第43课 陳さんは,息子をアメリカに留学させます 课件(共27张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第43课 陳さんは,息子をアメリカに留学させます 课件(共27张PPT)

资源简介

(共27张PPT)
第四十三课
陳さんは、息子をアメリカに留学させます
ポイント
使役形
人1は人2を自Vさせる
人1は人2に事を他Vさせます
Vさせてください
使役被动形
Vます+やすい/にくいです
~のではないでしょうか
  
使役形
練習
基本形 受け身
一类动词 ない形ない → +せる
二类动词 る → +させる
三类 动词 来る → (こ)来させる
する → させる
人1は人2 物を自Vさせる(自动词无宾语)
部長は李さんを出張させます。
二年も続けて落第して、母をがっかりさせた。
彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせる。
花子さんはオリンピックの選手になって、両親をびっくりさせました。
どうもお待たせしました。
倒れた看板を立たせた。
神戸まで車を走らせた。
田中さんは林さんに危険な道を通わせた。(离经动词)
子供たちはお手本として先生に泳いでもらった。(有使役的意义)
練習問題
父母让孩子在缓坡上走。
親は子供に緩い坂を歩かせます。
爸爸让弟弟游泳。
父は弟を泳がせます。
我总是让女儿去买东西。
私はいつも娘を買い物に行かせます。
在电车里,我让孩子站着。
私は電車の中では子供を立たせています。
我让儿子去上补习班。
私は息子を塾に通わせています。
人1は人2に物を他Vさせます(他动词有宾语)
陳さんは森さんに歌を歌わせます。(使役)
李さんは昨日犬に手をかまれました。(被动)
犯人は銀行員に現金を用意させた。
社長は(私に)給料を前借させてくださった。
先生は(私に)学生時代の話をいろいろ聞かせてくださいました。
させるのご注意点
ちょっと休ませてください。让自己休息
ちょっと休んでください。让对方休息
後輩は先輩に先生の住所を調べさせた。×
後輩は先輩に先生の住所を調べてもらった√
子供たちが楽しそうに遊んでいるから、もう少し遊ばせておきましょう。(させておく)
私のためにお金を使わせてしまって申し訳ありません。(させてしまう)
練習問題(書く)
请不要让未成年人喝酒。
未成年にはお酒を飲ませないでください。
老师每天都让学生听日语CD
先生は毎日学生に日本語のCDを聞かせます。
部长让铃木去美国出差。
部長は鈴木さんをアメリカに出張させた。
我每天都让儿子洗盘子。
私は毎日息子にお皿を洗わせます。
我让孩子吃完饭后刷牙。
私は子供に食事の後で、歯を磨かせます。
Vさせてください(请允许我~)
市役所へ行かなければならないので、今日は早く帰らせてください。
後で取りに来ますから、ここにちょっとかばんを置かせてください。
勝手ですが、9時ごろこちらの方から電話をかけさせてください。
その仕事はぜひ私にやらせてくださいませんか。
練習問題(書く)
周末请让我用一下车。
週末、車を使わせてください。
是新的杂志呀,请让我看一下。
新しい雑誌ですね。読ませてください。
老师,请允许我问一下这个问题。
先生、この問題を聞かせてくださいませんか。
因为今天发烧了,请允许我休息一天。
今日熱があるので、一日休ませてください。
今天这顿饭请让我来付钱。
今日の食事は私に払わせてくださいませんか。
使役动词用法
1、要求,命令他人做某事
先生は生徒に日本語で作文を書かせた。
母は弟にたくさん野菜を食べさせた。
2、促使某事实现
猫は夜になると、目を光らせて動き出す。
事件を成功させるためにいろいろな準備をしておいた。
3、致使某事发生
あの学生はよく勉強しなくて、先生を困らせる。
約束の時間より1時間も遅れたので、みんなを心配させた。
王さんたちを待たせないように早く出かけましょう。
復習:被动式(受け身)
練習
基本形 受け身
一类动词 ない形ない → +れる
二类动词 る → +られる
三类 动词 来る → (こ)来られる
する → される
使役被动形
練習
基本形 受け身
一类动词 ない形ない → +される
二类动词 る → +させられる
三类 动词 来る → (こ)来させられる
する → させられる
さされる
