资源简介 (共121张PPT) じぎ第1課 お辞儀新出語じぎ01、お辞儀 N V3自 鞠躬,行礼★ ~にお辞儀をする 向某人鞠躬先生にお辞儀をする。 丁寧にお辞儀をする。しゅうかん02、習慣 N 习惯★ 習慣をつける 养成习惯習慣になる 成为习惯ふ かえ03、振り返る③ V1他 回顾;回头看 昔を振り返る。 歩きながら振り返る。 後ろを振り返る。 りかい04、理解① N V3他 理解 理解が早い。 理解できない。 文章をより深く理解する。彼女の話を理解した。05、それぞれ② N 副 分别,每个 卒業後、わたしたちはそれぞれ違う学校に入学する。 それぞれ別の道を行く。 各人それぞれの理想がある。人それぞれ あ06、挙げる V2他 ①举例,举出 例/証拠を挙げる。 ②举行仪式 結婚式を挙げる。 ③逮捕 犯人を挙げる。注意区分: 上げる①抬起,举起,搬起 顔を上げる ②提高,抬高 値段を上げるあげる给(授受) いんしょう07、印象 N 印象 あの人の第一印象が悪かった。 印象に残る。 印象が薄い。あの人の印象は深く残っている。08、ペア① N (两人)一组,一对[pair] ペア スケーティング 男女のペアじこしょうかい09、自己紹介③ N V3自 自我介绍 自己紹介をする。りゆう10、理由 N 理由★理由をつける。 遅刻の理由を説明する そんなことは理由にならない。ふるさと11、故郷/古里 ② N 故乡 故郷に帰る。きょうみ12、興味① N 兴趣固定搭配:★私の趣味は~です。 我的爱好是...★~に興味がある/を持つ。 我对...有兴趣/感兴趣。音楽に興味がある/を持つ。つ あ13、付き合う③ V1自①交际,交往★~と付き合う 和...交往。 付き合いにくい人/付き合いやすい人 彼とは10年前から付き合っている。②陪伴,陪同,应酬食事/映画に付き合う。ひつよう14、必要 N A2 必要,必须日本人にはおじぎが必要です。社会で必要な知識★~必要がある。 暗記する必要がある。★~には~が必要だ。 この授業にノートが必要だ。★必要になる。 梅雨に入ると、傘が必要になる。 ぜひ15、是非① 副 ①是非是非の判断②一定,务必今度の試合にぜひ勝ちたいです。 今度、ぜひ家に遊びに来てください。 ぜひ平和が早く来るようにお願いします。 あのレストランは美味しいですから、ぜひ一緒に行きましょう。 「ぜひ」VS「きっと」VS「必ず」 ぜひ:愿望,请求ぜひ~たい/てください/なさい/お願いします/ましょう。 注意:可单独使用 きっと:判断,推测 きっと~だろう/でしょう。 必ず:不容置疑的事实,法规,必须履行的义务习惯等。(不接否定)高考题链接1、皆さん、ここに 読んでもらいたい本がありますよ。A きっと B ぜひ C たしか D まったく2、人間は 死ぬものです。 A ぜひ B 必ず C きっと D ずっと3、絵本をもらったら、子供たちは 喜ぶでしょう。A ぜひ B 必ず C きっと D ずっとのこ16、残す② V1他 把…留下;遗留 子どもを残して出かける パンを残して明日食べよう 残る:自V1 パンが残った。残す:他V1 パンを残した。き17、気づく② V1自 意识到,发觉★~に気づく「気が付く」 間違いに気づく 約束があったことに気づいて急いで出かけた。子どもがいなくなったことに気づいた。 彼は自分の欠点に気づいていない。じつ18、実は② 副 实际上,说真的,老实说 実は、私もまだ書いていない。実は僕にもよくわからない。 実は僕がしたのです。注意区分:実は:说真的,老实说実に:实在,的确実に美味しい/実にうれしい/面白い。れいぎ19、礼儀③ N 礼节,礼貌 礼儀正しい 礼儀に合わない きっさてん20、喫茶店 N 茶馆,咖啡馆けんがく21、見学 N V3他 参观学习★~を見学する。しゃ22、~者 后缀 …者,…人 見学者 医者被害者 学者てんらんかい23、展覧会③ N 展览会彼女を展覧会に誘いたい。 24、スタッフ② N 工作人员[stuff]たず25、尋ねる③ V2他 请教;询问 道を尋ねる 理由を尋ねる ちょっとお尋ねします。26、パーティー① N 聚会,晚会 パーティーを開く。 