第4课 私の一日 课件 (62张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第4课 私の一日 课件 (62张)

资源简介

(共62张PPT)
第4课:私の一日
点击此处可添加副标题
日语的词类
01
名词
02
代词
03
数词 
04
动词
05
形容词
06
形容动词
07
副词
08
连体词
09
接续词 
10
叹词
11
助动词
助词
注:十二类词中,助词和助动词只有语法功能,没有独立的意义,在句子中不能独立存在,只能附属于独立词的后面起语法作用,所以统称附属词。其余十个词类都具有独立意义,在句子中有独立的能力,所以统称为独立词。
12
01
名词:表示事物的名称。例如:教室 本
02
代词:代替事物的名称。例如:これ それ あなた
03
数词:表示数目。例如:いち に さん よん
注:名词、代词和数词统称为体言,在句中可作主题、主语、对象语、宾语、补语,还可以和断定助动词结合作谓语。
日语的词类
04
动词:表示事物的存在、动作、作用或临时状态,有词尾变化。例如:ある いる 行く
05
形容词:说明事物的性质或状态,有词尾变化。例如:とおい ちかい あたらしい
06
形容动词:说明事物的性质或状态,从意义上来说属于形容词,但词尾变化不同。例如:にぎやかだ りっぱだ
注:动词、形容词和形容动词统称为用言,可以单独或结合助动词作谓语。
日语的词类
07
副词:说明用言的状态或程度。例如:たくさん とても
08
连体词:说明体言的形态或程度。例如:この その あの どの
09
接续词:介于词和词或句和句之间,起连接作用。例如:では そこで
10
叹词:在句中处于独立地位,和其他词没有语法联系,只有语气或情感上的联系。例如:はい いいえ ああ ええ
日语的词类
11
助动词:主要附在用言后面,起语法作用,有词尾变化。例如:です ます
12
助词:附在独立词后面,表示词与词之间的关系,或带来某种意义、语感,大致可分为六种。
格助词:が の に
提示助词:は も
并列助词:と や
④ 副助词:など ぐらい
⑤ 接续助词:が から
⑥ 终助词:か ね
日语的词类
动词:表示主体(人或事物)的存在、行为、动作或状态的词。例如:ある いる 
日语动词课分为词干和词尾两部分。词尾有变化,我们称词尾的这种变化为「活用」。
动词按其形态和活用规律可分为:五段活用动词、一段活用动词、サ行变格活用动词 和 カ行变格活用动词(或是:一类动词、二类动词、三类动词)
日语的词类中的动词
 动词的分类(按其形态和活用规律分)  
动词
五段动词
一段动词
サ变动词カ变动词
五段动词(一类动词):词尾在五十音图的ア、イ、ウ、エ、オ五段中变化的动词叫 五段活用动词(一类动词)。
一段动词(二类动词):一段动词的词尾都是两个假名,最后一个假名都是「る」。词尾的头一个假名在イ段(上一段)、エ段(下一段)上。
サ变动词、カ变动词(三类动词): する   くる(来る)
注:不是所有结尾是「る」的动词都是一段动词,例如:帰る、走る、知る、居る、切る、入る
日语的词类中的动词
“特殊五段动词”(大约有26个),按照假名顺序归纳如下:
1、嘲(あざけ)る 讥讽
3、要(い)る 需要
5、返(かえ)る 返还;归还
7、限(かぎ)る 限;限定
9、覆(くつがえ)る 翻转;覆灭
11、遮(さえぎ)る 遮挡
13、湿(しめ)る 潮湿
15、滑(すべ)る 滑
17、照(て)る 晴天;照耀
19、练(ね)る 推敲
21、入(はい)る 进入
23、减(へ)る 减少
25、混(ま)じる 混合;混杂
2、焦(あせ)る 着急
4、煎(い)る 烘培;煎
6、帰(かえ)る 回来
8、切(き)る 切
10、蹴(け)る 踢
12、茂(しげ)る 茂盛
14、知(し)る 知道
16、散(ち)る 凋谢;分散
18、握(にぎ)る 掌握
20、骂(ののし)る 骂
22、走(はし)る 跑;疾行
24、参(まい)る “去”的敬语;认输
26、涨(みなぎ)る 充满
例如:
「出す(だす)」→ 段动词
词尾是「す」,所以是五段动词;
「分かる(わかる)」→ 段动词
词尾是「る」,但是「る」前是「あ段」所以不是一段动词,而是五段动词。
日语的词类中的动词


