综合实践活动2023届高三日语一轮总复习 接续助词 课件 (31张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

综合实践活动2023届高三日语一轮总复习 接续助词 课件 (31张PPT)

资源简介

(共31张PPT)
日语总复习
一轮
1
助词
2
动词
3
形容词
4
副词
目录
6
助动词
7
连体词
8
名词
9
外来语
11
句型
12
感叹词
13
日常交际表达
14
日本文化常识
5
连词
10
敬体与敬语
一助词
1
定义及分类
2
格助词
3
接续助词
目录
4
副助词
5
终助词
6
练习
目录
第一章 助词
第一课时 格助词「が」「の」「を」
第二课时 格助词「に」「で」
第三课时 格助词「と」「へ」「から」「まで」「より」
第四课时 接续助词「が」「けれども」「のに」「ても」「から」「ので」「て」
第五课时 接续助词「し」「ながら」「たり」「と」「ば」「たら」「なら」
第六课时 副助词「さえ」「でも」「こそ」「しか」
第七课时 副助词「ばかり」「だけ」「ほど」「くらい」「か」「ずつ」
第八课时 副助词「か」「ずつ」「や」「とか」「など」「も」「は」
第九课时 终助词「か」「かな」「かしら」「ね」「よ」「よね」「ぞ」「さ」「の」
第十课时 终助词「な」「なあ」「かい」「だい」「わ」「ものか」「って」
阶段检测(一)
接续助词
03
接在形容词、动词或助动词后面连接前后两项,起承上启下作用的助词
常见分类:表转折让步、表原因、表并列、表假定
主要有:「が」「けれども」「のに」「ても」「から」「ので」「て」
「し」「ながら」「たり」「と」「ば」「たら」「なら」
定义
「が」「けれども」「のに」「ても」
「から」「ので」「て」「ては」
03 接续助词
日语单词 体言:名词,代词,数词 用言:动词,形容词
接续助词 が
前接句子(可以是简体形式,也可以是敬体形式)
1、前后两个小句的转折关系。可是…,但是…
①読み方を辞書で調べましたが、分かりません。
2、前后两个小句的对比关系。多用“~は~が、~は~”形式,而
②私はよく旅行をするが、兄はあまりしない。
3、铺垫,引出话题。
③今晩、忘年会がありますが、貴方も参加しますか。
4、用在句尾,省略后句。委婉、含蓄的语气。
④私もその通りだと思いますが。
⑤あの人と一日も早く結婚したいんですが。
接续助词けれども けれど けど
前接句子(可以是简体形式,也可以是敬体形式)
1、前后两个小句的转折关系。可是…,但是…
①手伝うことは手伝うけれども、あまり期待しないでください。
2、前后两个小句的对比关系。…而…
②山田さんは英語はうまいですけれど、中国語はだめです。
3、铺垫,引出话题。
③海外旅行に行きたいけれど、どの国がいいかな。
4、用在句尾,省略后句。委婉、含蓄的语气。
④先日、お願いしたことですけど。
*「けれども」与「が」类似,多用于口语,在比较随意的口语对话中,经常简化成「けれど」「けど」
接续助词 のに
前接简体后,名词、2形+な+のに
1、前后两事项反常、矛盾的关系。“明明…,但是…”。
含有不满、责怪、遗憾等语气。常见:「せっかく~のに」
①弟は明日試験なのに、まだ遊んでばかりいる。
②明明每天练习钢琴了,却怎么也弹不好。
③いい本を貸してあげたのに、李さんは読みもしないで返した。  
21】一生懸命に走った 、間に合いませんでした。
  Aし    Bから    Cので     Dのに
D
接续助词 のに
前接简体后,名词、2形+な+のに
2、句尾表非难或遗憾。常见形式:「~ばよかったのに」
①そんなことを言わなければよかったのに。
②ここ、入ってはいけない。さっきあれほどいけないと言ったのに。
注意:在表示转折时「が」与「のに」最大不同:「が」是客观叙述;而「のに」带有说话人的不满、责怪、遗憾等主观情感在内。
19】彼女はこんなことをする人ではなかった 。
  Aより   Bのに   Cしか   Dほど

