第 3&4课 文法课件(共47张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第 3&4课 文法课件(共47张PPT)

资源简介

(共47张PPT)
さっぱり
①風呂に入って汗を流したら、さっぱりした。
②春になってもさっぱり暖かくない。
はっきり
よく晴れているので、遠くの山がはっきりと見えます
しっかり
担任の張先生は「もっとしっかり頑張れ!」と選手を励ましてくれました。
まったく~ない
田中さんがこれをしたのはまったく知りません。
きちんと
本を読み終わったら、机をきちんと片付けておいてください。
ちゃんと
ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いて、虫歯が一本もありません。
すでに
CDはすでに返したので、ご安心ください。
なんとなく
なんとなくいいことがありそうな気がします。
おおいに(大いに)
いいことをした人はおおいに褒められることです。
Vます+やすい
この季節はたくさんの人が病気になりやすい。
Vます+にくい
この本は漢字が多すぎて読みにくい。
第3課 高齢化社会とわたしたち
 と
① 表示必然的恒常条件或习惯。前后项有恒常性、普遍性的条件关系。或表示特定的人或物的反复性动作、习惯。“一……就会……”
天気がいいと、いつも公園を散歩します。
彼は家に帰ると、パソコンに向かっています。 
春になると、暖かくなります。
右に曲がると、駅があります。
习惯
恒常
条件
 と
② 表示假定条件。“如果……的话,那么……”后项有语气限制,不能表示说话人希望、意志、命令等内容。如表示请求的「~てください」和表示义务的「~なければなりません」和劝告的「~ほうががいい」和表示希望的「~たいです」和表示劝诱的「~ませんか·~ましょうか」之类的形式。也不能使用与人的意志、感情相关的助动词。
明日雨だと運動会は中止になります。
急がないと面接の時間に間に合いません。
 と
③ 表示新情况和意外发现,由于前项动作的成立而有了后项的新发现。表示后项是偶然意外发生的事项。以过去式结句。
今朝会社へ行くと、私の机の上にきれいな花が置いてありました。
駅に着くと、友達が迎えに来ていました。
は/が他动词+てある
 と
④一个主体紧接着进行的两个动作,两个动作间隔时间很短。
“一……就……”
家に着くと、すぐ昼ごはんの支度を始めた。
山田さんはホテルの部屋に荷物を置くと、すぐ商店街に出ました。
 たら
① 表示万能假定。必须遵循“前前后后”的原则。“要是……的话;如果……
的话;一旦……就……”
もし困ったことがあったら、私に相談してください。
彼女だったら、大丈夫だと思います。心配しないでください。
 たら
② 表示新情况和意外发现。由于前项的动作而有了后项的意外发现和新情况。“……之后,(发现……)”。可以同「~と」互换。
ドアを開けたら、窓ガラスが割れているのに気付きました。
お風呂に入っていたら、電話がかかってきました。
③~たらどうですか(いかがですか)
表示对某种行为的劝诱。“……怎么样?……行不行?”
みなさんに意見を求めたらどうですか。
④~たら/ば +よかった 表示对前面的情况没有出现而感到遗憾或懊悔的心情。“如果……的话,就好了”
その時、彼の話を信じたらよかった。
 たら
② 表示新情况和意外发现。由于前项的动作而有了后项的意外发现和新情况。“……之后,(发现……)”。可以同「~と」互换。
ドアを開けたら、窓ガラスが割れているのに気付きました。
お風呂に入っていたら、電話がかかってきました。
③~たらどうですか(いかがですか)
 ~てはどうですか(いかがですか)
表示对某种行为的劝诱。“……怎么样?……行不行?”
④~たら / ば +よかった 表示对前面的情况没有出现而感到遗憾或懊悔的心情。“如果……的话,就好了”
 なら
①「名词+なら」表示提起某一话题,就对方提出的话题进行回答,或提供相应信息。
