2023届高考日语作文—图表类写作课件(22张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2023届高考日语作文—图表类写作课件(22张)

资源简介

(共22张PPT)
高考作文
——图表类
目录
01
分类及写作方法
02
03
范文讲解
常用表达方式积累
04
真题演练
01
02
03
图表作文分类
表格类
高考真题:2006年
折线类
高考真题:2005年
柱状、扇形类
高考真题:2004年、2009年
总结:图表类作文在作文问题当中属于较简单的一类,一般根据写作要求,大概框架为“描述表格→特征总结和阐释观点→分析原因并建议”。
图表类作文写作方法
图表类作文要求考生根据所给的图表、数据等进行分析,读懂其中的文字和数据信息,理解各种信息之间的关联,然后组织语言进行写作。写作时,要抓住以下要领:
仔细读题。包括阅读题中所给的文字信息、数字信息以及写作要点。看懂数字所代表的含义以及变化趋势等。
用文字客观地、简洁明了地描述图表中包含的信息以及信息之间的关联。提炼要点,不要面面俱到。
简单分析图表信息所呈现出的现象,提炼自己的观点或者解决方案。
图表作文写作方法
一、表格类
特征:以数据描述为主,大概说一下最高最低、比较值和所占比例。
1、このグラフは(   )についての調査の結果です。
2、グラフによると、一番多いのは(  )で、(  )%です。次に多いのは( )で、()%です。それから、( )が( )%。どちらでもいいと答えた人も( )%います。
表格类作文写作模板
第一段 对表格进行简单描述(亮点信息或者感兴趣的信息,不需要全部描述)
このグラフは( )についての調査の結果です。グラフによると、一番多いのは( )で、( )%です。次に多いのは( )で、()%です。それから、( )が( )%。どちらでもいいと答えた人も( )%います
第二段 总结特征或阐明自己的观点
总结特征:このグラフを見ると/調査によると、次のようなことが分かります。まず( )。そして、( )。最後( )
この調査から( )ということが読み取れます。
阐明自己的观点:わたしも、( )と思います。なぜなら、( )からです。/まず( )、そして( )、また( )と思います。
表格类作文写作模板
第三段 分析原因或做出评价或说出解决对策
どうしてこんな結果になったのでしょうか。その原因の一つは( )。もうひとつは( )。 また( )。
私たちは( )を解決するために、( )をしなければなりません。(まず、 そして、 最後 )。
图表作文写作方法
一、折线类
特征:折线更加直观的是反应变化幅度和趋势,所以在描述作文时要多用上增减性等词汇。例如下图反应日本人口老龄化的图表:(2005年)
我们需要注意的是折线图当中的折点(时间)、趋势(增减)、差量。这是折线图的相对其他图表类作文的特点。另外,并不是所有信息都得描述,只需要描述最突出的或者你感兴趣的。
日本の高齢化社会
折线类作文写作模板
关于是什么表格的万能句:このグラフ 表は~~~の調査の結果です。/このグラフは~に「~~」という調査の結果です。
折线图信息描述万能句:
(一直减少或增加)~は~年からずっと速く だんだん 急に ゆっくり 徐々に(じょじょ)減ってきました/増えています。
或者:(~年到~年曾经增加或减少、但是~)~は~年から~年まで/にかけて、ずっと減っていました。しかし、~年から増えてきました。 将来、もっと~と思います。
在描述折线图信息其他常用:AはBと比べると、~の差が大きい 小さいです。
图表作文写作方法
一、柱状、扇形类(柱状图为主)
特征:柱状图主要可以更加直观的看出峰值和谷值,可以看出变化的幅度和差异。
柱状图用来显示一段时期内数据的变化或者描述各项之间的比较。分类项水平组织,数值垂直组织,用来强调数据随时间的变化。可以直接知道数据的大小和差异。
柱状图作文写作模板
第一段:直接描述表格
分析各个数据的直接大小,和差别
このグラフによると、一番多いのは~~で、約··%を占めています。二番目/次に多いのは~~で、約··%です。それから、~~ことと~~ことが同じぐらいで続いています。
(それから、~~が··%、 ~~が··%です。)
第二段:通过对表格的描述发现的问题或能看出某种现象
このグラフから、次のことが分かります。まずは~~です。そして、~~も分かりやすいです。最後、~~も分かります。
グラフのデータから、私たちは~~~が分かります。/グラフから分かることは、~~~~ことです。また、~~も分かります。
第三段:我怎么看这一现象或问题(方法和议论文的一样)
范文讲解
某机构对日本人使用网购的情况做了一次问卷调查,下图是此次调查的结果。请根据图表所提供的信息和写作要点,以「ネットショッピング」为题,写一篇短文。
写作要点:
1、对图表中的数据做简单的描述。
2、分析出现这种现象的原因。
3、谈谈你对网购的想法。
写作要求:
1、字数为300—350字。
2、格式正确,书写清楚。
3、使用「です·ます」体。
1
描述图表中的数据信息。
●このグラフは2002年から2015までの日本の二人以上の世帯におけるネットショッピングの利用状況に関する調査結果です。
●このグラフからネットショッピングの利用率は年年上昇していることがわかりました。
2
分析图表中所呈现现象的原因和背景。
●24時間いつ利用できます。
●商品の種類も豊富です。ほかの店舗と簡単に価格が比較できて、より安い値段で購することができます
3
谈谈自己的观点和想法。
●メリットが多くて、私自身もよく利用しています。
●これからも利用する人はますます増えていくだろう。

