第7课 ボランティア课件(共58张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第7课 ボランティア课件(共58张PPT)

资源简介

(共58张PPT)
第 7 課
ボランティア
単  語
ボランティア② 名词 志愿者
やる 他动词 干,给
仕事をやる ボランティアをやる スポーツをやる
掃除(そうじ) 名词,他动词 打扫,扫除
成る(なる)① 自动词 成为,变成
この木は大きくなります。医者になりたいです。体が丈夫になりました。
まだ① 副词 还,未,尚
天気はまだ寒いです。
中学生(ちゅうがくせい)③ 名词 初中生
大人(おとな) 名词 大人,成年人
ぜひ① 副词 一定,务必
あの映画をぜひ見たいです。ぜひ遊びに来てください。
ボランティア② 【名词】 【英】volunteer ;志愿者
単語
やる 【他动词 V1】 干,给(动植物)
花に水をやる
给花浇水
仕事をやる
試合をやる
サッカーをやる
スポーツをやる
野球をやる
単語
する【为る】进行某个动作,やる【遣る 行る】有自发地做的意思在里面。从字面上看是差不太多的,但还是有以下几方面的区别:
1、语法
「する」是直接接在名词后面做动词。「やる」没有这个用法,一定要加「を」。
如“检查……”:点検する: ,点検やる:× ,点検をやる:
当然「計算やった?」等这样的用法也是有的,只不过只是省略了「を」。
2、使用场合
[する」是在任何场合都能用的,「やる」是口语化的,现代口语感覚有种粗鲁的印象。另外,在工作的文件类的资料,一般是不用「やる」的。
3、词意
「やる」有「あげる」「送る」的意思,「する」没有。
4、固定搭配
やってみる。--尝试着做。而不是说成すってみる。
やる気がある。--打算干;想干。而不是说成する気がある。
另外,「やる」前面多接一种职业,而[する」就是比较普遍的“做……”。
例句:①医者をやる。--行医。②宿題をする--做作业
掃除 【名 他动词 V3】 打扫,扫除
庭の掃除をする /打扫院子
大掃除
単語
そうじ
する
成る  ① 【自动词 V1】 成为,变成
この木は大きくなる
暖かくなる
医者になる
子供が大人になる
野菜が好きになる
体が丈夫になる
単語

おとな
まだ ① 【副词】 还,未,尚
天気がまだ寒い
音がまだ小さい
時間はまだ大丈夫です
まだ誰もきていません
まだお土産を何も買っていません
単語
中 学 生 ③
【名词】 初中生
弟はまだ中学生です。
弟弟还是初中生
妹は中学生になりました。
妹妹成为初中生了
単語
ちゅうがくせい
大人 【名词】 大人,成年人
大人になる /成了大人
単語
おとな
北 山  【日本地名】【名】 北山。(北方の山。)
単語
きたやま
ぜひ① 【副词】 一定,务必
あの山へぜひのぼりたい
あの映画をぜひ見たいです
あの切手がぜひ欲しい
ぜひ遊びに来てください
単語
単  語
もちろん② 副词 当然,不必说
英語はもちろん、日本語もできます。
知る(しる) 他动词 知道
万里の長城を知っていますか。もちろん、知っています。
参加(さんか) 自动词 参加 
市民(しみん)① 名词 市民,公民
小中学生(しょうちゅうがくせい)⑤ 名词 小学生和初中生
集まる(あつまる)③ 自动词 集合
降りる(おりる)② 自动词 下车,下来
飛行機から降ります。 飛行機を降ります。 途中で降ります。
拾う(ひろう) 他动词 拾,捡
ごみを拾う。 道でタクシーを拾う。
もちろん  ② 【副词】 当然,不必说
日曜日ももちろん来ます。
果物はもちろん好きです。
李君の家、もちろん知っています。
英語はもちろん、日本語もできます。
単語
知る   【他动词 V1】
知道
単語
―万里の長城を知っていますか。
―もちろん、知っていますよ。
―みその工場はどこにあるか知っていますか。
―いいえ、知りません。
あの人の趣味は知っていますか。

