综合实践活动高中日语标日 第43课 课件 (60张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

综合实践活动高中日语标日 第43课 课件 (60张PPT)

资源简介

(共60张PPT)
第43課
陳さんは、息子をアメリカに留学させます
一.単語
跟着音频朗读单词
プレゼンテーション⑤ <名>策划方案说明(会)
アルファベット④ <名>字母表、英语/拉丁字母
イメージ② <名>形象、印象
インパクト① <名>冲击力、力量感
ガラス <名>玻璃
1.外来语
グラス①、クラス①
2.名词
て つだ
お手 伝い② <名>帮忙、帮助
の  か
乗り換え <名>换乘
かんが
考え③ <名>想法、思想
じょせい む
女 性 向け <名>女性专用、专为女性
もう で
申し出 <名>申请、提议
手伝う
乗り換える
考え方 考える
女性+向ける 朝向
かん
感じ <名>感觉
おお
多く① <名>多、多数
ぶ か
部下① <名>部下
かんとく
監 督 <名>教练、领队
せんしゅ
選 手① <名>运动员、选手
2.名词
感じる
多くの人、人が多い
上司
しょうひ しゃ
消 費 者③ <名>消费者
あんないやく
案 内 役 <名>向导、导游
おや
親② <名>双亲、父母
き ぶん
気分① <名>(身体)舒适(与否);情绪
しんきんかん
親 近 感③ <名>亲近感
2.名词
責任者、役者、医者
両 親、父親、母親(ははおや)
気分が悪い 機嫌:心情、情绪(心理状态)
ひんしつ
品 質 <名>质量、品质
ぶっ か
物 価 <名>物价
めんぜいてん
免 税 店③ <名>免税店
せつめいしょ
説 明 書 <名>说明书
じゅく
塾① <名>私塾、补习学校
2.名词
商品①、品物
価格、値段
売店
れいぶん
例 文 <名>例句
かいじょう
会 場 <名>会场
せつ び
設 備① <名>设备
せんたくもの
洗 濯 物 <名>洗的衣物
2.名词
洗濯する
もの
物② <名>东西、事物

字① <名>字
つま
妻① <名>妻子
われわれ
我 々 <名>我们
2.名词
おっと

私達
3.动词
ひ  ぱ
引っ張る③  引っ張ります<他动Ⅰ>  拉、拽

浮かぶ    浮かびます<自动Ⅰ>   想起、浮现、浮
ととの
整う③    整います<自动Ⅰ>    齐备、完备
かわ
乾く②    乾きます<自动Ⅰ>    干、干燥
海に浮かぶ
道具が整った
洗濯物が乾く  渇く② 喉が渇く

