第2課 部活の選択 课件(共103张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第2課 部活の選択 课件(共103张PPT)

资源简介

(共103张PPT)
第2課
部活の選択
A
新出語
   ぶかつ
01、部活    N    兴趣小组活动
クラブ活動
    せんたく
02、選択    N V3他  选择[书面]
~を選択する/選ぶ
   読み物を選択する。
   日本語を第二外国語に選択する。
選択肢(せんたくし)
A
じょうほう
03、情報      N     信息,消息
  情報を集める。
情報を知らせ合う。
   情報に明るい/暗い。
   
せいり
04、整理①     N V3他 整理,整顿;清理
  情報を整理する。
   要らないものを整理する。
A
05、クラブ① N 俱乐部,兴趣小组[club]
  クラブ活動
   野球クラブ

06、部① N 后缀 部;…部
野球部
   サッカー部
   バスケット部
美術部
A
しょどう
07、書道① N 书法
書道部
書道を学ぶ。
すいそうがく
08、吹奏楽③ N 管乐器与打击乐器的合奏音乐
A
びじゅつ
09、美術① N 美术
  美術館 
美術品
おも で
10、思い出 N 回忆;纪念
楽しい思い出
  今日の思い出に写真を撮りましょう
今日のことはきっといい思い出になるでしょう。
A
こうこう
11、高校 N 高中
高校を卒業する。
高校生
けい
12、~系 后缀 ……方面,…部门
  理学系の学生 
文学系 
運動系
A
さんか
13、参加 N V3自 参加,加入
★~に参加する/出る/出席する 参加......
  サッカー部に参加したいと思う。
会議に参加する。
  部活に参加する。
A
にんき
14、人気 N 受欢迎
★~に人気がある。 在某群体中很受欢迎
~(の中)で人気がある。 在某范围内很受欢迎
人気歌手
  あのアニメは子供に人気がある。
  日本で今一番人気があるスポーツは何ですか。
  この店には人気のパソコンがいくつもある。
A
ぶいん
15、部員 N 成员,队员
  サッカー部の部員
   テニス部の現部員
ぼしゅう
16、募集 N V3他 招募,征集
  部員を募集する 
   募集中(ぼしゅうちゅう)
A
17、テニス① N 网球[tennis]
だいたい
18、大体 N·副词
①基本,大部分
大体の者は賛成した。
     大体分かった。
     大体同じだ。
②概要,大略  
話の大体
A
さか
19、盛ん A2
①旺盛,盛大,繁荣,繁盛,盛行
  工業が盛んな町
  花が盛んに咲く
  雨が盛んに降る
    国が盛んになる
  日本ではゴルフがとても盛んだ。
   ②积极,热烈,大力,不断
    盛んに勉強する
    盛んに応援する
A
たの
20、楽しむ③ V1他 享受,欣赏;期待
  ★~を楽しみにしている。期待……
  音楽を楽しむ 毎日の生活を楽しむ
  子どもの成長を楽しむ
  来週の旅行を楽しみにしています。
ぶじゅつ
21、武術① N 武术
A
どくしょ
22、読書 ① N V3他 读书[书面]
静かに読書する
  暇を盗んで読書する
23、スローガン② N 标语,口号[slogan]
  スローガンを書く
  