动词的原形叫 基本形。辞典上的词条就是基本形。单词本所列单词都是基本形。
动词的活用是根据它在句中的用法和后续词来决定的。动词的这种变化形态叫 活用形。
动词有六个活用形,即:未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形。动词后续助动词「ます」时的活用形叫 连用形。
日语的词类中的动词
日语的词类中的动词变形
连用形(ます形)变形:
五段动词:把 う段 假名变为 い段 假名加 ます
一段动词:直接去掉词尾的 る 加 ます
サ变动词:する→し+ます
  カ变动词:くる→き+ます
说出下列动词的「連用形+ます」
  やすむ (       ) やる   (     )
  もつ (      )  みせる (       )
  もらう (       )  まつ (        )
  のる (     )  ねる (      )
  のむ (     )  とぶ (      )
  とめる (      ) つくる (       )
  でる (     )  する (     )
  きく (     )  来る (     )
やすみます
やります
もちます
みせます
もらいます
まちます
のります
ねます
のみます
とびます
とめます
つくります
でます
します
ききます
きます
分 类 五段动词 一段动词 カ变动词 サ变动词
单 词 買う 待つ 帰る 遊ぶ 読む 死ぬ 話す 書く 見る 食べる 来る する
基 本 型 か う ま つ か え る あ そ ぶ よ む し ぬ は な す か く み る た べ る く る す る
连 用 形 か い ま ち か え り あ そ び よ み し に は な し か き み た べ き し
郑肯 重定 体形 買います 待ちます 帰ります 遊びます 読みます 死にます 話します 書きます 見 ま す 食べます 来 ま す し ま す
郑否 重定 体形 買いません 待ちません 帰りません 遊びません 読みません 死にません 話しません 書きません 見ません 食べません 来ません しません
动词作谓语的句子,叫陈述句(叙述句),分为2种时态、4种表达。
现在、将来肯定: ~は~ます。 ~做~
私は六時に起きます。
现在、将来否定: ~は~ません。 ~不(做)~
私は六時に起きません。
过去肯定: ~は~ました。   ~(做)了
昨日、私は六時に起きました。
过去否定: ~は~ませんでした。 ~没做
昨日、私は六時に起きませんでした。
 ます ません
ました ませんでした   
V
「连用形+ます」从文体角度讲,构成郑重体,表示对对方的恭敬。从意义方面讲,构成动词的一般现在时,可表示如下含义:
①经常性、习惯性的动作行为。
私は毎朝六時に起きます。
②将来的动作行为。
明日行きます。
③主语的意志愿望。
私も食べます。
注:否定式所表示意义相对应。
 ます ません
ました ませんでした   
V
練習しましょう
我昨天睡觉了。
昨日、(わたしは)寝ました。
我昨天没睡觉。
昨日、(わたしは)寝ませんでした。
-现在几点了? -5点半。
-今何時ですか。 -五時半/五時30分です。
表示现在的时间时。
双方都明确在讲现在的时间时,“今”可以省略。
询问具体时间时用「何時」。
询问星期几用「何曜日」。
今 ~時~分です    
例:现在几点?→
今何時ですか。
8時30分です。
さんじゅっぷん はん
注: 30 分 可以用 半 替代,
例:今 8時半 です。
            ごぜん ごご   
