资源简介 (共44张PPT)日语总复习一轮一助词1定义及分类2格助词3接续助词目录4副助词5终助词6练习目录第一章 助词第一课时 格助词「が」「の」「を」第二课时 格助词「に」「で」第三课时 格助词「と」「へ」「から」「まで」「より」第四课时 接续助词「が」「けれども」「のに」「ても」「から」「ので」「て」第五课时 接续助词「し」「ながら」「たり」「と」「ば」「たら」「なら」第六课时 副助词「さえ」「でも」「こそ」「しか」第七课时 副助词「ばかり」「だけ」「ほど」「くらい」「か」「ずつ」第八课时 副助词「か」「ずつ」「や」「とか」「など」「も」「は」第九课时 终助词「か」「かな」「かしら」「ね」「よ」「よね」「ぞ」「さ」「の」第十课时 终助词「な」「なあ」「かい」「だい」「わ」「ものか」「って」阶段检测(一)定义及分类01接在名词和形容词、动词等词后面,确定词与词之间的关系或增添某种语法意义的无活用附属词叫助词。定义01接在各种词后,表明这些词在句子中的作用。02接在各种词后,增加某种额外意义夹在词和词、句和句之间,表明两者关系03助词的作用即助词是干什么的?私はトイレで便器に酒を飲む。私も何年も勉強し続けていました。自分で買うより、彼氏からもらったほうが嬉しいです。助词作用详解1、接在各种词后,表明这些词在句子中的作用如:格助词 が、の、を、二、で、と、へ、から、より李さんは日本語で手紙を書きました。「で」在这里提示工具手段,也就是“用日语(这个语言工具)来做某事”。「を」在这里提示“动作所影响的内容”。助词作用详解2、接在各种词后,增加某种额外意义如:提示助词 は、も、こそ、しか、でも终助词 かしら、ね、よ、さ、ぞ副助词 など、ぐらい、ほど、ばかり今日も暑いですね。「も」,也。「ね」,~啊(对方确认)。助词作用详解3、夹在词和词、句和句之间,表明两者关系如:并列助词 か、たり、と、や接续助词 が、ながら、でも、から、ので休みは土曜日と日曜日ですが、今日は残業です。「と」:和,表并列(词和词)。「が」:虽然、但是,表转折(句和句)。名 称 词 例关系助词 格助词 が、の、を、に、へ、と、から、より、で接续助词 て(で)、けれども、が、のに、ので、から、し、ば、と、ても(でも)、ながら、つつ、なり、たって(だって) 、ては(では) 、ものの、ものを、ものなら、ところ(が)、ところで、なら、たら(并列助词) と、か、に、や、やら、だの、なり、とか、の、たり(だり)添意助词 副助词 まで、ばかり、だけ、のみ、きり、ほど、くらい(ぐらい) 、など(なんか、なんぞ) 、なり、やら、か、どころか、ずつ(提示助词) は、も、こそ、さえ、すら、しか、でも、だって、ったら(たら)、って终助词 か、な、な(なあ) 、ぞ、よ、とも、さ、ね(ねえ)、の、わ、こと、ぜ、や、かしら、ものか(もんか)助词分类表目录第一章 助词第一课时 格助词「が」「の」「を」第二课时 格助词「に」「で」第三课时 格助词「と」「へ」「から」「まで」「より」第四课时 接续助词「が」「けれども」「のに」「ても」「から」「ので」「て」第五课时 接续助词「し」「ながら」「たり」「と」「ば」「たら」「なら」第六课时 副助词「さえ」「でも」「こそ」「しか」第七课时 副助词「ばかり」「だけ」「ほど」「くらい」「か」「ずつ」第八课时 副助词「か」「ずつ」「や」「とか」「など」「も」「は」第九课时 终助词「か」「かな」「かしら」「ね」「よ」「よね」「ぞ」「さ」「の」第十课时 终助词「な」「なあ」「かい」「だい」「わ」「ものか」「って」阶段检测(一)格助词02主要接在名词后面,表示该名词与其它词或句节之间的关系、明确该名词在整个句子中的地位和资格的词叫格助词。主要有:が、の、を、で、に、から、まで、へ、と、より定义02 格助词「が」「の」「を」主格助词 が1、表示主语。表示客观现象、事物的状态、性质等,或表示话题中首次出现的事物。①雨が降っている。②夏の花がとても鮮やかだ。③もっと努力することが必要だ。④私だけが知らない。17】あれから20年の歳月 流れた。 Aに Bの Cが DでC主格助词 が2、表示整体中的一部分,复句中从句主语,定语从句中的小主语,主谓句中谓语部分的小主语。①兄は背が高い。②田中さんが行くなら、私も行きたい。③学校が始まる前には帰ってこられますか。④李さんは日本語が上手だ。16】大きさ 調節できて、使いやすいテープルがほしい。Aは Bが Cに DのB主格助词 が3、表示疑问句的主语。疑问词在主语部分主语用“が”表示,回答也用“が①旅行はいつがいいですか。