资源简介 第9課 第一部分 · 単語 第二部分 · 文法 第三部分 · 文章 第四部分 · 練習 第一部分 単語 りょう り 料 理 ① 新出単語 しせん りょうり 四川 料 理 ④ ちゅうか りょうり 中 華 料 理 ⑤ から 辛 い ② あま 甘 い ? 新出単語 しおから 塩辛い ④ しょっぱい 塩っぱい ③ 新出単語 すっぱい 酸っぱい ③ 新出単語 にが 苦い ② まずい ② 新出単語 おいしい 美味しい ? 新出単語 菜肴,饭菜 四川菜 中国菜 辣辣的 甜甜的 咸咸的 料理(りょうり) ① 四川料理(しせんりょうり) ④ 中華料理(ちゅうかりょうり)⑤ 辛い(からい) ② 甘い(あまい) ? 塩辛い(しおからい)④ しょっぱい ③ 単語復習 酸酸的 苦苦的 难吃的,糟糕的 美味的 酸っぱい(すっぱい) ③ 苦い(にがい) ② まずい ② 美味しい(おいしい)? 単語復習 しせん りょうり 四川 料 理 ④ 辛い!!!② スープ ① 新出単語 北京ダック ④ ペキンダック ④ 新出単語 たべもの 食べ 物 ③ 新出単語 すき焼き ? や 新出単語 四川菜 汤 北京烤鸭 食物,食品 日式牛肉火锅 四川料理 ④ スープ ① ペキンダック(北京~) ④ 食べ物(たべもの) ③ すき焼き(すきやき) ? 単語復習 てんき 天気 ① 新出単語 くすり 薬 ? くすり 薬を 飲む 新出単語 おんせん 温 泉 ? おゆ お湯 ? みず 水 ? 新出単語 あつ 熱い ② つめ 冷たい ? 新出単語 ゆかた 浴衣 ? きもの 着物 ? = 和服 新出単語 ゆかた 浴衣 ? きもの 着物 ? = 和服 新出単語 和服与浴衣最大的区别: ▲浴衣可作为睡衣,裸身直接穿,或在泡完澡后穿着。而和服是没有这种用途的。 ▲穿浴衣时,里面只需穿内衣即可。 而穿和服时,里面必须穿“长襦裙”式的内衣(長襦袢ながじゅばん) 此外从穿着时间来看: 浴衣: 只会在夏季穿着(不过想要作为睡衣或者想在戏剧、舞蹈等练习时穿的话一年四季都可以~外出穿着的话一般在6月~9月),此外,偶尔在5月或10月的一些祭典上也会看到有人穿着。 和服: 一年四季均可穿着。 花火大会 花火大会 花火大会 花火大会 なが 眺め ? やま 山 ? うみ 海 ① 新出単語 かぶき 歌舞伎 ? だんせい 男 性 ? おとこ 男 ? じょせい 女 性 ? おんな 女 ? 新出単語 かみ 紙 ? たの 楽しい ③ 新出単語 おもしろ 面白い ④ つまらない ③ 新出単語 ニュース ② 新出単語 いい (良い) ? わる 悪い ② 気持ちは いいですか 悪いですか きもち 新出単語 お きゃく さま お 客 様 ? あそこにお客様が たくさん います。 ここにグラスが たくさん あります。 グラス ① 新出単語 たくさん 沢 山 ③ あそこにお客様が たくさん います。 ここにグラスが たくさん あります。 ①たくさんの 人が います ②ひとが たくさんいます 新出単語 ひろ 広い ② せま 狭い ② おお 大きい ③ ちい 小さい ③ いそが 忙しい ④ すば 素晴らしい ④ とお 遠い ? ちか 近い ② たか 高い ② ひく 低い ② 背が高い:个子高 背が低い:个子矮 たか 高い ② やす 安い ② さむ 寒い ② あつ 暑い ② りょうり(料理) 〔名〕 菜肴,饭菜 しせんりょうり(四川料理) 〔名〕 四川菜 スーブ 〔名〕 汤 ぺキンダック(北京~) 〔名〕 北京烤鸭 たべもの(食べ物) 〔名〕 食物,食品 すきやき(すき焼き) 〔名〕 日式牛肉火锅 おんせん(温泉) 〔名〕 温泉 おゆ(お湯) 〔名〕 热水,开水 名詞 みず(水) 〔名〕 水,凉水 ゆかた(浴衣) 〔名〕 浴衣,夏季和服 ながめ(眺め) 〔名〕 景色,风景 くすり(薬) 〔名〕 药 てんき(天気) 〔名〕 天气 うみ(海) 〔名〕 大海 やま(山) 〔名〕 山 かみ(紙) 〔名〕 纸 ニュース 〔名〕 新闻 じょせい(女性) 〔名〕 女性 おきゃくさま(お客様) 〔名〕 来宾 グラス 〔名〕 玻璃杯 かぶき(歌舞伎) 〔名〕 歌舞伎 きもち(気持ち) 〔名〕 心情 たくさん 〔名〕 很多 名詞 い形容詞 つめたい(冷たい) 〔形1〕 凉 たのしい(楽しい) 〔形1〕 愉快,快乐 おもしろい 〔形1〕 