资源简介 (共52张PPT)第21課わたしは すき焼きを食べたことがあります一.単語跟着音频朗读单词1.时间假期れん きゅう連 休 <名>连休お終わり <名>结束、结局きゅう けい じ かん休 憩 時間⑤ <名>休息时间ゴールデンウィーク⑥ <名>黄金周休み:休息、假日連絡する、練習する日本“黄金周”是“五一”吗日本的黄金周和劳动节是没有关系的。日本4月底5月初的“黄金周”主要是因为这段时间的节日太多了:4月29日是法定假期“昭和日”5月3日是“宪法纪念日”5月4日是“绿色日”5月5日是“儿童日”学一学2.其他名词こと ば言 葉③ <名>语言きょう げき京 劇 <名>京剧きっ ぷ切 符 <名>票、券メールアドレス④ <名>邮件地址は がき葉書:明信片か ぶ き歌舞伎きって切手:邮票チケット:票げんご言語メールからだ体 <名>身体じ しん地 震 <名>地震どろ ぼう泥 棒 <名>小偷ちゅう しゃ じょう駐 車 場 <名>停车场たい ふう台 風③地震がある地震を起こす2.其他名词頭 顔 目 鼻 手 脚 足 お腹けい さつ警 察 3.动词わた渡す 渡します<他动Ⅰ> 交给おく遅れる 遅れます<自动Ⅱ> 迟到かんが考える④ 考えます<他动Ⅱ> 考虑しら調べる③ 調べます<他动Ⅱ> 调查き着る 着ます<他动Ⅱ> 穿わた渡る 自动:过(桥、河、马路)授業に遅れる:上课迟到切る① <他Ⅰ>切ります来(く)る① <自Ⅲ>きますよ やく予 約する <他动Ⅲ>预约、预定かんしゃ感 謝する① <自他Ⅲ>感谢うんどう運 動する <自动Ⅲ>运动せんたく洗 濯する <他动Ⅲ>洗涤、洗ほうこく報 告する <他动Ⅲ>报告3.动词洗濯機、掃除機運転する4.其他あぶ危ない ③ <形Ⅰ>危险それとも③ <连>或者、还是とう きょう東 京タワー⑤ <专>东京塔そんなに <副>那么あん ぜん安 全 连体词:这样/那样的,什么样的こんな そんな あんな どんな+Nか:表选择 す~過ぎ <接尾词>①接在时间或年龄名词后:超过,开外·三時過ぎに帰ります。·四十過ぎの男性です。②接在动词「ます」形后,表在程度上:过度、过分·食べ過ぎ 飲み過ぎ 働き過ぎ4.其他二.文法目 次一.动词「た」形二.Vたことがあります(经历)三.Vた後で、~(先后顺序)四.Vたほうがいいです(建议、忠告)五.Vましょうか(意志、建议)一.动词的た形1.温故:动词「て」形变形规则2.知新:定义:「Vた」表示动作的完了,是动词的简体过去时(肯定)。变形: 动词接后缀「た」,接续与「Vて」形相同:将「て」换成「た」,「で」换成「だ」即可。例:読む → 作る → 泳ぐ →一.动词「た」形読んで → 読んだ作って → 作った泳いで → 泳いだ一.动词「た」形Ⅰ类动词:①原形以「つ」「う」「る」 结尾,发生“促音变”Vつ/う/る→Vった②原形以 「ぶ」 「ぬ」 「む」 结尾,发生“拨音变”Vぶ/ぬ/む→Vんだ③原形以 「ぐ」 「く」 结尾,发生“イ音变”Vぐ→Vいだ ; Vく→Vいた④原形以 「す」 结尾,不发生音变Vす→Vした特例:行く→行った一.动词「た」形Ⅱ类动词:去掉词尾 「る」,直接加「た」 VⅡる→VたⅢ类动词:する → し → して → した く る → き → きて → きた注意:一.动词「た」形非过去时 过去时敬 体 Vます 飲みます Vました 飲みましたVません 飲みません Vませんでした 飲みませんでした简 体 V原形 飲む Vた 飲んだVない 飲まない Vなかった 飲まなかった練習しよう!VⅠ 死んで 死んだ VⅠ 切って 切ったVⅡ 降りて 降りたVⅠ 下ろして 下ろしたVⅠ 立って 立ったVⅠ 洗って 洗ったVⅠ 飛んで 飛んだVⅠ 急いで 急いだVⅢ 食事して 食事した死ぬ→切る→降りる→下ろす→立つ→洗う→飛ぶ→急ぐ→食事する→先辨类!再变形!二.~Vたことがあります二.Vたことがあります (经历)1.接续:Vた形+ことがあります2.含义:表曾经有过的经历(至少半年前):(曾经)~过私は日本料理を 食べたことがあります。私は日本料理を 食べたことがありません。