参加  【名 自动词 V3】
参加 
試合に参加する
単語
さんか
する
市民 ① 【名词】 市民,公民
納税はすべての市民の義務である
単語
しみん
のうぜい
ぎむ
1、「です·ます」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。 给人一种亲切感。
但是在「です·ます」体的文章中,只是在句末用「です·ます」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常也用简体。
日曜日にはデパートへ行き、買い物をして、レストランで食事をしてきました。
です / でした / ではありません / ではありませんでした / でしょう
2、「だ」体——用于口语文章,但不如「です·ます」体那么恭敬、郑重。
だ / だった / ではない / ではなかった / だろう
3、「である」体——用于写论文,论说文、新闻报道等较生硬的文章。
である / であった / ではない / ではなかった / であろう
小  中  学 生 ⑤
【名词】
小学生和初中生
単語
しょうちゅうがくせい
集まる ③
【自动词 V1】
聚集,集合
大 通 りに人がたくさん集まっている
この次はどこに集まりますか。
単語
あつ
おおどお
降りる ② 【自动词 V2】 下车,下来
山を降りる
階段を降りる
電車を降りる
木から降りる
自転車から降りる
途中で降りる (とちゅう)
飛行機が下へ降りる
単語

拾 う   【他动词 V1】 拾,捡
財布を拾う
ゴミを拾う
道でタクシーを拾う
単語
ひろ
単 語
缶(かん)①  名词 罐,桶
瓶(びん)① 名词 瓶子
ビニール② 名词 塑料薄膜
ビニール袋(ビニールぶくろ)⑤ 名词 塑料袋
汚い(きたない)③ 形容词 脏的
汚い足  汚いことば
嫌(いや)② 形容动词 讨厌,厌烦
匂い(におい)② 名词 气味,异味
魚の匂い いい匂い
ごみ袋(ごみぶくろ)③ 名词 垃圾袋
途中(とちゅう) 名词 半路上,中途
帰る途中、友達の家へ行きました。
缶①  【名词】 罐,桶
缶ビール
罐装啤酒。听装啤酒。
単語
かん
瓶 ① 【名词】 瓶子
ビール瓶。
啤酒瓶。
単語
びん
ビニール ② 【名词】 【英】vinyl ;塑料薄膜
単語
ビニール袋⑤
【名词】
塑料袋
単語
ぶくろ
手 袋
てぶくろ
汚い ③ 【A1】 脏的
服を汚くする /把衣服弄脏了
汚い足
汚い言葉 /脏话
単語
きたな
嫌 ② 【A2】
讨厌,厌烦
嫌な匂い
嫌な顔
宿題が嫌です
嫌な気持ち
単語
いや
にお
きも

气味
匂い ② 【名词】 气味,异味
花の匂い
いい匂い
生活の匂い
匂いを消す
単語
にお
ごみ袋 ③
【名词】 垃圾袋
単語
ぶくろ
途中  【名词】 半路上,中途
行く途中に大きな川があります。
帰る途中、友達の家へ行きました。
授業の途中で、先生は教室を出ていきました。
単語
とちゅう
かえ

単 語
通る(とおる)① 自动词 通过
山の上まで道が通る 鼻が通る
そして 连词 然后,而且
捨てる(すてる) 他动词 扔掉
ごみをゴミ箱に捨ててください。
ごみ箱(ごみばこ) 名词 垃圾箱
疲れる(つかれる)③ 自动词 疲劳
体が疲れました。 最近、疲れやすいです。
無くなる(なくなる) 自动词 丢失,消失
お金が無くなりました。
通る  ① 【自动词 V1】
通过,通行
山の上まで道が通る
船が通る
鼻が通る
バスが家の前を通る
単語
とお
そして  【接续词】 然后;又,而且
単語
部屋は明るくて、そして広い
お土産は小さくて、そして軽いのがいい
捨てる  【他动词 V2】
扔掉
ごみをゴミ箱に捨てる
汚い水を捨てる
古い靴を捨てる
家族を捨てることはできません
単語

ごみ箱 【名词】
垃圾箱
ゴミを入れる箱
単語
ばこ
はこ
疲れる③ 【自动词 V2】
疲劳,累,乏;用旧
体が疲れる
足が疲れる
おばあさんは最近疲れやすいと言いました。
天ぷら油が疲れる
単語
つか
てん
あぶら
無くなる 【自动词 V1】
丢失,消失
財布が無くなる
趣味が無くなる
スーパーで傘が無くなりました。
単語

