第1课 交流会 语法及课文课件 2022-2023学年人教版日语九年级第三册(41张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第1课 交流会 语法及课文课件 2022-2023学年人教版日语九年级第三册(41张)

资源简介

(共41张PPT)
 交流会
(交流会)
——第1课
こうりゅうかい
翻訳してみてください
1.私は李さんに手紙を        。
我递信给小李。
2.私は李さんに手紙を        。
我送信给小李。
3.私は李さんに手紙を        。
我把信给小李。
問題:だれがこの手紙を書きましたか。
渡しました
送りました
あげました
授受动词
もらう あげる くれる
表示A把某物送给B。给予者做主语。接受者不能是第一人称。
*李さんは王さんにパンをあげました。/小李给小王面包
*王さんはぼくに靴をあげました。(×)
*金さんに雑誌をあげます。
あげる【给】
A(给予者)はB(接受者)にN(物品)をあげる
当给予者很明确时,可以省略Aは,当接受者很明确时,可以省略Bに。
我给了小李一支笔。
表示B从A处得到某物。B为接受者,做主语。给与者不能是第一人称。
*李さんは王さんにパンをもらいました。/小李从小王那得到面包
*王さんはぼくに靴をもらいました。(×)
*金さんは学校から本をもらいました。
もらう【得到】
B(接受者)はA(给予者)に(から) N(物品)をもらう
表示给予者还可以使用Aから,
当给予者是相关团体时,助词常用から。
当给予者很明确时,可以省略Aに,
当接受者很明确时,可以省略Bは。
我从小李那得到了一支笔。
表示A给我或我一方的人某物。给予者不能是第一人称。接受者是第一人称或第一人称一方的人。当B为第一人称”我”时可以省略Bに。
*父は私に誕生日のプレゼントをくれました。/爸爸给我生日礼物
*李さんは僕に日本語の辞書をくれました。
*李さんは姉に本をくれました。
くれる【给我】
A(给予者)はB (接受者)にN(物品)をくれる
知らない人
友人 同僚
 家族

