第2课 農業体験 课件 (共48张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第2课 農業体験 课件 (共48张PPT)

资源简介

(共48张PPT)
第2课
農業体験
単語
農業 ①
【名词】
农业;农耕
のうぎょう
単語
体験 ◎
【名 他动词 V3】
体验,(亲身)经验。
おもしろい体験をした。
おもしろいことを体験した。
農業体験
たいけん
する
単語
トウモロコシ ③
【名词】 
玉米
トウモロコシを一つだけ食べたと言いました。
単語
両手 ◎
【名词】
两手,双手
かばんを両手で持つ
用双手提包
両手に花
一人占有两个好东西。双喜临门。
りょうて
単語
取る   ①
【他动词 V1】
拿;取
眼鏡を取る 帽子を取る 
手に取って見る。 拿在手里看。
おかずをお皿に取って食べる
飛んできたバスケットボールを取る

単語
かご ◎
【名词】
篮子
かごはたくさんあります。
単語
壊す   ②
【他动词 V1】
弄坏,损坏
ガラスを壊す 
体を壊す
こわ
単語
気 ◎
【名词】
意识,心神
気が大きい 大方,豪迈
気がある 有心 人気がある
気が多い 见异思迁
気に掛かる 挂念,担心

単語
気を付ける  ④
【词组】
注意,小心
足元に気を付けてください。注意脚下


あしもと
単語
虫   ◎
【名词】
虫,虫子,昆虫。
虫が鳴る
虫の音
むし
単語
農家  ①
【名词】
农户,农民,农家。
農家の仕事は大変だと思いました。
のうか
単語
立つ   ①
【自动词 V1】
站立;出发
椅子から立つ 从椅子上站起来
彼は家の外に立っている。
庭に木が二本立っている。
旅行に立つ  アメリカへ立つ

単語
畑  ◎
【名词】
旱田,田地。
畑を作る
はたけ
単語
キュウリ   ①
【名词】
黄瓜
このキュウリは本当においしいですね。
単語
農薬  ◎
【名词】
农药
農薬を使っていません。
のうやく
単語
分ける   ②
【他动词 V2】
分开;划分;分配
ケーキを五つに分ける (结果)
食べ物を子供に分ける
髪を真ん中から分ける
グループに分けて練習する

単語
味   ◎
【名词】
口味,味道
味がいい。味道好。
味を見る 品尝味道
ちょっと味をみてみる。 尝尝看味道。
塩で味をつける。 用盐调味。
甘い味がする  甜甜的味道
あじ
単語
季節   ①
【名词】
季节。
季節料理。 时令菜。
ぶどうは今が季節です。
现在正是~上市的季节。
きせつ
単語
晴れ   ◎
【名词】晴,晴天。

雨     雪  
単語
農場  ③
【名词】
农场
のうじょう
単語
手伝う   ③
【他动词 V1】
帮忙,帮助。
家で父の仕事を手伝う
母が忙しい時手伝う
終わりまで手伝ってください
誰も彼を手伝わなかった
てつだ
単語
土   ②
【名词】
泥土,土壤;土地
黒い土
土を掛ける 盖土
つち
単語
思い出す ④
【他动词 V1】
记起,回忆起
おばあさんの顔を思い出す
そのことは時々思い出す
忘れたことを思い出す
ちょうどいい言葉を思い出す
おも

単語
くれる   ◎
【他动词 V2】
给(我),他人给自己的东西
兄が本をくれる。
哥哥给我书。
単語
入る   ①
【自动词 V1】
进,进入
教室に入る。 (走)进教室。
お風呂に入る  トイレに入る
窓から風が入る 
このコーヒーに砂糖が入っていない
はい
ふろ
単語
喜ぶ  ③
【自他 V1】
欢喜,高兴,喜悦。
嬉しいニュースを聞いて喜んだ
喜んで手伝います
勝つことができて、みんなとても喜んだ
よろこ
関連単語:
「こそあど」系列词
近称 中称 远称 不定称
代名词 これ それ あれ どれ
ここ そこ あそこ どこ
こちら (こっち) そちら (そっち) あちら (あっち) どちら
(どっち)
连体词 この その あの どの
こんな そんな あんな どんな
副词 こう そう ああ どう
分 类

