね。
彼はなかなかの勉強家だ。
彼女はなかなかやり手だ。
勉强になる:【惯用句】学到东西,有收获。
仕上げる:【他动一】完成。(仕事を終える。)
(2) [簡単には]軽易(不) ,(不)容易 ,怎么也(不)
なかなか怒らない。
この仕事を仕上げるのはなかなかだ。
彼はなかなか帰らない。
これはなかなかできないことだ。
そうするのはなかなか容易なことではない。
この問題はむずかしくてなかなかできない。
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览