表示具体时间的词前面还可以加上 午前 或 午後 。
       にじ にじゅうろっぷん
例:今 午後 2時  26分   です。
今 ~時~分です    
单词
始终,总是
屡次、再三
经常
时常、有时
偶尔
很少
不太~
几乎不~
从不~
いつも
度々(たびたび)
よく
時々(ときどき)
たまに
滅多に(めったに)~ない
あまり~ない
ほとんど~ない
全然(ぜんぜん)~ない
频率副词
由高到低
前天 昨天 今天 明天 后天
おととい 一昨日 きのう 昨日 きょう 今日 あした 明日 あさって
明後日
有关“日”的说法:
每日:毎日(まいにち)
“明日”也读作「あす」
上上个星期 上个星期 这个星期 下个星期 下下个星期
せんせんしゅう 先々週 せんしゅう 先週 こんしゅう  今週 らいしゅう 来週 さらいしゅう
再来週
有关“周”的说法:
每周:毎週(まいしゅう)
上上个月 上个月 这个月 下个月 下下个月
せんせんげつ 先々月 せんげつ 先月 こんげつ  今月 らいげつ 来月 さらいげつ
再来月
有关“月”的说法:
每个月:毎月(まいげつ)
前年 去年 今年 明年 后年
おととし 一昨年 きょねん 去年 ことし 今年 らいねん 来年 さらいねん
再来年
有关“年”的说法:
每年:毎年(まいとし)
句型
格助词「から」「まで」表示起点和终点。
「から」接在体言后面表示动作、作用在时间或空间上的起点,相当于汉语的“从…”。
「まで」表示动作、作用所及的范围、终点,相当于汉语的“到…”。
「から」「まで」也可以各自单独使用。
    (時間 場所)から   (時間 場所)まで    
N2
N1
上课时间是从10点到12点。
 授業は10時から12時までです。
小森从2点开始学习。
 森さんは2時から勉強します。
下午五点之前在学校。
 午後5時まで学校にいます。
練習しましょう
練習しましょう
兄は 家から会社まで 電車で行きます。
 我哥从家坐电车去公司。
弟は 教室から食堂まで 船でいきます。
 弟弟从教室坐船去食堂。
昨日、張先生は 東京から北京まで 飛行機で帰りました。
 张老师昨天从东京坐飞机回了北京。
先週、森さんは 京都から大阪まで 新幹線で行きました。
 森上周从京都坐新干线去大阪。
文法解説 2      (频率副词)
按照频率由高到低依次为:
    たびたび    ときどき      めった      ぜんぜん
いつも、度々、よく、時々、たまに、滅多に、あまり、全然
いつも:始终、总是
         はや
 彼はいつも朝早く起きます。   他总是早上起很早。
たびたび:屡次、再三、常常
 先生にたびたび電話をします。  经常给老师打电话。
よく:经常
 中村さんはよく絵をかきます。  中村先生经常画画。
時々:时常、有时
 私は時々デパートへ行きます。  我有时去逛商场。
たまに:偶尔
          やま のぼ
 李さんはたまに山に登ります。   小李偶尔登山。
めったに:很少  后接否定形式
         ほっかいどう
 私はめったに北海道へ行きません。 我很少去北海道。
あまり:不太~  后接否定形式
 中村さんはあまり映画を見ません。 中村先生不太看电影。
ほとんど:基本上不~ 后接否定形式
中村さんはほとんど映画を見ません。 中村先生基本上不看电影。
全然:从不~   后接否定形式
 陳さんは全然デートに行きません。 小陈从来不去约会。
3.接续助词「が」的用法
含义
接续助词「が」接在复句的前一个分句之后,连接两个意义相反的句子,形成对比、反差。读降调。
 