パーティーに出席する/ 参加する/出る。たが27、お互い N 副 互相,双方 お互いに気が合う お互いに助け合うお互いの利益く かえ28、繰り返す③ V1他 反复,重复 繰り返して+V 反复做某事繰り返して読む 何度も繰り返す 歴史は繰り返すさきほど29、先程 副 刚才先ほどありがとうございます。 先ほどは失礼しました。 先ほど来た人は誰ですか。ばいてん30、売店 N 商店,小卖部きんじょ31、近所① N 近处,附近 駅の近所に住んでいる。みおく32、見送る V1他 送别;目送;搁置,观望;送终 駅まで友達を見送る。飛んでいく鳥を見送る。 今回は見送って次の機会を待つ。父を見送る。 わ33、お詫び N 道歉,表示歉意 部長に詫びる。た34、足りる V2自 够,足お金が足りない。 一杯で足りる。ふしぎ35、不思議 N A2 不可思议不思議な事ではない。 少しも不思議ではない。まった36、全く 副 完全,全然;实在,真★まったく+否定 完全不...[全然] まったく知らない人 [全然] 彼の話は全くの嘘だ。 全く不思議だ。 [本当に]ないよう37、内容 N 内容 内容のない話本の内容をよく消化する。あ38、合う① V1自 符合,适合★~に合う 口に合う 間に合う気が合う 合得来 ゆらい39、由来 N V3自 由来 なつ40、祭り N 祭祀;仪式;节日 日本三大祭:京都祇園祭(7月1~29) 大阪天神祭(7月24~25)东京神田祭(5月15最近的周六) ぎょうじ41、行事① N 仪式;活动 そな もの42、供え物 N 供品,祭品供え物をする。こし43、腰 N 腰,腰部 腰が怠い腰が高い/低い ま44、曲がる V1自 ①弯曲;转弯年を取って腰が曲がる。 道が曲がる。 作为移动性自动词时,助词:を 次の角を右に曲がる。②歪曲,不合道理曲がった考え心が曲がっている。 曲がる:自V1曲げる:他V2 曲がる:自V1曲げる:他V2 ひょうげん45、表現③ N V3他 表达そんけい46、尊敬 N V3他 尊敬尊敬を受ける 尊敬を払う あらわ47、表す③ N V3他 表达、表示赤は危険を表す。 自分の考えを表す。みぶん48、身分① N 身份、社会地位身分の高い人身分証明書 ねんぱい49、年配 N 大致年纪;年长;中年 60年配の男の人 彼は私と同じ年配だ。 同年配 年配の学生も多い。さ50、下げる② V2他 使低下声を下げる 値段を下げる 深く頭を下げる 下がる:自V1下げる:他V2 ま51、曲げる V2他 弯曲,弄弯枝を曲げる。 腰を曲げる。ちいき52、地域① N 地域,地区つた53、伝わる V1自 传播;流传 いちぶ54、一部② N ① 一部分 一部の人が反対している。 一部の人の意見②(书刊等)一份、一册、一部新聞を一部ください。 伝わる:自V1伝える:他V2 かんしゃ55、感謝① N V3自他 感谢 ~に感謝する 对...感谢 育ててくれた親に感謝しています。あやま56、謝る③ V1他 道歉,认错 ~に謝る。 向...道歉 お客さんに謝る。 謝る必要がない。ひとびと57、人々② N 人们,人人 人々の意見を聞くきょうつう58、共通 N V3自 共同,共通共通の言葉共通点がない せつめい59、説明 N V3他 说明もっとよく説明してください。 説明が足りない。 あらた60、改まる④ V1自 ①郑重,庄重改まった顔をする。 改まってものを言う。②改,变,更新年が改まる。 教科書の内容が改まった。けっこん61、結婚 N V3自 结婚 結婚の約束をする。 結婚相手ご結婚おめでとうございます。田中さんはもう結婚している。けっこんしき62、結婚式③ N 结婚典礼結婚式を挙げる。りょうしん63、両親① N 父母,双亲がくせい64、学生 N 学生,大学生おく65、贈る V1他 赠送,赠与 プレゼントを贈る 送礼記念品を贈る 赠送纪念品かんたん66、簡単 A2 简单 まと67、纏める V1他 总结,汇总 資料/意見をまとめる かんそう68、感想 N 感想はっぴょう69、発表 N V3他 汇报,发表70、マナー N 礼貌,规矩マナーがいい テーブルマナーこ71、込める② V2他 集中,贯注;装填 常考句型:Nを込めて 充满...,怀着... 