综合实践活动2023届高考日语一轮复习动词 自他动词 课件 (33张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

综合实践活动2023届高考日语一轮复习动词 自他动词 课件 (33张PPT)

资源简介

(共33张PPT)
日语总复习
一轮
二、动词
目录
第二章 动词
第一课时 分类:一类、二类、三类动词;持续、瞬间动词,存在动词、性质属性动词
第二课时 自动词、他动词
第三课时 动词的活用及各活用形的用法
 第四课时 补助动词「ている」「てある」「てくる」「ていく」「ておく」
          「てみる」「てしまう」
第五课时 复合词「合う」「終わる」「切る」「切れる」「込む」「出す」「続ける」     
第六课时 复合词「始める」「過ぎる」「直す」「づらい」「にくい」「やすい」
第七课时 授受动词「やる」「あげる」「差し上げる」「くれる」「くださる」
「もらう」「いただく」
第八课时 请求、命令、禁止表达方式
阶段检测(二)
动词分类
01.
补助动词
04.
自他动词
02.
复合词
05.
动词活用
03.
授受动词
06.
目录
自他动词
02
按是否要求带宾语分类
自动词:自然的状态变化,强调状态的变化。【焦点:物体本身或自然现象】
例:起きる(起床)、寝る(睡觉)、ある(有、在)、行く(去)等
*自动词表示动作的发生没有人的主观意志,即主语自主地进行动作,或自然发生变化;又或者动作存在人的主观意志,但不强调人的意志,而强调由此产生的客观结果,客观状态。
他动词:动作主体有意志地对宾语施加影响或作用,侧重表现动作主体动作的过程描述,其宾语用を 【焦点:实行动作的人或主体】
例:見る(看)、読む(读)、食べる(吃)、飲む(喝)、話す(说)等
①不含人的意志,动作自然发生(刮风下雨开花等),要使用自动词
春になると、花が咲きます。
②含有人的意志,但不强调人的意志或没必要提及动作主体,而重点描述动作的结果或状态的时候,使用自动词 
学校へ行きます。(移动性动词) 
机の上に、本があります。(存在动词)
③有对应关系的自他动词
閉める 李さんは窓を閉めた。(小李把窗关上了,小李的意志作用于客观物体“窗”并使之发生变化)
閉まる 窓が閉まった。(窗户关着,关这个动作自然发生,或即便有人的意志性动作也不进行强调,而是强调“关着”这个客观结果)
要记得一些常见固定搭配!!
成对的自他动词:自动词和他动词的词尾对应关系
ps:并非所有自他动词都是成对的
①只有自动词没有对应他动词的。
如:居る、ある、咲く、行く、来る、寝る、泣く、眠る
②只有他动词而没有对应自动词的。
如:買う、売る、話す、聞く、見る、打つ、思う、考える
③既是自动词又是他动词的。
如:吹(ふ)く、笑う、増(ま)す、閉じる、寄せる
④特殊他动词:入れる、くれる、忘れる
如何使用
1.强调状态变化用自动词,强调改变状态的原因用他动词。
ドアが開いた。
(强调门开了这个变化,门开的原因不知道。有可能是风吹开的,有可能是人打开的。)
ドアを開けた。
(强调门开的原因,如果没显示主语,意味着说话人打开。)
-太郎:おもちゃが落ちて壊してしまった。
(太郎说玩具掉下去坏了。强调的是玩具自己掉下去。(隐含和自己无关))
-ママ:おもちゃが落ちるじゃなくて、太郎がおもちゃを落としたでしょう。
(妈妈说,玩具不是自己掉下去的,而是太郎把它弄掉的。)
他动词
2.和人体器官、部位、意识有关的,通常使用他动词
怪我をする (受伤,与身体相关,所以使用他动词。)
涙を流す (泪水是身体部位眼睛里流出来的液体,与身体相关)
3.表意志多用他动词
“ておく”、“てある”、“ましょうか”、“てください”、“たいと思う”、“ようと思う”等表示意志的说法多用他动词。
ここでタバコを吸わないでください。
(ないでください是意志表达,前面动词多为他动词。)
他动词
1.与大自然,变化或社会现象有关的动词一般都是自动词
如:降る、晴れる、出る、働く、出勤する。
2.与身体行为相关的大多是自动词
如:寝る、帰る、入る、行く、来る、起きる、踊る、動く、通る。
3.客观描述多用自动词。
4.表示物体的状态或性质,用自动词
生物は腐る。 
(生物的腐烂衰败属于自然现象,用自动词) 
油と水は混ざらない。
(水和油无法混合属于物与物之间的性质不相容,故用自动词)
自动词
自动词
他动词
自他动词
吹く 笑う
増す 閉じる
寄せる
見る 読む 閉める
飲む 買う 売る
話す 聞く 書く
打つ 思う 考える
起きる 寝る
ある 行く
居る 咲く
閉まる 眠る
起きる、見る、寝る、閉める、ある、思う、吹く、書く、居る、話す、咲く、閉じる、眠る、行く、読む、飲む、買う、売る、笑う、聞く、打つ、考える、閉まる、増す、寄せる
挨个说出屏幕中的动词属于哪一类。
记忆规律
①以(     )结尾的是他动词;
始まる【 】---始める【 】;変わる【 】---変える【 】。
②以(    )结尾的一定是他动词;
起きる【 】---起こす【 】; 消える【 】---消す【 】。
③( )动词基本为自动词;
書かれる--書ける【 】;読まれる--読める【 】
見られる--見える【 】
④( )动词基本为他动词;
悲しい:悲しむ【 】;楽しむ【 】;高める【 】
「え」る