用法
...は...ですが、...は... です。
例句
  ざっし   よ      しんぶん      よ
雑誌はよく読みますが、新聞はぜんぜん読みません。
注释
1.N を V
“を”是格助词,表示宾语。宾语是表示动作所涉及的对象和内容的句子成分。
动作的对象用助词“を”表示,读作“お”。
例:わたしは毎日ジョギングをします。
  李さんは毎朝何を食べますか。
注释1
練習しましょう
     あら 
1.服  洗います。 
      しんぶん  よ
2.わたしは新聞  読みません。
あさ  はん た
3.李さんは昨日 朝ご飯  食べました。
 



練習しましょう
1.今天早上我吃了面包。
      けさ      た
わたしは 今朝 パンを食べました。
2.小张每天喝可乐。
     まいにち      の
張さんは 毎日 コーラを飲みます。
3.我爸爸昨天晚上喝了茶。
   きのう よる ゆうべ  ちゃ
父は 昨日の夜/昨夜 お茶を飲みました。
注释 2
1.N[場所] へ V
へ 是格助词,读 え 。 へ 接在体言后面表示移动的方向,具有离开原位置向另一地方移动的动态语感。
表示移动的动词有: 行く 帰る 来る 等。
例:
 吉田さんは中国へ行きます。
 森さんは日本へ帰ります。
 李さんはどこへ行きましたか。
練習しましょう
小李去学生宿舍。
 李さんは 学生の寮へ 行きます。
小王去食堂。
 王さんは 食堂へ 行きます。
鈴木先生回美国。
 鈴木さんは アメリカへ 帰ります。
小张,你几点去学校呢?
 張さん、何時 学校へ 行きますか。
格助词「に」表示进行动作行为的具体时间,在句中作时间状语。
此句型表示:在某一时间点“做…”
3. (时间)に    
例:  授業は 朝8時に 始まります。
    午前の授業は 11時半に 終わります。
    私は 夜10時に 寝ます。
N
じゅぎょう ①
叙述包含数字的时间时,要加上「に」。但是「今」「今日」「明日」「あさって」「毎日」「去年」「来年」「今年」 这些时间后面不加に。
(时间)に    
例: 私は 明日 休みます。    ○
   私は 明日に 休みます。  
N
練習しましょう
小森每天7点起床。
森さんは毎日7時に起きます。
小森每晚12点睡觉。
森さんは毎晩12時に寝ます。
小森昨天8点起床的。
森さんは昨日8時に起きました。
小森昨天晚上11点睡的觉。
森さんは昨日の夜11時に寝ました。
注释 4
4.N[人] と V
表示共同动作的对方或行为的对手、对象时,要在表示人物的词后面加格助词 と 。一般习惯用「といっしょに」和~一起。
例:
  小野さんは友達と(いっしょに)帰りました。
  李さんはだれといっしょに日本へ来ましたか。
練習しましょう
和小李一起回了宿舍。
 李さんといっしょに 寮へ帰りました。
和朋友一起去了韩国。
 友達と 韓国へ行きました。
小李和小王一起来的法国。
 李さんは 王さんと一緒にフランスへ来ました。
小张和谁去学校了呢?
 張さんは だれと 学校へ行きましたか。
5.N[場所] で V
动作的场所用助词“で”表示。
注意:存在的场所和动作进行的场所在汉语里都用“在”来表示,但在日语中前者为“に”后者为“で”。
例:
① 李さんは図書館で勉強します。
② 今日 どこで 新聞を読みましたか。
注释 5
練習しましょう
           ばん はん   か
1.わたしはデパート  晩ご飯  買います。 
       きょうしつ  ほん  よ
2.李さんは教室  本  読みます。