有趣,有意思 つまらない 〔形1〕 无聊 ひろい(広い) 〔形1〕 广阔,宽敞 せまい(狭い) 〔形1〕 狭窄 おおきい(大きい) 〔形1〕 大 ちいさい(小さい) 〔形1〕 小 からい(辛い) 〔形1〕 辣 あまい(甘い) 〔形1〕 甜 塩辛い∕しょっぱい 〔形1〕 咸 すっぱい(酸っぱい) 〔形1〕 酸 にがい(苦い) 〔形1〕 苦 おいしい 〔形1〕 好吃,可口 まずい 〔形1〕 不好吃,难吃 あつい 〔形1〕 热,烫 しおから い形容詞 いそがしい(忙しい) 〔形1〕 忙,忙碌 いい 〔形1〕 好 わるい(悪い) 〔形1〕 不好,坏 すばらしい 〔形1〕 极好,绝佳 とおい(遠い) 〔形1〕 远 ちかい(近い) 〔形1〕 近 たかい(高い) 〔形1〕 高,贵 ひくい(低い) 〔形1〕 低 つめたい(冷たい) 〔形1〕 凉 たのしい(楽しい) 〔形1〕 愉快,快乐 おもしろい 〔形1〕 有趣,有意思 つまらない 〔形1〕 无聊 ひろい(広い) 〔形1〕 广阔,宽敞 せまい(狭い) 〔形1〕 狭窄 おおきい(大きい) 〔形1〕 大 ちいさい(小さい) 〔形1〕 小 い形容詞 かわいい 〔形1〕 可爱 やさしい(易しい) 〔形1〕 容易 おおい(多い) 〔形1〕 多 すくない(少ない) 〔形1〕 少 あおい(青い) 〔形1〕 蓝色的 しろい(白い) 〔形1〕 白色的 やすい(安い) 〔形1〕 便宜 さむい(寒い) 〔形1〕 寒冷 あつい(暑い) 〔形1〕 (天气)热 あたらしい(新しい) 〔形1〕 新 ふるい(古い) 〔形1〕 旧 むずかしい(難しい) 〔形1〕 难 ほんとうに(本当に) 〔副〕 真的,实在是 あまり 〔副〕 不(太)~,不很~ とても∕たいへん 〔副〕 很,非常 すこし(少し)∕ちょっと 〔副〕 一点儿 ぜんぜん(全然) 〔副〕 根本(不),全然(不) ちょうど 〔副〕 正好,恰好 あら∕あれ 〔叹〕 哎呀,咦 ああ 〔叹〕 啊 其他詞 てんあんもん(天安門) 〔专〕 天安门 ばんりのちょうじょう(万里の長城)〔专〕 万里长城 专有名詞 気持ちがいい。 (感觉舒服,心情愉快) きも 惯用句 重点词讲解 「いい?良い」 よ 1、 「いい」と「よい」 〔形〕 好(的) “いい”是“よい”的口语形式,汉语意思是“好(的)”。“いい”虽是一个独立的形容词,但是其活用形很特殊,除了连体形和终止形用“いい”以外,其余的活用形都用“よい”的形式来表示。 解析 例 ① 终止形——この本はいいです。(这本书很好。) ② 连体形——彼はいい人です。(他是个好人。) ③ 否定形——この本はよくないです。(这本书不好。) ④ 过去形——昨日の天気はよかったです。(昨天天气很好。) ⑤ 过去否定形——昨日の天気はよくなかったです。(昨天天气不好。) 1、 「いい」と「よい」 〔形〕 好(的) 「あら」 2、あら 〔叹〕 哎呀,哎呦 例 使用条件:感到惊讶时?疑惑不解时 作用:用来感叹,并引起对方注意。 注意:一般男性不使用这个词语,多为女性用语。 あら、先生が来ました。(啊,老师来了!) あら、これなに?(这是什么呀?) 「多い?少ない」 3、「多い」と「少ない」 〔形〕多;少 注意: 「多い」 「少ない」 「近い」 「遠い」后不加名词。 常用搭配:~が多い/少ない/近い/遠いです。 正确使用(一定要在后面加名词的话) 多くの人 少なくの話 近くのコンビニ 遠くの星 例 3、「多い」と「少ない」 〔形〕多;少 注意: 「多い」与「少ない」 「近い」 「遠い」不加名词。 常用搭配:~が多いです、~が少ないです ① 教室有很多人。 教室に人が多いです。(○) 教室に多い人がいます。(×) ② 书架上的书很多。 本棚に本が少ないです。(○) 本棚に少ない本があります。(×) 例 例 「ああ」 4、ああ 〔叹〕 哦,噢 使用情况: 对对方的提问或者建议作出肯定回答时 作为搭腔的话使用。 例 田中さん、郵便局はどこですか。(田中先生,邮局在哪儿?) -ああ、その銀行の隣です。(噢,在银行的旁边。) 「ちょうどいい」 5、ちょうどいい〔词组〕 正好,正合适 “ちょうど +“いい”=ちょうどいい 表示含义:时间、温度、分量、大小、长短等刚好合适。 例 このシャツのサイズはちょうどいいです。(这件衬衫大小正合适。) この靴はどうですか。