表示某种感情倾注于某件事情之中。 心を込めて書く 感謝の気持ちを込めて 愛を込めて 仕事に力を込める込む:自V1 拥挤,混杂込める:他V2 集中,贯注そろ72、揃える③ V2他 ①使一致高さを揃える 口を揃える 色を揃える 声を揃えて歌う ②使齐备 数を揃える 商品を揃えるでんとう73、伝統 N 传统う つ74、受け継ぐ V1他 继承,承继 仕事を受け継ぐ 伝統を受け継ぐまさつ75、摩擦 N·V3自他 摩擦さ76、避ける② V2他 避开,躲避雨/車/人の目を避ける。 いぶんか77、異文化② N 异文化,不同文化関連語彙1、お辞儀のマナー 鞠躬的礼节2、心を込める 用心3、帽子を取る 摘帽子4、手の置き方 手的放置5、足を揃える 统一步调6、伝統を受け継ぐ 继承传统7、摩擦や誤解を避ける 避免摩擦和误会8、異文化を理解する 理解异文化 时间、空间 + で(は) 一、で 限定範囲 在……例:(1)日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の 礼儀です。(2)彼はクラスで背がいちばん高いです。(3)これらの科目の中で、いちばん好きなのは数学です。(4)この辞書は外国ではとても人気があります。(5)一年で一番暑い時期が夏です。 練習しましょう1.例のように文を完成しましょう。(例) 長江は 中国でいちばん長い川です 。(中国 いちばん長い川) (1) 富士山は 。(日本 いちばん有名な山) (2) 張さんは 。 (クラス 背がいちばん高い生徒) (3) ロシアは 。(世界 いちばん広い国)日本でいちばん有名な山ですクラスで背がいちばん高い生徒です世界でいちばん広い国ですP10助词「で」的总结1、动作、事件发生的场所①动作场所(比赛、会议等抽象场所)②事件/活动发生场所 (★~で~がある) 2、限定范围3、限定数量★1人/2人/自分/みんな/全員/家族4、原因、理由5、工具、手段、方式、方法6、(可见)原材料助词「で」的总结 イケメンでお金持ちの私は、1人で自転車で学校へ行って、教室で、クラスの中で一番好きな人に、日本語で書いたラブレターをあげました。①带有某种性质的:具有…性质/感觉②与某方面有关的:关于,对于③在某个范围内:…上的 二、N的 N变A2 ★N的だ N的に+V/A N的な+N 悲劇→ 悲劇的 → 悲劇的な一生 代表→ 代表的 → 代表的な作品 科学→ 科学的 → 科学的な知識私 → 私的 → 私的な問題世界→ 世界的 → 世界的な問題 教育→ 教育的 → 教育的な見地①带有某种性质的:具有…性质/感觉②与某方面有关的:关于,对于③在某个范围内:…上的/中 二、N的 N变A2 ★N的だ N的に+V/A N的な+N 例:(1)おじぎは日本では日常的によくします。(2)環境問題は世界的な問題になっています。(3)この問題は、論理的に考える必要があります。(4)健康的でおいしい料理を楽しみましょう。 練習しましょう2. から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。(1)彼は 有名な映画スター(电影明星)です。(2)「シェア自転車」は よく使う言葉になりました。(3)肉だけでなく、野菜もいっぱい入っていて、 です。(4)これはわたしの 問題です。世界的に日常的に健康的個人的な個人的 健康的 世界的 日常的P10体言:名詞(数詞、代名詞)用言:V、A1、 A2 三、連体形式連体形:连接体言的形态連用言:连接用言的形态 三、連体形式面白い静かな 人バスに乗る 連体形:连接体言的形态連用言:连接用言的形态 三、連体形式美味しく 静かに 食べる買って 体言:名詞(数詞、代名詞)用言:V、A1、 A2 三、連体形式いろいろな場面 難しい質問 人に会った時別れる時 連体形式(A/V+N)基本形 連体形 肯定 否 定 V1 読む 非过去 过去 読む人 読んだ人 非过去 过去 読まない人読まなかった人V2 出る 非过去 过去 出る人 出た人 非过去 过去 出ない人出なかった人V3 来る する 非过去 过去 