第十课 小さな親切 盲導犬を育てた人 文法 课件(22张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第十课 小さな親切 盲導犬を育てた人 文法 课件(22张)

资源简介

(共22张PPT)
文法
九年级第十课
小さな親切
盲導犬を育てた人
ひつよう [必要](名 形2) 必要,必须 不(ふ)必要
留学にはお金が必要です。留学にはお金を必要とします。
しらせる [知らせる] (动2他) 告知
試験の結果を電話 メールで彼に知らせました。 
会議のお知らせ   会社 学校からのお知らせ
たすける③ [助ける] (动2他) 帮助
人を助ける     仕事を助ける    助けて!
手伝う:小さなこと     助ける:大きなこと   命を救う
この薬は消化を助ける。  荷物を運ぶのを助ける
あたる [当たる] (动1自) (光线)照射;碰上;猜中
日に当たって色が変わった。        光が顔に当たる。
寒いでしょう、火に当たってください。   雨が窓にあたる。     
矢が的にあたる。    宝くじが当たりました。
けっして [決して] (副) 决(不)
彼は決していい人ではない。    両親の恩は決して忘れません。   
この値段は決して高くない。
むかえる [迎える]动2他 迎接 送る
車で空港へ友達を迎えに行く。
上节课重点回顾
1
3
2
4
Vにくい
Vばいい 
Vたことがある
文法
动词命令形
5
6
8
7
Nがする
けれども
決して
~のだ
1.Vたことがある 【有(做过)……某事(的经历)】
表示在过去的时间里是否有过某种经历。
甲:日本料理を食べたことがありますか。
乙:はい、あります。       乙:いいえ、ありません。一度もありません。
甲:何回食べたことがありますか。
乙:5回(も)食べたことがあります。
甲:この本を読んだことがある人がいますか。
乙:はい、います。
甲:誰ですか。
乙:李さんです。
今まで兄と喧嘩したことは一度もありません。
世界で雪を見たこともない人が大勢いますよ。
李さんは高校三年間遅刻したことがありません。
注意:如果所表达的内容按照常理来说是理所当然的事情,则不能使用“Vたことがある”的形式。
私はご飯を食べたことがあります。寝たことがあります。
中翻日訓練
1.我喝过好几次外国酒。
私は外国のお酒を飲んだことが何回もあります。
2.听说小李在近处看过当红明星。
李さんは人気スターを近くで見たことがあるそうです。
3.听小王说他爷爷从来没有因为生病去过医院。
王さんの話によると、お爺さんは病気で病院へ行ったことがないそうです。
2.动词命令形
命令形式动词的活用形式之一,用于表示命令对方做某事,语气严厉。
一类动词 二类动词 三类动词 基本形 命令形 基本形 命令形 基本形 命令形
言う 言え 起きる 起きろ くる こい
行く 行け 見る 見ろ する しろ
泳ぐ 泳げ 寝る 寝ろ 説明する 説明しろ
話す 話せ 食べる 食べろ 勉強する 勉強しろ
待つ 待て 捨てる 捨てろ 返事する 返事しろ
活用变形规则
一类动词:词尾变为同行的「え」段假名
二类动词:词尾る变为「ろ」
三类动词:「くる」变为「こい」,する变为「しろ」
以上规则为一般常见的命令形变形规则,多用于口语,而在书面语中,二类及三类动词する有其他变形规则,仅需了解。
二类:词尾「る」变为「よ」(书面) 
例:食べる→食べろ  食べよ
三类:「する」变为「せよ」(书面) 
例:勉強する→勉強しろ   勉強せよ
(父亲对儿子)もう何時だと思う?早く寝ろ。
(上级对下级)仕事はまだ?早くしろ。
(父亲对女儿)明日の勉強の内容を予習した?勉強しろ。
(教师对学生)静かに聞け。
(唤狗)こっちへ来い。
(紧急逃离)逃げろ。
(口令)休め。
(给参赛选手加油)頑張れ。
(交通标志)止まれ。
注意:对长辈,上司不能使用,女性也很少使用。
1.赶紧去学校!
2.危险!停下来!
早く学校へ行け!
危ない!止めろ!
中翻日訓練
3.给我喝!
飲め!
3.Vばいい(合理建议/劝告)【……就好了/就可以了】
Vばいい      Vばよい       提出建议或劝告
Vばいいですか   Vばよいですか     征求建议或意见
用于肯定句时表示向对方提出合理建议或劝告,
用于疑问句时表示向对方征求合理建议或解决方案。
甲:すみません。図書館へ行きたいんですが、どうすればいいですか。
乙:3番バスに乗ればいいです。
お金を持って来なかったら、友達に借りればいいですよ。
