第10课京都の紅葉は有名です 课件(97张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第10课京都の紅葉は有名です 课件(97张)

资源简介

(共97张PPT)
LMA
第10课
blank space
e7d195523061f1c0092ce48a5fc95870a0687ac45bc8b2caB227BFDC40F9DB2B7A559DE97B8BDC6E716585DDCE188C7BF488BAA08C98985C74A3E1B5E305210FABE6A8AE2A6A8AB67019A6860E9B7AF537F6F86A6F5CAE025FA73E05CC57EA06D61C3342813AD509450FD40C6CECAC2F43512FF474D9F6A4BE4883D08212B3F3C7425516640A6ACD13732E7FC7F4F72D
目次
e7d195523061f1c0092ce48a5fc95870a0687ac45bc8b2caB227BFDC40F9DB2B7A559DE97B8BDC6E716585DDCE188C7BF488BAA08C98985C74A3E1B5E305210FABE6A8AE2A6A8AB67019A6860E9B7AF537F6F86A6F5CAE025FA73E05CC57EA06D61C3342813AD509450FD40C6CECAC2F43512FF474D9F6A4BE4883D08212B3F3C7425516640A6ACD13732E7FC7F4F72D
第一部分 · 単語
第二部分 · 文法
第三部分 · 文章
第四部分 · 練習
e7d195523061f1c0092ce48a5fc95870a0687ac45bc8b2caB227BFDC40F9DB2B7A559DE97B8BDC6E716585DDCE188C7BF488BAA08C98985C74A3E1B5E305210FABE6A8AE2A6A8AB67019A6860E9B7AF537F6F86A6F5CAE025FA73E05CC57EA06D61C3342813AD509450FD40C6CECAC2F43512FF474D9F6A4BE4883D08212B3F3C7425516640A6ACD13732E7FC7F4F72D
第一部分
単語
もみじ
紅葉  ①
新出単語
こきょう
故 郷 ①
新出単語
とお
通 り 
まち
町 ②
ところ
 所 
みせ
お店 
にんぎょう
 人 形 
さくひん
作 品  
ちょうこく
 彫 刻 
新出単語
新出単語
じどうしゃ
自 動 車  ②
どうぐ
道具 
新出単語
さかな
 魚  
新出単語
 かし
お菓子  ②
もの

新出単語
シーズン  ①
新出単語
しゅうがくりょこう
 修  学 旅 行 ⑤
新出単語
かんこうきゃく
観 光 客  ③
新出単語
さっか
作 家
新出単語
へいじつ
平 日
新出単語


新出単語


新出単語
せいかつ
生 活
新出単語
せ かい
世 界 ①
新出単語
はれ
晴れ ②
新出単語
あめ
雨 ①
新出単語
あめ
雨 ①
新出単語
くもり
曇 り ③
新出単語
ゆき
雪  ②
新出単語
新出単語
Part.2
来认识几个二类形容词
きたな
 汚 い  ③
新出単語
きれい
綺麗  ①
新出単語
ゆうめい
有 名 
新出単語
新出単語
にぎ
賑やか  ②
しず
静か  ①
新出単語
新出単語
ひま
暇がない  
ひま
暇  
しんせつ
親 切  ①
新出単語
新出単語