お金のことなら、心配しなくてもいいです。
ー木村さんを見ませんでしたか。
ー木村さんなら、もう帰りましたよ。
②「名词1+なら+名词2」表示在前项的范围内,后项是最好的或最具有代表性的。
山なら、やはり富士山です。
日本料理なら刺身が一番好きです。
 なら
③ い形/动词简体+なら; 名词/ナ形词干+なら
表示根据对方所讲的事项或当时的情况,阐述自己的意见、想法等。或向对方提出请求、建议和忠告。
もし、暇なら、一緒に映画を見に行きませんか。
野菜を買うなら、京安市場が安くて新鮮ですよ。
天安門へ行くなら、地下鉄が便利ですよ。
 ば
表示假定条件时使用“ば”形。
「ば」形分动词的「ば」形和形容词「ば」形。
一V:「う」→「え」+ば
例:行く: く→け+ば=行けば   
読む: む→め+ば=読めば  
二V:去“る”+れば
食べる:る→れ+ば=食べれば   
三V: する→ すれば  
  来る→ 来れば(くれば)
 ば
1类形容詞の変化:~い+ければ
例:暑い:~い+ければ=暑ければ   
大きい:~い+ければ=大きければ 
*特殊: いい→よければ
2类形容词的「ば」形: ~だ なら(ば)
   ①好きだ 好きなら(ば)    
   ②嫌いだ 嫌いなら(ば)
 ば
*否定:ない→なければ
例: 行かない→行かなければ  
寒くない→寒くなければ  
好きではない→好きでなければ  
学生ではない→学生でなければ
①(表假定,后项成立必以前项为条件,后项很难接主观表达。)
 この大会で優勝すれば、オリンピックに出場することができる。
条件1(小句1的谓语是状态性。A1、A2、Vない、ある、いる、分かる)
 部屋がもう少し広ければ、いいのですが…
条件2(前后两个句子主语不同)
 雨が降らなければ、遊びに行こう。
 ば
 ば
①~も~ば~も
意思:并列。表示既有这种情况,又有另一种情况,并暗示还有其他很多种情况。
趣味はいろいろある。洗濯の好きな人もいれば、料理が趣味という人もいる。
②~ば~ほど 
意思:越……越……
頭は使えば使うほどよくなるものだ。
日本語は勉強すれば勉強するほど難しくなります。
固定句型
高考链接
1.友達とレストランで食事を(   )、そこに中村さんが入ってきました。
  A.すれば  B.するなら   C.していると  D.していれば
2.天安門に(  )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。
  A 行けば    B 行くと    C 行ったら   D 行くなら
3.お金を(   )、すぐ警察官に届けてください。
  A.拾うと   B.拾ったら   C.拾えば   D.拾うなら
C
D
B
高考链接
4. 佐藤さんは動物が好きで、いろいろ飼っている。鳥も(   )、犬もいて、とてもにぎやかだ。
Aいると  Bいったら  Cいっても  Dいれば
5.授業が終わる(   )、あの人はいつも図書館へ行って夕方まで勉強する。
Aたら   Bと  Cば Dなら
6.張先生に(   )、よろしく伝えてください。
A 会えば     B 会うと     C 会ったり     D 会ったら
D
B
B
文 法
使役表达:表示让某人做某事 或 使某种状态成为现实。
动词使役态变形规则:
一类动词:「う」段→「あ」+せる
     “う”→わ+せる
二类动词: 去“る”+させる
三类动词:~する→させる
     ~来る→こさせる
文 法
使役表达句型
句型①  自动词使役句型
句型②  他动词使役句型
~は/が  ~を  自动词使役态
例:母は兄を買い物に行かせました。
  彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。
~は/が  ~に   ~を他动词使役态
例:先生は学生に本を読ませました。
  運動した後、親たちは子どもたちに水を飲ませました。

