第28课 馬さんはわたしに地図をくれました 课件(40张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第28课 馬さんはわたしに地図をくれました 课件(40张)

资源简介

(共40张PPT)
第28课
馬さんは私に地図をくれました
目录
一.单词
二.语法
三.基本课文和应用课文
四.练习
单词
1. マフラー     关联:マフラーを巻(ま)く(围围巾)
2. ネックレス     关联:~を嵌(は)める( 戴项链 )
3. 家具(かぐ)= ファーニチャー  家具を取り付ける(陈设家具)
4. 意味(いみ)    关联:文章の意味に合う   意味がない
5. 雰囲気(ふんいき) 关联:雰囲気がいいです ~な雰囲気に包(つつ)まれる(被…氛围给包围着)
6. 新居(しんきょ)  关联:新宅(しんたく)
7. 引越し(ひっこし) 关联:引っ越す 自動   关联:どこへ/に引っ越す   引っ越し先
动词ます形去ます +先 (表示移动性动作的到达地点或归属)
動3 去します 例:引っ越し先、行き先、送り先、旅行先、出張先 
单词
8. 近所(きんじょ)  关联:辺り(あたり)(单独使用时表示目力所及范围环境;接受定语或构成复合词时,表示以该词为中心的大致时间或地点;接人称词后表示以其为大致的标准,尺度。)
辺(へん)(只能与「この、その、あの、どの」搭配用,表示大致的场所与大致的程度。)
9. 支社(ししゃ)/本社(ほんしゃ)   支社長(ししゃちょう)/社長 (しゃちょう)
10. 就職(しゅうしょく) 关联:就職活動 就職する ~ができない
11. インターネット  简称:ネット
12. 拾(ひろ)う  他動 搭配:ゴミ/お金/財布/タクシー/命を拾う  反义:捨(す)てる
13. 訳(やく)す  他動 搭配:中国語を日本語に訳す
14. くれる     他動 固定搭配:誰は私に物をくれる    
15. 届(とど)ける  他動  搭配:何をどこへ/に届ける
  届(とど)く    自動  搭配:何が/はどこに届く  目標に届く/手が届かない
16.案内(あんない)する 他動 搭配:お客さんを待合室へ/に案内する  公園を案内する
17. 交換(こうかん)する 他動 搭配:意見を交換する
18. 紹介(しょうかい)する 他動 搭配:自己紹介(じこしょうかい) 人を人に紹介する
19. 素敵(すてき)   形2 搭配:素敵なプレゼント
20. 得意(とくい)  形2 搭配:得意な科目 得意先:顾客
21. 新鮮(しんせん) 形2 搭配:新鮮な魚、新鮮な空気   反义:古(ふる)い
22. うまく 副詞 搭配:うまく行く(进展顺利)/うまく進行(しんこう)する
23. それに 词义:而且,表示累加。   それで 词义:因此,表示原因。
单词
01.授受动词
AはBに~をやる あげる 差し上げる
AはBに~をくれる くださる
AはBに/から~をもらう いただく
主语Aは  对象Bに  物を やる/あげる/差し上げる
尊长 领导
(家人除外)
平辈
动植物 晚辈 下级
差し上げる
(下给上)
あげる
やる
(上给下)
主语A
对象B
やる/あげる/差し上げる
注意:①当向别人叙述自己给自己长辈东西,仍然使用“あげる”以表示对听话者的尊敬。
これはわたしが母にあげるものです。
やる:用于动植物、晚辈下级。(上给下)
あげる:用于平辈
さしあげる:自谦语,用于尊长,领导。(下给上)
李さんは 毎朝 花に 。(小李每天早上给花浇水)
私は 友達に 誕生日の 。(我给了朋友生日礼物)
李さんは 山本先生 プレゼントを 。
(小李给了山本老师礼物)
水をやります
プレゼントをあげました

