资源简介 (共48张PPT)2022第2課 雨に負けずももちゃん雨に負けず学習目標:「雨にも負けず」の朗読を聞き、理解を深め、気持ちを込めて 詩を朗読し、感想を述べる。雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち慾(よく)はなく決(けっ)して怒(いか)らずいつも静かに笑っている一日(いちにち)に玄米(げんまい)四合(よんごう)と味噌(みそ)と少しの野菜を食べあらゆることを自分の勘定(かんじょう)に入れずによく見聞(みき)きし分かりそして忘れず野原(のはら)の松(まつ)の林(はやし)の陰(かげ)の小さな萱(かや)ぶきの小屋にいて不输雨不畏风冬雪夏暑亦不惧有强健体魄无欲无求不怒不嗔神色自若地付之一笑一天四升糙米佐以大酱和少许蔬菜世间事物不自以为是而明辨是非并铭记于怀于野外松林的绿荫下那小巧玲珑的茅草屋里不畏风雨(宮沢賢治)1 01 動詞ろうどく [朗読] (名·动3他)朗读诗歌詩(し)を朗読する举办朗诵会朗読会を開くいかる ② [怒る] (动1自) 发怒,生气顔を真っ赤にして怒る气得满脸通红【腹が立つ】まっかあんしょう [暗唱] (名·动3他)背,背诵背诵文章本文を暗唱するかんじょう ③ [勘定] (名,动3他) 计算,算账计算下人数 人数(にんずう)を勘定する何人集まったか勘定してください。算错账 勘定を間違える付账 勘定を払うお勘定をお願いします。请算算账みきき ① [見聞き] (名·动3他) 见闻,耳闻目睹見聞きしたことを本にする旅行中見聞きしたことを整理するかんびょう ① [看病] (名·动3他) 护理,看护 精心护理 心を込めて看病する护理病人=病人の世話をする 病人を看病する/ 病人の看病をするおう [負う] (动1他)背、背负 背着行李 荷物(にもつ)を負う重い荷物を背負って歩く 【背負う】国民に対して責任を負うしぬ [死ぬ] (动1自) 死,死亡 彼は 小さい時母親に 死なれた。死ぬまで働く累得要死 死ぬほど疲れている死んだふりをするそしょう [訴訟] (名·动3自) 诉讼訴訟に勝つ訴訟を起こすほめる ② [褒める] (动2他) 称赞,表扬 被表扬说干得不错。 よく頑張ったと褒められた。夸奖她很用功。 彼女がよく勉強するのを褒める彼の作品を褒める 彼は作品をほめられるシャドーイング (名,动3他) 跟读;跟随「雨に負けず」の朗読を聞きながら、シャドーイングで声を出して読みましょう。たいひ [対比] (名·动3他) 对比それらを対比して考えるべきだ。アジアの文化と欧米の文化を対比するあじわう ③ [味わう] (动1他)①品尝品红酒:ワインを味わう 玩味,欣赏(领略事物的深层含义或妙处)欣赏语言言葉を味わうよく味わうとその意味が分かる 体验体验了旅行的趣味:旅の面白みを味わった体会了人生的辛苦:人生の苦労を味わううかぶ [浮かぶ] (动1自)①漂,浮;浮现出→沈む(しずむ) 魚が水面に浮かぶ。 喜びの色が顔に浮かぶ。 彼女の姿が目の前に浮かびました。(/浮かんだ。) 想起,想出 いいアイデアが頭に浮かぶ 昔の苦しみが心に浮かぶそうぞう [想像] (名·动3他) 想象超出想象想像を超える想象未来未来を想像する場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら物語を読みます。かんしょう [鑑賞] (名·动3他) 欣赏,鉴赏クラシック音楽を鑑賞する培养鉴赏力鑑賞力を養う鑑ひきだす ③ [引き出す] (动1他) 捜出,抽出①拉出,抽出押入れから布団を引き出す引き出しを引き出す 调动,发挥生徒の才能を引き出すうまく話を引き出す 提取貯金(ちょきん)を引き出すささえる ③ [支える] (动2他) 支撑,维持一家の暮らしを支える病人由人扶着走路。 病人(びょうにん)は人に支えられながら歩いている。被友情支撑着克服了困难。 友情に支えられて困難(こんなん)を克服(こうふく)する靠着一腔热忱走到今日。 その熱意(ねつい)に支えられて今日まできました。しゅっぱん [出版] (名·动3他) 出版この会社では日本語の辞書や教科書を出版している。出版を引き受けるきぼう [希望] (名·动3他) 希望私は目標や希望を持って生きていく。抱有希望:希望能升学 進学を希望する充满希望的生活 希望に溢れた生活 行かなかった。 A.希望とおりに B.希望どおりに C.希望したとおりに D.希望したどおりに希望を抱く朗読会を開く 訴訟に勝つ 鑑賞力を養う顔を真っ赤にして怒る 彼は作品をほめられる 引き出しを引き出す本文を暗唱する ワインを味わう 生徒の才能を引き出す人数を勘定する 言葉を味わう 貯金を引き出す見聞きしたことを本にする 人生の苦労を味わう 一家の暮らしを支える心を込めて看病する 喜びの色が顔に浮かぶ 友情に支えられる国民に対して責任を負う いいアイデアが頭に浮かぶ 希望に溢れた生活死ぬほど疲れている 未来を想像する 希望を抱くのぞむ [望む] (动1他) 希望,盼望盼望成功 成功を望む不管是谁都希望幸福。 誰でも幸福を望んでいる彼は結婚したいと望んでいる君に望むのは正直さです。ありえる ③ [有り得る] (动2自) 有可能それはあり得ることだと思います。