1.表示动作进行的场所。
例:  李さんは図書館で勉強します。
    教室で本を読みます。
当「ある」表示举行“活动,仪式,会议”以及发生地震火灾等事件时,发生场所用「で」
例:  この街で火事があります。 
    この国で地震がありました。
    会議室で歓迎会を行います。
2.表示方法,方式,手段,(交通)工具,材料等。
 バスで行きます。
 お箸でご飯を食べます。
 日本語で手紙を書きます。
 このテーブルは木で作られています。
 1000円でチケットが買えます。
*注意:和助词「から」对比,一个物体直接能看出原材料的用で表示,如果已经看不出来原材料的,一般用から表示。
例:石油からガソリンを作ります。(用石油造汽油)

3.表示范围。
例:クラスの中で李さんが一番かっこいいです。 
 
4.表示累加、合计。
例:全部で45人です。
  3つで100円です。

5.表示限度。时间或者是程度的限度。
例:   いよいよ明日で終わります。
これで終わりましょう。
     この小説は一日で読み終わりました。
※注意:表示时间界限。(到这一刻为止结束)
彼は27歳で結婚した。
私は教師になってから今年で10年になります。
此处不用[まで]
6.表示原因,理由(多用于自然现象和生理现象)
例:地震でビルが倒れた。 
  田中さんは先月病気で会社を休んだ。
交通事故で遅刻した。
7.动作的主体/人力构成。表示限定动作主体的数量或动作、作用的状态、方式
例:自転車に2人で乗るのは危ないです。
  みんなで歌を歌いましょう。
  病院へは1人で行った。
※注意:常接在[自分、1人、二人、みんな]等词后
8.表示状态。前接状态性名词,表示进行某一动作、行为时的状态。    
例:先ほど、王さんは急ぎ足で家を出ました。
  冬と言っても、厚着で運動するのは不便です。
  土足で部屋の中に入らないでください。
  明日は山に登りますから、みんな運動靴で来てください。
練習:
雨が降ってきましたね。店の軒のしたでしばらく休みましょう。
そのデパートで一番珍しいものを2万円で買ってきました。
新しくできた図書館はアジアで一番大きいそうです。
それはラジオで聞いたことです。
それでは、今日の授業はこれで終わります。
李さんは旅行の準備で忙しいです。
このりんごは3つで200円です。
これは山を降りる途中で見付かったのです。
大風で稲が倒れました。
京安高校に来てから、今日でちょうど2年半になりました。
第4課  豊かな海
文 法
~かもしれない
接続:简体句、名词、A2形容词词干
意味:表示推测。也许,可能,说不定
例文:雨が降るかもしれないから、傘を持って行ったほうがいいでしょう。
   空の様子から見れば、明日はいい天気かもしれません。
   A:田中さんがなかなか来ませんね。どうしたのでしょう。
   B:いちばん早いバスに乗れなかったのかもしれません。
練 習
也许是那样。
明天也许要下雪。
恐怕考不上大学。
そうかもしれない。
あしたは雪が降るかもしれません。
大学に受からないかもしれません。
文 法
~まま(で)
接続:Vた
意味:表示(动作结果)状态的保持。
例文:靴を履いたまま(で)部屋に入らないでください。
   エアコンをつけたまま(で)寝てしまったので、風邪を引きました。
 朝の地下鉄は込んでいて、ずっと立ったままです。
文 法
此外,“まま”还可以前接动词的“ない形”,表示未发生该动作的状态一直保持不变。
例文:急いでいたので、友達にも知らせないまま、帰国してしまいました。
練習
( 1)靴を履いたまま家に入らないでください。
(2)携帯を机に置いたまま出かけてしまいました。
(3)中村君は就職が決まらないまま大学を卒業しました。
(4)窓を開けたまま寝てお腹を冷やしました。
(5)友達の王さんから連絡がないまま、もう1年が過ぎた。
(6)友達とけんかをしたまま別れました。
(7)母は朝から何も食べなかったまま出かけました。
文 法
~による
接続:名詞
意味:表示原因或根据。
例文:不注意による火事が年に何回も起こっています。
   今回、成功するかどうかは、みんなの協力によります。
※ 在句中修饰名词时,构成“NによるN”。
拓 展
~によると
接続:名詞
意味:表示“传闻”或判断的依据。据……说;根据……。
例文:不天天気予報によると、明日は晴れるそうです。
   あの云の様子によると、明日は多分晴れるだろう。。
練習
から言葉を選んで()に入れましょう。
1)テレビで(    )による災害の様子が放送されました。
2)外国語を話す時、(    )による言語習慣の違いにも気を付けなければなりません。
3)専門家の(     )による2050年の世界人口が発表されました。
4)工業の(     )による環境破壊はまだ改善されていません。
5)どこの学校でも毎年冬になると(    )による欠席が多くなります。
6)日本文化を代表する建築や芸術には中国の(    )による部分が多く見られます。
台風
文化
予想
発展
風邪
影響

展开更多......

收起↑

资源预览