②甲:バーティーに誰が来ましたか。乙:山田さんが来ました。③誰が私のお菓子を食べましたか。④どのかばんが好きですか。⑤何が食べたいですか。主格助词 が4、表示能够、希望、好恶、技能、需要、明白等的对象。①私は車の運転ができる。 ②ドラえもんがほしい。③彼は登山が好きだ。 ④程さんは数学が得意だ。⑤外国語の勉強には辞書が必要だ。⑥まだ結果が分からない。18】新しくて白い建物 見えるでしよう。あれが王さんの家です。 Aで Bに Cを DがD「見える、聞こえる」等表示能力的词,「羨ましい、感じられる」等情感类的词,「寒気がする」等官感,对象用“が”表示1.表示主语。表示客观现象、事物的状态、性质等, 或表示话题中首次出现的事物。2.表示整体中的一部分,复句中从句主语, 定语从句中的小主语,主谓句中谓语部分的小主语。3.表示疑问句的主语。疑问词在主语部分主语用“が”表示,回答也用“が4.表示能够、希望、好恶、技能、需要、明白等的对象。まとめ1.あれから20年の歳月 流れた。 Aに Bの Cが Dで2.男の人 買ったパソコンはいくらですか。 Aが Bか Cに Dで3.入社したばかりの頃は、鈴木さん いつも丁寧に教えてくれました。 Aで Bが Cを DへCA练习B1.表示主语。2.定语从句中的小主语2.定语从句中的小主语领格助词 の1、做定语。表示所属、性质、同位、数量等关系。①子供の気持ちを考えて無理なことはさせない。②あの洋服はかなりの値段だ。③これは友達の佐々木さんからの手紙だ。④3人の娘が毎日騒いでいる。16】高校時代最後 運動会は一生忘れられない。 Aで Bを Cの DとC领格助词 の1、做定语。表示所属、性质、同位、数量等关系。 在所属物品相当明确的情况下, の可以代替句中省略掉的所属物品①その大きいかばんは私のです。②店員:この靴はどうですか。 お客:ちょっと小さいですね。 これより大きいのがありませんか。领格助词 の2、做定语从句的主语,有些可以与「が」替换①誰か英語のできる人に聞いてみよう。②中国ほど人ロの多い国はない。③頭を冷やして、自分のやったことをよく考えなさい。16】私はあなた 言ったとおり、明るい服を着てここに来ました。 Aの Bへ Cから DとA领格助词 の3、接在一些助词后,与助词重叠做定语使用。常见的有:との、からの、までの、への、での、もの,后接名词,表示的意义一般都和“の”前面的助词相关。①来週、京安高校の生徒との交流会があると先生から聞いた。②午後1時からのサッカー試合は3時半に終わった。③大学入試までの時間はたった5カ月しか残っていない。④友たちへの年賀状はもう出した。⑤家での食事は全部母が作ってくれた。⑥200人もの会場は急ににぎやかになった。1.做定语。表示所属、性质、同位、数量等关系。在所属物品相当明确的情况下, の可以代替句中省略掉的所属物品2.做定语从句的主语,有些可以与「が」替换3.接在一些助词后,与助词重叠做定语使用。まとめ1.大学時代の最後 飲み会は一生忘れられない。 Aで Bを Cの Dと2.人通り 多いところを避ける。 Aで Bの Cに Dを3.私 発表 テーマは「私と日本」です。 よろしくお願いします。 Aが を Bと の Cで が Dの の练习CBD1.做定语。2.做定语从句的主语1.做定语。宾格助词 を1、表示他动词的宾语①スーパーで中国料理の材料を買う。②彼女は一生を音楽家として送った。③彼は風邪を理由に仕事を休んでいる。16】私達はみんな、それぞれの考え 持っている。 Aに Bが Cへ Dを他动词接“たい”或变成可能动词,表示希望、可能的对象时,用“が”表示。①私は新しい技術を(が○)学びたい。②あの子は小さいのに重い荷物を(が○)運べる。D宾格助词 を2、表示自动词移动经由的时间、空间、场所。①日本に来て、半年を経てやっと慣れた。②あの電車は私の家の前を通る。③日本では、人は道の左側を歩いている。④ほら、たくさんの鳥が空を飛んでいますね。16】すみませんが、このバスはA大学の前 通るでしようか。 Aへ Bに Cを Dで常用「歩く、走る、散歩する、ジョギングする、回る、曲がる、飛ぶ、渡る、出る、流れる、通る]等词。C宾格助词 を3、表示动作的起点、出发点①私は今日6時に会社を出る。②京安駅で電車を降りた。③授業の時、席を立ってはいけない。④大学を卒業してから、この会社に入っている。16】明日の朝北京 出発しますAで Bが Cを Dと常用「出る、出発する、離れる、降りる、立つ、卒業する]等词。