さしあげました。
やる/あげる/差し上げる
私(我或我这一方)
主语Aは  私に  物を くれる くださる
平辈 晚辈
尊长 领导
(家人除外)
くださる
くれる
くれる/くださる
馬さんは 私に 地図を       。小马给了我地图。
意义:别人给我或我一方的人某物
  くれる:用于平辈或晚辈
  くださる:尊他语,用于尊长,领导   ます形:くださいます
先生は 私の妹に 本を        。老师给了我妹妹书。
くれました
くださいました
くれる/くださる
①向别人叙述自己长辈给了自己东西时,仍然用“くれる”,以表示对听话者的尊敬。
この電卓は父がくれたのです。
主语A
平辈 晚辈
尊长 领导
(家人除外)
对象B
主语Aは  对象Bに/から  物を もらう いただく
いただく
もらう
もらう/いただく
  私は 妹に  。(我从妹妹那得到花)
もらう:用于平辈或晚辈
いただく:自谦语,用于尊长,领导
娘は 佐藤さんに           。
(女儿从佐藤那里得到了面包)
いただきました
花をもらいます
先生に プレゼントを        。(从老师那得到礼物)
パンをもらいまいた
もらう/いただく
注意:①向别人叙述接受自己的长辈物品时,仍用“もらう”。 以表示对听话者的尊敬。
卒業した時、父から時計をもらいました。
练习
1.日本人は、料理を食べる時、( )と言います。
A.もらいます  B.あげます  C.いただきます  D.くれます
2.鈴木さんは、図書館( )本をもらいました。
A.に    B.が   C.を    D.から
3.一昨日、友達がお土産を( )。
A.くれます   B.くれました  C.あげます   D.あげました
4.父は毎日金魚に餌を( ) 。
A.さしあげます  B.いただきます  C.もらいませんか    D.やります
02.动作授受及对应尊敬表达
AはBに~てやる てあげる て差し上げる
AはBに~てくれる てくださる
AはBに~てもらう ていただく
注意:授受动词包含授益或受益的语感,没有时不使用授受动词.
例:迷惑をかけしてあげて、申し訳ございません。
(误,动作传递正确,但无施益语感。)
修改:ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
(正,直接使用自谦语即可。)
導入
子供の時、お父さんの誕生日に何をあげましたか?
絵をあげました
私はお父さんに歌を歌ってあげました。
お金をあげました
歌を歌いました
含义:我(或我一方的人)为别人做某事;别人为别人做某事
私は李さんに地図をあげました。 我给小李地图
私は李さんに地図をかいてあげました。 我帮小李画地图
森さんは李さんに       。(森给小李教日语)
日本語を教えてあげました
妹は母に         。(妹妹给妈妈买了毛衣)
セーターを買ってあげました
てやる てあげる て差し上げる
森さんはお年寄り (森给老人拿包裹)
の荷物を持ってあげました。
私は友達 レストランへ 。(我带朋友去餐馆)