表可能
形容词变化的














记忆规律
1. ( ) 例:集まる-集める
2. ( ) 例:ある、いる、行く
3. ( ) 例:読む、書く、食べる
4. ( ) 例:言う、通じる、笑う
5.表存续V+てある中动词用( ),V+ている中动词用( )
6.表意志的多为( ),表客观描述的多为( )
7.跟身体器官相关的为( ),跟身体行为相关的为( )
8.表客观描述的为( ),表物体状态或性质的为( )
9.A/N+なる作为( )使用,A/N+する作为( )使用。
成对自他动词
自动词
他动词
自他动词
他动词
自动词
自动词
他动词
他动词
自动词
自动词
自动词
自动词
他动词
常用句型
1.Nを他动词(を表示动作,作用的内容)
 李さんはご飯を食べました。
 美月さんは毎日本を読んでいます。
2.Nは/が自动词(は/が提示主题/主语)
  李さんは8時に起きます。
 桜が咲きました。
3.特殊:Nを移动性自动词(这里的を表示经过或离开的场所)
  おばあさんは橋を渡りました。
 バスは公園の前を通りました。
常用句型
4.构成不同的被动句
自动词:友達に来られて宿題ができなかった。
     友達が来て楽しく遊んだ。
(自动词的被动式表示受到损失而主动句没有此意)
他动词:学生が先生に褒められた。
(他动词的被动式多与损失与否无关)
21】人に ことをちゃんとやらなければなりません。
 A頼んだ B頼めた   C頼ませた D頼まれた
D
27】地方への転勤が決まった李さんは奥さんに 、困ったいる。
 A泣かされて B泣かれて   C泣いて D泣かせて

