综合实践活动高中日语标日 第42课 课件 (41张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

综合实践活动高中日语标日 第42课 课件 (41张PPT)

资源简介

(共41张PPT)
第42課
テレビをつけたまま、出かけてしまいました
一.単語
跟着音频朗读单词
せきにんしゃ
責 任 者③ <名>负责人
どうりょう
同 僚 <名>同事
かん きゃく
観 客 <名>观众
くうふく
空 腹 <名>空肚子、空腹、饿
かん き
換 気 <名>换气
1.名词
やく しゃ
役 者
かんこうきゃく
観 光 客:游客
お腹(なか)が空いた、腹(はら)が減った
る す
留守① <名>不在家;看家
こうどう
講 堂 <名>讲堂
ひる ま
昼 間③ <名>白天、白日
にってい
日 程 <名>日程
じ かい
次 回① <名>下次、下回
1.名词
(家を)留守にする、留守番
昼ご飯
今回 今度:这次、下次
1.名词
アラーム②       <名>闹钟、警报器
め ざ
目覚まし②       <名>叫醒、闹钟
き かくあん
企 画 案③       <名>策划方案
へん じ
お返 事         <名>回信、回复
い/ゆ  さき
行 き 先        <名>目的地、去的地方
め ざ    ど けい
目覚まし時計⑤ 闹钟
目覚ましを掛ける
2.动词
あず
預かる③  預かります<他动Ⅰ>  (代为)保管、保存

気づく②  気づきます<自动Ⅰ>   注意到、发觉、发现

冷やす②  冷やします<他动Ⅰ>  冰镇、冷却

冷える②  冷えます<自动Ⅱ>   变冷;感觉凉
子供を預かる、荷物を預かる
気が付(つ)く  Nに気づく : 注意到~
頭を冷やす
足 / 料理が冷えた
お  だ
思い出す④   思い出します<他动Ⅰ>  想起、记起