来る人 する人 来た人 した人 非过去 过去 来ない人 しない人来なかった人しなかった人A1 優しい 非过去 过去 優しい人 優しかった人 非过去 过去 優しくない人優しくなかった人A2 好きだ 非过去 过去 好きな人 好きだった人 非过去 过去 好きではない人好きではなかった人V A1簡体A2な + NNの連体形的接续①「近い/遠い」、「多い/少ない」不可直接修饰N近い→近くの+N 遠い→遠くの+N多い→多くの+N 少ない→少しの+N②但是,可以做谓语,或构成简体句修饰名词补充例:(1)近くのコンビニでお弁当を買った。 遠くの親類より近くの他人。教室に多くの生徒がいる。 少しの可能性が残っている。(2)中国は世界で一番広い国だ。 スーパーや駅に近い学校。 連体形式例:(1)わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。(2)おじいさんは毎日起きてから新聞を読む習慣があります。(3)昨日の授業に来なかった人は何人いますか。(4)この1週間、寒い日が続いています。連体形式(5)木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。(6)自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。(7)学校の近くには日本語の雑誌などを売っている店があります。注意:①特殊的A2:同じだ同じ+N; 同じなの②“Vている”“Vてある”“Vてみる”“Vてしまう”等补助动词形式,也可以修饰名词。 練習しましょう3.例のように、( )の言葉を適当な形に変えて文を完成しましょう。(1) これは弟が_____絵です。 (描く)(2) 李さんは_____野菜がありますか。 (嫌い)(3) 単語を_____人、手を挙げてください。(予習する)(4) _________車に気をつけてくださいね。(走る)(5) 今日は_____一日でした。 (楽しい)描いた嫌いな予習した走る/走っている楽しいP11表示相互的动作或行为。 四、V中頓+合う「複合動詞」助ける → 助け合う理解する→ 理解し合う話す → 話し合う励ます → 励まし合う 四、V中頓+合う「複合動詞」例: (1)どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。(2)クラスメートはいつも助け合っています。(3)あの2人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って決めます。(4)人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。(5)2人はお互いに見合って、心を込めて握手しました。 複合動詞合集 合う 互相…… 始める 开始……V中頓+ 終わる ……完了, ……结束了 続ける 继续……,一直…… 過ぎる 过于……,太…… 練習しましょう4. から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。(1)交流会の時間は班長さんといっしょに_____て決めます。(2)祖父と祖母は50年間といっしょに生活していました。2人は ています。(3)みんなはそれぞれ得意なことがあるので、_____たらどうですか。(4)困難がある時、2人はいつも_____ながら頑張ります。話し合う 愛し合う 学び合う 助け合う話し合っ愛し合っ学び合っ助け合いP111、S簡+そうだ。 表传闻 听说/据说… 五、そうだ★注意:表传闻时:①不存在时态和否定的变化。 只有「そうで」表示中顿。美味しいそうです。 美味しいそうでした。(×)美味しくないそうです。 美味しいそうではない。(×)②不用于当着对方的面进行确认对方的事。李さん、明日休みだそうですね。(×) 李さん、明日休みだと言っていましたね。(〇)③固定搭配:「Nによると、Nの話では」根据…的话友達の話では、去年の試験は簡単だったそうです。 2、V中顿 A词干+そうだ。表样态(外观)。