(这双鞋怎么样?)-ちょうどいいです。(正好。) 「ちょっと?とても」 6、「ちょっと」 と 「とても」 〔副〕 有点 ; 很 作用:表示程度。 「ちょっと」 的意思是“有一点”; 「とても」的意思是“很”。 例 今日はちょっと暑いね。(今天有点热。) 私の部屋はとても広いです。(我的房间很大。) 第二部分 文法 描写句 — 句尾是形容词1·2时的句子 — —含义:形容人的情感以及人和事物的性质状态的词。— 形容词 い形容词 な形容词 (以い结尾的形容词) (以な结尾的形容词) (1) 肯定形式:~は~です ① この部屋はひろいです。(这个房间真大。) ② このビルは高いです。(这座楼很高。) 例 (2) 否定形式:~は~くないです/ありません 规则:把词尾“い”变成“く”+“ないです”/“ありません”。 说明:其中“~く”是い形容词的连用形。 例 ① この部屋は広くないです。(这个房间不大。) ② このビルは高くないです。(这座楼不高。) (3) 过去形式的肯定形式:~は~かったです。 变形规则:把词尾“い”变成“かった”再加上“です”。 例 ① 昨日暑かったです。(昨天很热。) ② 今朝寒かったです。(今天早上很冷。) (4) 过去形式的否定:~は~くなかったです/ありませんでした。 变形规则:把词尾“い”变成“く” +“なかったです”/“ありませんでした”。 例 ① 昨日の日本料理はおいしくなかったです。(昨天的日本料理不好吃。) ② 去年の夏は暑くありませんでした。(去年夏天不是很热。) (5)い形容词修饰名词 例 ひろい部屋 赤い太陽 白いシャツ 寒い朝 面白い本 冷たい人 あまり — 太… — 2、あまり~ません(不太…,不怎么…,不常…) 例 意义:“あまり”是副词,与否定形式相呼应,构成“あまり~ません”的句型。 昨日あまり寒くなかったです。(昨天不太冷。) スープはあまり熱くないです。(汤不太热。) 天気はあまりよくなかったです。(天气不太好。) 形1くない — 不…吗? — 3、~くない(です)か 句型:い形容词的否定疑问句 作用:用于确认对方和自己是否持有相同法的句型。 回答方式:既可以用肯定,也可以用否定。 例 寒くないですか。(不冷吗?) -はい、寒くないです。(是的,不冷。) -いいえ、寒くないです。(是的,不冷。) 第三部分 文章 1、 四川料理は 辛いです。 2、 この スープは あまり 熱くないです 3、 旅行は とても 楽しかったです。 4、 中国は 広い国です。 基本课文 基本课文 甲: 天気は よかったですか。 乙: いいえ、あまり よく なかったです。 甲: 天安門へ 行きましたか。 乙: はい。とても 大きい 建物ですね。 甲: 万里の 長城は 北京から 遠いですか。 乙: いいえ、あまり とおく ないです。 甲: 北京ダックは 食べましたか。 乙: はい、食べました。とても おいしかったですよ。 A B C D 李: 小野さん、この 浴衣は ちょっと 小さいです。 小野: あら、それは 子供用ですよ。これを どうぞ。 李: それは ちょうど いいです。 小野: 李さん、熱く ないですか。 李: いいえ、ちょうど いいです。とても 気持ちが いいですね。 李: 小野さん、すばらしい 眺めですね。 小野: ええ、本当に。 李: 小野さん、それは 何ですか。 小野: ああ、これは 温泉の お湯です。李さんも 飲みますか。 李: ええ。あまり おいしくないですね。 温泉 应用课文 第四部分 練習 一、中译日。 (1)这个汤不太冷。 (2)公园里有很多人。 一、中译日。 (1)这个汤不太冷。 (2)公园里有很多人。 この スープは あまり 冷たくないです。 公園に たくさんの 人が います。 二、日译中。 (1) 東京で 野菜が とても 高いです。 (2) A: 李さんの 部屋は どうですか。広いですか。 B: いいえ、とても 狭いです。 (1) 東京で 野菜が とても 高いです。 (2) A: 李さんの 部屋は どうですか。広いですか。 B: いいえ、とても 狭いです。 在东京,蔬菜很贵。 A: 小李的房间怎么样。很大么? B: 不大。很窄小的。 二、日译中。 教科书XX页基本练习 教科书XX页应用练习 三、作业: お疲れ様でした 展开更多...... 收起↑ 资源预览