好き  ②
きら
嫌い  
新出単語
べんり
便 利 ①
新出単語
ふ べん
不 便 ①
げんき
元気  ①
新出単語
かんたん
簡 単 ◎
新出単語
ハンサム ①
新出単語
いろいろ ◎
新出単語
なら
奈良 ①
ふじさん
富士山  ①
もみじ(紅葉) 〔名〕 红叶
こきょう(故郷) 〔名〕 故乡
とおり(通り) 〔名〕 大街
まち(町) 〔名〕 城市,街道
ところ(所) 〔名〕 场所
おみせ(お店) 〔名〕 餐馆;商店
にんぎょう(人形) 〔名〕 玩偶
さくひん(作品) 〔名〕 作品
名詞
ちょうこく(彫刻) 〔名〕 雕刻
じどうしゃ(自動車) 〔名〕 汽车
どうぐ(道具) 〔名〕 工具
さかな(魚) 〔名〕 鱼
おかし(お菓子) 〔名〕 点心
もの(物) 〔名〕 物品,东西
シ-ズン 〔名〕 季节
修学旅行 〔名〕 修学旅行
しゅうがくりょこう
かんこうきゃく(観光客) 〔名〕 游客
さっか(作家) 〔名〕 作家
ぶちょう(部長) 〔名〕 部长
へいじつ(平日) 〔名〕 平日,非休息日
ひ(日) 〔名〕 日子
せいかつ(生活) 〔名〕 生活
せかい(世界) 〔名〕 世界
はれ(晴れ) 〔名〕 晴天
名詞
あめ(雨) 〔名〕 雨,下雨
くもり(曇り) 〔名〕 阴天
ゆき(雪) 〔名〕 雪
形容詞
きらい(嫌い) 〔形2〕 讨厌
べんり(便利) 〔形2〕 方便
ふべん(不便) 〔形2〕 不方便
げんき(元気) 〔形2〕 健康,有精神
かんたん(簡単) 〔形2〕 简单
ハンサム 〔形2〕 英俊,帅气
きたない(汚い) 〔形1〕 脏
きれい 〔形2〕 漂亮,干净
ゆうめい(有名) 〔形1〕 有名
にぎやか 〔形2〕 热闹,繁华
しずか(静か) 〔形2〕 安静
ひま(暇) 〔形2〕 空闲
しんせつ(親切) 〔形2〕 热情
すき(好き) 〔形2〕 喜欢
どんな 〔疑〕 什么样的,怎样的
どう 〔副〕 怎样,如何
いかが 〔副〕 如何
いろいろ 〔副〕 各种各样
もう少し(再~一点)
~中(じゅう)…之中
其他詞
でも 〔连〕 可是,不过
そして 〔连〕 而且,于是
ところで 〔连〕 (转换话题) 哎
あれえ 〔叹〕 咦
なら(奈良) 〔专〕 奈良
ふじさん(富士山) 〔专〕 富士山
重点词讲解
描写句(复习)
—— 在日语中以形容动词,形容词做谓语的句子叫做描写句。 ——
形容动词
—— 形容词的一种,也称2类形容词。——
——表示人的情感已经人和事物的性质状态的词——
形容动词(二类形容词)
形容词(一类形容词)
形容词
— 多数为和语词,即汉字+送假名/全假名的形式。—
— 大多为汉语词,以汉字的形式存在;少数为全假名的形式。—
からい(辛い)、あまい(甘い) 、しおからい(塩辛い)
にがい(苦い) おいしい(美味しい)、 あつい(熱い)
必要、暇、複雑、不便、下手、本当、丈夫、大幅、おおげさ
作用:
修饰用言(动词)
修饰体言(名词)
形容动词
——表示人的情感已经人和事物的性质状态的词——
性质: 表示人的情感已经人和事物的性质状态的词。
构成:由【词干】和【词尾“だ”】两部分组成。
注意:
一般字典和词汇表中只列词干。
词干不发生变化。
词尾“だ”则根据句子中所起的作用发生变化。
本课用法: 本课主要讲的是形容动词词干后加“です”构成的敬体形式。
判断助动词
形容动词
——多数为汉语词——
(1)肯定形式(形容动词+です)
① この部屋は静かです。(这个房间真安静。)
② このビルはきれいです。(这座楼真漂亮。)
(2)否定形式(形容动词+ではありません/ではないです)
① この部屋は静かではありません。(这个房间不安静。)
② 今日は賑やかではないです。(今天不热闹。)


形容动词
——多数为汉语词——
(3)过去+肯定形式(形容动词+でした)
この部屋は静かでした。(这个房间过去很安静。)
昨日は賑やかでした。(昨天很热闹。)
(4)过去+否定形式(形容动词+ではありませんでした/ではなかったです)
① このビルはきれいではありませんでした。(这座楼以前不漂亮。)
② 昨日は賑やかではなかったです。(昨天不热闹。)


形容动词
——修饰名词时去掉だ后再加な——
きれいな部屋  (干净的房间)
賑やかな町 (热闹的街道)
静かな公園  (安静的公园)
淑やかな少女 (文雅的少女)
有名な作者  (有名的作者)
簡単な質問 (简单的问题)