今まで、飛行機に 乗ったことがありません。我吃过日本菜。我没吃过日本菜。至今为止没坐过飞机。二.Vたことがあります(经历)1.接续:Vた+ことがあります2.含义:表曾经有过的经历(至少半年前):(曾经)~过注意:Vたことがありますか。 “曾经……过吗?” 疑问句只问有无某种经历。海を 見たことがありますか。――はい、(見たことが)あります。――いいえ、(見たことが)ありません。(你)见过大海吗?--是的,见过。--不,没见过。强调好多次做过某事:何度もVたことがあります强调一次也没有做过某事:一度もVたことがありません强调几次做过某事: 何度かVたことがあります京劇を 何度も見たことがあります。看过好多次京剧。京劇を 一度も見たことがありません。一次都没看过京剧。京劇を 何度か見たことがあります。看过几次京剧。練習しよう!1、我登过富士山。私は 富士山に 登ったことがあります。2、我还没去过北京。私は まだ 北京へ 行ったことがありません。3、进入大学前,我一次也没有坐过新干线。 大学に入る前に、私は一度も新幹線に乗ったことがありません。4、你看过京都的红叶吗?--是的,看过好多次。京都の紅葉を 見たことがありますか。――はい、何度も見たことがあります。三.~(动た形)あとで回顾①N+の+前。表示方位。例:食堂は図書館の前です。②“前(に)”可表示过去,相当于“以前”的意思。例:前に田中さんにメールをもらいました。③接续: V原形 动作性N+の含义:表是一个动作在另一个动作之前发生:(在~之前)食事をする前に、手を洗ってください。食事の前に、手を洗ってください前に三.Vた後で、~(先后顺序)1.含义:在一个动作结束之后进行另一个动作(在~之后/以后)2.接续: Vた形 动作性N+の授業が終わった後で、ここで宿題をします。私はご飯を食べた後で、コーヒーを飲みます。試験のあと、家へ帰ります。下课后在这里做作业。我吃完饭后喝咖啡。考试完后,回家。あと後① n.后面、以后+後(で)、~授業の後で、Vてから(动作按照时间顺序相继发生),一般情况可与「後で」互换三.Vた後で、~(先后顺序)1.在~之后 Vた形动作性N+の下课后授業が終わった後で、~。授業の後で、~。+後で、~2.在~之前 V原形动作性N+の上课前授業が始まる前に、~。授業の前に、~。+前に、~固定接续,不跟随主句的时态变化。 練習しよう!1、看完电影后,去喝杯茶怎么样?映画を見た後で、お茶を飲みに行きませんか。2、现在很忙。下班后再联系。今は忙しいです。会社が終わった後で また連絡します。3、我总是睡前听收音机。 私はいつも、寝る前にラジオを聞きます。4、我总是听完收音机后再睡觉。私はいつも、ラジオを聞いた後で寝ます。 私はいつも、ラジオを聞いてから寝ます。动作先后发生:1.Vて、Vます。2.Vてから、~3.Vた後で、~四.~Vたほうがいいです回顾:①N1より N2のほうが Aです。意思:比起N1,N2更~例:日本より 中国のほうが 広いです。②N1と N2と どちらが Aですか。肯定回答:~のほうが Aです。意思:N1和N2 哪个更~(答:哪个更~)例:中国と日本と どちらが広いですか。―中国のほうが 広いです。四.Vたほうがいいです(建议、忠告)四.Vたほうがいいです(建议、忠告)1.含义:表建议或忠告(最好~、~比较好)2.接续:Vた+ほうがいいです:做某事比较好 Vない+ほうがいいです:不要做某事比较好(否定)寒いですから、コートを 着たほうがいいですよ。分からないことは 先生に 聞いたほうがいいですよ。風邪ですから、シャワーを 浴びないほうがいいですよ。很冷,最好穿外套。不懂的事情最好问老师。感冒了,还是不要洗淋浴的好。建议对方做理想的动作、行为时,句尾多加「よ」~ほうが~:某一方更怎样①~ほうがいいです:a. 同名词接续:AⅠい/AⅡな/Nの +ほうがいいです(~更好/的好)b. Vた/Vない+ほうがいいです(最好~、~比较好)②表比较选择的固定句型:a.N1とN2と、どちらが~か。―N1のほうが~。