第8课 李さんは日本語で手紙を書きます 课件 (26张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第8课 李さんは日本語で手紙を書きます 课件 (26张)

资源简介

(共26张PPT)
復習
張さんは教室(  )勉強します。
佐藤さんは 毎日 コップ8杯の水(  )飲みます。
箱の中(  )猫(  )います。
食堂で いつも ラーメン(  )牛丼を 食べます。
すみません、水(  )ください。
昨天哪也沒去。






昨日 どこへも行きませんでした。
はっぱい
ぎゅうどん
しょくどう
第8課
李さんは 日本語で 手紙を 書きます
手段
★學習目標
格助詞「で」—表示手段、方式、方法、原材料
授受動詞―物のやりもらい(あげる/もらう/くれる)
<N人>に 会います 碰見、會見某人
1
2
3
補充單字
しゅくだい さぎょう
宿題      作業
こうくうびん
航空便  
エコノミー航空便(SAL便)
ふなびん    ゆうびん
船便    郵便
たくはいびん   たっきゅうびん
宅配便   宅急便
にもつ  おく
荷物を送る
交通运输机关
ふつうゆうびん   かきとめ   そくたつ
普通郵便  書留  速達
さっき、たった今 【副詞】 剛剛
與動詞過去式呼應, 「たった今」距離說話時間更近,刚刚发生还没过多长时间。
剛回來。 たった今帰りました。
剛才吃飯了。さっきご飯を食べました。
剛起床。
媽媽剛剛出去了。
たった今起きました。
母はさっき出かけました。
詞語講解
~の件 【接尾】 助数词,事件的量詞,一件事。
相當於「case」,指特定事件,或雙方曾討論過的話題,雙方都知道的事情。
常見於商務會話中。
例如: 昨天剛發生一件客訴事件,後來同事A問同事B那件事怎麼樣了
A: 例の件、どうなっていますか? B: その件は解決したよ。(雙方皆知)
スケジュール表の件(特定事件)
詞語講解
「例」指如往常的,或雙方皆知的,相當於「あの~」。
お願いします 请求,愿望等
本身词义是“拜托,麻烦了”的意思,是「願う」的敬语形式。
すみません、田中さんをお願いします。
これ、お願いします。
根據語境,也可以表示感謝(在别人为你做事情的过程中,可以用它来代替“谢谢”,不过在事情结束以后,还是要用「ありがとうございます」作结。)
例如: 去邮局寄东西。邮局的工作人员帮你封箱。
在日本人看来,这是“对方要帮你做事情”,因此要说「お願いします」。
詞語講解
Aも... Bも...  A也...B也... (A,B都...)
私も妹も教師です。
李さんも王さんも陳さんも、みんな同じ大学の学生です。
ファックスも メールも 届きました。
前に 【時間】 表示做某個動作「之前」的意思。
1. 前に 田中さんに メールをもらいました。
2. 30分ほど前に電話がありました。
詞語講解
★基本課文
李さんは 日本語で 手紙を 書きます。
私は 小野さんに お土産を あげます。
私は 小野さんに 辞書を もらいました。
李さんは 明日 長島さんに 会います。
1.
2.
3.
4.
★ で的用法
1.表示乘坐的交通工具 交通工具+で
  李さんはバスで会社へ行きます。
2.表示動作發生、進行的場所 地點+で V.
  李さんはコンビニでコーヒーを買います。
★ <N手段、原材料> で V.   用~V.
接在體言後,表示手段、方法、工具等。
*「で」 的用法有很多, 交通工具(第六課) 動作進行的場所(第七課)
李さんは 日本語で 手紙を 書きます。
手紙を 速達で 送りました。
新聞紙で 紙飛行機を 作りました。
何で うどんを 作りますか。
練習
中國人用筷子吃飯。 箸
這個用日文怎麼說
用手機聽音樂。
用空運從中國寄了禮物去日本。 航空便
中国人は箸でご飯を食べます。
これは日本語で何ですか。
スマホで音楽を聞きます。
航空便で中国から日本へプレゼントを送りました。
はし
こう くう びん
授:給予、向外 受:接受、向內
★ A(授予者)は B(接受者)に Nを あげます A給B~
一般用於〝我/我方給別人某物〞和〝別人給別人某物〞
あげます、貸します、教えます等方向向外的動詞,都有其對象人物。
私は 小野さんに お土産を あげます。
小野さんは 森さんに チョコレートを あげました。
你聖誕節給誰禮物呢  クリスマス
哥哥沒有給花子巧克力。チョコレート