接续助词 ても でも
前接动词、形容词的て形
1、表示在既定条件下的转折关系。尽管…也…
①いくら呼んでも答えがないから、留守らしい。
②彼の歯はいくら磨いても白くならない。
③尽管再怎么努力,也没能胜过他。
17】たとえお金が 、健康でなければ幸せとは言えない。
  Aあれば  Bなければ  Cあっても  Dなくても
C
どんなに努力しても彼には勝てなかった。
接续助词 ても でも
接续:接在动词、形容词的て形后
2、表示假定条件下的转折关系。即使…也…
① この仕事は病気でも休めない。
② 何回聞いても教えてくれないだろう。
③どんなに考えてもたぶん分からないだろう。
45】読みたい本があれば、どんなに 買うつもりです。
  A高いのに B高ければ C高くても D高かったら
C
接续助词 ても でも
接续:接在动词、形容词的て形后
疑问词+ても/でも表示无论前项如何,后项的结果、结论都是相同的。无论…都(也)…
①この本はどこで買っても同じ値段だ。
②おなかが空いている時は、何を食べても美味しいと思う。
③生活や勉強がどんなに大変でも、私は留学したい。
50】いくら 、どこからか砂が入ってくるので困っている。
  A掃除する B掃除して C掃除した D掃除しても

接续助词 ても でも
接续:接在动词、形容词的て形后
3、惯用: ても(でも)いい/よろしい/かまわない/大丈夫だ表示许可。“可以…”
なくてもいい/よろしい/かまわない/大丈夫だ表示没有必要做某事。“不…也可以”。
①都合がよければ行ってもいいです。
②時間があるので、そんなに急がなくてもかまいませんよ。
54】上海は中国で一番大きな商業都市だと いいであろう。
  A言えば   B言うと   C言っても   D言うなら
C
接续助词 から
前接句子(可简体,可敬体)。 名词、形2+だ+から
1、表因果关系的顺态接续。“因为…”。
①忙しいから、ご飯を食べる時間がない。
②この箱、捨てないでね。後で使うから。
 后可以接请求、主张、命令等主观意志。
③ちょっと暑いから窓を開けてくだざい。
④8時に出発するから、遅れないでください。
25】階段教室は   から、いっも階段教室で勉強します。
  A静か  B静かだ   C静かに   D静かな