看起来很…,看起来要… 五、そうだ(1)接続:V中顿 A词干+そうだ。雨が降る 美味しい 簡単 財布が落ちる 優しい 元気子どもが泣く 嬉しい 複雑太る 難しい ★注意:①V中顿+そうだ。表示眼看着就要,而不是已经。②いい→よさそうだ ない→なさそうだ2、V中顿 A词干+そうだ。 表样态 看起来很…,看起来要… 五、そうだ(2)修饰:作为A2活用 そうな+N そうに+V難しそうな本 楽しそうに遊んでいる 雨が降りそうな天気 大変そうに仕事している 注意:そうになる 眼看着就要……,差点就要…… (3)时态以及否定变化:a、过去时:そうだ→そうでした。b、否定: 看样子不会……,看起来不太可能…… A:~なさそうだ ~そうではない。美味しくなさそうだ 美味しそうではない。V:~そうにもない ~そうもない ~そうにない 雨が落ちそうにもない/そうにない/そうもない。2、V中顿 A词干+そうだ。 表样态。 看起来很…,看起来要… 五、そうだ授業が終わる 優しい 複雑子どもが泣く 嬉しい 元気2、V中顿 A词干+そうだ。 表样态 看起来很…,看起来要… 五、そうだ补充:①そうだ。表样态时,表外观判断/推测,而不能用于描述外观。 可愛そう:可怜。 あの人はきれいそうですね。(×) 田中さんは背が高そうですね。(×) この服は赤そうです。(×)②固定搭配:そうに見える=そうだ 看起来~ 彼女は悲しそうに見えますね。总结そうだ①S简+そうだ。表传闻。听说…,据说…无时态及否定变化②V中顿·A词干+そうだ。 表样态。 看样子要...看起来很...修饰:~そうな+N ~そうに+V时态以及否定变化:a、过去时:そうだ→そうでした。b、否 定:A :~なさそうだ ~そうではない。V :~そうにもない ~そうもない ~そうにない对某人(组织)来说/而言,★+大切だ/重要だ/難しい 等表示评价的形容词。 六、(人物·組織)Nにとって 「立場、評価」例:(2)外国語の勉強はわたしたちにとってたいへん重要です。(3)中国語の発音は外国人にとって非常に難しいそうです。(4)わたしたち人類にとって、環境保護は大きな問題の一つです。(5)毎日運動するのは現代人にとって大事です。对某人(组织)来说/而言,★+大切だ/重要だ/難しい 等表示评价的形容词。 六、(人物·組織)Nにとって 「立場、評価」注意:「にとって」绝对不能用在“对……而言要这样做”等行为、态度上。例:私にとってその提案は反対です。(×) 私はその案に反対です。(〇) 高校三年生の私にとって、勉強しなければならない。(×) 高校三年生の私は勉強しなければならない。(〇) 練習しましょう 7.例のように、文を作りましょう。 (1) 子ども 親 大切 ________________ (2) 佐々木さん 中国語 難しい ____________________ (3) 店 お客さん 大切 _________________ (4) 動物 環境破壊 たいへん ____________________子どもにとって、親は大切です。佐々木さんにとって、中国語は難しいです。店にとって、お客さんは大切です。動物にとって、環境破壊はたいへんです。P12某人或某事物具有某种特征、状态或性质 七、NはNが~です。 主谓谓语句~は 大主题 ~が 小主语大阪は食べ物が美味しいです。 大阪の食べ物は美味しいです。李さんは背が高いです。 李さんの背が高いです。(×)某人或某事物具有某种特征、状态或性质例:象は鼻が長いです。象の鼻は長いです。 七、NはNが~です。 主谓谓语句某人或某事物具有某种特征、状态或性质例:魚の目は大きいです魚は目が大きいです。 七、NはNが~です。 主谓谓语句主谓谓语句的3种表达形式1、大主题表示整体,小主语表示其部分。 お姉さんは目が大きいです。2、表示主语的好恶、能力、希望、情感等等。对象用が提示。山田さんは中国語が上手です。私はいい辞書が欲しいです。3,表示人或者组织的所有。这是从存在句演变过来的。私は息子が二人います。この大学は学生が1万人います。 七、NはNが~です。 