小李给了我一支笔。
王さん
王さんは 弟に 
弟は 王さんに/から 
                
王さん  マンガ     弟  
             マンガをくれる。
             マンガをもらう。
練習
知らない人
友人 同僚
 家族

マンガをあげる
練習


   は    に                  りんごをくれました。
知らない人
友人 同僚
 家族

王さん    母
あげる くれる可以替换吗?
1.王さんー 母
2.王さんー 私
3.母  ー 私
4.母  ー 王さん
5.私  ー 母
6.私  ー 王さん
1.わたしは毎年母に誕生日のプレゼントを(   )。
 A.あげました   B.もらいます   C.くれました  D.しました
2.英子:いいかばんですね。
純子:友達(  )もらったのです。
 A.が      B.は       C.に       D.を
3.日本の友達はお土産を(  )。
 A.あげった   B.した    C. もらった   D. くれた
B
C
D
問題:だれがこの手紙を書きましたか。
きっと「私」でしょうか。
1.私は李さんに手紙を        。
我递信给小李。
2.私は李さんに手紙を        。
我送信给小李。
3.私は李さんに手紙を        。
我把信给小李。
渡しました
送りました
あげました
授受动词
もらう あげる くれる
授表示授予、给予;受表示接受和得到。
在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,
在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样,学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。
刚才接到了父亲的电话。
お父さんは私に電話をしました。
お父さんは私に電話をくれました。
なにか違いがありますか。
日本人的“恩惠思想”
当我们使用授受表现来表达别人给予自己事物或提供帮助,往往隐含着“自己获利,别人给予恩惠”的含义,反之亦然。
父亲关心我,或者有事情告诉我才打电话给我,我们接到亲人关心的电话,心里暖暖的。这时,父亲的关心,也可以理解成一种“恩惠”。
場面1:
今日は私の誕生日です。でも、テストの成績が30点しかありません。友達も私の誕生日を忘れました。こんな時に          。
場面2
今日は宿題を家に忘れてしまいました。先生はそのことをお父さんに伝えました。こんな時に         。
話はたいへん冷たかったです。
場面:布置作业
黃先生は忙しいです。しかし、先生は毎日     (给我们布置作业)。
私たち学生は      (认真完成老师的作业)から、日本語が上手になります。
*先生は学生に宿題をくれました。
*学生は先生に宿題をあげました。
*先生は学生に宿題を出します(布置)。
*学生は先生に宿題を出します(提交)。
問題:なにか違いがありますか。
中文怎么表达这个恩惠?
我们有与之对应的授受动词吗?
1.私は李さんに手紙を        。
我递信给小李。
2.私は李さんに手紙を        。
我送信给小李。
3.私は李さんに手紙を        。
我把信给小李。
渡しました
送りました
あげました
我给小王花。
わたしは王さんに花をあげました。
我收到小王给的花。
わたしは王さんに花をもらいました。
小王给我花。
王さんは私に花をくれました。
練習(もらう あげる くれる)
(妈妈生日时)小王给我妈妈花。
王さんは母に花をくれました。
(收到了垃圾邮件)转发邮件给陌生人。
知らない人にメールを送りました。
(饥荒时)姐姐把食物给弟弟。
お姉さんは弟に食べ物をあげました。
練習(もらう あげる くれる)
我写信给小李。
私は李さんに手紙をあげました。
私は李さんに手紙を書きます。
补助动词:てあげる、てもらう、てくれる
~てあげる
A(给与者)はB(接受者)にN(物品)をVてあげる
接在动词て形之后,以「~てあげる」的形式作为补助动词来使用。
表示自己为别人做某事。接受者不能是第一人称。
*お母さんは子どもにプレゼントを買ってあげます。/给孩子买礼物
*彼に英語を教えてあげる。/教他英文。
~てもらう
B(接受者)はA(给与者)に(から) N(物品)をVてもらう
接在动词て形之后,以「~てもらう」的形式作为补助动词来使用。
表示请别人为自己做某事,或表示说话者带着感激的心情接受别人为自己做某事。给与者不能是第一人称。(侧重我方请求对方做某事,主动方是我方。)
*私は日本の友達に料理を教えてもらいました。/我得到日本朋友教我做菜。
*兄に悩みを聞いてもらった。/哥哥倾听我的烦恼。
~てくれる
A(给与者)はB (接受者)にN(物品)をVてくれる
接在动词て形之后,以「~てくれる」的形式作为补助动词来使用。
表示别人为我做某事。给与者不能是第一人称。接受者是第一人称或第一人称一方的人。(侧重对方主动为我方做了某事。)
*先生が弟にこの地図を貸してくれました。/老师把这份地图借给了我弟弟