告げる      告げます<他动Ⅱ>    告知、告诉
しん
信じる③     信じます<他动Ⅱ> 相信、信任

折れる②     折れます<自动Ⅱ> 折断;拐弯
2.动词
~を思い出す
信ずる
足が折れた; 角を右に折れる  折る (他Ⅰ)
行き先を告げる
しゅっきん
出 勤する <自动Ⅲ>出勤、上班
けんとう
検 討する <他动Ⅲ>讨论、研究  
セットする① <自他Ⅲ>设定、设置
2.动词
通勤ラッシュ
目覚まし / アラームをセットする
3.形容词
ただ
正しい④ <形Ⅰ>正确的
とうぜん
当 然 <形Ⅱ>当然的、应当的
たし
確か① <形Ⅱ>确实、确切;大概
じょうぶ
丈 夫 <形Ⅱ>牢固的、结实的
確かに(副)
大丈夫
間違う → 間違った
4.其他词类
さっそく
早 速 <副·名>马上、立即(N、AⅡ)
ちょくせつ
直 接 <副>直接
きっと <副>一定
だって① <连>(话虽如此)可是,但是
にしちょうあんがい
西 長 安 街⑤ <名>西长安街
早速ですが、~(请恕我免去客套;开门见山地说)
早速のご返事、ありがとうございました。
必ず、ぜひ、絶対
二.文法
目 次
一.~まま、~(保持原状)
二.~のに、~(转折)
三.~はずだ(判断、估计)
一.~まま、~(保持原状)
含义:保持状态不变去进行另外的动作;保持原状,原封不动。
(~着就~、就那样~、保持着原样~)
接续:Vた/Vない、形容词连体形、 N+の + まま +分句
服を着たまま、寝てしまいました。
彼は 何も言わないまま、帰りました。
彼は 空腹のまま、学校に行きました。
穿着衣服就睡着了。
他什么都没说就回去了。
他空腹就去了学校。
儘(まま)n. 
仍/照旧、原封不动
一.~まま、~(保持原状)
含义:保持状态不变去进行另外的动作;保持原状,原封不动。
(~着就~、就那样~、保持着原样~)
接续:~まま(で) (「で」表伴随状态)
この魚は 生のまま(で)食べられます。
お酒は冷たいまま(で)飲むのが好きです。
宿題は このままでいいです。
这种鱼可以生吃。
酒我喜欢就那样凉着喝。
作业这样就行了。
この/その/あのまま(で): 就这/那样~; ~ままでいいです:就~样就行。
練習しよう!
1、即使上了年纪,也想保持着美貌活下去。
  年を取っても、きれいなままで生きて行きたいです。
2、没关灯就来了学校。
  電気を消さないまま、学校に来てしまいました。
3、帽子戴着就好/行。
  帽子は 被ったままでいいです。
4、他跟从前一样,什么都拼命去做。
  彼は 昔のまま、何でも一生懸命やります。
二.~のに、~(转折)
含义:体现说话人对超出预料的结果感到意外、不满的语气。
     用于句中,表在前项的条件下,后项的事实不符合常理。
     前后项都为已确定的事实(竟/居然~、尽管/明明~却~)
接续:V/AⅠ简体、 AⅡ/N+な + のに
絶対来ると言ったのに、来ませんでした。
こんなに忙しいのに、誰も手伝ってくれません。
もう春なのに、まだ寒いです。
明明说了一定会来的,却没来。
尽管这么忙,却没人帮我。
已经是春天了,却还是很冷。
二.~のに、~(转折)
「のに」用于句尾:
更强烈地表现出说话人责怪或遗憾的语气,
常用句型「~ばいいのに」(要是~就好了,却没做到)
もう少し早く起きれば、電車に間に合うのに。
君も行けばよかったのに…。
学生の時、もっと勉強すればよかったのに。 
要是再早起点就能赶上电车了。
要是你也去就好了,可是…。
学生的时候,要是再多学点就好了。
二.~のに、~(转折)
固定句型:
①~と思っていたのに(预测落空:原以为~却)
②せっかく~のに(惋惜和遗憾:好不容易/特意~却)
満点を取る と思っていたのに、99点でした。
せっかく来てくれたのに、留守にして すみませんでした。
せっかくいい天気なのに、病気で どこへも 行けません。 
原以为会考满分,却考了99分。
您特意来一趟,我却不在,很抱歉。
好不容易是好天气。我却因为生病哪也去不了。
二.~のに、~(转折)
表转折对比:
 ①が/けど(可接在敬体后,后项可以为命令句)
 ②のに(不可接在敬体后,后项不能为祈使、请求的句式)
昨日はいい天気だったのに、今日は雨です。
昨日はいい天気でしたが、今日は雨です。
兄はよく勉強するのに、弟はよく授業をサボる。(超出预料,奇怪)
兄はよく勉強するけど、弟はよく授業をサボる。(单纯对比转折)  
練習しよう!
1、森先生昨天生着病却来上班了。
  森さんは昨日病気だったのに、会社に来ました。
2、明明擅长唱歌,为什么不在大家面前唱。
  歌が上手なのに、どうしてみんなの前で歌わないんですか。
3、要是再早点出发就好了。
  もっと早く出発すればよかったのに。
4、特意去了趟北京,却没有见到小李。
  せっかく北京へ行ったのに、李さんに会いませんでした。
練習しよう!
1、小李明明英语很好,但不常用。
  李さんは英語が上手なのに、あまり使いません。
2、尽管学了两年日语,但说不好。
  2年間も日本語を勉強しているのに、上手に話せません。
3、彼女はこんなことをする人ではなかった      。(2017)
A. より     B. のに    C.しか    D.ほど
4、井上さんはいつも     のに、今日は静かですね。(2014)
A. 元気    B. 元気な   C. 元気で   D.元気だ
5、一生懸命に走った     、間に合いませんでした。(2011)
A. し    B. から   C. ので   D.のに



三.~はずだ(判断、估计)
含义:根据某种情况或理由,对事物的必然性做出判断。
    说话人认为某事应该是怎样的,对该判断有较大把握。
接续:①V/AⅠ简体、AⅡ+な /N+の + はずです
(肯定判断:应该~、理应~)
李さんは風邪を引いたから、今日は 来ないはずです。
彼は毎日運動しているから、体は 丈夫なはずです。
張さんは 昼間 留守のはずです。
小李感冒了,所以今天应该不会来了。
他每天运动,所以身体应该很结实。
小张白天应该是不在家的。
注意:
①由于「はずだ」表示的是根据某种理由做出的判断,因此既可以用于说话人自身经历过但记忆不十分准确,也可以用于实际情况与自己的考虑不一致。
例:確か書類は机の上に置いたはずです。
  李さんはまだ来ていませんが、今日は来るはずです。
②对于第三者的预计行为可以用本句型,但对于说话人本身行为,不能用「はずだ」,要用「つもり、V(よ)うと思う、予定だ」等。
例:私は来年帰国するはずです。 ( × )
  私は来年帰国する予定です。 ( √ )
③虽然是说话人自身的行为,但如果不能由自己意志决定的事情或与预计行动不同时,则可以用「はずだった」。
例:その旅行には、私も行くはずでしたが、結局行けませんでした。
三.~はずだ(判断、估计)
含义:根据某种情况或理由,对事物的必然性做出判断。
    说话人认为某事应该是怎样的,对该判断有较大把握。
接续:②V/AⅠ简体、AⅡ+な/N+の +はず が/はありません
(否定判断:不可能~、不会~、不应该)
李さんは親切ですから、怒るはずがありません。
森さんは留学生だから、英語が分からないはずはないです。
12月の北京は冬ですから、暑いはずがありません。
小李很亲切,不会生气的。
森先生是留学生,所以不可能不会英语。
12月的北京是冬天,不可能会热。
が/はないです
練習しよう!
1、这衣服由有名的设计师设计的,所以应该很贵。
この服は有名なデザイナーによって設計されたから、高いはずです。
2、今天是周一,所以图书馆应该是休息。
  今日は月曜日ですから、図書館は 休みのはずです。
3、太田先生正在出差,不可能出席。
  太田さんは出張中だから、出席するはずがありません。
4、叶子女士很温柔,不会生气的。
  葉子さんは優しいですから、怒るはずがありません。
練習しよう!
1、已经10点了,高桥应该回到宿舍了。
  もう10時ですから、高橋さんは寮に帰っているはずです。
2、灯还开着,小王应该在房间里。
  電気がついているから、王さんは部屋にいるはずです。
2、佐藤现在正在中国出差,所以不可能在日本。
  佐藤さんは今中国に出張中だから、日本にいるはずがない。
4、明日は金曜日だから、父は仕事の     です。(2018)
A. わけ    B. はず   C. こと   D.もの
5、スミスさんはその方を知っている     です。(2015)
A. うち    B. まま   C. はず   D.ところ