関連単語
常用量词
台(だい) 度(ど) 匹(ひき) 枚(まい)
1台(いちだい) (もう)1度(いちど) 1匹(いっぴき) 1枚(いちまい)
2台(にだい) 2度(にど) 2匹(にひき) 2枚(にまい)
3台(だい) 3度(だんど) 3匹(さんびき) 3枚(さんまい)
4台(よんだい) 4度(よんど) 4匹(よんひき) 4枚(よんまい)
5台(ごだい) 5度(ごど) 5匹(ごひき) 5枚(ごまい)
6台(ろくだい) 6度(ろくど) 6匹(ろっぴき) 6枚(ろくまい)
7台(ななだい) 7度(ななど) 7匹(ななひき) 7枚(ななまい)
8台(はちだい) 8度(はちど) 8匹(はっぴき) 8枚(はちまい)
9台(きゅうだい) 9度(きゅうど) 9匹(きゅうひき) 9枚(きゅうまい)
10台(じゅうだい) 10度(じゅうど) 10匹(じゅっぴき) 10枚(じゅうまい)
何台(なんだい) 何度(なんど) 何匹(なんびき) 何枚(なんまい)
~台(だい):计数车辆或机器等的量词。 
~度(ど):用于计数次数,回数,以及眼镜,仪表的度数。  
~匹(ひき):计数兽,鸟,鱼,虫等的量词。  
~枚(まい):计数纸张,衣服,布匹,盘子等薄而平坦的物品。
文 法
1、Vている
2、A1くなる A2になる Nになる
3、NでNがある
4、Sから
5、Vてから
文法
1か月に一回、町の人が掃除しています。
与表示频率的词语搭配使用,表示反复或者习惯性的动作。
1、Vている
彼女はご飯を食べています。
表示某个动作正在进行。(+可持续性动词)
既可以加持续性动词,也可以加瞬间动词。
試して!
父は毎日新聞を読んでいます。
私は月に1回図書館へ本を借りに行っています。
美月さんはいつも学校の隣の本屋で日本語の雑誌を買っています。
1、父亲每天看报纸。
3、我每月去图书馆借一次书。
4、美月总是在学校旁边的书店买日语杂志。
李佳さんは火曜日と金曜日にピアノの練習をしています。
2、李佳星期二和星期五练习钢琴。
1、Vている
北山を知っていますか。
表示动作,变化的结果状态。
常用于此意义的动词有:行く 着る 来る 知る はく 始まる 持つ 等
1、Vている
試して!
美月さんは可愛いスカートをはいています。
みなさんはみんな鉛筆を持っていますね。鉛筆で答えを書いてください。
1、美月穿着一条可爱的裙子。
3、大家都有铅笔吧。请用铅笔写出答案。
李さんは赤いシャツを着ています。
2、小李穿着红色衬衫。
1、Vている
2、A1くなる A2になる Nになる
最近は中学生も多くなりました。
町の川はきれいになりましたね。
表示事物变化的结果。即某事物由某种状态自然地(无意识地)转变为另一种状态。
試して!
最近は寒くなりました。
李さんはその歌を1週間練習して、とても上手になりました。
弟は今年13歳で、来年は中学生になります。
1、最近变冷了。
2、小李把那首歌练习了一个星期,唱的非常好。
3、弟弟今年13岁,明年就是初中生了。
2、A1くなる A2になる Nになる
3、NでNがある
北山で掃除のボランティアがありますよ。
表示某活动或者事件在某处举行或者发生。
其中,“Nで”表示处所;“Nが”表示活动或事件。
試して!
今週の金曜日に明光中学校でテニスの試合があります。
昨日、この町でお祭りがありました。
今日の午後、教室で歌の練習があります。
1、本周星期五在明光中学有网球比赛。
2、昨天在这个镇上举行了节日活动。
3、今天下午在这个教室里有唱歌练习。
おととい、雲南で地震がありました。
4、前天,云南发生了地震。
3、NでNがある
表示原因,理由。多用来表示说话人的行为动作或者主观判断的表达。
在陈述某种原因所形成的客观结果时一般很少用。
4、Sから
ぼくが道をしっていますから、いっしょにいきましょう。
試して!
今日は日曜日ですから、学校は休みです。
ちょっと暑いですから、窓を開けてください。
丈夫ですから、この袋を使ってください。
1、今天是星期天,所以学校没课。
2、有点热,请把窗户打开。
3、这个很结实,所以请用这个袋子。
映画がもうすぐ始まりますから、早く行きましょう。
4、电影要开始了,快点走吧。
4、Sから
表示动作的先后顺序。用于强调动作实施者有意识地在完成前一个动作后才进行后一个动作。
5、Vてから
その人は私の顔をちょっと見てから、お菓子の袋を拾って、ゴミ箱に捨てました。
说话人有意识地强调动作先后性,且一句话中只出现一次。
重先后,only one
試して!
今日はうちで朝ごはんを食べてから、学校に来ました。
李さんは宿題をしてから、サッカーをしました。
A:映画を見てから、食事に行きませんか。
B: ええ、一緒に行きましょう。
1、今天在家吃完的早饭才来的学校。
2、小李做完作业后踢足球了。
3、A:看完电影去吃饭好吗?
B:好,一起去吧!
5、Vてから
ここまで
終わりました!

展开更多......

收起↑

资源预览