*鈴木さんが自転車を修理してくれた。/铃木给我修理了自行车
我写信给小李。
私は李さんに手紙をあげました。
私は李さんに手紙を書きます。
补助动词
私は李さんに手紙を書いてあげる。        
真题练手呀!
2041.先生に難しい問題を説明して(  ) 、感謝しています。
A.くれて B.もらって C.やって D.あげて
1841 知らない言葉は人から教えて(  )。
A やる B あげる C くれる D もらう
1541(改编) 自分で作った曲を大勢の人に聞いて(  )、うれしいと思います。
A くれて B あげて C もらって D やって
C
B
C
C
接续形式:疑问词+でも+肯定表达方式。
「でも」与前面的疑问词搭配使用,表示全面或全部。
①このロボットはどこでも行くことができます。(这个机器人可以去任何地方)
②この活動は誰でもできます。(这个活动谁都可以参加)
③わたしは何でも食べます。(我什么都吃)
④なんでも構いません。(都可以)
疑问词+でも
かまう:
(1)管;顾;介意;理睬;干预.
(2)照顾,照料
前接简体句。强调原因、理由。先结果后原因的倒装结构。结果十分明确时,可省略结果。
李さんは4歳からピアノの練習がはじまりましたから、とても上手です。
  李さんはピアノがとても上手です。4歳から練習が始まったからです。
今日は美術館がやすみだから、見学することはできませんでした。
  美術館を見学することはできませんでした。今日は休みだからです。
Sからです
【Sからです】与【Sから】
接续:接句子之后。~から前既可接简体句又可接敬体句,但~からです前只能接简体句。
用法:强调原因,因果倒置
今天不去学校,因为我感冒了。(感冒:風邪を引く)
今日は学校に行きません。風邪を引いたからです。
我喜欢晚上的学校,因为它很安静。
わたしは夜の学校が好きです。静かだからです。
練習
かぜ  ひ
表示原因、理由(客观)。常用于说明原因,申诉理由或书面表达。
泰山はとても有名なので、毎年観光に行く人が多いです。
朝早く起きたので、昼ちょっと休みたいです。
后项表示命令、劝诱等意志时,一般用“から”。但后项是敬体句时也可以“ので”。
明日は早いから、早く寝なさい。
明日は早いから(ので)、早く寝てください。
Vので/ Aので/ Nなので
用法:表示客观的叙述因果关系
注:から表原因时多用于表示命令、依赖、推量、意志、主张等站在说话人角度来表述的场合
 1.接续不同
から接续在用言或助动词的终止形后面。
ので接续在用言或助动词的简体形后面。
 2.从意义上
 (1)から的用法中,一般から的后项均为说话人的主张、意见、意志等。而前项一般则是为后项服务强调的原因。因此,前项不一定是客观事实,可以是某种推测,假设的原因等主观意识比较强的成分。但如果后项是敬体句时也可以用ので。  明日は早いから(ので)早く寝てください
 (2).から由于前句可以是说话人的某种推测和理由,因此,它的后项可以是既定事实,也可以是意志、推测、主张等。
 ので由于本来是两个格助词“の”与“で”的叠用而成,所以ので更多地是对客观事实的描述,而后项也很很少会是说话人的主张、意见、意志等。因而它的前项一般是既定事实或自然界中常理性的客观事实。有时候也可以是绝大多数人的看发。 富士山が高いので、夏はすずしい。
上面的句子から都可以替换ので、但是语气上就显得偏主观了一些。所以最好用“ので”。
妇女和儿童一般来说为了避免过分强调自己的主张,因此用ので的情况很多。即便是自己主张的情况也亦然。
Nで(原因)
强调的是前面的原因自然地导致了后面的结果。后项不能接表示主观意志的表达形式。多用于自然现象或生理现象。
病気で会社を休んだ。/因为生病不上班
地震で津波(つなみ)が起こしました。/因为地震引起海啸
毎日受験準備で忙しいです。/每天因为准备考试而忙碌。
练习:
バスが遅れた 、私は遅刻になりました。
人が多かった 、あまり撮りませんでした。
雨 、出かけなかった。
动词原型接“時”。表示实施动作之前或同时,发生后面的动作或出现后一种状态。
日本では部屋に入る時、靴を脱ぎます。
寝る時、窓を閉めます。
初めて日本語で発表する時、とても緊張しました。
V る時
在做该动作之后或同时,发生后面动作或出现后一种状态。
公園に行った時、写真をたくさん撮りました。
この本を読んだ時、祖父のことを思い出しました。
電車を降りた時、傘を忘れたことに気づきました。
V た時
昨天散步时,遇见老师了。
昨日、散歩した時、先生に会いました。
我去日本的时候一定要去爬富士山。
私は日本に行った時、富士山に登りたいです。 
練習
ふじさん
主持人自我介绍:“司会の~です、よろしくお願いします”
宣布活动开始:“~を始めます”
宣布活动结束前,为避免唐突:“そろそろ時間になりました。”
宣布活动结束:“~はこれで終わります”
主持
欢迎:“~へようこそ(いらっしゃいました)”
客气:“ええ(ええっ)、いいんですか”
告别,告辞:“また来てください(ね)”、
      “また遊びに来てください(ね)”
ホームステイ
皆さん、お疲れ様でした。

展开更多......

收起↑

资源预览