連れて行ってあげます
母は弟に部屋を掃除してやりました。
私は山田先生に自転車を貸してさしあげました。
李さんは王さんに友達を紹介してあげました。
母   弟
部屋を掃除しました
私   山田先生
自転車を貸しました
李さん  王さん
友達を紹介しました
てやる てあげる て差し上げる
注意:用 ~てあげますか 直接询问对方表示“我来为你...呀”,不合适。(尤其对方是长辈或上级时)
先生、私は地図をかいてあげますか。
先生、私は地図をかきましょうか。 / かいてあげましょう。
てやる てあげる て差し上げる
含义:别人为我(或我一方的人)做某事;
李さんは (私に) リンゴをくれます。 小李给我苹果。
李さんは (私に) リンゴを買ってくれます。小李给买苹果。
李さんは (私に) この料理の       。
(小李教我这个料理的做法)
作り方を教えてくれました
李先生は                。(李老师帮我翻译了资料)
資料を訳してくださいまいた
てくれる/てくださる
注意:①向别人叙述自己长辈给了自己东西或做某事时,仍然用“Vて+くれる”,以表示对听话者的尊敬。
母は毎日美味しい料理を作ってくれます。
②“くださる”的命令形是“ください”。
用来要求对方给自己某种物品,语气较为生硬。对方一般不为尊长,多用于购物时请服务员卖给自己东西。
すみません。そのリンゴを五つください。
女の人が私             。(女人帮我捡了钱包)
の財布を拾ってくれました
注意:直接询问对方 “能帮我....吗”时,可用「~てくれますか」、「~てくれませんか」
李さん、この手紙を読んでくれますか。
先生の電話番号を            。
(可以告诉我老师的电话号码吗)
教えてくれませんか
てくれる/てくださる
不好意思,给我拍下照片好吗
すみません、写真を撮ってくれませんか。
这个包好可爱,可以给我买吗?
このかばんはかわいいですね、買ってくれませんか。
谢谢你帮我拿行李。
荷物を持ってくれて、ありがとう。
てくれる/てくださる
含义:请别人为我(或我一方的人)做某事; 某人请某人做某事
注意:句子主语是我方,但「て」前动作是别人做的
私は 李さんに 庭の掃除をしてもらいました。我请小李帮我打扫了庭院
森さんは李さんに日本語の作文を              。(修改)
今回の歓迎会には吉田社長に出席していただきます。
直してもらいました
てもらう ていただく
注:1.向别人叙述接受自己的长辈物品或长辈为自己做某事时,仍用“てもらう”。
このペンは母に買ってもらったのです。
2.Vて もらう∕いただく和Vて くれる∕くださる 最大的不同是主语不同,其实质含义相同。
①わたしは母にペンを買ってもらいました。/母はわたしにペンを買ってくれました。
②わたしは先生に作文を見ていただきました。/先生はわたしの作文を見てくださいました。
注意:询问对方 “能请您帮我....吗”时,可用「~てもらえませんか」、「~てもらえますか」
もらう    もらえる 
いただく   いただける
授受关系做题要点:
1. 无利益传递禁用授受关系,有利益传递优选授受关系。
例:友達に_________、宿題が簡単にできた。
友達は_________、宿題が簡単にできた。
A.来られて B.来てもらって C.来てくれて D.来て
2.所有物授受 保留の,不用に替换。
例:女の人が私の財布を拾ってくれました。 女の人が私に財布を拾ってくれました。
3.动作直接作用于对象,保留を,不用に替换.
例:父は私を褒めてくれた 。父は私に褒めてくれた。
4.提示动作进行者时,保留と,不用に替换。
例:弟と遊んでくれて、ありがとうございました。弟に遊んでくれて、ありがとうございました。
C
B
语法二、授受动词+命令
1. Vて+やってください∕やりなさい
Vて+あげてください∕あげなさい
要求对方为第三者做某事“请你给他(做)、、、、”。
①李さん、わたしが忙しいですから、王さんに説明してあげてください。
②空港まで田中さんを見送りに行ってやってください。
2. Vて+もらってください∕もらいなさい
指使对方求第三者为对方做某事。“你让他给你、、、、”。
①わたしに時間がありませんから、先生に教えてもらってください。
②ちゃんとお母さんにボタンを付けてもらいなさいよ。
1.(2008.46)先生にわたしたちの気持ちを分かって___と思います。
   A.あげたい B.さしあげたい C.いただきたい D.くださりたい
2.(2012.45) このワンピース、すてきですね。
     「ありがとうございます。社長の奥様に     んです。」
   A.さしあげた B.くださった C.いただいた D.くれた
3.(2014.41)指導教官に紹介して     人と結婚することになりました。
    A.くれた B.やった C.あげた D.いただいた
4.(2020.41)先生に難しい問題を説明して    まして、感謝しています。
    A.くれ B.さしあげ C.やり D.いただき
5.(2013)私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って   ました。
    A.やり B あげ C もらい D ください
6.自分で作った曲を大勢の方に聞いて      、うれしく思っております。
    A.くれる    B.さしあげて   C.くださいまして   D.いただきまして
练习
1、素直に謝ってくれたから、彼を許して__と思う。
A、あげない B、くれない C、あげよう D、くれよう
2、財布を家に忘れたから、お昼は野村さんが__。