A
どうし
24、同士① N 后缀 同伴,伙伴
  仲間同士
   男同士
はげ
25、励む② V1自 努力,刻苦,勤勉
  勉強/仕事/研究に励む 
 
励む V1自 ~に励む
励ます V1他 ~を励ます
A
えんそう
26、演奏 N V3他 演奏
  演奏者
がっき
27、楽器 N 乐器
  楽器を演奏する
  楽器店
A
ようい
28、用意① N V3他 准备
★~を用意する/準備する
  旅行の用意をする
  食事の用意ができた。
  プレゼントを用意した。
たにん
29、他人 N 别人,他人
  赤の他人 他人の飯は白い
   他人は時の花 
A
いじ
30、虐める/苛める V2他 欺负,捉弄,虐待
  他人をいじめるのはだめです。
  動物をいじめないでください。
毎日宿題でいじめられた。
ぶとく
31、武徳① N 武德
  武徳を守る。
A
いし
32、意志① N V3自 意志
  意志の弱い人      意志を強くする
意志が強い/弱い
きた
33、鍛える③ V2他 锻炼
★~を鍛える 锻炼...
  体/意志を鍛える
鉄を鍛える。
   鍛えに鍛えた。
A
すてき
34、素敵 A2 出色,极好
  素敵な服  素敵な人
であ
35、出会う② V1自 (意外地)遇见,
(不好的)遭遇
  ★~に出会う 遇见/碰见...
  子供時代の友達に出会った。
  素敵な自分と出会いましょう。
  山の中で熊に出会った。
台風に出会う。
A
36、ルール① N 规则[rule]
  野球のルール
   ルールを守る。
ちこく
37、遅刻 N V3自 迟到[迟到]
★~に遅刻する/遅れる
  授業に遅刻する
   約束の時間に遅刻する
   一度も遅刻したことがない。
迟 到:遅刻する/遅れる
晚、慢:遅れる
A
れんらく
38、連絡 N V3自他 联络,联系
★~と連絡がある   和……有联络 
  ~から連絡がある。 从……收到连络
連絡先  联系方式
  連絡を取る   取得联系
連絡をつける 建立联系
39、コンピューター③ N 电脑
A
ひょう
40、表 N 表格
   一覧表    成績表 
   表を作る/にする  出師の表
なや
41、悩む② V1自 烦恼,苦恼
★~に悩む 为...而烦恼
  李さんは卒業の進路について悩んでいるそうです。
  頭痛/恋に悩む。
A
42、やはり②(=やっぱり) 副 仍然,还是;果然
  やはり雨が降ってきた。  やはり女がいた。   
   彼は今でもやはり勉強家だ。
やはり北京に住んでいますか。
ふあん
43、不安 N·A2 担心,不安
~が不安だ。
新生活が不安だ。
  不安な顔をしている
  不安な気持ち
A
44、かなり① 副 很,颇,相当(超出想象程度)
  かなり疲れている/暑い
  君の日本語がかなりできる。
  かなりの距離。 
   かなり長い時間がかかる。
A
しんぱい
45、心配 N·V3他 形2 担心,挂念;操心 
★~を心配する。     
~が心配だ。
    ~に心配をかける 让某人担心 
  両親に心配をかけたくない。
  父はいつも私の仕事を心配しています。
テストの結果が心配だ。
A
かいとう
46、回答 N,V3自他 回答(书面)
★~に回答する/答える 对……进行回答  
  2人の回答が違う。
  質問に回答する。
 
A
47、せっかく 副 难得,好不容易
せっかくの休日だから、どこにも出かけたくない。
   せっかくですが、お酒はだめなのです。
  
さどう
48、茶道① N 茶道
A
みりょく
49、魅力① N 魅力,吸引力
  ~に魅力を感じる。 对……感觉到有魅力。
仕事に魅力を感じる。
魅力的な男性。
けいこ
50、稽古① N V3他 练习(钢琴、茶道、剑术等)
  踊りの稽古をする。
ピアノを稽古する。
   稽古をつける 
  
A
さいしよ
51、最初① N 副 最初,起初,第一次
  最初は全然できない。
   最初の問題
52、ゼロ① N 零
  ゼロから始める/出発する。
A
くわ
53、詳しい③ A1 详细
★~に詳しい 对...熟悉;熟悉...
環境に詳しい
   詳し知っている
詳しく報告する
いけん
54、意見① N 意见,见解
  何かご意見がありますか。 意見が合う
  人の意見に賛成する。
A
55、アドバイス①  N V3他 劝告,忠告[advice]
  ★~にアドバイスをする 给…提建议
  アドバイスをください
うご
56、動き③ N  
①动,活动 機械の動きが悪い
②变化,动向,动态 世界の動き
  雲の動きが速い
A
はな
57、華やか② A2
  ①华丽的,华美的
  華やかな服
②辉煌的,显赫的,活跃的,引人注目的,显眼的
    華やかな生涯
    華やかなパーティー
    華やかな雰囲気
A
   
