2023届高考日语复习阅读题型分析课件(21张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2023届高考日语复习阅读题型分析课件(21张)

资源简介

(共21张PPT)
読解篇
高考题型分析和授课技巧
01
高考阅读题型分析
高考阅读解题技巧-2021年为例
02
03
高中阅读授课思路
04
高中阅读训练建议
目录
CONTENTS
PART
01
阅读文段字数、文体及话题统计
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 字数范围
第一篇 306(议论文 金钱观) 444(说明文 语言进化) 372(议论文 读书) 433(议论文 健康与寿命) 397(记叙文 公园玩耍) 405(说明文 方形西瓜) 479(记叙文 流浪汉救小孩) 526(议论文 周末利用好时间) 508(应用文 招募志愿者) 440(记叙文 育儿) 511(记叙文 浪费食物) 306~526
第二篇 433(记叙文 道格拉斯 国家复兴) 364(文体不明的片段 语言习惯) 434(说明文 饮用水) 494(说明文 出汗) 426(说明文 问卷调查时间) 429(说明文 催眠实验结果) 543(童话故事 蜂鸟救火) 536(记叙文 金钱观) 441(议论文 大脑与仓库) 417(说明文 学校早读) 540(说明文 父亲疲劳调查结果) 364~543
第三篇 341(议论文 “谢谢”) 494(说明文 午睡) 511(议论文 提醒别人) 559(记叙文 画画与鼓励) 530(说明文 拟声词) 538(议论文 减肥) 424(议论文 睡觉的重要性) 492(失败的重要性) 389(议论文 孩子学书法) 451(说明文 网瘾) 503(议论文 一个人的学习时间) 341~559
第四篇 412(文体不明的片段 681(说明文 数学能力) 617(记叙文 演讲经历) 488(说明文 婴儿看表情研究结果) 428(说明文 方向感) 581(说明文 说服人 实验结果) 536(说明文 双胞胎测试结果) 506(议论文 语言的美) 503(记叙文 成长经历) 512(记叙文 公司经历) 568(议论文 语言的生命) 412~681
总结
1、文体类型逐年清晰。由早期的文体不明的片段文逐渐变成记叙文,说明文,议论文和应用文的完整文章
2、复合型文章数量增加。文章围绕某一调查的结果,先说明调查结果,再针对该调查结果发表作者的看法和观点,文段中有叙述有议论,对学生语言理解的能力要求逐年提升。。
一、文体分类
1、社会现象类,调查结果类,生活类文章数量逐年增加。
2、议论文类文章中,考查作者观点和作者情感,主人公情感的题型的题目数量逐年增加。
二、文章主题
1、阅读理解板块字数逐年增多。
2、四篇文段字数分配逐年平均。最新的几年高考阅读文章字数逐渐稳定在400~500字。
三、文章字数
考纲阅读解读汇报:新增题型介绍
考察行文逻辑,根据前后文逻辑和句子,选择适当的语法填空
1、完形填空
需要根据文章内容和前后文逻辑,将段落顺序进行排列
2、文章段落排序
能力考常见题型,常为通知、募集公告,电车时刻表等、需要细心在文章中找答案
3、信息检索题
能力考常见题型,常为通知、募集公告,电车时刻表等、需要细心在文章中找答案
4、同一话题视角对比
新信息题型展示:
1、完形填空 私は去年、10年間勤めた会社を辞めて、今は自分の家で仕事をしています。インターネットを使って、自分 1 作ったかばんを売っているのです。以前は週に2日休みがありましたが、今は日曜日  2  毎日仕事をしています。以前より休みが1日減った 3 、寝る時間も少なくなりました。仕事が忙しいときは、昼ごはんを食べ 4 、働くこともあります。お客さんから注文を受けたら、何があっても約束の日 5 商品を完成させなければならないからです。いくら疲れていても、お客さんに  6  とは言えません。 お客さんは、私のホームページにある商品の写真を見て注文します。写真はたくさんあって説明も 7 あるので、注文しやすい 8 。  9  、色や大きさを自由に変えて注文できるのがうれしいというメールをもらったこともあります。 今、作っているかばんは形が複雑なので、いつもより仕事のスピード 10 ことが心配です。