主谓谓语句某人或某事物具有某种特征、状态或性质 七、NはNが~ 大主题与小主语例: (1)供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。 (2)金さんは足が速いです。 (3)北京は秋がきれいです。 (4)あの店はラーメンが有名です。 (5)この帽子はデザインがいいと思います。おじぎの習慣を振り返り、おじぎ文化を理解し、中日のおじぎの同じところと違うところを話す。目標おじぎの習慣を振り返るおじぎ文化を理解する総合的実践活動ステップ1ステップ2やってみよう第1課 おじぎ1.次の写真の人はみんなおじぎをしています。それぞれの写真はどんな 場面だと思いますか。 ウォーミングアップ①日本の教室で先生と生徒とお互いにおじぎをしている場面。②職場で店長が店員とお互いにおじぎをしている場面。③中国の教室で先生と生徒とお互いにおじぎをしている場面。④旅館の前で、店の人がお客さんを送る時にお互いにおじぎをしている場面。2.日本ではほかにどんな場面でおじぎをすると思いますか。例を1つ挙げましょう。 3.日本人のおじぎで印象に残っていることがありますか。どんなことですか。ペアで話しましょう。 自己紹介する場面 店でお客さんが来た場面 道で隣の人と会った場面 …… 1.聞きましょう(1)周さんは、なぜ佐々木さんの自己紹介が印象に残りましたか。その理由を選びましょう。A.佐々木さんの中国語がきれいだからB.佐々木さんの日本語がきれいだからC.佐々木さんがおじぎをしたからD.佐々木さんがおじぎの習慣を教えたから(2)孫さんは、なぜ三田さんの自己紹介が印象に残りましたか。その理由を選びましょう。A.三田さんがまじめにおじぎをしたからB.三田さんがよくおじぎをしたからC.三田さんの故郷に興味があるからD.孫さんの趣味が三田さんと同じだから ステップ1 おじぎの習慣を振り返る (3) 張先生の話では、日本人と付き合う場合、どんなことが必要ですか。A.日本人のおじぎの仕方を知るB.中国人のおじぎの仕方を知るC.日本人にはよくおじぎをする習慣があることを知るD.日本人だけにおじぎの習慣があることを知る ステップ1 おじぎの習慣を振り返る 2.読みましょう放学回家后,周亚男与佐佐木实希通过即时通讯工具聊天,周亚男向佐佐木实希了解日本人生活中的鞠躬礼仪。周 :今日、自己紹介の時、おじぎをしましたね。佐々木:はい。日本では、 自己紹介の時、おじぎをするのが 普通の礼儀です。周 :日本では、自己紹介のほか、普通どんな場面でおじぎを しますか。佐々木:そうですね。おじぎは日本では 日常的によくします。 例えば、生徒が学校の廊下で先生に会った時、店員が喫茶店 などでお客さんを迎える時、 見学者が展覧会でスタッフに 場所を尋ねる時、わたしたちがパーティーが終わってと別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。周 :別れる時など、日本人はお互いに何度も繰り返して おじぎをしますね。佐々木:ええ、そんな場面はよくあります。周 :そうですか。 どうしてそんなにお辞儀をし合うんですか。佐々木:どうしてでしょうね。難しい質問ですね。 ちょっと調べてみます。周 :はい。お願いします。(1) 佐々木さんが言った、よくおじぎをする場面をまとめ ましょう。 生徒が学校の廊下で先生に会った時 店員が喫茶店などでお客さんに迎えた時 見学者が展覧会でスタッフに場所を尋ねる時 パーティーが終わって友達と別れる時(2)佐々木さんは、なぜ自己紹介の時におじぎをしましたか。(3)佐々木さんが「そんな場面はよくあります」と言いました。それはどんな場面ですか。佐々木さんは、自己紹介の時におじぎをするのが普通の礼儀だと思っていたからです。お互いに繰り返しておじぎをする場面です。 日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀ですが、中国ではどうですか。 周さんの最後の質問の回答案を、あなたも考えてみましょう。短语1.基本的礼仪 2.生活中经常做3.例如 4.遇到老师5.迎接客人 6.向工作人员询问地点7.派对结束 8.和朋友分别9.互相 10.