かよ
58、通う V1自 上学,上班,(两点之间)往返
 
学校に通う
  会社に通う
A
59、イメージ② N 形象;印象
  声はイメージと違う
  イメージを上げる
はで
60、派手② A2 华丽,花哨
派手な服を着ている。
A
61、しっかり 副 切实地,牢牢地,好好地
   しっかり捕まる。
  しっかり勉強する。
しっかり覚えてください。
 
きそ
62、基礎① N 基础
基礎がしっかりしている。
A
あんしん
63、安心 N·V3自·A2 放心
 
64、かっこいい④ A1 棒;帅
  高いほうがかっこいいです。
  頑張った自分がかっこいいです。
A
しめ
65、示す V1他 表示;出示
  ★~にNを示す。向……表示(出示)
  理解を示す。   関心を示す
   誠意を示す。 証明書を示す。
 
えいきょう
66、影響 N·V3自  影响
★影響を受ける  受到影响
~に~影響を与える。对……造成影响   
A
すす
67、勧める V2他 劝说;推荐
  両親に旅行を勧める。 ジョギングを勧める。
酒を勧める  お勧めします。    
   店長のお勧め 
68、メンバー① N 成员
  バスケットのメンバーを揃える。
  チーム メンバー
A
くちびる
69、唇  N   嘴唇
  唇が薄い
 
   か
70、噛む① V1他 咬,嚼
  唇を噛む
   犬に噛まれる
よく噛んで食べる。
A
はず
71、外す V1他   
  ①取下,摘下,打开,解开 眼鏡/マスクを外す 
   退席,离席  席を外す。
   ③避开,躲开  質問を外す
④没抓住,错过 チャンスを外す
   
A
 
  すもう
72、相撲 N 相扑
相撲を取る
腕相撲
   
   相撲:日本国技(国粹)
最高称号:横綱
    其次:大関
A

73、折る① V1他   折,叠,弯
木の枝を折る
   右腕を折った
  真ん中から二つに折る
   紙で鶴を折る
   前歯を折った
  
折れる:V2自 風邪で枝が折れた。
折 る:V1他 枝を折る
A
 
  みかた
74、味方 N
①N   我方,同伴
   正義の味方
     味方になる
②V3自 帮忙,支持,袒护
  ★~は~に味方する。 我偏袒(支持)……
    世論は彼に味方する
A
おお
75、大いに① 副    多,很,甚
大いに喜ぶ。  大いに違う。 大いに賛成だ。
   大いに協力し合う。
   大いに自信がある。/意味がある。
 
  せいちょう
76、成長 N·V3自 成长;增长
成長して大人になる。
   成長が止まる。
大いに成長する。
A
やしな
77、養う  V1他    养,供养;培养
家族/妻子/豚を養う
よい習慣を養う
   心を養う
    
78、チーム① N     队,团体[team]
チームを作る。
   赤と青のチームに分ける。
A
79、ゴール①     N    终点;目标;球门
  ゴールを決める
  
