第26課 自転車に2人で仱毪韦衔¥胜い扦� 课件(23张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第26課 自転車に2人で仱毪韦衔¥胜い扦� 课件(23张)

资源简介

(共23张PPT)
第26課
自転車に2人で乗るのは危ないです
小句/V-簡体+の 動詞小句名詞化
学習目標
小句/V-簡体 + のは~ 動詞小句名詞化作主語
01
小句/V-簡体 + のを~ 做賓語(受詞)
02
03
04
簡体小句 + でしょう  【推測】
簡体小句 + かもしれません 【推測】
詞語講解
もしかしたら  也许~;说不定~
表示猜测的语气,一般用在句头。
是根据自己的感觉和不太可靠的情况、资料等而作出的推断,
因此其准确率不是很高,但也有这种可能性;
后项常用「かもしれません」搭配,表示主观想象的推测,不一定需要什么根据;
所推测结果既可以是积极的,也可以是消极的;
もしかしたら、今日は来ないかもしれませんよ。
もしかしたら、太田さんではありませんか。
もしかしたら、自分の血液で誰かを助ける事ができるかもしれない。
それで  因為,所以
① 基於前項理由自然產生的後項結果,「因此、所以(≒だから)」
日本には握手の習慣がありません。それで、つい握手するのを忘れます。
私は最近、タバコをやめました。それで健康になりました。
② 為了延續話題的接續詞,多譯為「然後、所以(≒そして)」
今日から光デパートは新春セールなんです。
―ああ、それで、朝からお客さんがたくさんいたんですね。
友達とケンカしました。―それで君はどうするつもりなの?
詞語講解
つい 【副词】不知不觉地,无意之中~
 表示没有意识下的動作、並非有意所為。
バーゲン会場では、つい何でも買いたくなります。
料理がおいしくてつい食べ過ぎた。
彼女の前でつい他の女の子がかわいいって言ってしまった。
殆ど(ほとんど)【副词】大部分、大致;幾乎
ほとんどの雪は溶けました。
ほとんど意味がない。
問題はほとんど解決しました。
詞語講解
語法解釋
動詞名詞化
所謂名詞化,就是將前面的動作當作名詞性質來看待。
從日語的結構上來看, 基本上是主+賓+謂,
主語和賓語應是名詞性的成分(包括短句),謂語則多是動詞和形容詞、形容動詞。
私の趣味は料理です。
私の趣味は料理をすることです。
自転車に2人で乗るのは危ないです。
當主語、賓語是一個動作時,會在其後面+ 形式名词「こと」和「の」,將動詞名詞化。
*形式名词:是指形式上是名詞但沒有或很少有實質意義。 在句子中只起語法作用
的名詞。以便連接某些助詞、助動詞在句子中充當主語、賓語、補語、謂語等。
在初級上冊20課時,學過動詞名詞化 V簡体+こと
現在請將以下的病句進行修正。
私の趣味は音楽を聴くです。 N はN です
私は運転するができます。 ~が できる(表達能力)
図書館で弁当を食べるができません。(表條件許可)
本を読むが好きです。(表達好惡)
聴くこと
――
運転すること
―――――
食べること―――
読むこと――
日语中“喜欢”的对象不可以是动词,所以要转动名词,
概念像英语的“I like reading books”
動詞名詞化
対比
『の』在日语语法中的主要用法有 名詞修飾名詞、形式体言、同位语等。
在不同的接续下有不同的用法,表示的内容也就不同。
母が買ったのは どの洋服ですか。
這裡的「の」並不是將前面的動詞變為名詞, 而是指代後面的“洋服”
母は洋服を買うのが 好きです。
這裡的「の」將前面動詞名詞化了, 指“買衣服這件事”
中国語の教師 作るのは~  社長の佐藤
1. 小句/V-簡体 +のは~ です
自転車に2人で乗るのは危ないです。
パソコンで表を作るのは楽しいです。
李さんは絵をかくのが好きですね。
―はい、色鉛筆でスケッチするのが大好きです。
4.私は自転車に乗るのが下手です。
「の」在語法上起名詞化的作用,稱為形式名詞或形式体言。
用言(V、adj.)后不能直接接续助词做主语、宾语等。这时就需要在它們的后面加上形式体言「の」或「こと」,使之取得体言的性質。
「好き、嫌い、上手、下手、苦手」等,表示好惡,擅長不擅長的形容詞,應使用「が」
練習
友達と話します/楽しい
町を歩きます/面白い
漢字を覚えます/難しい
家族で旅行します/楽しいです
我擅長料理。料理/上手
不喜歡等。待ちます
友達と話すの/ことは楽しいです。
道を歩くの/ことは面白いです。
漢字を覚えるの/ことは難しいです。
家族で旅行するの/ことは楽しいです。
料理をするの/ことが上手です。
待つの/ことが嫌いです。
りょうり    じょうず
「 こと」でも置き換え可能ですが、「 の」のほうがいいです。
感想 評価: のは楽しいです / 面白いです など
嗜好: のが好きです / 嫌いです
能力: のが上手です / 下手です
動詞名詞化
①當後句是表示知覺、具體行為的動詞。ex.見る、聞く、感じる
②當句尾是直接作用在动作对象上的詞。ex.手伝う、やめる、助ける、会う
③“~はNです”这个句式里,「~は」的部分一般是「动词+の」
①主要用於書面語和客觀的表述。
②當後句是表示語言行為、引用內容的動詞。ex.伝える、話す、思う、述べる
③固定的複合表達。ことができる、ことがある、ことにする、ことになる
「の」
V簡体+こと   V簡体+の 