重复好几次11.互相鞠躬3.読みましょう佐佐木实希查阅了一些资料后,给周亚男发了一条消息。周さん、さきほどの質問ですが、すぐに答えることができなくて、すみませんでした。 日本人はおじぎをして挨拶するのが普通です。例えば、売店にお客さんが来た時、まずおじぎをするのが礼儀です。そして「いらっしゃいませ」と声をかけて、またおじぎをします。お客さんが店を出る時、「ありがとうございました」 などと言って、また軽くおじぎをします。そのほかに、近所の人と道で会った時や、会社でお客さんを見送るなど、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お礼やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失礼になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。そんな場面を見た外国人はよく不思議そうな顔をしますが、私たち日本人にとって,日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。おじぎはもう日本人の生活習慣になっているのです。Nをする/している。1、接在表示颜色、形状、外观、表情的词后,表示“某事物、人表现出这种 色泽、外形、表情” 呈现,表现出,显现出……①颜色この花はいい色をしていますね。 この服は赤色をしている。②形状、外观かばんは丸い形をしている。 あのビルは三角形をしている。 彼女は大きな目をしている。③表情悲しそうな顔をする。 びっくり顔をする。Nをする/している。2、表示从事的职业、担当的职务。私は教師をしている。 あの方は会社の社長をしている。(1)「先ほどの質問」はどんな質問ですか。A.自己紹介の時、なぜ日本人はおじぎをするかB.挨拶する時、なぜ日本人はおじぎをするかC.日常生活では、なぜ日本人はよくおじぎをするかD.別れる時など、なぜ日本人は何度も繰り返しておじぎをし合うか(2)佐々木さんは、「先ほどの質問」にどう答えましたか。近所の人と道で会った時や、会社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お礼やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失礼になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。(3) 佐々木さんの答えに合うものに「○」、合わないものに「×」を( )に入れましょう。① 一度だけおじぎをするのは礼儀に合わない。 ( )② 日本人がよく繰り返しておじぎをするのを外国人は不思議だと思っている。( )③ 日本人も自分たちがよく繰り返しておじぎをするのを不思議だと思っている。( )④ お互いに失礼なことをしたくないから、おじぎを繰り返す。 ( ) 佐々木さんは周さんの質問に答えました。あなたは佐々木さんの答えに賛成ですか。ほかに補足することがありませんか。 自分たちが日常的によくしていますが、外国人やほかの人がそれを不思議そうに見ることはありますか。グループで話し合って答えましょう。短语1.刚才的问题 2.马上回答3.搭讪,搭话 4.离开店5.轻轻鞠躬 6.和邻居在路上遇到7.送客 8.道歉9.感觉一次不够 10.一脸不可思议11.对日本人来说 12.成为生活习惯1.読みましょう周亚男看了佐佐木实希发来了消息后,给她回复了一条消息。 ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。 わたしもおじぎのことを少し調べました。今、おじぎは普通の礼儀ですが、 その由来は古代中国の祭りの行事にあるそうです。供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。 ステップ2 おじぎ文化を理解する ですから、自分の体も同じ形に表現して尊敬の意味を表したそうです。それで、身分の高い人や年配の人に会った時、頭を下げ、 腰を曲げて、尊敬の気持ちを伝えるおじぎができました。 