A、払ってあげた B、払ってくれた C、払わせてあげた 
3、私達は先生の誕生日のお祝いに花を買って__ました。
A、やり B、あげ C、もらい D、くれ
4、私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りて__ました。
A、くれ B、あげ C、やり D、もらい
5、1番辛い時に支えて__のが森さんでした。
A、やった B、あげた C、もらった D、くれた
6林さんは毎晩お子さんに面白い絵本を読んで__。
A、くれます B、あげます C、もらいます 
7、私の誕生日を覚えていて__、ありがとう。
A、くれて B、あげて C、もらって D、やって
特殊动词与授受
貸す与借りる
1、貸す:向外借。“借给、借出”(只有方向,而不区分内外)
栗:①わたしは孫さんに小説を貸しました。 ②陳さんは李さんに100元貸しました。
2、借りる:往里借。“借入、借来、向、、、借” (只有方向,而不区分内外)
栗: ①わたしは孫さんに小説を借りました。 ②李さんは陳さんから100元借りました。
4.注意:貸す和授受动词结合使用时,只是单纯地表示借,根据后续授受关系动词来决定 是借入还是借出。
①貸して+やる∕あげる∕さしあげる “借出、借给(别人)”。
わたしは面白い小説を森さんに貸してあげました。
②貸して+くれる∕くださる “借给(我、我们)”。
先生は私たちにカメラを貸してくださいました。
③貸して+もらう∕いただく “承蒙向(从)、、、借来”。
わたしたちは先生から日本語の辞書を貸していただきました。
三.基本课文和应用课文
基本课文
A. 甲:素敵なマフラーですね.
  乙:ええ、小野さんが誕生日にくれたんです.
B. 甲:森さんは明日引っ越しですね.
  乙:ええ、みんなで手伝ってあげましょう.
C. 甲:この文章の意味が分からないんですが...
  乙:戴さんにこの文章を訳してもらいましょう、英語が得意ですから。
D. 甲:おいしいお茶を送ってくれて、どうもありがとう.
乙:いいえ、どういたしまして。
应用课文
加藤:森君、住む所はもう決まったの?
森:いいえ、まだなんです。さっき、陳さんに不動産屋さんを紹介してもらいました。
それに、李さんや馬さんもいろいろと探してくれています.
森:支社長、引っ越し先が決まりました。
加藤:それはよかった。どの辺?.
森:国際貿易センターの近くです.
馬:「こくぼう」ですか。あの辺はよく知っています.
森:そうなんですか .
馬:ええ、今度 近所を案内してあげますよ.
森:ありがとうございます .
戴:森さん、引っ越しは明日ですね .
森:ええ、馬さんと李さんが手伝いに来てくれます .
戴:家具はどうしたんですか .
森:もう買いました。明日届けてもらいます。冷蔵庫は、支社長がくれました.
四.练习
1.10 年前に父に買って( )辞書を今も使っています。
A.くれた B.やった C.もらった D.くださった
2.「実は希望していたチームに参加させて( )ことになったんです。」
--「そうなんですか。よかったですね。」
A.やる B.もらう C.あげる D.差し上げる
3. わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて( )。
A.くれた B.あげた C.やった D.くださった
4. 私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて( )ました。
A.くれ B.あげ C.やり D.もらい
5. このワンピースすてきですね。
「ありがとうございます。社長の奥様に( )んです。」
A.さしあげた B.くださった C.いただいた D.くれた
6. このことは先輩には分かって( )と思います。
A.いただける B.くれる C.さしあげる D.もらう
7. 先生にこの言葉の意味を何回説明して( )まだよく分かりません。
A.いただいても B.くださっても C.くれても D.さしあげても
8. 「李さんの地図はいいですね。どこで買ったんですか。」
--「買ったんじゃなくて、ホテルの人に( )んです。
A.もらった B.くれた C.やった D.あげた
9. 林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いて( )。
A.やっていただきますが B.いただいてください C.あげてください D.もらってください
10. 加藤君にはもう少し頑張って( )と困るね。業績が落ちているよ。
A.ほしい B.あげない C.もらわない D.くださらない
11. 幸いなことに 父の心臓の手術はうまく( )。
A.いた B.いった C.なった D.あった
12. 子供が病気で苦しんでいる。代われるものなら、わたしが代わって( )。
A ください B やりたい C もらいたい D くれたい
13. わたしは小学生の頃、( )科目は何ですかと聞かれるたびに体育と答えていた。
A立派な B上手な C得意な D見事な
14. 子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて( )。
A くれましょう B あげましょう C もらいましょう D さしあげましょう
15.甲:すみませんが、私にライターか何か火をつけるものを( )。
 乙:マッチがあるんですよ、いいですか。どうぞ。
       A.借りてくれませんか B.借りてあげませんか
        C.貸してあげませんか D.貸してくれませんか
今日の授業はこれで終わります。
皆さん、お疲れ様でした。

展开更多......

收起↑

资源预览