1週間前から作っていますが、ゆうべ、やっと半分ぐらいできたものです。仕事は大変ですが、自分の作ったかばんを誰かが使ってくれていると思うと、とてもうれしいです。1 Aか      Bで      Cから     Dに2 Aまでに    Bさえ     Cに限らず   Dを除いて3 Aうえで    Bうえに    Cうえは    Dうえが4 Aなくて    Bない     Cないで    Dなくては5 Aまで     Bまでに    Cまでで    Dまでは6 A休んでいただけませんか    B休ませてほしい  C休まれてください       D休んでいただきたい7 Aつけて    Bついて    Cはいって   Dいれて8 Aようです   Bそうです   Cべきです   Dらしいです9 A次に     Bまた     Cしかし    Dそれとも10 A遅くなっている        B遅くなりたがる  C遅くなりそうもない      D遅くなるはずがない
2、排序题 兎と言えば、耳の長いものと、みんなに親しまれているが、ここでお話しするのは、兎という種類の中でも、野兎という野山を走り回る仲間のことである。 野兎が走っているところを絵に描いたのを見ると、たいてい耳を後ろになびかせている。走るためには、それはまったく道理に合っているそうだ。( ア )、実際に観察してみると、野兎はあの長い耳を立てて走るのです。 もちろん、森の中を抜けるには物に当たらないように、斜面を駆け降りるにはバランスが取れるように、耳を寝かせるが、広い場所では喇叭のようにして、ぐるぐる回しながら走る。四方八方の音をよく聞き取って、危険から身を守ろうとするには、せっかくの耳を寝かせておくより立てたほうがいいのは言うまでもない。
④a一生懸命に走っていると、体中がどんどん熱くなってくる。bそれは耳をできるだけ空気に晒して、血液を冷やすのである。cそれを防ぐために、野兎は耳で血液の温度を調節しているのである。dしかし、長い耳を立てて走るのには、もっと大事なわけがある。 野兎の中でも、寒い地方に住む仲間と暑い地方に住む仲間とがあるが、暑い地方のもののほうが耳が長い。これも自然にそうなったものと考えられる。4. 段落④のa―dの順序が入れ替えてある。正しい順序は次のどれか。 A a c d b B d b a c C d a c b D a b d c
新信息题型展示:3、信息检索
阅读文段字数、文体及话题统计
4、视角对比A 世の中には、人の話を聞くのが実にうまい人がいます。そういう人は話す人を見つめながら表情豊かに興味深そうに反応しながら聞いてくれるので、話す方も、自分が受け入れられているという安心感を覚え、その人の方をじっと見つめて話し続けたくなるものです。自分にとって好ましい感じの人だったり、より親しいであったりすれば、尚更でしょう。しかし、数人で会話をしている時は、注意しなければなりません。自分にとって好ましいある特定の人ばかりを見ながら話を続ければ、それ以上の人は自分が軽視されているような気になり、いい気分ではないでしょう。等しい割合で視線を送ることが、グループで話す時には大切なのです。 B 最近「傾聴」という言葉がよく聞く。話を聞くときに、相手が話したいこと、伝えたいことを受容的 共感的な態度で聞くことで、もともとはカウセリングなどで使われる手法である。学校で教えられたり、企業の研修でも取り上げられたりするからであろうか、話をしている時に「なるほど」「そうですね」「たしかに」などと相づちを打ちながら話を聞いてくれる人が、若い人を中心に増えたような気がする。それは大変に結構なことではある。聞いているのかいないのか、分からないように無反応であるよりは、ずっとよいだろう。しかし、これも度が過ぎれば、「この人はいつも聞いてはくれるが、自分の意見は言わない人だ」と思われてしまう危険性もある。相手が何を求めているのかを注意深く考慮し、時と場合に応じて、聞く態度を調整する必要があるのではないだろうか。
1.AとBのどちらの文章にも触れられている点は何か。1 話し手にとって好ましい、聞き手の態度2 話をする時に、相手によい印象を与える方法3 話を聞く時の相づちの重要性4 自分の意見を軽々しく言わないことの重要性 2.AとBについて、正しいものはどれか。1 Aは話をする時の視線の重要性、Bは話を聞く時の共感の重要性を主張している。2 AもBも傾聴の重要性について主張している3 Aはグループで会話している時の聞く態度について、Bは二人で話をしている時の聞く態度について述べている。4 Aは話をする時に気を付けるべき点について、Bは話を聞く時に気を付けるべき点について述べる、