暮らす   暮らします<自他动Ⅰ>   生活、度日

避ける②  避けます<他动Ⅱ>   避开、避免

売れる   売れます<自动Ⅱ>   好卖、畅销

受ける②  受けます<自他Ⅱ>   接、承受、接受
3.动词
    ぐ
一人暮らし④
車を避ける
売る (他Ⅰ) 卖
ボールを受ける、試験を受ける
あたた
温める④         <他动Ⅱ>温、热
り かい
理 解する①       <他动Ⅲ>理解
ていあん
提 案する        <他动Ⅲ>建议、提案
し さく
試 作する        <他动Ⅲ>试做、试制
3.动词
温/暖める: 室内/スープを~
試験
けいけん
経 験する        <他动Ⅲ>经验、经历
あん き
暗 記する        <他动Ⅲ>熟记、背诵
そうたい
早 退する        <自动Ⅲ>早退
きゅうしょく
休 職する       <自动Ⅲ>(暂时)停职
3.动词
汚職事件 辞職する
4.形容词
ちからづよ
力 強い⑤       <形Ⅰ>强有力的
やわ
柔らかい④       <形Ⅰ>柔软的
かた
硬い          <形Ⅰ>硬的
あつ
厚い          <形Ⅰ>厚的
ちから  つよ
力 + 強い
暑/熱/厚い → 薄い②
じゅうよう
重 要 <形Ⅱ>重要的
たんじゅん
単 純 <形Ⅱ>单纯的
り そう てき
理 想 的 <形Ⅱ>理想的
ぐ たい てき
具 体 的 <形Ⅱ>具体的
ざんしん
斬 新 <形Ⅱ>崭新的
4.形容词
たいせつ   だいじ
大切  大事
複雑
新しい
5.其他词类
たと
例えば② <副>比如、例如
ぐっと ① <副>更加;猛地、用力
しかも② <连>而且
そこで <连>因此,于是,所以;那么
ぐっと飲む:一口气喝下
頭がよくて、しかもスポーツ万能だ
それで ; ところで
二.文法
目 次
一.动词的使役态
二.动词的使役被动态
三.Vやすい/にくい (难易)
一.动词的使役态
1.使役态的含义
2.使役态的变形规则
3.使役句
1.动词使役态的含义
动词的使役态(使动态)表:
动词词干后接「せる させる」,按二类动词规则变形。
“使~、让~ 、叫~”
先生は 学生に 単語を暗記させます。 
上司は 部下を 残業させます。
① VⅠ原形:词尾「う」段 变「あ」段,再加「せる」
           言う→
           読む→
          頑張る→
            行く→
           話す→
           遊ぶ→
           待つ→
言わせる
読ませる
頑張らせる
行かせる
話させる
遊ばせる
待たせる
2.动词使役态的变形规则
  ② VⅡ原形:去「る」,加「させる」
      見る→
     寝る→
     帰る→
    集める→
    降りる→
見させる
寝させる
帰らせる
集めさせる
降りさせる
特殊VⅠ:
帰る、 滑る、減る
走る、入る、
切る、知る、要る
2.动词使役态的变形规则
③ VⅢ原形: する、来(く)る
        する→ します → できる → される →させる
        くる→ きます → こられる→こられる →こさせる
       部長は 李さんを 出張させました。
2.动词使役态的变形规则
練習しよう!
1、洗う
2、書く
3、作る
4、降りる
5、飲む
6、直す
7、くる
8、発明する
1、洗わせる
2、書かせる
3、作らせる
4、降りさせる
5、飲ませる
6、直させる
7、こさせる
8、発明させる
練習しよう!
1、笑う(被动态)
2、書く(使役态)
3、話す(可能态)
4、食べる(被动态)
5、送る(使役态)
6、降りる(可能态)
7、くる(被/使/可)
8、勉強する(被/使/可)
1、笑われる
2、書かせる
3、話せる
4、食べられる
5、送らせる
6、降りられる
7、こられる、こさせる、こられる
8、勉強される、させる、できる
3.使役句
①.他动词使役句
②.自动词使役句
③.V(さ)せてください(请求允许)
3.使役句
含义:动词的使役态作谓语的句子称为使役句。(使/叫/让~)
  表示 ①要求、指示、命令或强迫→让他人做某事
     ②使某事发生或实现
先生は 生徒に日本語で作文を書かせた。 (★主语为使役者)
彼の話は 人を感動させました。(★被使役者-动作实施者,用「に を」提示)
分类:他动词使役句、自动词使役句
①.他动词使役句:
当谓语为他动词时,被使役者(动作实施者)用「に」提示。
接续:N1(使役者) は/が N2(被使役者) に N3 を V他(さ)せる
先生は 学生に  本を 読ませます。