させられる
1、强迫做某事。“硬让,被迫~不得不~”
野菜が嫌いな子供は毎日母に食べさせられる。
日本の小学生は6年間で漢字を千字覚えさせられる。
昨日はお母さんに3時間も勉強さされた。
2、表示情不自禁的自发的意义。“禁不住,情不自禁”
今度はいろんなことを考えさせられた。
おかしい話を聞くと、笑わされた。
この写真を見るたびに故郷が思い出される。
この写真を見るたびに故郷を思い出さされる。
練習問題
昨天跟田口君约好了3点,却让我在车站等了30分钟。
昨日田口君と3時に約束したのですが、駅で30分も待たされました。
每天都被要求加班到很晚,真是讨厌。
毎日遅くまで残業させられたのは嫌です。
为什么明明不想吃,却非要我吃啊!
どうして食べたくもないのに、食べさせられたんですか。
听了那个话,不得不要我好好考虑一下。
そのお話を聞いて、しっかり考えさせられた。
虽然想进棒球队,但是每天都要被迫练习很讨厌。
野球チームに入りたいけれど、毎日練習させられるのは嫌です。
Vます+やすい/にくいです
あの病院のお医者さんは、病気のことを分かりやすく説明してくれます。
今のパソコンは薄くて、軽くて持ちやすいです。
近くに大きいビルがたくさん建てられて、住みにくくなりました。
このコップは丈夫で壊れにくいです。
練習問題
这个鞋又重,走路不方便。
この靴は重くて歩きにくいです。
请给我一张更不容易破的纸。
もっと破れにくい紙をください。
这本书的字很大,看起来很方便。
この本は字が大きくて読みやすいです。
(信中)现在是容易感冒的季节,请多保重。
(手紙)風邪を引きやすい季節です。どうぞお大事に。
这个花瓶容易碎,请小心点。
この花瓶は壊れやすいから気を付けてください。
~のではないでしょうか
アルファベットは分かりにくいので、避けたほうがいいのではないでしょうか。
免税店では、女性向けの商品がよく売れるのではないでしょうか。
彼女はあなたのことあんなに心配しているのではないでしょうか。連絡してあげたらどうですか。
練習問題(書く)
自己的事情自己来判断不好么?
自分のことは自分で判断するのではないでしょうか。
那个小孩儿还是孩子对吧。让他到外面玩会儿比较好。
あの子はまだ子供でしょう。外で遊ばせたほうがいいのではないでしょうか。
外面在下大雪哦,这样的天气外出会有危险的不是吗。
外は大雪ですよ。こんな日に外出するのは危険ではないでしょうか。
基本文
陳さんは、息子をアメリカに留学させます。
部長は太田さんにレポートを書かせました。
疲れました。少し休ませてください。
このボールペンはとても書きやすいです。
会話A
甲:今、子供を買い物に行かせています。
乙:お手伝いですか。私もよく子供に家の仕事を手伝わせます。
会話B
甲:遠いですから。駅まで部下に送らせましょうか。
乙:大丈夫です。ありがとうございます。
会話C
甲:部長、気分が悪いので、早く帰らせてください。
乙:ええ、いいですよ。お大事に。
会話D
甲:この駅は乗り換えが分かりにくいですね。
乙:ええ、とても大きい駅ですからね。
プレゼンテーション(一)
陳:CS公司のプレゼン、だれに行ってもらいましょうか。
加藤:森君と李さんを行かせるつもりです。
森:…言うまでもなく品質は重要ですが、ネーミングとデザインもとても大切です。まず、ネーミングですが、理解しやすくて単純なものがいいと考えます。しかも、多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。アルファベッ
プレゼンテーション(二)
トは分かりにくいので、避けたほうがいいのではないでしょうか。
李:では、ネーミングについて具体的に提案させてください。例えば、「動力」はどうでしょう?力強い感じを受けませんか。「energy」や「power」などの英語を使うこともできますが、英語がわからない人には商品のイメージが浮かびにくいと思います。…
プレゼンテーション(三)
森:次に、デザインですが、やはりインパクトのあるものが必要です。そこで、今回、赤と黄色を使った斬新なデザインを考えてみました。
今、デザイナーにいくつか試作させています。
森:定価については、少し高いほうがいいと考えます。商品のイメージがぐっとよくなって、消費者が安心して買えると思います。…

展开更多......

收起↑

资源预览