写作构思
ネットショッピング
 このグラフは2002年から2015までの日本の二人以上の世帯におけるネットショッピングの利用状況に関する調査結果です。このグラフからネットショッピングの利用率は年年上昇し、2002年は5.3%だったのが、2015年には27.6%になっていることがわかります。(抓住其中关键信息,即2002—2015年数据的对比)
 その原因として主に以下のことが考えられます。まず、実店舗と違って24時間いつでも利用できることが一番の魅力だと思います。買い物に行く時間がない人にはとても便利です。そして、商品の種類も豊富ですし、ほかの店舗と簡単に価格が比較できて、より安い値段で購入することができます。また、スマホの普及もその原因だと思います。(分析图表中现象的原因。通过まず、そして、また的结构论述。)
 他にもネットショッピングには多くのメリットがあって、私自身もよく利用しています。これからも利用する人はますます増えていくだろう。(342字)
(阐述自己对网购的看法以及对未来趋势的预测。)
常用表达方式积累
描述图表的常用词汇
变化趋势 日语 汉语意思 日语 汉语意思
変化(へんか) 变化 傾向(けいこう) 倾向、趋势
動き(うごき) 动向 目立つ(めだつ) 显眼、明显
推移(すいい) 变迁、推移 平均(へいきん) 平均
比例 割合(わりあい) 比例 ~割 ~成
2分の1 半分 二分之一、一半 1人あたり 平均每人
反义词 増える 増加 上(じょうしょう)昇 上がる 增加 減る(へる) 減少(げんしょう) 下降(かこう) 下がる 减少
描述图表常用副词
日语 汉语意思 日语 汉语意思
ほぼ 大体、大致 大幅に(おおはば) 大幅度地
わずかに 仅仅、一点点儿 急速に(きゅうそく) 急速地
急激に(きゅうげき) 急剧地 一気に(いっき) 快速地
徐々に(じょじょ) 慢慢地 次第に(しだい) 逐渐地
变化、趋势的表达方式
~が増える一方だ。        ……不断增加
~が急速に伸びている。 …… 迅速增长
~傾向にある 处于 ……的趋势
~は緩やかな伸びを示している。   ……呈现缓慢增长
~とほとんど変化がない。  和 ……几乎没有变化
~全体としては~と言える。 可以说整体上……
~は一旦下がったが、その後また上昇し始める。 ……一度下降、但之后又开始上升
~はピークに達している。 ……达到顶点
~増減が激しい。 ……增加显著
~増減を繰り返している。 ……反复增减
このグラフは~を表したものだ。 这个图表是表示 ……
~は~ことを示している。 ……显示 ……
~から~ことがわかった。 从 ……中明白 ……
~の結果から、~と考えられる。 从 ……的结果,可以认为 ……
~より~ほうが~ 与 ……相比, ……更 ……
~ついて に関して 关于 ……
~の例としては、~がある。 作为 ……的例子,可以有 ……
~に比べて与 ……相比
高考真题演练
下表是日本青少年研究所的一项调查。请你根据表中信息,以“学歴と自分の好きなこと”为题写一篇短文。(2006年)
写作要点:1、综述表格提供的主要信息。
2、阐明自己的观点。
3、说明你特有这种观点的理由。
写作要求:1、字数为300~350字。
2、格式正确,书写清楚。
3、使用“です ます”体。
●これは日本青少年研究所によって行われた調査です。その結果から「学歴より、自分の好きなことをしたい」と思う高校生は、中国では61.8%、日本では73.3%で、いずれも「そう思わない」人より多く、また中国より日本のほうがもっと高いことが分かりました。