おじぎの礼儀はほかの中国文化といっしょに、いろいろな地域に伝わりました。また、伝わったお辞儀はその地域の文化に入って、それぞれの地域の文化の一部になりました。今、おじぎの礼儀は中国のほかに、日本 朝鮮 韓国 べトナムなどの国にも残っています。また、おじぎは尊敬する意味だけでなく、感謝したり謝ったりする気持ちなども伝え、人々の生活習慣になっています。~だけでなく 表并列Vる/A2な/Nだけでなく不仅……而且……例: 彼は日本語が上手なだけでなく、英語もペラペラだ。 新しい携帯電話は、写真が撮れるだけでなく、テレビも見られるんだ。 1.読みましょう(1)おじぎの礼儀はどんなことに由来していますか。 (2)お祭りの供え物とおじぎと、どんなところが共通していますか。 古代中国の祭りの行事に由来しているそうです。腰が曲がって丸くなる形で、尊敬を表すところが共通しています。(3)文章の内容に合うものに「○」、合わないものに「×」を( )に入れましょう。①おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域の文化に入った。 ( )②おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域の文化の一部になった。 ( )③おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域の祭りの行事になった。 ( )④おじぎの礼儀は中国からいろいろな地域に伝わって、その地域の人々の生活習慣になった。 ( )1.学习到了很多 2.古中国的祭祀活动3.弯腰变圆 4.做出相同形状5.表达尊敬 6.身份地位高的人7.年长的人 8.低头9.弯腰 10.传达敬意11.传播到各地 12.融入当地文化13.成为文化的一部分短语 2.話しましょう 第二天课,周亚男与佐佐木实希继续谈论鞠躬礼仪的问题。佐々木さんの説明から、日本人のおじぎの習慣が分かりました。中国人は、日本人ほどよくおじぎをしません。でも、改まった場面で尊敬や感謝などの気持ちを伝える場合は、深くおじぎをします。例えば、結婚式で両親にお礼を言ったり、卒業式で学生が先生に花を贈ったりする時など、よくおじぎをします。あなたも、中国でおじぎをする場面をいくつか日本人の友達に簡単に紹介しましょう。 パーティーで、お客さんに感謝する場面 新年の時、年配の親戚を訪れて挨拶する場面 改まって謝る場面 …… 総合的実践活動 1.グループになって話し合い、中日のおじぎの場面をまとめましょう。 やってみよう 中国 日本普通おじぎはしませんが、改まった場面ではします。例えば、結婚式や卒業式、多くのお客さんに感謝するなどの場面ではおじぎをします。日常生活のいろいろな場面でおじぎをします。例えば、友達やお客さんと挨拶したり、自己紹介したり、人に感謝したりする場面でおじぎをします。 2.中日のおじぎの意味をまとめましょう。中国 日本普通の礼儀も表しますが、相手に深い感謝や尊敬などの気持ちも表します。相手に深い尊敬や感謝などの気持ちを表します。3.グループで話し合い、中日のおじぎの同じところと違うところ、また感想もまとめましょう。そして、クラスで発表しましょう。同じ ところ違う ところ (中国)(日本)感想 礼儀の一種です。 心を込めて、相手に感謝や尊敬などの気持ちを表します。 おじぎのマナーや動作が同じです。帽子を取って足をそろえておじぎをします。手の置き方は男女によって違います。普通はおじぎをしません。改まった場面ではおじぎをします。普通の場面でも改まった場面でもします。時にはお互いに何度も繰り返しておじぎをします。中日のおじぎに共通するところもありますが、違うところもあります。けれども、どちらも伝統を受け続いだ礼儀で、そして心を込めて気持ちを伝えることが大切です。また、それぞれの国や地域にはその国や地域の生活習慣があります。ですから、異文化を正しく理解し合えば、文化的な摩擦や誤解などを避けることができると思います。ご静聴ありがとうございます。 展开更多...... 收起↑ 资源预览