C宾格助词 を4、表示自动词的使役对象。①中学校を出たら、留学のために子供を外国へ行かせたい親もいるそうだ。②王さんは厳しいことを言って、女の子を泣かせた。17】約束の時間より2時間も遅れたので、みんな 心配 させました。 Aに Bを Cが Dで Bを相关句型「……をする」①客观地叙述成为对象的人及动物的身体的部分所呈现出某种状态,这时的「する」是无意识他动词;除身体部分以外,还表示装束、样子、表情、态度的外观和外貌所表露出来的特征,主体具有的性质、样子;人以外的对象「物」作为外观流露出的特征、形状。○例:彼女は大きな目をしている。翻译:她长着一对大眼睛。○例:あの人はいつもイヤリングをしている。翻译:那个人经常戴耳环。○例:バナナは細長い形をしている。翻译:香蕉呈细长形状。を相关句型「……をする」②表示职务、职位、营业形式。○例:世話役をする。 翻译:当主管。○例:医者をしている。 翻译:当医生。③接在表示日常生活的各种意识行为结果的名词上。○例:アルバイトをする。 翻译:打工。○例:仕事をする。 翻译:干工作。④表示生理现象,这时的「する」是无意志他动词。○例:あくびをする。 翻译:打哈欠。○例:寒気をする 翻译:打冷战。を相关句型「を~にする」「AをBにする」、表示人为地使使A变成B。〇例:子供を医者にする。 翻译:把孩子培养成医生。〇例:品物を金にする 翻译:把东西换成钱。 〇例:部屋をきれいにしました。翻译:把屋子打扫得干干净净。を惯用型句型○~をきっかけに(して) 以……为开端,开始……例:病気をきっかけに酒をやめた。翻译:自从生病就戒了酒。○~契機に(して) 以……契机,开始…… 例:入社を契機に下宿生活を始めた。翻译:从进入公司后开始了住宿舍的生活。 ○~を通じて(或通して) 通过,经过 例:秘書を通じて面会を申し入れた。翻译:通过秘书提出见面要求。を惯用型句型○~を~として(或とする) 把……作为,当做 例:社会奉仕を的とするボランティア活動に参加する。翻译:把服务社会当做目的参加了志愿者活动。○~をはじめ 以……为首 例:美術館をはじめ、各種の文化施設がつくられた。翻译:建立了以美术馆为首的各种文化设施。○~をはじめとする 以……为代表的 例:林所長をはじめとする代表団は今日到着する。翻译:以林所长为首的代表团今日来临了。を惯用型句型○~を踏まえて 依据,按照…… 例:この予算案は現状を踏まえて作成されたものである。翻译:这个预算案是根据现状做成的。○~めぐって 围绕,关于 例:教育の改革をめぐって論争する。翻译:围绕教育进行争论。を惯用型句型○~を以って 凭借,按照 例:これをもって会議は終わりに致します。翻译:会议到此结束。○~もとに(或と)して 以……为基础例:これは事実をもとにして書かれた小説である。翻译:这部小说是以事实为根据写的。1.表示他动词的宾语他动词接“たい”或变成可能动词,表示希望、可能的对象时,用“が”表示。2.表示自动词移动经由的时间、空间、场所歩く、走る、散歩する、ジョギングする、飛ぶ、渡る、出る、流れる、通る3.表示动作的起点、出发点出る、出発する、離れる、降りる、卒業する4.表示自动词的使役对象。まとめ1.彼は文房具を売る6階でエレベーター 降りた。 Aで Bが Cを Dと2.猫は道の上 走っていた。 Aへ Bが Cで Dを3.お降りの際、バスが完全に停車してからお席 お 立ちください。 Aへ Bを Cで DにCD练习B3.表示动作的起点2.表示自动词移动经由的时间、空间、场所3.表示动作的起点1.他动词的宾语2.自动词移动经由的时间/空间/场所3.表示动作的起点、出发点4.表示自动词的使役对象「が」「の」「を」まとめ1.表示主语2.从句中的小主语3.表示疑问句的主语4.能够/希望/好恶/技能/需要/明白等的对象1.所属/性质/同位/数量等关系2.从句中的主语3.与助词重叠作定语1.人の気持ちを勝手に想像する やめてください。 Aには Bのを Cので Dのに2.李さんはバレーボールの選手としては背 低い。 Aへ Bが Cで Dを3.日本 民族衣装は和服です。 Aの Bが Cで Dを4.娘 大学に行かせたい。 Aを Bに Cは DでB综合练习BAA5.この絵は誰 書いたかわかりません。 Aが Bか Cは Dで6.最後に事務室 出る人は窓を閉めてください。 Aへ Bが Cで Dを7.日本語 本が高過ぎます。 Aを Bで Cの Dが8.どちら 正しいか分からない。 Aは Bを Cが DかD综合练习CAC頑張れ! 展开更多...... 收起↑ 资源预览