あなたは クリスマスに 誰に プレゼントを あげますか。
兄は 花子さんに チョコレートを あげませんでした。
私に 本を あげます(×)
★ A主語は B對象に Nを もらいます  A從B得到~
對象不能是第一人稱。 花子さんは 私に 本を もらいました。(×)
一般用於〝我/我方從別人那得到某物〞和〝別人從別人得到某物〞
もらいます、借ります、習います等方向向內的動詞,從接受動作的人這方來說。對象助詞可用「に」「から」表示,但如果是公司、組織、學校等,只能用「から」。
私は 小野さんに(から) 辞書を もらいました。
森さんは 長島さんに(から)パンフレットを もらいました。
父は 会社から 記念品を もらいました。
「もらう」含有受到恩惠的意味,因此一般不用於「別人從自己的身上得到」
 (×)田中さんは 私に リンゴを もらいました。
(〇)私は 田中さんに リンゴを あげました。
ながしま
きねんひん
練習
プレゼント
山田さんを主語にした場合:
佐藤さんを主語にした場合:
山田さんは佐藤さんにプレゼントをあげます。
佐藤さんは山田さんに(から)プレゼントをもらいます。
例:森先生給了小野一束花。
森さん は 小野さんに 花を あげました。
小野さんは 森さん に 花を もらいました。
◎ 兩句的含意是一樣的, 根據說話立場的不同採取了兩種不同的句式。
①媽媽給妹妹零花錢。 お小遣い
授:
受:
母は妹にお小遣いをあげました。
妹は母にお小遣いをもらいました。
こ づか
練習
我從王先生那得到了蛋糕。
從老師那得到資料。 資料
媽媽從學校那得到票。チケット
森從朋友那得到了日文繪本。絵本
私は王さんに/からケーキをもらいました。
先生に/から資料をもらいました。
母は学校からチケットをもらいました。
森さんは友達に/から日本の絵本をもらいました。
えほん
しりょう
カップケーキ
練習
★ A主語は(私に)Nを くれます A給我~
主語為他人, 接受對象為我或自己家人、我方時使用。
一般用於〝別人給我/我方某物〞時使用。
斎藤さんは(私に)クリスマスカードを くれました。
先生は 妹に 辞書を くださいました。
佐藤さんは 鈴木さんに 本を くれました。
 →由此可知鈴木是自己這邊的人,可能是同僚、夥伴,或者是情人。
さいとう
さとう             すずき
★ <N人>に 会います 遇見、碰見、會見某人
李さんは 明日 長島さんに 会います。
私は 駅で 森さんに 会いました。
在咖啡店遇到朋友。
喫茶店で 友達に 会いましたか。
★  よ 告知;提醒;輕微警告
用于提醒对方注意其不知道、不了解的事情,读升调。
1.すみません、 李さんは いますか。
  ―もう 帰りましたよ。 [告知]
2.わたしは 毎日 アイスクリームを 食べます。
  ―太りますよ。 [提醒、轻微的警告]
まとめ
格助詞「で」—表示手段、方式、方法、原材料
授受動詞―物のやりもらい(あげる/もらう/くれる)
<N人>に 会います 碰見、會見某人
1
2
3
★应用課文 P.103
小野:さっき 長島さんに 電話を もらいました。
李 :スケジュール表の件ですか。
小野:はい。
李 :もう ファックスで 送りましたよ。
小野:いつですか。
李 :昨日の 夕方です。もう一度 送りますか。
小野:ええ、お願いします。わたしは メールで 送ります。
李 :わかりました。
小野:李さん、たった今 長島さんに メールを もらいました。
李 :ファックスは 届きましたか。
小野:ええ、ファックスも メールも 届きましたよ。
李 :そうですか。よかったです。
小野:李さん、これ、どうぞ。箱根の写真集です。前に 長島さんに もらいました。
李 :ありがとう ございます。
【副詞】再次
練習
花子向圖書館借了書。
男友送我花。
用船空郵件給媽媽寄了生日禮物。
我給小野紀念品。
爸爸從公司得到了電腦。
花子さんは図書館に本を借りました。
彼は 私に 花をくれました。
航空便で母に誕生日プレゼントを送りました。
私は小野さんに記念品をあげます。
父は会社からパソコンをもらいました。
補充
貸す
主語是“擁有的一方”
把東西【借出】去、發放的一方
借りる
主語是“受取的一方”
把東西【借入】、接收的一方
A的立場: AさんはBさんにはさみを貸します。
B的立場: BさんはAさんにはさみを借ります。

展开更多......

收起↑

资源预览