80、スケジュール②  N 日程(表)
スケジュール通り
スケジュールを立てる
スケジュールはもういっぱいです。
A
01、唇を噛む    咬嘴唇
 
02、眼鏡を外す 摘下眼镜
03、相撲を取る 相扑,摔跤
04、意志を強くする 增强意志
関連語彙
A
  ほね
05、骨を折る 卖力气,尽力,不辞辛苦
 
06、骨が折れる 费劲儿,费力气
07、味方になる 成为伙伴
08、大いに成長する 进步很大
関連語彙
A
09、心を養う 修养心灵
 
10、チームを作る 组建团队
11、ゴールを決める 决定目标
12、スケジュールを立てる 制定日程
関連語彙
A
1、V(なく)てもいい
(1)陈述句。表示许可。
Vてもいい。 ……也可以
Vなくてもいい。 不……也可以
★①不可对尊长使用。
②口语中「も」可省略
A
1、V(なく)てもいい
例:
(1) 読む本をみんなで決めてもいいです。
(2) (母亲对孩子)ご飯を食べたらテレビを見てもいいですよ。
(3) (老师对学生)授業のある人は午後の活動に参加しなくて
もいいです。
(4) (姐姐对妹妹)走らなくてもいいよ。まだ時間があるから。
A
1、V(なく)てもいい
(2)疑问句。表征求许可。
Vてもいいですか    我可以……吗?
Vなくてもいいですか  我可以不……吗?
肯定回答:はい、どうぞ。Vてください。/いいですよ。
否定回答:すみませんが、ちょっと
    すみませんが、Vないでください。
A
1、V(なく)てもいい
例:
 (5) 生徒:先生、試験の時に鉛筆を使ってもいいですか。
   先生:ペンを使ってください。
 (6) (邮寄包裹)      
  女の子:すみません。京安高校の郵便番号が分からないんですが、
書かなくてもいいですか。
  係の人:はい。町と名前、それから電話番号があればいいです。
A
1、V(なく)てもいい
かま
構う:介意
構わない(構いません):没关系,不要紧,不在乎
V(なく)てもいい
= V(なく)ても大丈夫
= V(なく)てもかまわない[正式]
A
1、V(なく)てもいい
例:
(1) 今日の試験は辞書を引いてもかまいません。
(2) 明日のパーティーは少し遅れてもかまいませんよ。
(3) 生徒:先生、ボールペンを寮に忘れましたが、鉛筆で
     書いてもかまいませんか。
  先生:はい、いいですよ。
(4) 以下の情報は書かなくてもかまいません。
  
A
1、V(なく)てもいい
例:
(1) 今日の試験は辞書を引いてもかまいません。
(2) 明日のパーティーは少し遅れてもかまいませんよ。
(3) 生徒:先生、ボールペンを寮に忘れましたが、鉛筆で
     書いてもかまいませんか。
  先生:はい、いいですよ。
(4) 以下の情報は書かなくてもかまいません。
  
A
練習:
1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。
(1) 甘いものが嫌いですか。_____てもいいですよ。(食べる)
(2) ここで写真を______てもいいですか。(撮る)
(3) A:すみません。ここに車を______てもいいですか。(止める)
  B:ここは駐車禁止です。
(4) 学生:試験の時、学生番号を______てもいいですか。(書く)
  先生:いいえ。必ず書いてください。
食べなく
撮っ
止め
書かなく
A
(5) A:おもしろそうですね。わたしも______でいい
    ですか。(遊ぶ)
  B:いいですよ。どうぞ。
(6) 明日、時間がない人はパーティーに______ても
  かまわない。(参加する)
(7) 文化体験教室の設備は自由に_____てもかまいま
  せん。(使う)
(8) これはもう使わないから、______てもかまいま
  せん。(持ち帰る)
遊んで
参加しなく
使っ
持ち帰っ
A
2、Vてはいけない
   表禁止。规章、规定、权威性。
不可以,不准,不许……
Vては[では]いけない→Vちゃ[じゃ]いけない[口语]
  Vてはだめだ[口语]
例:
     写真を撮る  タバコを吸う
     川で泳ぐ    授業中に笑う
           
A
2、Vてはいけない
  表禁止。不可以,不准,不许……
(1) 武術で他人をいじめてはいけません。
(2) 試験の時に、辞書などを使ってはいけません。
(3) この湖で泳いではいけませんよ。危ないから。
(4) (父亲对孩子)あっ、その花、取っちゃいけないよ。
(5) (母亲对儿子)まだ15歳だから、お酒を飲んじゃだめよ。
A
3、Vなくてはいけない
  表命令。必须……,不得不……
主观意志或想法强烈。
  Vなくてはいけない→Vなくちゃいけない[口语]
           Vなくちゃだめだ。
 例:
    宿題をする  寝る  早く起きる  勉強する
   
    
A
3、Vなくてはいけない
  表命令。必须……,不得不……
主观意志或想法强烈。
(1) 武術を練習する人が武徳を守らなくてはいけませんから。
(2) 先生と話す時、ちゃんと敬語を使わなくてはいけません。
(3) 授業が終わった後、早く家に帰らなくちゃいけないよ。
(4) もっとまじめに勉強しなくちゃだめだよ。
(5) もう9時だ。早く行かなくちゃ。
   
    
A
3、Vなくてはいけない
練習: P22
 2.例のように、絵を見て文を完成しましょう。
(1)駅の人:ここで                     。
(2)美術館の人:ここに                   。
(3)親:芝生で                       。
(4)先生:廊下を                      。
(5)親:映画館で                      。
たばこを吸ってはいけません
ペットと一緒に入ってはいけません
遊んではいけません
走ってはいけません
大きい声を出してはいけません
A
3、Vなくてはいけない
練習: P23
3.例のように左と右を線で結び、文を作りましょう。
(1)
(2)
(3) 
(4)
(5) 
 