母は 子供に  料理を 作らせません。
医者は 患者に  薬を 飲ませます。
老师让学生读书。
母亲不让孩子做饭。
医生让病人吃药。
3.使役句
②.自动词使役句:
当谓语为自动词时,被使役者(动作实施者)用「を」提示。
接续:N1(使役者) は/が N2(被使役者) を  V自(さ)せる
上司は 部下を 残業させます。
監督は 選手を 2時間 走らせます。
親は 子供を 買い物に 行かせます。
上司让部下加班。
教练让运动员跑了2小时。
父母叫孩子去买东西。
3.使役句
練習しよう!
1、科长让职员考虑新的企划案。
  課長は 社員に 新しい企画案を 考えさせました。
2、老师让学生记例句。
  先生は 学生に 例文を 暗記させました。
3、父母让孩子去补习学校。
  親は 子供を 塾に行かせます。
4、父亲不让弟弟在外面玩。
  父は 弟を 外で遊ばせません。
③.请求允许:V(さ)せてください
请求别人允许自己做某事:请让我~、请允许我~。
すみませんが、今日は少し早く帰らせてください。
気分が悪いですから、早退させてください。
娘さんと結婚させてください。
そのことについて 皆さんの意見を聞かせてください。
不好意思,今天请允许我稍微早一点回去。
身体有点不舒服,请允许我早退。
请允许我和您女儿结婚。
关于这件事情,希望能听听大家的意见。
3.使役句
V(さ)せてくださいませんか:
能让/允许我~吗?
③使役态请求句:V(さ)せてください(请求允许)
请求别人允许自己做某事:请让我~、请允许我~ 。
“我”一般不在句中出现,如需特别强调,则用「私に/を」形式
甲:私が ご馳走しますよ。
乙:いつもご馳走になっていますから、今日は私に払わせてください。
社長、この仕事は ぜひ私にやらせてください。
3.使役句
ご馳走にする:请人吃饭
ご馳走になる:被招待吃饭
練習しよう!
1、有点要事,所以请允许我明天请假。
  用事がありますから、明日休ませてください。
2、到了时间了,所以请允许我开始。
  時間になったから、始めさせてください。
3、那首歌请一定让我唱。
  その歌は、ぜひ私に歌わせてください。
4、那个策划方案说明请一定让我来负责。
  そのプレゼンテーションは、ぜひ私に担当させてください。
二.动词的使役被动态
1.使役被动态的含义
2.使役态被动态的变形规则
3.使役被动句
1.动词使役被动态的含义
1、动词的使役被动态(使被态):
表一种被迫性的动作(被迫~、被~要求做~; 硬让~)
2、由动词的使役态和被动态复合而成的动词。
学生は 先生に 例文を暗記させられます。 
① VⅠ原形:词尾「う」段 变「あ」段,再加「される」
           言う→
           読む→
            送る→
            行く→
           待つ→
言う→(使役态)言わせる→(被动态)言わせられる(约音)→言わされる
言わされる
読まされる
送らされる
行かされる
待たされる
2.动词使役态被动态的变形规则
② VⅡ原形:去「る」,加「させられる」
           見る→
           寝る→
   ③ VⅢ原形: する→ させられる
              くる→こさせられる
見させられる
寝させられる
2.动词使役被动态的变形规则
練習しよう!
1、洗う
2、書く
3、作る
4、降りる
5、飲む
6、直す
7、くる
8、発明する
1、洗わされる
2、書かされる
3、作らされる
4、降りさせられる
5、飲まされる
6、直さされる
7、こさせられる
8、発明させられる
3.使役被动句
含义:动作主体在他人的作用(强迫、命令或驱使等)之下
被迫地、不情愿地进行某事。(被迫~、被~要求做~)
注意:①动作承受者(实施者)做主语(★结构同主动句相同)
    ②使役者一般用「に」提示,有时用「から によって」提示
     (强调使役者时用「によって」),使役者有时不出现
     彼は 本を読みました。 (主动句)
     先生は 彼に 本を 読ませました。 (使役句)
     彼は 先生に 本を 読まされました。(使役被动句)
含义:动作主体在他人的作用(强迫、命令或驱使等)之下
被迫地、不情愿地进行某事。(被迫~、被~要求做~)
接续:N1(承受者) は/が (N2(使役者) に  N3 を) V(さ)せられる
野菜の嫌いな子供は 毎日 母に 野菜を 食べさせられます。
昨日、病院で2時間ぐらい 待たされました。
昨日は 父に 3時間も 勉強させられました。
讨厌蔬菜的孩子每天被母亲要求吃菜。
昨天被迫在医院等了2小时左右。