接续助词 から
前接句子(可简体,可敬体)。 名词、形2+だ+から
2、常用句式: のは からだ。“之所以…是因为…”。
①たくさんの人が京安市へ旅行に行くのは景色が美しいからだ。
②会議に出席しなかったのは、風邪を引いているからだ。
20】先生がきみを叱るのは、きみに期待している  だ。
    Aこと   Bつもり   Cから   Dもの
C
接续助词 ので
接在名词、形容词、动词简体后。名词、2形+な+ので
1、因果关系。多用于客观原因,因为。口语有时音变为“んで”。
①私の家は駅から遠いので、不便だ。
②テレビのドラマがつまらないので、途中で消してしまった。
*「から」和「ので」的区别:前面接续不同;ので后面常接客观结果,から后面客观结果和主观请求命令都能接。
から·ので的辨析
1、風邪を引いた(  )、学校を休んだ。
Aから  Bので  Cで  Dと
2、タバコは体に悪い(  )、止めたほうがいい。
Aから  Bが  Cで  Dと
3、学校を休んだのは、風邪を引いた(  )だ。
Aから  Bので  Cで  Dと
接续助词 て で
1、表并列。
①この教室は広くて、明るい。
②母は買い物に出かけて、父はテニスの練習に行った。
2、表动作的顺序或状态几乎同时或相继发生。
①家に帰って、ご飯を食べて、本を読んで寝る。
②早上六点半起床、吃饭、然后去学校。
27】最近のお祭りは面白くないから、
  仕事を 見に行く必要がないと思う。
  A休む   B休んだ   C休んで   D休まれる
C
朝6時半起きて、ご飯を食べて、学校へ行きました。
接续助词 て で
3、表动作的状态、方式。否定「~ないで」
①寝てテレビを見ると目が悪くなる。
②人们都在打着伞走路。
4、表原因。逻辑上的因果关系,后项不能用意志形态。
①先週は宿題が多くて、大変だった。
②宿題を家に忘れて、困った。
③因为不懂日语,所以很困扰。
人々は傘を差して歩いている。
日本語が分からなくて、困ります。
接续助词 ては では
前接动词、形容词的て形,口语“ちゃ じゃ”。接名词时用では。
如出现前面的情况,将导致不好的、不希望看到或让人尴尬的结果。
1、表假定条件。后项多含有消极、否定的语气。
①せっかく準備したイベントでも雨では行けない。
②そこにものを置いては出入りの邪魔だ。
③若参加的人少的话,那就没有开会议的意义了。
もし参加者が少なくては、会議を開く意味がないよ。
接续助词 ては では
2、表确定条件。前面多使用“コ”(眼前事物状态)系名词。
既然已经出现了不愿意看到的事实,那么再这样延续下去就肯定没有好结果或问题会变得更糟。后项多含有消极、否定的语气。
①体がこんなに弱くてはとても仕事ができない。
②继续这样吃下去,会更胖的哦。
注意上面两种都能翻译成“…的话,…”,后项都是消极否定的语气。但是,1是假设前项、2是在现有条件状态下的话。
こんなに食べちや、また太ってしまうよ。
接续助词 ては では
3、表动作的反复。
①学生時代は小説を読んでは仲間と話し合ったものだ。
②息子が日本語の歌がとても好きで、町へ出かけては新しいCDを買ってくる。
③雨下下停停,停停下下,真是讨厌的天气。
雨が降っては止み、止んでは降って、本当にいやな天気だ。
1.转折
既定情况下:尽管…也;
假定情况下:即使…也;
疑问词:无论…都
2.惯用句型:(なく)てもいい
「が」「けれども」「のに」「ても」まとめ
1.转折
2.对比
3.铺垫
4.句尾委婉、含蓄
1.反常、矛盾的关系。“明明…”含有不满、责怪、遗憾等语气。
2.句尾表非难或遗憾。常见形式:「~ばよかったのに」
1.…的话…。
假定条件。多含消极、否定的语气
确定条件。前面多使用コ系名词
2.动作的反复
「から」「ので」「て」「ては」まとめ
1.因果关系
2.常用句式: のは からだ
1.并列
2.动作或状态同时或相继发生
3.动作的状态、方式
4.因果关系
1.因果关系
1.彼はテレビを(  )、ベッドに入った。
A消しながら  B消して  C消したら  D消すし
2.体が不自由になった(  )、精神は健康だ。
Aので  Bし  Cが  Dながら
3.日本人でなさそうな(  )、日本語がうまい。
Aのに  Bので  Cから  Dながら
4.たとえよく売れ(  )、質がよいとは言えない。
Aたら  Bも  Cても  Dたり
C
综合练习

A
C
5.成績はよい(  )、すばらしい教師になれるかは疑わしいです。
Aし  Bから  Cけれども  Dで
6.会議にも参加できなかった(  )、バスにも遅れてしまった。
Aけれど  Bが  Cし  Dのに
7.いくら(  )答えはなかった。
A呼んで  B呼ぶと  C呼んだら  D呼んでも
8.手を(  )、友達を見送る。
Aふるので Bふるから Cふって Dふってから
D
综合练习
C
D

頑張れ!

展开更多......

收起↑

资源预览