3.張さんは寮  寝ます。
 





5.N[工具] で V
“で”表示方式、手段。“用…”
例:
 ① 李さんは日本語で手紙を書きます。
注释 5
5.N[交通工具] で V
交通手段用助词 で 表示。不使用交通工具而
     ある
步行时用 歩いて 。
例:
  上海まで 飛行機で 行きます。
  私はバスで 家へ帰ります。
  李さんは歩いて アパートへ帰りました。
N[数量词/含数量意义的名词] で
  「で」表示动作主体的数量状态,也就是说执行该动作的主体是以一种怎样的形式去完成动作的,是一个人的形式,还是大家一起的这种形式,或者其他形式等等。
     ひとり     じぶん    ぜんいん
如:「一人で」「自分で」「全員で」。
例:
  先月 クラス全員で 日本へ行きました。
練習しましょう
1.田中用英语写文章。
たなか     えいご  ぶんしょう   か
田中さんは英語で 文章 を書きます。
2.我用收音机听音乐。
       おんがく き
私はラジオで 音楽を聞きます。
3.昨天,我在电影院看了电影。
    えいがかん み
昨日、映画館で 映画を見ました。
4.我坐船去上海。
  ふね 
私は船で 上海へ行きます。
で用法总结
図書館で勉強します。
自転車で学校へ行きます。
日本語で話します。
家族で旅行をしました。
大きい声で歌を歌います。 
(动作进行的场所)
(交通工具 )
(方式手段)
(动作主体的数量)
(动作、作用的状态)
N か N
并列助词“か”表示选择。
对若干名词进行选择时,名词和名词直接加“か”,相当于汉语的“或者”。
例:
① 私は毎朝パンか お粥を食べます。
② -休みは何曜日ですか。
  -休みは月曜日か 火曜日です。
注释 6
練習しましょう
      まいにち         の
1.李さんは毎日コーヒ  コーラを飲みます。
    としょかん  きょうしつ
2.私は図書館  教室へ行きます。
あした あさって
3.明日  明後日 行きます。



復習しましょう
__何時ですか。
A今朝  B今晩  C今  D今日
張さんは昨日__。
A休みです  B休みではありません 
C休みます  D休みました
王さんは毎日7時__起きます。
Aに  Bで  Cと  Dの
C
D
A
復習しましょう
私は夜11時__朝7時__寝ます。
Aまで から  Bから まで 
Cに に  Dで で
会議は__始まりますか。
Aいつ  Bどこ  Cどれ  Dだれ
B
A
小野さん________鈴木さんは日本人で、スミスさんはアメリカ人です。
A.で   B.と     C.の   D.も
「教室________だれがいますか。」
 「森さんがいます。」
A.で   B.に   C.は   D.の
「陳さんのカメラは________ですか。」
 「それです。」
A. あちら   B.どこ   C.どれ   D.どの
B
B
B
「叔父さんは________ですか。」
 「50歳です。」
A. いくら B.おいくつ C. いつ   D.何
あれは100元です。これ________100元です。
A.の B. が C. を D.も
バス________学校へ行きます。 
A.は   B. に C.で D.を
B
D
C
___①___は大学の地図です。正門の前の建物は大学の本館です。1 2階は全部事務室です。3 4 5階は先生の研究室で、日本語の先生の研究室は5階です。
 本館の後ろの右は2号館で、左は3号館です。2号館と3号館の間の建物は図書館です。6階 建てです。図書館員は30人で、館長は文学部___②___山田先生です。図書館の休みは日曜日と月曜日です。
 図書館の後ろは食堂で、その隣は学生の寮です。
61.___①___のところに何を入れますか。( )
A.この B.これ C.ど D.どれ
62.事務室は何階ですか。( )
A. 1階です B. 2階です 
C. 1階か2階です D. 1階と2階です
63.図書館はどこですか( )
A.正門の前です B.本館の右です
C.本館の後ろです D.本館の左です
B
D
C
___①___は大学の地図です。正門の前の建物は大学の本館です。1 2階は全部事務室です。3 4 5階は先生の研究室で、日本語の先生の研究室は5階です。
 本館の後ろの右は2号館で、左は3号館です。2号館と3号館の間の建物は図書館です。6階 建てです。図書館員は30人で、館長は文学部___②___山田先生です。図書館の休みは日曜日と月曜日です。
 図書館の後ろは食堂で、その隣は学生の寮です。
64.___②___のところに何を入れますか。( )
A.で B.も  C.の  D.が
65.図書館の休館日はいつですか。( )
A.月曜日です   B.土曜日と日曜日です
C.日曜日です   D.月曜日と日曜日です
66.学生の寮はどこですか。( )
A.図書館の隣です   B.食堂の隣です
C.図書館の後ろです  D.わかりません
C
D
B
お疲れ様でした!!

展开更多......

收起↑

资源预览