「の」跟「こと」基本上都一樣,都是形式名詞,都具有名詞化的功能,
 雖然很多情況下兩者可以替換,但以下情況, 只能用特定的形式名詞。
總的來說,使用「こと」更多是把前者當作一個事項來看待的,
而「の」更多是表達出一種臨場感(在現場切身體會的動作)。
「こと」
可能 經驗 決定
2. 小句/V-簡体 +のを~ V
動詞小句做賓語的應用。
手紙を出すの/ことを忘れました。
森さんが発言するのを聞きました。
林さんは掃除するのをやめました。 直接的作用對象
李さんは小野さんが料理を作るのを手伝います。
李さんは部長に報告するの/ことを忘れました。
感知動詞
練習
你知道明天有考試嗎。
請不要忘了訂票。チケット/注文します
聽說小李去日本了。聞きました
因為今天是雨天,所以不去了。やめます
請轉告老師我明天請假。伝えます
明日テストがあるの/ことを知っていますか。
チケットを注文するの/ことを忘れないでください。
李さんが日本へ行ったのを聞きました。
今日は雨だから、行くのをやめました。
私が明日休むことを先生に伝えてください。
表示说话人对自已和听话人都不能断定的事情进行推测,常与“たぶん”呼应使用。
接續:V-簡體/形容詞/形容動詞詞干/名詞 直接+
3. 簡体小句 + でしょう  【推測】
明日の朝は大雨になるでしょう。
森さんは知らないでしょう。
この本の値段はわかりませんが、たぶん高いでしょう。
桜の季節ですから、京都はたぶんにぎやかでしょう。
今年はたぶん豊作だろう。
これはたぶんだれかの忘れ物だろう。
会議はもう終わっただろう。
練習
明天起應該會變暖吧。暖かい
森應該也參加會議吧。
已經吃藥了,應該沒事了吧。大丈夫
明天帶傘去應該比較好吧。
這附近沒有便利超商,也沒有超市,百貨也沒有,生活肯定很不方便吧。
  このあたり/コンビニ/スーパー/デパート/不便(ふべん)
明日から暖かくなるでしょう。
森さんも会議に参加するでしょう。
薬を飲みましたから、もう大丈夫でしょう。
明日は傘を持って行ったほうがいいでしょう。
このあたりは、コンビニも、スーパーも、デパートもないから、
生活はきっと不便だろう/でしょう。
4. 簡体小句 + かもしれません
表示有可能发生某事,其可能性一般为百分之五十左右。
森さんは今日会社を休むかもしれません。
あの2人は仲がいいですね。
—あの2人は結婚するかもしれません。
3. クレジットカードを落としたかもしれません。
4. 来週は暇かもしれません。
5. 明日は雪かもしれません。
注意:与“~でしょう”相比“かもしれません”表示的概率较低。
接續:V-簡體/形容詞/形容動詞詞干/名詞 直接+
練習
明天也許會下雨。
他可能是學生。
這個可能不行。だめ
新老師的臉很兇,可能很嚴格。顔が怖いです/厳しい
現在去那個國家可能很危險。危険(きけん)
明日は雨が降るかもしれません。
彼は学生かもしれません。
これはだめかもしれません。
新しい先生は顔が怖くて、厳しいかもしれません。
今、その国へいくのは危険かもしれません。
基本課文
自転車に2人で乗るのは危ないです。
手紙を出すのを忘れました。
明日の朝は大雨になるでしょう。
森さんは今日会社を休むかもしれません。
 A
 甲:李さんは絵をかくのが好きですね。
 乙:ええ、大好きです。
 でも、あまり上手ではありませんよ。
D
甲:馬さんはまだ来ませんね。
乙:もしかしたら、今日は来ないかもしれませんよ。
B
甲:吉田さんが転勤したのを知っていますか。
乙:えっ、本当ですか。知りませんでした。
C
甲:会議は何時に終わりますか。
乙:2時には終わるでしょう。
應用課文 P.19
楊:はじめまして、楊です。
森:はじめまして。森です。よろしくお願いします。
陳:日本には握手の習慣がないんですね。
森:ええ、そうなんです。それで、つい握手するのを忘れました。
森:中国では握手するのが普通なんですか。
陳:ええ、そうですよ。日本にはお辞儀のほかのあいさつはないんですか。
森:そうですね…。手を挙げたり、握手したりする人もいますが、
  ほとんどお辞儀ですね。
戴:陳さん、森さんの午後の予定はあいさつ回りですね。
陳:ええ。今1時半ですから、これから4社ぐらい回ることができるでしょう。
戴:そうですね。5社行くことができるかもしれませんよ。
  森さん、次は握手するのを忘れないでくださいね。
表示存在地点(具体或抽象) 在日本有/無某某習慣
表示動作發生的地点
たり~たり~する 列舉
まとめ
小句/V-簡体 + のは~ 動詞小句名詞化做主語
01
小句/V-簡体 + のを~ 做賓語(受詞)
02
03
04
簡体小句 + でしょう  【推測】
簡体小句 + かもしれません 【推測】
訳してみましょう
 私は、毎日電車で会社へ行く。電車に乗ると、窓からいろいろな景色が見える。道を歩く人やたくさんの店を見るのは楽しい。
 毎日見ている店の中に何の店か、わからない店が一つある。 たぶん、食べ物の店だと思う。その店の右は喫茶店で、左はラーメン屋だから…。店のドアの上に文字が書いてあるけど、電車と店の間に木があるから、全部読むことができない。
 
*~てある。他动词动作留存的結果(状态)
寫著...
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览