昨天父亲硬让我学习了3小时。
3.使役被动句
練習しよう!
1、运动员被教练要求跑2小时。/教练硬让运动员跑2小时。
  選手は 監督に 2時間走らされました。
2、教练让运动员跑2小时。
  監督は 選手を 2時間走らせました。
3、弟弟和哥哥吵架,被弄哭了。
弟は 兄と喧嘩して、泣かされました。
4、被迫一个人做全部的工作,真够呛的。
  一人で 全部の仕事をさせられて、本当に大変でした。
三.Vやすい/にくい (难易)
接续:V去ます+やすい/にくい  (构成派生形容词)
含义:表事物的性质,或动作进行的难易程度
  (Vやすい:易于/容易~;Vにくい:难以/不容易~)
李さんは 太りやすいです。
佐藤先生の授業は 分かりにくいです。
これは 覚えにくい単語です。
歩きやすい靴を 穿いて出かけました。
小李容易胖。
佐藤老师的课难懂。
这是个难记的单词。
穿着好走的鞋子出门了。
練習しよう!
1、因为在下雪,路很容易滑。
  雪が降っているので、道は 滑りやすいです。
2、现在是梅雨,所以洗的衣服不容易干。
  今は梅雨ですから、洗濯物が 乾きにくいです。
3、日本的物价很高,所以生活不容易。
日本は 物価が高いので、暮らしにくいです。
4、这个玻璃杯很厚,所以不容易碎。
  このグラスは 厚いから、割れにくいです。
三.基本课文
听音频
跟着音频朗读课文
基本课文
1.基本课文
1、陳さんは、息子を アメリカに 留学させます。
2、部長は 太田さんに レポートを 書かせました。
3、疲れました。少し休ませてください。
4、このボールペンは とても書きやすいです。
A
甲:今、________________。
(让孩子去买东西了)
乙:お手伝いですか。
  わたしもよく________________。
(我也经常 让孩子帮忙做家务)
1.基本课文
子供を  買い物に行かせています
子供に 家の仕事を手伝わせます
B
甲:遠いですから、駅まで____________。
(我让部下送你到车站吧?)
乙:大丈夫です。ありがとうございます。
1.基本课文
部下に  送らせましょうか
C
甲:部長、気分が悪いので、__________。
(请允许我早点回去)
乙:ええ、いいですよ。お大事に。
1.基本课文
早く 帰らせてください
D
甲:この駅は 乗り換えが ______ですね。
(这个车站的换乘很难懂)
乙:ええ、とても大きい駅ですからね。
1.基本课文
分かりにくい
四.应用课文
听音频
跟着音频朗读课文
应用课文
 陳:CS公司のプレゼン、誰に 行ってもらいましょうか。
加藤:森君と李さんを 行かせるつもりです。
①Vてもらう:委托别人,语气柔和
 N2(受益者)はN1(施益者—别人)に~Vてもらう (请/让别人做某事)
②使役句:直接命令,语气强硬
  N1(使役者) は/が N2(被使役者) を  V自(さ)せる
  N1(使役者) は/が N2(被使役者) に   N3 を V他(さ)せる
2.应用课文
森:……言うまでもなく品質は重要ですが、ネーミングと
  デザインもとても大切です。まず、ネーミングですが、
   理解しやすくて 単純なものがいいと考えます。しかも、
  多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。
  アルファベットは分かりにくいので、
  避けたほうがいいのではないでしょうか。
2.应用课文
~のではない でしょうか(委婉的主张)
接续:V/AⅠ简体、 AⅡ/N+な + のではない でしょうか
表说话人的推断性主张,语气委婉,含有向对方确认的语气。
“是不是~呢、会不会~呢”(委婉肯定)
この本は子供には 難しい のではないでしょうか。
連絡がないけど、李さんは 病気な のではないだろうか。
2.应用课文
李:では、ネーミングについて 具体的に 提案させてください。
例えば、「动力」はどうでしょう? 力強い感じを
受けませんか。「Energy」や「Power」などの英語を
使う こともできますが、英語が分からない人には
商品のイメージが 浮かびにくいと思います。……
2.应用课文
森:次に、デザインですが、やはり インパクトのあるもの
が必要です。そこで、今回、赤と黄色を使った斬新な
デザインを考えてみました。今、デザイナーに
いくつか 試作させています。……
2.应用课文
森:定価については、少し高いほうがいい と考えます。
商品のイメージが ぐっとよくなって、消費者が
  安心して買える と思います。……
2.应用课文
ご清聴どうもありがとうございます。

展开更多......

收起↑

资源预览