明日試験だから、頑張って復習しなくてはいけませんよ。
先生に会った時、挨拶をしなくてはいけませんよ。
これは秘密で、人に言ってはいけませんよ。
肉だけではだめで、野菜も全部食べなくてはいけません。
ここは美術館だから、走ってはいけません。
A
总结
4、そうだ
①S简+そうだ。表传闻。听说…,据说…
无时态及否定变化
        固定搭配:Nでは、Nの話では、Nによると(根据)
②V中顿·A词干+そうだ。 表样态。 看样子要...看起来很...
修饰:~そうな+N ~そうに+V
时态以及否定变化:
a、过去时:そうだ→そうでした。
b、否 定:A :~なさそうだ  ~そうではない。
V :~そうにもない ~そうもない ~そうにない
A
練習:
4.例のように文を作りましょう。
  (1) 雨 降る→ 
(3) いす 壊れる→   
 (4)お母さん 優しい→
(5)この町 賑やか→
(6)いい/ない→
雨が降りそうです。
いすが壊れそうです。
お母さんが優しそうです。
この町が賑やかそうです。
よさそうです/なさそうです。
A
始める 开始……
5、V中顿+
      終わる ……完/结束
A
补充:
V中顿 + 出す 
(1)状态从无到有。
(突然)开始……,……起来
  ①强调突发,意外性。常与「突然」、「急に」搭配使用
②不可接意志类句子
  雨が降り出す  子どもが出す
笑い出す    逃げ出す 
A
补充:
V中顿 + 出す 
(2)动作从里向外。~出来。
例:
    本をかばんから取り出した。
     犬を家から外へ追い出した。
  
A
始める 开始…
5、V中顿+
      出す ①(突然)开始…,…起来
② 动作从里到外。…出来
A
  練習:
   6.から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
   (1)今日からわたしは日本語を_______始めました。
   (2)王さんはひとりで駅の方へ_______始めました。
   (3)彼はちょうど漫画に興味を_______始める年です。
   (4)空は暗く ____始めました。
勉強し
なる 勉強する 歩く 持つ
歩き
持ち
なり
A
5、おかげで/おかげだ
 
表示 积极原因。
多亏了……;托……的福
接续:おかげ为 N 词
   V A1简
A2な     +おかげで/おかげだ 
Nの
★寒暄语:おかげさまで、(元気です。)
A
5、おかげで/おかげだ
 
例:
(1)孫さんは武術のおかげで、体が丈夫になった。
(2)友達のおかげで、今晩の映画のチケットを手に入れました。
(3)今回のスピーチコンテストでの優勝はすべて先生のおかげだ。
(4)今年の夏は涼しかったおかげで、クーラーはあまり使わなかった。
(5)説明が丁寧なおかげで、聞いた人はみんなよく分かりました。
(6)新聞に名前が出たおかげで、最近お客さんが増えました。
A
5、おかげで/おかげだ
 
練習:
7.(  )の言葉を適当な形に変えて、文を完成しましょう。
(1)今回の勝利はみんなでいっしょに_____________。
(頑張る おかげ)
(2)コピー機の使い方を詳しく_______、みんな順調にコピーできました。
                        (説明する おかげ)
(3)授業の前にちゃんと_________、授業の内容を十分理解できました。
(予習する おかげ)
頑張ったおかげだ
説明したおかげで
予習したおかげで
A
5、おかげで/おかげだ
 
(4)今年は夏が____________、冷房はほとんど使いませんでした。
                           (涼しい おかげ)
(5)お父さんは体が_________、あまり病気にはなりません。
                            (丈夫 おかげ)
(6)わたしは今自由に日本人の友達と交流することができるのは
  ______________と思っています。 (日本語の先生 おかげ)
涼しかったおかげで
丈夫なおかげで
日本語の先生のおかげだ
A
补充:せいで/せいだ
 
表示 消极原因。
都怪……才
接续:せい为 N 词
   V A1简
A2な     +せいで/せいだ 
Nの
固定用法:~を~せいにする  把……归咎于……
A
补充:せいで/せいだ
 