高考阅读题目出题题型分析
序号 题型 考察目标 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
1 词汇填空题 日语副词、连词的用法、含义、固定搭配。把握和运用理解文章基本结构,理清文章前后的逻辑关系 7 3 4 6 6 5 4 4 6 2
2 划线词题 对部分内容的理解和把握对考点前后文章意思的理解和把握 2 4 4 5 4 3 3 1 4 2 2
3 划线句题 对划线部分内容的理解,把握对考点前后文章的逻辑关系,和因果关系 3 3 6 3 6 8 8 6 5 4 3
4 指示词/句题 对文章前后内容和文脉的把握对文章前后关系的理解和把握 6 4 4 2 3 1 2 2 2
5 寻找关键信息题 对文章内容的理解 1 3 2 4 7
6 作者观点/情感题 对作者主张和意图的把握 2 3 1 2 1 2 1 1 1
7 文章主旨题 对文章中心思想的理解和把握 1 1 1 2 1 2 1 1
8 标题类题型 对文章中心思想的理解和把握 1 1
9 文章内容应用题 理解文章内容并能实际运用 1 2 2 1 1 2 2
总结
1、副词填空:修饰含义、固定搭配
2、连词填空:文章前后文行文逻辑
3、词汇读音选择、含义解释。
4、文章话题相关单词填空:根据文章细节含义填复合文章含义的词
1、词汇题
1、画出文中的指示代词,问具体指代文中的什么:需要了解日语指示代词分别指代的文章部分
2、留空隙选择适当的指示代词
2、指示代词题目
1、划线部分的含义:需要理解字面意思和文章隐喻两层意思
2、划线部分的原因:前后文找提示因果关系的词汇
3、文章话题相关的关键词划线询问含义或者指代:总结全文的重点和含义作答
3、词汇、小句划线题
1、作者最想表达什么:文章开头或者文章最后一段找答案
2、文章标题选择:能概括全文重点和主线
3、文章主旨、最想表达什么:文章开头或者最后一段找答案
4、主旨大义题
1、选项哪一项符合/不符合文章内容。
2、对应某个细节直接选择细节答案
5、细节理解题
解题技巧总结
拿到试卷快速浏览阅读,确定文章的关键词、主题、同时需要动笔圈出文章中的否定表达、转折表达,观点表达。
1、快速浏览+细节标注
高考阅读出题非常看重学生文章中找信息的能力,所有的题目按照文章顺序出题,通常前文已经出现过答案的段落,再次出现后面的题目的答案的可能性极低
2、高考阅读出题有规律可循,注意答案区间
一般阅读文章答案设置都是和原文中保持一致,或者仅仅切换一个语法表达,所以我们是可以通过找:文章主题汉字、外来语、句尾否定结构、副词修饰程度等角度来进行答案比对的。分析句子语法结构常常是最优解。
3、找关键词句>文章翻译
PART
02
2021年高考真题为例进行真题阅读讲解示范
(一)
ホテルでの宴会に出席したら、会場の入り口で一枚のポスター(海报)が目にとまった。
読んでみたら乾杯後30分間は席を立たずに料理を楽しみ、終わりの10分前になったら、自分の席に戻って、再度料理を楽しむことに呼ぶかける(号召)ものだった。
宴会といえば、乾杯が終われば、それぞれが席を立ってあいさつや立ち話に忙しく、ゆっくり食べる暇もないということが多い。宴の後にはたくさんの料理が残される。そこで、環境省などが「3010運動」として料理を楽しむ時間を取り、食べ物を残さないよう呼びかけている。
同省HP(网页)を見たら、我が国の「食品ロス」(食品浪费)は年間約621トンにも上がり、それは世界全体の食品援助量の約2倍になるというからもったいない。
消費者としても気を付けなければならないことがある。例えば「賞味期限」は食品としての安全性を保証する「消費期限」とは異なり、すぐ食べられなくなるわけではないということ。これから年末年始にかけては忘年会、新年会など大勢で食事する機会が増える。ついつい何枚もの皿を大盛り(装满)にしてしまう食べ放題(自助)の店でも食べられる量だけを取って、食べ残しを出さないこと。それは料理人への心遣い(体谅)でもあろう。