形容动词
——修饰动词时去掉だ后再加に——
王君,答えを上手にまとめましたね。(小王,你回答得很好。)
深い川は静かに流れます。(深邃的河流静静地流淌。)
土曜日,部屋をきれいに掃除しました。(星期六,把房间打扫干净了)

动词
动词
动词
「きれい」
きれいだ 二类形容词(形容动词) 漂亮,干净,整洁
きれいだ=きれい(词干)+だ(词尾)
注意:在书中,形容动词出现的形式一般都是去掉词尾「だ」的。
① きれいな花(漂亮的花)
② この川の水はきれいですね。(这河里的水好干净啊。)

「特殊的形动」
有名 (ゆうめい)有名
曖昧(あいまい) 暧昧
嫌い(きらい) 讨厌
得意(とくい) 擅长的
綺麗 (きれい) 漂亮,干净,整洁
★ 长得像一类形容词的形容动词(特殊的二类形容词)
些細(ささい)  细微
ぞんざい 草率,粗暴
滑稽(こっけい) 滑稽,可笑
厄介(やっかい) 麻烦,难办
不揃い(ふぞろい) 不整齐,不一致
「あれえ」
2、あれえ 〔感叹词〕 啊呀,哎呀
解析:感叹词“あれ”的长音,相当于汉语的“啊呀”,“哎呀”。
使用场景: ①在感到意外,感动时; ② 女人求救时
①  あれえ、忘れました。(哎呀,忘了!)
② あれえ、間違いました。(啊呀,弄错了!)
③ あれえ、助けて! (哎呀,救人哪!)

「雨」
あめ
3、雨(あめ) 〔名词/动词〕 雨;下雨
解析:“雨”一词既有“雨天”的意思,也有“下雨”的意思。
注意:“雪(ゆき)”的用法和“雨”相同。
今日は雨です。(今天下雨)
今日は雪が降りました。(今天下雪了。)
おとといは雨でした。(前天下雨了。)

「中」
ちゅう
4、~中(ちゅう)
解析:“中”(じゅう)前接场所或时间词,表示该场所或时间范围的全部。
特殊:“世界中”中的“中”发“じゅう”的音,意思是“全世界”。
時間 場所
今日中 今天一天 北京中 全北京
一か月中 一整个月 中国中 全中国
一年中 全年 学校中 全校
「どんな」
5、どんな(怎样的,什么样的)【可以单独使用】
接续:どんな+体言(什么样的~?)
意义:询问人或事物的性质时(N人/物是什么样的?)
田中さんはどんな人ですか。(田中是个什么样的人?)
-  やさしい人です。(是个性格温和的人。)
北京大学はどんな学校ですか。(北京大学是所什么样的学校?)
どんなお土産を買いましたか。(买了什么样的特产呢?)
-中国の有名な大学です。(是中国著名的大学。)

5.1 相似辨析:“どんな”和“何の”的区别:
“どんな”询问的是性质,“何の”询问的是种类,内容、材料。
1)これはどんな小説ですか。(这是本什么样的小说?)
-面白い小説です。(有趣的小说。)
2)これは何の小説ですか。(这是什么小说?)
-恋愛小説です。(是言情小说。)