失敗はあり得ないことです。まねる (动2他) 模仿,效仿中国の長安をまねて都(みやこ)を作る模仿老师的发音: 先生の発音をまねる彼女の良いところをまねるただまねるだけでなく、大事なことは自分で考えることです。 不仅仅是模仿,更重要的是独立思考。こきゅう [呼吸] (名·动3自) 呼吸深呼吸 深く呼吸する吸收新鲜的空气新鮮な空気を呼吸する相手と呼吸が合う跟对方合得来。1 2-2 副詞、形容詞ぶつぶつ ① (副) 嘟哝,唠叨,抱怨ぶつぶつと独り言(ひとりごと)を言う自言自语地嘟嘟哝哝。陰でぶつぶつ言わないでください。请不要在背后发牢骚。文句をぶつぶつ言う人は一人もいない。一个发牢骚的人都没有。すごい ② (形1) 厉害,了不起;非常的(程度)南京は昨日すごい雪が降ったそうです。この本はすごく面白いです。昨日暑さがすごかったですね。宮沢賢治の童話(どうわ)は子供の中で、すごい人気があります。みやざわけんじほんの (连体) 不过,仅仅ほんの少し一点点これはほんのお印(しるし)です。 这只不过是一点心意。ほんのちょっとした油断で火事になりました。仅仅是一点点的疏忽就引起了火灾。あの人とはほんのちょっとした知り合いです。和他仅仅是一面之识。ゆだんたしか ① [確か] (形2·副)①确实,确切確かな返事がほしいです。確かに私がやりました。 正确,准确あの人の英語は確かなものです。 那人的英语很地道。 大概(=たぶん)このセーターは確か3千円でした。あらゆる ③ (连体) 所有,一切调查所有的领域あらゆる分野を調べるおろおろ ① (副)①坐立不安,不知所措心配でおろおろしている。因为担心而坐立不安。 呜咽,抽搭。哭得泪眼迷蒙,声音哽咽おろおろと泣いています。呜咽而泣そのまま ④ (副) 照原样そのまま動くな。聞いたことをそのまま伝えました。パジャマを着たまま、出かけました。朝ご飯を食べないまま、学校へ行きました。この野菜は生のままで食べてください。きよらか ② [清らか] (形2)①清澈,不混浊清らかな空気を呼吸したいです。 纯洁,清爽,清脆清らかな心(愛)彼女の二胡の演奏を聞いて、心が清らかになっていく感じがしました。隣から清らかな歌声が聞こえます。心を清らかにするその子の目が清らかです。成功を望む 確かな返事失敗はあり得ないことです。 確か3千円でした。先生の発音をまねる あらゆる分野を調べる深く呼吸する 心配でおろおろしている。文句をぶつぶつ言う おろおろと泣いています。すごく面白い そのまま動くな。すごい人気 清らかな空気ほんのお印(しるし) 心を清らかにする1 2-3 名词豆知識(まめちしき)「俳句(はいく)」は___の音で作ります。 A.5、7、5の17音 B.5、7、7、7の31音 C.7、5、7の19音 D.7、5、7、5、5の29音日本的俳句是世界上最短的诗,整首诗一般只有17个音节。俳句是中国古代汉诗的绝句这种诗歌形式经过日本化发展而来。古池や(ふるいけや) 蛙飛び込む(かわずとびこむ) 水の音(みずのおと)闲寂古池旁青蛙跳入水中央扑通一声响し [詩] (名) 诗,诗歌クッキー ① (名) 小甜饼干,曲奇饼干みぎうえ [右上] (名) 右上うふふ ③ (叹) 呵呵(轻笑)よく ② [欲] (名) 欲望こくご [国語] (名) 国语(课);国家公用语いいまわし [言い回し] (名) 措辞,表达方式詩を作る欲がなさすぎる言い回しがまずいリズム ① (名) 节奏;韵律シーディーブック ⑤ [CDブック] (名) 光盘书,带书的光盘ぜんぶん [全文] (名) 全文とい [問い] (名) 问题げんまい ① [玄米] (名) 糙米ごう ① [合] (量) 合,一升的十分之一生活のリズムが崩れる問う「他1」:询问のはら ① [野原] 原野まつ ① [松] 松树はやし ③ [林] 树林かげ ① [陰] 树荫,阴暗处かやぶき [萱葺き] 草頂房屋こや ② [小屋] 小房子,小房间いね ① [稲] 稻子たば ① [束] 束,把ひでり [日照り] 干旱;日照でくのぼう ③ [でくの坊] 木偶稲を刈(か)る陰で悪口を言う花束 10束の花日照りで不作く ① [苦] 苦,痛苦てちょう [手帳] 笔记本ついく [対句] 对句,对偶じんせい ① [人生] 人生ひび ① [日々] 天天,每天こじん ① [個人] 个人けいしき [形式] 形式苦楽を共にする苦あれば楽あり幸福な人生を送る形式だけで中身がない形式に拘る(こだわる)げんご ① [言語] 语言,言语てほん ② [手本] 范本たいかい [大会] 大会,大赛むね ② [胸] 胸膛;心脏;心里ひとがら [人柄] 人品,品格つゆ [梅雨] 梅雨,梅雨期め ① [芽] 嫩芽これを手本にして書きなさい。よい手本を示す胸を張って歩く胸がどきどきした。人柄がいいすぐれた人柄梅雨に入る梅雨が明ける芽が出る実力があるのに、なかなか芽が出ない。4.関連語彙 1.胸を張る 挺起胸膛2.人柄がよい 人品好3.梅雨が明ける 出梅4.乾いた畑の土 干旱的田地5.芽が出る 发芽6.幸福を望む 盼望幸福7.呼吸を深くする 深呼吸8.心を清らかにする 净化心灵お疲れ様でした。 展开更多...... 收起↑ 资源预览