●この調査から学歴のことばかり考えないで、自分の気持ちを大切にし、自分らしく生きたい生徒が多いということが読み取れます。
●わたしも、学歴より自分の好きなことをしたいと思います。人間は自分の好きなことをやれば成功しやすいと思います。また、学歴は人を判断する唯一の基準ではありません。大学に入らなくても、社会に役立つ人間になれます。学歴という形だけを求めるよりも、自分の好きなこと、できることをしっかりと実行したほうがいいと思います。
高考真题演练
下表是日本进入老龄化社会的一份调查表。请根据该图表所提供的信息和表后的写作要点“日本の高齢化社会”以为题,写一篇短文。
写作要点:
1.图表所显示的具体情况。
2.日本进入老龄化社会的特点。
3.你对日本进入老龄化社会的看法。
写作要求:
1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用“です,ます”
●日本は図表で示されているように、すでに高齢化社会を迎えていると言われています。総人口に占める高齢者の割合は、年ごとに上昇しています。これからもその傾向が続くだろうと思います。
●具体的なデータを見ると、1960年ごろまでは5%前後だった65歳以上の高齢者は、2000年には15%を大きく上回っています(超出)。さらに、2005年には約20%、2015年には25%を超えると予想されています。また、75歳以上の高齢者の割合も徐徐に増えています。 ひとつの国で、60歳以上の方が総人口の7%を超えると、高齢化社会に入ったと言われています。この意味から言えば、65歳以上の高齢者の占める割合が多いというのが日本社会の特徴です。
●日本は高齢化社会のために、いろいろ対策がとられているようです。これは、中国にとっても大変参考になると思います。
高考真题演练
日语公司中午休息时间一般只有一个小时左右,除简单用餐外,剩余的时间他们如何安排呢?下表是日本公司职员主要的午休方式的统计结果(被调查者可做多项选择)。请根据该图表所提供的信息和表后的写作要点,以“日本の会社員の昼休み”为题,写一篇短文。
写作要点:
1. 为日本公司职员的主要午休方式顺序。
2. 写出日本公司职员主要午休方式的特点。
3. 和你所了解的中国职员的午休方式做一简单比较。
4. 你对日本公司职员主要午休方式的印象或评价。
注意事项:
1. 字数为300~350字。
2. 格式正确,书写清楚。
3. 使用“です ます”体。
4. 写作要点必须在短文中体现出来。
例文:日本の会社員の昼休み
●日本の会社員は昼食のあと、いろいろなことをして、昼休みを過ごしているようです。同僚と話し合ったり、コーヒーなどを飲んだり、本を読んだりして過ごすのは、最も多い過ごし方で、それぞれ64%、54%、38%を占めています。
●全部で9つの過ごし方の中で、部屋の中で過ごすのがほとんどで、外に出かけるのは郵便局や銀行に行くことと買い物に行くことの2つだけです。昼休みはかなり短いのに、昼寝をする人が11%もいることには少し驚きました。
●中国では昼休みのとき、昼寝をしたり、新聞を読んだりして過ごす人が日本よりずっと多いのではないかと思います。それから、日本と同じように同僚としゃべったりする人も多いでしょう。
●全体から見れば、日本では昼休みのときは、何か自分の好きなことをして過ごす傾向があると言えましょう。
ありがとう
ごさいます!

展开更多......

收起↑

资源预览