例:
 天気のせいで、気分が悪い。
 台風のせいで、楽しみにしていた運動会が中止された。
 
A
 
  
     おかげ  积极原因 多亏了……
    
せい   消极原因  都怪……
A
 
部活の情報を整理し、入りたいクラブを決めて、理由を説明する。
目標
部活の情報を整理する
入りたい理由を説明する
総合的実践活動
ステップ1
ステップ2
やってみよう
第2課 部活の選択
A
 
1.次の写真を見てください。みんなそれぞれ何をしていますか。   の言葉を
  参考にして、クラスで話しましょう。
サッカー部 書道部 吹奏楽部 美術部
①サッカー部です。練習の準備をしています。
②書道部です。書道の練習をしています。
③吹奏楽部です。演奏するのを準備しています。
④美術部です。絵を描いています。
ウォーミングアップ
A
 
2.中学生の時、どんなクラブに入りましたか。その部活についてペ
アで簡単に話し合いましょう。 
参考:
何部だったか
   練習はどうだったか
   どんな思い出だったか など

A
 
  1.聞きましょう
  (1)京安高校の部活の情報をまとめましょう。
  (2)三田さんが話した日本の学校の部活は京安高校と比べて、どこが違いますか。 
京安高校の部活の情報 クラブ 運動系:
文化系:
週に何回、何時間練習するか
野球部がある。
1週間に練習する日も多くて、練習時間も長い。
卓球部 サッカー部 バスケットボール部 テニス部
書道部 漫画部 吹奏楽部
週に2回、1回に1時間半
ステップ1 部活の情報を整理する
A
 高一(3)班同学们在班级群里发送了部分社团的情况介绍。
「読書は難しいことではない。楽しいことなんだ」は読書部のスローガンです。ぜひ読書部に入って、本を読んだ感想などを楽しく話し合いましょう。読む本をみんなで決めてもいいです。自分の好きな本を紹介し合ってもいいですよ。
2.読みましょう
A
 
  演奏部のスローガンは「仲間同士で音楽を楽しもう」です。先輩たちはみんな部活に励んでいます。あなたもいっしょに美しい演奏をしませんか。大きい楽器は自分で用意しなくてもいいですよ。学校にありますから。演奏部で待っています。
A
 
 武術で他人をいじめてはいけません。武術を練習する人は武徳を守らなくてはいけませんから。武術部に入って、「体と意志を鍛え、素敵な自分と出会いましょう」。
A
 
(1)それぞれのクラブではどんなことをしますか。次の表にまとめましょう。
  
クラブ 部活
読書部
演奏部
武術部
本を読んだ感想などを話し合ったり、好きな本を紹介し合ったりする。
楽器の練習をして、みんなで美しい演奏をする。
体と意志を鍛えて、武術を練習する。
A
 
(2)それぞれの部活のスローガンは何ですか。
(3)自分が参加するクラブのスローガンを考えて書き
  ましょう。
読書部:
演奏部:
武術部:
読書は難しいことではない。楽しいことなんだ
仲間で音楽を楽しもう
体と意志を鍛え、素敵な自分に出会いましょう
A
 
高一(3)班同学们交流各自社团的规定。 
 どの部にも同じルールがありますね。例えば、
★遅刻してはいけません。遅れそうな時はすぐ連絡して
 ください。
★練習中ものを食べてはいけません。
 違うルールもあります。例えば、コンピューター部では、
水が入っているコップなどを机の上に置いてはいけません。
3.話し合いましょう
A
 
  みなさんの部活にはどんなルールがありますか。次の表を参考にしてクラスで話し合いましょう。
してもいいこと しなくてもいいこと
遅れそうな時、まず連絡してもいい。 風邪を引いたら部活に参加しなくてもいい。
してはいけないこと しなくてはいけないこと
遅刻してはいけません。 練習中ものを食べてはいけません。 水が入っているコップなどを机の上においてはいけません。 部活が終わってから掃除しなくてはいけない。
A
 