「でも」
6、でも〔接续词〕 (但是,可是,不过)
用途:表示转折关系。
注意:一般用于句首,较口语化,在书面语中一般用“しかし”。

① 彼はダンスが好きです。でも上手ではありません。(他喜欢跳舞,但是跳的不好)
② 努力した。でも、上手くいかなかった。 (付出了努力,但进展不顺利。)
③ 天気は悪い。しかし、出発しよう。 (天气虽不好,但是还要出发。)
「そして」
7、そして それから〔接续词〕 (然后;而)
そして:它表示并列也表示添加。它表示的是前后是相同的话题,在这种情况下,不能用「それから」。强调“次に”。
これは甘くて、そして(×それから)度数の弱い酒です。这是甜的并且是度数低的酒。
実に楽しく、そして(×それから)有意義な旅行でした。真是一次愉快而有意义的旅行。
学校へ行って、それから(×そして)銀行へ行った。上了学校,然后到银行去了。
デパートで買い物をし、それから(×そして)映画を見て家へ帰った。
  我在百货商店买了东西,然后看完电影回家了。
それから:一般用来讲某一话题,讲完以后然后再讲另外一个话题,意思是:  
  “然后”、“之后”。「そして」不这么用。强调“说话者的视点转移、順番”。
★ 从以上例句可以看出,在讲不同的话题时,一般用「それから」;而讲同一个话题时,则用「そして」。
    学校へ行って、そして(×それから)先生とそのことを相談した。
到学校去了,和老师谈了那件事。
★ 另外,表示添加的语气时,也只能用「そして」,不能用「それから」。
    白く若くそして(×それから)元気な子羊が草原を散歩している。
  白色的、壮壮实实的小羊在草原上跑着。


7、そして それから〔接续词〕 (然后;而)
第二部分
文法
名词谓语句
—— 名词+判断助动词「です/だ」放在句尾做谓语的句子。——
1、名词谓语句的过去时
接续:(过去的时间)N主题は+体言+でした。(N主题曾经是…)
拓展:名词谓语句的其他形式
现在+肯定:(敬)体言+です/(简)体言+だ。
现在+否定:(敬)体言+ではありません/(简)体言+ではない。
过去+肯定:(敬)体言+でした/(简)体言+だった。
过去+否定:(敬)体言+ではありませんでした/(简)体言+ではなかった。
十年前ここは工場でした。(十年前这里曾是工厂。)
おとといは月曜日でした。(前天是星期一。)

【名词+でした】放在句尾作为谓语。
の的形式名词用法
2、「の」的形式名词用法(代替前文中提到的名词)
この部屋はどうですか。(这个房间怎么样?)
-もっと広いの(広い部屋)はありませんか。(没有更大的吗?)
-もっときれいの(きれいな部屋)はありませんか。(没有更漂亮的吗 )

续接
形容词+の=形容词い+(前文中提到的)名词
形容动词+の=形容动词+な+(前文中提到的)名词
用作
方便交流。
交际用语
「どうですか」
どうですか 〔惯用句〕 怎么样?
① 昨日の天気はどうでしたか。(昨天的天气怎么样?)
いい天気でした。(天气不错。)
② この服はいかがでしょうか。(这件衣服您觉得怎么样?)
    きれいです。(很漂亮。)

用途:用于询问对方对某事物,某状态的意见或者感想,也可以用于询问对方的心情,情况以及事物的状况如何等。相当于“怎么样?”的意思。
对过去的情况询问要用“どうでしたか”。
礼貌和郑重说法是“いかがですか/いかがでしょうか”。
第三部分
文章
1、  京都の紅葉 は 有名です。
2、  この 通りは にぎやかでは ありません。
3、  奈良は 静かな 町です。
4、  昨日は 日曜日でした。
基本课文
基本课文
甲:どんな お土産を 買いましたか。
乙:きれいな 人形を 買いました。
甲:京都は どうでしたか。
乙:とても きれいでした。でも、静かでは ありませんでした。
甲:横浜は どんな 町ですか。
乙:大きい 町です。そして、にぎやかな 町です。
甲:東京の 天気は どうでしたか。
乙:昨日は 晴れでした。でも、おとといは 雨でした。
A
B
C
D
長島:昨日京都へ行きました。
小野:京都ですか。京都の紅葉はどうでしたか。
長島:とてもきれいでした。でも、町はあまり静かじゃありませんでした。
李:えっ。
長島:今ちょうど修学 旅行のシーズンです。とてもにぎやかでした。
李:この通りは静かですね。
長島:ああ、今日は平日ですね。でも、休みの日は観光客が多いです。
とてもにぎやかですよ。
李:そうですか。
美術館
应用课文
李:あれえ、だれも いませんね。
小野:そうですね。
李:ところで、この 美術館には どんな 作品が ありますか。
小野:世界中の 有名な 作家の 彫刻です。
長島:美術館の 庭にも いろいろ おもしろいのが ありますよ。
美術館
应用课文
第四部分
練習
教科书XX页基本练习
教科书XX页应用练习
作业:
おつかれ

展开更多......

收起↑

资源预览