常用句型
5.构成不同的使役句
自动词:母は妹を町に行かせた。
(没有他动词对应的自动词可以用使役态代替他动词,构成自动词的使役态,动作主体变成宾语)
他动词:先生は学生に本を読ませた。
(他动词的使役态,动作主体变成补语)
26】妻は子供にピアノを のですが、子供は嫌かっています。
 A習いたい B習われたい   C習わせたい D習いたがる
D
21】子供を一人で のは無理です。
 A行く B行った   C行かれる D行かせる
C
什么是动词的体?
动词的体就是记述动作、作用等处于何种进行情况的语法范畴
即将体、准备体、起始体、持续体、完成体、存续体
作り始める
作っている
作ってしまう
作る
作ってある
作ろうとする
作っておく
状态:Vている / Vてある
1)自动词(瞬间)+ている 
用法:表示自然的动作结果存续状态。句型:主语+が+自动V+ている
例文:ドアが開いています。(强调门开着的状态)
2)他动词+てある 
用法:表示人为的动作结果存续状态。句型:主语+が+他动V+てある
例文:ドアが開けてあります。(强调有人打开了门)
存续体
变化:~なる / ~する
~なる(自动词)
用法:表示自然客观的变化接续:A1くなる/A2になる/Nになる句型:~は/がA1くなる/A2になる/Nになる。
例文:部屋が広くなりました。   公園は静かになりました。   美月さんは大学生になりました。
~する(他动词)
用法:表示人为的变化接续:A1くする/A2にする/Nにする句型:~をA1くする/A2にする/Nにする。
例文:髪を短くしました。   部屋をきれいにしたいです。   両親は私を医者にします。
する用法
1.~がする 表示听觉、嗅觉、肌体、精神等感觉器官能够感受到的各种现象。“发出、产生、作(声/响)、有(气味/感觉)”
①どこかで2、3回見掛けた顔のような気がします。
②このお菓子はみかんの味がします。
2.~にする 用于主观决定
①今度の旅行はゴールデンウィークにします。
②(店で)どっちにする?赤にする?それとも青にする?
する用法
3.~をする 表示人或食物的外表特征。多用来描写形状、颜色、姿态、性质等。作定语时使用的形式。
①あの女の人はとても美しい目をしています。
②きれいな赤い色をしている野菜は料理によく使います。
4.~する 接表价值数量词后,“值多少钱”常在用价值不菲的场合
①買えば5000円もします。   ②彼は500万元もする車に乗っています。
5.~する 接在表时间数量的词后,表未来时间的经过。“过(多久)”
①後10分ぐらいすれば面接が始まるだろう。
②このまま10年もしたら、どこまで進むだろう。
常用短语
他动词 自动词
1 ドアを開ける【あける】开门 ドアが開く【あく】门开(着)
2 ドアを閉める【しめる】关门 ドアが閉まる【しまる】门关(着)
3 電気をつける开灯 電気がつく灯开(了)
4 電気を消す【けす】关灯 電気が消える【きえる】灯关(了)
5 首に鈴を付ける【つける】把铃铛挂在脖子上 首に鈴が付く【つく】脖子上挂着铃铛
6 授業を続ける【つづける】继续上课 授業が続く【つづく】上课继续
常用短语
他动词 自动词
7 お皿を並べる【ならべる】把盘子摆好 お皿が並ぶ【ならぶ】盘子排列好了
8 切手を集める【あつめる】集邮 人が集まる【あつまる】人集合(在某地)
9 車を止める【とめる】把车停下来 車が止まる【とまる】车停(了)
10 授業を始める开始上课 授業が始まる课开始(了)
11 冷蔵庫にビールを入れる 把啤酒放入冰箱 先生が教室に入る
老师进入课室
12 宿題を出す交(出)作业 太陽が出る
太阳出来(了);日出
他动词 自动词
13 人口を増やす【ふやす】增加人口 人口が増える【ふえる】人口增加
14 おもちゃを壊す【こわす】弄坏玩具 おもちゃが壊れる【こわれる】玩具坏掉(了)
15 財布を無くす【なくす】弄丢钱包 財布が無くなる【なくなる】钱包丢(了)
16 髪型を変える【かえる】改变发型 季節が変わる【かわる】季节变换
17 子供を育てる【そだてる】养育小孩 子供が育つ【そだつ】小孩成长
18 荷物を届ける【とどける】递送行李 荷物が届く【とどく】行李送达
常用短语
他动词 自动词
19 リンゴを落とす【おとす】打落苹果 リンドが落ちる【おちる】苹果掉落
20 子供を起こす【おこす】叫醒小孩 子供が起きる【おきる】小孩起床
21 成績を上げる【あげる】提高成绩 成績が上がる【あがる】成绩提高
22 温度を下げる【さげる】降低温度 温度が下がる【さがる】温度降低
23 ゴミを燃やす【もやす】燃烧垃圾 ゴミが燃える【もえる】垃圾烧着了
24 背を伸ばす【のばす】伸展 背が伸びる【のびる】长高了
25 美月さんは私を驚かす【おどろかす】 美月吓我 私は驚く【おどろく】
我吓到(了)
常用短语
1、島の人と一緒に踊り   踊りましょう。2、とても暑いですから、窓   開けましょう。3、私たちは船で川   渡りました。4、猫   箱に入れます。5、ドア   開きます。6、ドア   開けます。7、雨   降ります。雪   降ります。8、水で火   消します。9、雨が降りましたので、火   消えました。10、図書館の前に人   集まります。
练习:横线上该填が还是を呢?











11、わたしは切手   集めることが好きです。
12、九月から学校   始まります。
13、それでは、本日の発表   始めます。
14、この本   渡してください。
15、東京駅で電車   降ります。
16、親と喧嘩しましたから、美月さんは家   出た。
17、ベル   鳴ります。
18、ドア   開けてあります。
19、かばん   壁にかけてあります。
20、公園の花   咲きました。
练习:横线上该填が还是を呢?










自分を信じて
前に進め!

展开更多......

收起↑

资源预览