  1、読みましょう
  三田祥上网发帖寻求帮助。以下是他的提问和其中一条答复。
Q(質間)
 ぼくは日本人で、今中国の高校にいますが、野球部がないから、どのクラブにするか悩んでいます。友達が武術部に入るので、いっしょに入ろうかと思いますが、やはり不安です。映画などで見たことがあるので、武術に興味があります。でも、うちの学校の武術部には、今まで外国人がいませんでした。言葉もあまり通じませんから、ぜんぜんできない武術を習うのはかなり難しいのではないかと心配しています。
  
ステップ2 入りたい理由を説明する
A
 
  
A(回答)
武術のことをあまり知らない日本人です。でも、中国で武術の練習ができるのはいいことだと思います。せっかく中国にいますから、日本にもほかの国にもないものを体験したらどうですか。日本に来て、茶道などに魅カを感じて、その稽古を始める外国人も多いでしょう。最初はぜんぜんできないが、参加してみて、ゼロから学べばいいと思います。部活のことは、武術部に詳しい友達と話し合って決めたほうがいいでしょう。
  
A
 
 
(1)三田さんが武術部に入りたい理由と不安なことはそれぞれ何でしょうか。
入りたい理由 不安なこと
友達が入るから
映画で見て、武術に興味を持ったから
武術部には今まで外国人がいなかったこと
言葉が分からないこと
武術が全然できないこと
A
 
 
(2)回答者の答えをまとめましょう。
意見 理由 例
中国で武術の練習ができるのはいい
中国の武術文化を体験できるから
日本の茶道の稽古をする外国人も多い
A
 
   (3) 回答者はどんなアドバイスをしましたか。
  
初めて武術を学ぶこと:
武術部に入ること:
できなくてもゼロから学べばいい
武術部に詳しい友達と相談して決める
A
 
  2.聞きましょう
(1) 会話を聞いて、内容に合うものに「○」、合わないものに「×」
を(  )に入れましょう。
 ①孫さんは子どもの時体が弱かったので、武術を習い始めた。( )
②孫さんは武術のおかげで体が丈夫になった。      ( )
③武術部の練習はやさしい。    ( )
 ④武術部の先輩は厳しい。    ( )
 ⑤武術部には日本人がいなかった。    ( )
A
 
  
   (2) 会話から分かったことを次の表にまとめましょう。
  
武術を練習して、よい点 武術に入って、よい点
中国の文化が体験できる
体も意志も強くなる
かっこよくなる
同じ趣味の仲間ができる
楽しく練習できる
A
 
(3) 映画で見た武術の動きはとても華やかで魅力的だったと三田さんが言いましたが、孫さんはどのように説明しましたか。
武術の練習は映画で見た派手なものとは違っていて、武術は毎日しっかり基礎的な動きを繰り返して練習しなければならないと孫さんは説明しました。
A
 
(3) 映画で見た武術の動きはとても華やかで魅力的だったと三田さんが言いましたが、孫さんはどのように説明しましたか。
武術の練習は映画で見た派手なものとは違っていて、武術は毎日しっかり基礎的な動きを繰り返して練習しなければならないと孫さんは説明しました。
  3.書きましょう
  三田さんの質問を読んでどう思いましたか。資料を調べてから、三田さんにアドバイスをしましょう。
  参考:
三田さんの不安に理解を示す
武術のことを紹介する(歴史 内容 影響など)
武術を練習して、良い点(体 心)
中国の文化体験を勧める。
 中国人の高校生です。その不安はよく分かります。部活を選ぶ時、普通の学生でも悩みますが、外国の方はもっと不安だと思います。
 武術は歴史が長い中国の伝統的な文化です。内容はとても豊富で、同じ武術と言っても、さまざまあります。武術の映画を見て、武術が魅力的だと思い、好きになった外国人もたくさんいます。武術を練習すれば、心も体も強くなると聞いています。ぜひ部活で武術文化を体験してみてください。
  総合的実践活動
1.学校にはどんな部がありますか。
2.何部に参加したいですか。その理由は何ですか。部を選ぶ時、どんな不安がありますか。
運動系
文化系
参加したい部とその理
不安のこと
やってみよう
総合的実践活動
3.グループでアドバイスをし合い、その結果を次の表にまとめましょう。
   
4.決めた部と理由をクラスで発表しましょう。
メンバー 参加したい部 不安なこと アドバイス
やってみよう

展开更多......

收起↑

资源预览