文法
1、NにNをくれる
2、Vた時
3、Nから
4、Nに
5、Vたいと思う
6、こそあど言葉
“授”    
    “受”
在中国,给别人东西或者别人给我东西都用一个“给”字,但是在日语中,给我和给别人,使用的动词是不一样的。表示相互给予的动词叫  “授受动词”
   “授”表示给予
   “受”表示接受
くれる:表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる)<五段动词>,相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)<一段动词>。
くれる:人1(送出的人)は人2(接受的人)に物をくれます。
母の友達が、よく自分の畑で作った野菜をくれます。
表示某人给我或我这一方的人某物。「に」是助词,附在名词后面,表示赠与的对象。当赠与的对象明确时,通常省略「Nに」。
試して!:
父はわたしに誕生日のプレゼントをくれました。
陳君はぼくに中国語の辞書をくれました。
友達の佐藤君はぼくに日本のけん玉をくれました。
1、爸爸给了我生日礼物。
2、小陈给了我汉语词典。
3、朋友佐藤给了我日本剑球。
わたし かれ はな
私 彼 花
復習:
わたし せんせい はな
私 先生 花
復習:
てあげる:主要是为别人做事
てやる:为晚辈、动植物做事
てもらう:表示承受别人的恩惠;有我请求别人为我做某事之意
てくれる:别人给予自己恩惠;别人主动为我做某事之意
復習:
Vた時
动词连体形?
(直接能修饰体言的形式)
V连体形:
动词的基本形、ない形、た形、なかった形都是连体形
动词的基本形(原形) 日本にいる友達から電話が来ました。 在日本的朋友来电话了。
动词ない形 駅で知らない日本人と挨拶しました。 在车站与不相识的日本人打了个招呼。
动词た形 これは母が作ったお菓子です 这是母亲做的点心。
动词なかった形 今回は前回見学しなかった万里の長城を見学しました。 这次参观了上次没有参观的万里长城。
动词ていない形 あの眼鏡を掛けていない人は王さんです。 那个不戴眼镜的人是小王。
动词ている形 ここは私が勉强している学校です。 这里是我学习的学校。
此外,还有 Vている、Vていない都会用来修饰名詞。
Vた時
この話を聞いた時、わたしは母の友達のことを思い出しました。
接续:V过去式简体+時
表示在做该动作之后或同时,做后面的动作或出现后一种状态。
試して!:
公園に行った時、写真をたくさん撮りました。
朝、運動場で周先生と/に会った時、「おはようございます。」と挨拶しました。
1、去公园时拍了许多照片。
2、早上在操场碰到周老师,向她问候了“早上好”。
この本を読んだ時、祖父のことを思い出しました。
3、读这本书时想起了祖父。
朝、家を出た時、まだ雨が降っていませんでした。
4、早上出门时还没有下雨。
Nから
おいしいトウモロコシはいい土からできます。
“から”是助词,附在名词后面,这里表示起点或出处.
から用法:
接在体言后面,表示“时空的起点”
接在体言后面,表示构成物品的原料
接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者
接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。
「てから」的用法:动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后”。
試して!:
こころから感謝します。
失敗からいろいろなことを学ぶことができます。
わたしたちのクラスから作家が出ると思います。
1、衷心感谢。
2、从失败中能够学到很多东西。
3、我觉得我们班会出作家。
わたしのふるさとから石油が出ました。
4、我的家乡出产石油了。
Nに
いい土からできたものはわたしたちの体にもいいんです。
“に”是助词 附在名词后面 与表示评判意义的词语搭配使用 表示判断的基准
「に」 用法小结
表示场所
学校の前に駐車する。/在空地停车。
表示时间
次の月曜日にまた会いましょう。/下周一再会吧。
到达地点、目标
東京に行く。/去东京。
动作的目的
旅行に行く。/去旅游。
授受动词的对象
判断的基准
このお土産をあなたにあげる。/将这个特产给你。
海に遠い。/ 离海远。
試して!:
バナナは体にいい果物です。
わたしのうちは学校に近いです。
この薬は体に悪いと思います。
1、香蕉是一种对身体有益的水果。
2、我家离学校很近。
3、我认为这药对身体有害。
健太君はサッカーのルールに詳しいです。
4、健太对足球规则很熟悉。
Vたいと思う
母の友達の野菜も早く食べたいと思いました。
接续:Vたい+と思う
用于陈述愿望或想法 。比直接用 「Vたい(です)」 结句语气更委婉,多用于比较正式的场合 。
試して!:
今週の土曜日に水泳に行きたいと思います。
わたしは医者になりたいと思います。
来週は万里の長城を見学したいと思います。
1、这周六打算去游泳。
2、我想做一名医生。
3、我想下周去参观万里长城。
ぼくは来月のボランティア活動に参加したいと思います。
4、我想参加下个月的志愿者活动。

展开更多......

收起↑

资源预览