b.N1より、N2のほうが~(N2のほうが N1より~)まとめ:練習しよう!1、将来的事情还是好好考虑比较好。将来のことは よく考えたほうがいいですよ。2、最好不要去危险的地方。危ない所へは 行かないほうがいいですよ。3、饭最好慢点吃,对身体好。 ご飯は ゆっくり食べたほうがいいですよ。体にいいですから。4、玩偶是贵的好,还是漂亮的好?人形は 高いほうがいいですか。 それとも、きれいなほうがいいですか。五.~Vましょうか①Vましょう含义:建议对方与自己一起或响应对方的邀请做某事:~吧、~怎么样例:一緒にご飯を食べましょう。②Vませんか含义:说话人建议、邀请对方(一起)做某事:不(一起)~吗、~吗?、~怎么样?注意:语气比「Vましょう」委婉例:一緒に公園へ行きませんか。回顾表提议的用法五.Vましょうか(意志、建议)含义:①提议对方和自己一起做某事(双方一起)(~吧/怎样)映画を見に行きましょうか。――いいですね。行きましょう。――あの、それはちょっと.....(我们)去看电影怎样?--好呀。走吧。--那个,有点.....语气委婉程度:Vましょう < Vましょうか < Vませんか五.Vましょうか(意志、建议)含义:②提议自己为对方做某事,表达说话人意志,并征求对方的同意(自己为对方)(~好吗?)手伝いましょうか。―すみません。お願いします。要(我)帮忙吗?--不好意思。拜托了你了。練習しよう!1、这个问题问一下老师吧?--嗯,就照你说的做吧。この問題は 先生に 聞きましょうか。―ええ、そうしましょう。2、要不(我)打个电话吧?--嗯,我来打吧。電話しましょうか。――そうですね。私がしましょう。3、(我)开灯吧?--不,请别开。 電気をつけましょうか。――いいえ、つけないでください。4、(我)帮你拿行李吧?--不,不用了。荷物を持ちましょうか。――いいえ、大丈夫です。三.基本课文听音频跟着音频朗读课文基本课文1.基本课文1、わたしは すき焼きを 食べた ことがあります。2、李さんは 会社が 終わった 後で、飲みに行きます。3、もっと 野菜を 食べた ほうがいいですよ。4、窓を 閉めましょうか。A甲:お寿司を 食べた ことがありますか。乙:いいえ、一度も_______。 天ぷらは___________。1.基本课文ありません食べた ことがありますB甲:この資料を 見てもいいですか。乙:はい、_________________。(看过之后,请交给森先生)1.基本课文読んだ 後で、森さんに渡してください読んでもいいですか。C甲:ホテルを 予約___ほうがいいですか。乙:そうですね。 連休ですから、____ほうがいいですね。1.基本课文したそのこの/その/あの+ほうがいいですこれ/それ/あれ+の+ほうがいいです日语中谈到对方的事情,可用「その」D甲:____食べましょうか。(要不要吃点什么)乙:いいえ、_________________。(睡觉前还是不吃东西的好)1.基本课文何か寝る前に 食べない ほうがいいですよ四.应用课文听音频跟着音频朗读课文应用课文小野:少し急ぎましょうか。遅れない ほうがいいですから。 李:そうしましょう。 ところで、小野さんは よく歌舞伎を見ますか。小野:仕事の後で、何度か 見に行った ことがあります。 終わりは9時過ぎですね。食事はどうしますか。2.应用课文 李:歌舞伎を 見た後で、食べますか。 それとも、見る前に 何か食べますか。小野:そうですね…、休憩時間に食事をしましょうか。 李:ええ、いいですよ。小野:じゃあ、早く行って お弁当を買ったほうがいいですね。2.应用课文 李:言葉はわかりませんでしたが、とてもよかったです。小野:そうですね。課長に感謝しましょう。 李:ええ。京劇もいいですが、歌舞伎もすばらしいですね。 小野さんは 京劇を 見たことがありますか。小野:いいえ、一度もありません。いつか見たいですね。 李:じゃあ、ぜひ 北京へ 京劇を 見に来てください。2.应用课文~が分かる~は分からない(否定句中助词多为「は」)Nに感謝する(感谢某人)ご清聴どうもありがとうございます。 展开更多...... 收起↑ 资源预览