甲:ここに名前を書けばいいですか。
乙:はい、ここでいいですよ。
日本へ留学に行きたかったら、日本語能力試験に合格すればいいです。
事故があった場合、この電話を掛ければいいですよ。
注意:与「Vばいい」的意义基本相同的还有「Vたらいい」「V基本形といい」。
1.坏了的话,换一下就行。
2.成绩差的话,接下来努力就行。
壊れたら、変えればいいです。
成績が悪ければ、これから頑張ればいいです。
中翻日訓練
3.教材放这里就行吗?
教科書はここに置けばいいですか。
4.Vますにくい【做某事有困难】【难于……】【……难做】
八年级第二课我们学习「Vますやすい」表示容易做某事,
本课的「Vますにくい」与其相反,表示难以做某事或不容易做某事。
魯迅(ろじん)先生の文章(ぶんしょう)は分かりにくいです。
この料理は箸で食べにくいです。
この課の単語は覚えにくくて、時間がかかります。
この小説は分からない字が多くて、読みにくいです。
このはさみは使いにくいですね。
王さんの日本語は分かりにくいですが、
李さんの日本語は分かりやすいです。
カニ料理は食べにくいですが、美味しいです。
5.Nがする【感官】
这里的“N(名词)”通常是表示气味、声音、感受等人体知觉能感知到的名词。视觉很少用此句型。
听觉 声、話し声、泣き声、音(おと)
嗅觉 匂い(におい)
味觉 味
感受 気、感じ、気持ち、眩暈(めまい)、頭痛(ずつう)、吐き気(はきけ)
隣の部屋から子供の泣き声がしています。
台所に入って、いい匂いがしました。
このみかんは酸っぱい味がします。
この飲み物はりんごの味がしますよ。
ゆうべ、少し頭痛がしたので、いつもより早く寝ました。
人が少なくて、ちょっと寂しい感じがします。
教室に誰もいない気がします。
明日晴れる気がします。
中翻日訓練
1.从树上传来鸟叫声。
木から鳥の鳴き声がします。
2.这个汤有牛肉的味道。
このスープは牛肉の味がします。
3.春天如果去公园的话,会闻到各种花香。
春の時、公園へ行ったら、いろいろな花の匂いがします。
6.けれども (连词)可是
1.~。けれども、~。(连词)  類似: でも、しかし
今日、ぼくは学校へ行きました。けれども、頭が痛くて早く帰りました。
これは本当にいい物だね。けれども、値段も高いねえ。
2.~けれども、~。(接续助词) 類似:~が
あの先生は、2組の生徒には親切だけれども、3組の生徒には厳しい。
彼女は美しいけれども、気性(きしょう)がはげしい。
在口语中,“けれども”可以省略为“けれど”“けど”
7.決して+否定【决不……】(强烈否定)
「けっして」是副词,通常与否定意义的词语搭配使用,表示强烈否定。
泥棒(どろぼう)は決して李さんではありません。
大学に入るのは決して簡単なことではありません。
昨日の試験は決して難しくありません。
大事故ですから、決して大丈夫ではありません。
そんなひどいことは私が決してやりません。
彼は決して勉強が好きだとは言うことができません。
8.~のだ ~んだ
「~のだ」是「~のです」的简体形式。
敬体 简体 V簡体んです   V簡体のです → V簡体んだ   V簡体のだ
Nなんです  Nなのです Nなんだ  Nなのだ
A1簡体んです    A1簡体のです A1簡体んだ    A1簡体のだ
A2語幹なんです  A2語幹なのです A2語幹なんだ  A2語幹なのだ
ここは夏になれば、暑いのだ。(暑いんだ)
小结
Vたことがある
1
动词命令形
2
Vばいい
3
Vにくい
4
Nがする
1
決して
1
けれども
1
~のだ
1
1.你坐过飞机吗?做过一次。
2.滚出去!(出ていく)
3.没钱的话,不买就行了。
4.这个鞋子很难穿。
5.这个冰激凌是西瓜味的。
6.她虽然漂亮,但是我不喜欢。
7.我绝不和他结婚。
翻译训练
1.你坐过飞机吗?只做过一次。
飛行機に乗ったことがありますか。はい、一度だけです。
2.滚出去!
出ていけ!
3.没钱的话,不买就行了。
お金がなかったら、買わなければいいです。
4.这个鞋子很难穿。
この靴は履きにくいです。
翻译训练
参考答案
5.这个冰激凌是西瓜味的。
このアイスクリームはすいかの味がします。
6.她虽然漂亮,但是我不喜欢。
彼女はきれいです。けれども、私は好きではありません。
7.我绝不和那个人结婚。
私は決してあの人と結婚しません。
翻译训练
参考答案
今日の宿題
1.完成翻译句子。
2.完成课课练语法部分。
3.预习本课会话课文并翻译成中文。  

展开更多......

收起↑

资源预览