三.本文
听音频
跟着音频朗读课文
基本课文
1.基本课文
1、テレビをつけたまま、出かけてしまいました。
2、目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。
3、会議は5時までですから、もうすぐ終わるはずです。
4、張さんは入院中ですから、旅行に行くはずがありません。
A
甲:昨日、_________ので、
  ____________。
(昨天开着窗就睡了,所以感冒了)
乙:それはいけませんね。お大事に。
1.基本课文
窓を開けたまま寝た
風邪を引いてしまいました
B
甲:すみません、このパソコン、
  電源を______動かないんですが…。
(这台电脑接通了电源,却不启动)
乙:ああ、そのパソコンは______んです。
(那台电脑坏了)
1.基本课文
入れたのに
壊れている
C
甲:森さんはどこですか。
乙:一時間ほど前に 会社を出ましたから、
  もう___________。
(应该已经到家了)
1.基本课文
家に着いているはずです
「ほど」接在数量词后:~左右、大概
ここから300メートルほど行くと、
スポーツセンターがあります。(31课)
D
甲:太田さん、遅いですね。
乙:ええ。でも、太田さんは責任者ですから、
  _________んですが…。
(按说不会迟到的)
1.基本课文
遅れるはずはない
听音频
跟着音频朗读课文
应用课文
加藤:今、太田さんから電話があった んだ けど、
   まだ 企画案が届いていないそうだよ。
 李:変ですね。森さんがおととい送ったはずですが。
 森:ええ?おかしいな。そんな はずはないですよ。
2.应用课文
「な」接在简体后:用于自言自语时表感叹
~もの:强调原因、理由 (因为~嘛)
接续:接于句尾「~ですもの、~だもの、~だもん」(或简体后)
含义:多用于为自己的动作行为辩解,或表强调,申明
自己的正当性。主要为女性和儿童在会话中使用。
甲:毎日早いですね。
乙:新人ですもの。頑張らなきゃ。
甲:こんなにたくさん食べるの?
乙:だって、お腹 すいちゃった んだもん。
2.应用课文
「だもん」主要为年轻女性和小孩子使用。常与「だって」连用,带有撒娇的语感(因为~嘛)
李:そうですよね。おととい送ったんですものね。
 森:いえ、自分で届けたんです。
   西長安街の方へ行く 用事 があった ので。
 李:じゃあ、太田さんに 直接渡したんですか。
 森:いえ、太田さんは外出中でしたから、
   会社の人に 預けてきました。
2.应用课文
太田:すみません。企画案、届いていました。
   同僚が 預かったままだった んです。
 森:そうだったんですか。よかったです。
太田:せっかく来てくれたのに、留守にして、すみませんでした。
 森:いえ、こちらこそ (すみませんでした)。
連絡もせずに、訪ねてしまって。
2.应用课文
連絡も しないで  Vずに=Vないで
太田:早速、企画案を 検討してみます。
   来週中には、お返事できるはずです。
 森:よろしくお願いします。
2.应用课文
~中に:表该期间结束之前,一般接在表示
     未来某一特定时间后 (在~之内)
じゅうに:今日中に、明日中に、今年中に
ちゅうに:来週中に、来月中に
ご清聴どうもありがとうございます。

展开更多......

收起↑

资源预览