56.文中の「もの」は何を指すか。A.ホテル  B.宴会  C.会場 D.ポスター
57.文中の「3010運動」の目的は何か。A.食品を援助するため B.宴会を楽しくするためC.食べ残しをなくすためD.ゆっくり話をするため
58.文中の「もったいない」の意味は何か。A.邪魔でいやだ  B.無駄になって残念だC.高くて買えない D.強く心を打たれて感動した
59.期限が過ぎるとすぐ食べられなくなるのはどれか。A.消費期限 B.賞味期限 C.食品期限 D.保証期限
60.文中の「それ」の指すことはどれか。A.大盛りにすること   B.料理を全部食べることC.大勢で食事をすること D.忘年会などに参加すること
2021年高考真题为例进行真题阅读讲解示范
(二)
職場では仕事に追われ、家では家事·育児に追われ。日本のお父さんたちは疲れている。では,実際にどれくらいお父さんが肉体的·精神的な疲れを感じるか。これについて、子どもを持つ20歳以上の男性2429名を対象に調査が実施された。
「普段疲れを感じているかの質間に対し.「とても疲れを感じる」と「疲れを感じる」の回答を合わせると82%となっている。 
子どもの年齢別にお父さんの疲れの程度の割合を見ると、 0歳から小学校高学年までは「とても疲れを感じる」と「疲れを感じる」を合わせて9割を超えているが、中学生、高校生になると9割以下となり,逆に「あまり疲れないの回答が増えている。子どもが社会人の場合,「あまり疲れない」の回答が2割を超えているため。子どもの年齢が小さいほど、疲れているお父さんが多いことが分かる。 
「その疲れは肉体的疲労か 精神的疲労か 」の質問に対し「肉体的·精神的疲労どちらも」と回答した人が57.1%、 「肉体的疲労」のみ(仅、只)が26.7%、「精神的疲労」のみが14.8%という結果になった。どちらがだけの疲れを感じているケ一ス(情况)よりも,肉体的にも精神的にも疲れている人が多いことが分かる。
「疲れの主な原因は何か」と尋ねたところ、「仕事」が58%、 「加齢」(年齡増长)が30.6%、「家事」が10%という結果になった。
61.次の4人の中で調査対象となるのは誰か。
A.19歳の男性 B.子供を持つ55歳の男性
C.子どもを持たない34歳の男性
D.子どもを持たない22歳の男性62.「普段疲れを感じない」 と答えたお父さんはどれくらいいるか。
A.約18% B.約38% C.約11% D.約82%
63.「あまり疲れない」との回答が増えるのはいつからか。
A.子どもが幼稚園に入ってから
B.子どもが小学校に入ってから
C.子どもが中学生に入ってから
D.子どもが社会人に入ってから
64.文中の「57.1%」は何の数値か。
A.「肉体的に疲れている」と答えた人の割合
B.「精神的に疲れている」と答えた人の割合
C.「肉体的にも精神的にも疲れている」と答えた人の割合
D.「肉体的にも精神的にも疲れていない」と答えた人の割合
65.疲労の最大の原因は何か。
A.疲れ B.家事 C.加齢 D.仕事
PART
03
高中阅读授课思路
1、刷题越早越好
2、刷题越多越好
3、刷题适当提高难度
4、精读+泛读
5、不要过于相信学生
6、解题技巧洗脑训练
PART
04
高中阅读训练建议
高一高二
训练频次
高三
训练频次
《金牌日语入门阅读》
《每日一练》
《听读上/下》
词源新编日语课文
N5\N4真题阅读、模拟阅读

1、每周一次精读课,25分钟三篇阅读限时训练当堂讲解。
2、课本课文精讲一节课
3、每天课下一篇阅读、上课对答案
《词源日语阅读》
《中级阅读九》
《中级阅读2》难度版
词源新编日语课文9—16章
N3\N2真题阅读,模拟阅读
1、泛读:《词源日语阅读》每天两篇
2、精读:每周一次,可以显示训练三篇25分钟讲解或者精讲新新编日语课文
写在最后
阅读分值比重非常大,高考日语不管如何改革,都只会增加阅读的比重,降低越语法的比重。无论是以完形填空的形式出现,还是增加阅读篇幅的形式改革。我们需要给学生做好思想建设的同时也要提高自身的做题技巧,讲题技巧。
阅读也需要有优差生分情况培养的意识,基础较差的重视刷题的量,磨练技巧。基础好冲击高分的同学可以单独布置完形填空,二级真题阅读等难度较高,对文章逻辑把握要求更高的题型做,从根本上提高阅读思维和日语思维。
読解篇
谢 谢!

展开更多......

收起↑

资源预览