资源简介 (共45张PPT)第1課 交流会123交际与表达语法单词学习内容単語01単語こうりゅうかい ③ 交流会 名 交流会ようこそ ① 副 欢迎しかい ◎ 司会 名 主持人はじめて ② 初めて 副 初次,才たとえば ② 例えば 副 例如ならぶ ◎ 並ぶ 动1自 并排まつもと ◎ 松本 名 松本(姓)けんだま ◎ けん玉 名 剑球(玩具名)こう ◎ 副 这样,如此あげる ◎ 动2他 给(他人)ばんごう ③ 番号 名 号码単語もらう ◎ 动1他 收取,得到そろそろ ① 副 就要,快要ホームステイ ⑤ 名 临时寄宿くみ ② ~組 名 小组,班级さかもとみさき ◎ 坂本美咲 坂本美咲(人名)しゅうがくりょこう ⑤ 修学旅行 名 修学旅行きまる ◎ 決まる 动1自 决定ほとんど ② 副 几乎ずっと ◎ 副 一直,…得多ふあん ◎ 不安 形2 不安,放心不下しんぱい ◎ 心配 名 动3自他 形2 担心,挂念いる ◎ 要る 动1自 需要きょうみ ① 興味 名 兴趣ギョーザ ◎ 餃子 名 饺子わかれる ③ 別れる 动2自 离别,分手やさしい ◎ 優しい 形1 和蔼,温和いつでも ① 副 无论何时なく ◎ 泣く 动1自 哭泣ぬいぐるみ ◎ 名 布艺玩偶なみだ ① 涙 名 眼泪ふく ◎ 拭く 动1他 擦ストラップ ③ 名 (手机)挂件かん ~間 名 后缀 时间,区间こころ ② 心 名 心,心地のこる ② 残る 动1自 留,剩下関連用語かなしい ◎ 悲しい 形1 悲伤くるしい ③ 苦しい 形1 痛苦,苦难あかるい ◎ 明るい 形1 明亮くらい ◎ 暗い 形1 (光线)昏暗きびしい ③ 厳しい 形1 严厉,严格しんせつ ① 親切 形2 热心,热情词语用法並ぶ 運動場で友達と並んで走る。 道の両側に高いビルが並んでいる。 ペンややノートなどが並んでいる。決まる 修学旅行の考えが決まった。 心配 今日は雨の心配はありません。 泊まるところがちょっと心配です。別れる さようならと言って別れる。 友達とバス停の前で別れました。泣く この子はほとんど泣かない。 悲しくて泣いてしまった。 この映画を見て笑ったり泣いたりします。残る みんな出かけて、1人家に残った。 山の上まだ雪が残っている。 母の言葉が今も耳に残っている。 優しい 声が優しい 優しい顔悲しい 悲しい歌 悲しい話词语用法苦しい 苦しい仕事 苦しい生活 苦しい思い出明るい 明るい教室 明るい色 明るい星 明るい笑顔暗い 部屋が暗い 朝まだ暗い時に起きた。 暗いところで本を読まないでください。厳しい 寒さが厳しい 厳しい言葉 厳しい父と優しい母 あの先生は生徒に厳しい。 词语用法文法02135246Vので/ A ので/NなのでAてNにNをもらうV時SからですNにNをあげる文法NにNをあげる李佳さんにこのけん玉をあげます。这个表达形式表示把某物送给某人(第一人称除外)。“に”是助词,附在名词后面,表示赠与的对象。注意:1、接受者不能是第一人称。2、当给予者很明确时,可以省略“Nは”; 当接受者很明确时,可以省略“Nに”。わたしは佐藤君に音楽のCDをあげました。(我送给了佐藤音乐CD。)陳君は佐藤君に中国語の辞書をあげました。(小陈送给了佐藤汉语词典。)佐藤君は陳君に日本のけん玉をあげました。(佐藤送给了小陈日本剑球。)王さんはぼくに靴をあげました。(×)例練習1、わたし 姉 (雑誌) わたしは姉に雑誌をあげました。2、ぼく 王さん (花) ぼくは王さんに花をあげました。3、姉 鈴木さん (お菓子) 姉は鈴木さんにお菓子をあげました。4、佐藤さん 青木君 (チョコレート) 佐藤さんは青木君にチョコレートをあげました。 NにNをもらう松本君にもらいました。这个表达形式表示从某人(第一人称除外)那里得到某物。“に”是助词,附在名词后面,表示给予者。注意: 1、给予者不能是第一人称。2、表示给予者还可以将“に”替换成“から”3、当给予者是机关团体时,常使用“Nから”如果表示第一人称从别人那得到物品时,第一人称“わたし”经常省略。わたしは父に誕生日のプレゼントをもらいました。(我收到了爸爸给的生日礼物。)佐藤君は陳君に中国語の辞書をもらいました。(佐藤收到了小陈给的汉语词典。)陳君は佐藤君に日本のけん玉をもらいました。(小陈收到了佐藤给的日本剑球。)王さんはぼくに靴をもらいました。(×)例翻訳1、我从日本朋友那儿得到了可爱的玩具娃娃。ぼくは日本の友達に(から)かわいい人形をもらいました。2、巴特尔从王文那儿得到了一本有趣的小说。 バトルさんは王文さんに(から)おもしろい小説をもらいました。3、美月从李佳那儿得到了最新的中文字典。 美月さんは李佳さんに(から) 一番新しい中国語の辞書をもらいました。 Sからですその家の英珠さんという女の子が中学校で日本語を勉強していて、日本語を話すことができたからです。“からです”用于句尾,前接简体形式的句子,表示补充说明原因、理由,是先讲结果后说明原因的倒装结构。注意:使用“Sから”说明原因、理由时,“から”前接成分既可以是简体句,也可以是敬体句。使用“Sからです”的形式时,“から”前接成分只能是简体句。美月さんはピアノが上手です。4歳から練習を始めたからです。美月钢琴弹得很好。因为她4岁就开始练习钢琴了。今日、漢字博物館を見学することはできません。火曜日は休みだからです。今天不能参观汉字博物馆。因为星期二休息。例1、美月さんは4歳からピアノの練習が始まりましたから、とても上手です。 美月さんはピアノがとても上手です。4歳から練習が始まったからです。2、今日は美術館が休みだから、見学することはできません。 美術館を見学することができません。今日は休みだからです。Aて本当にうれしくて、泣いてしまいました。这里的“Aて”表示原因、理由。山の中は木が多くて、空気がきれいです。(山里树多,空气清新。)あの店の果物はおいしくて、買う人が多いです。(那家店水果很好吃,买的人很多。)この折り紙は簡単で、すぐできます。(这种折纸很简单,很快就能折好。)例1、王さんの字は小さい よく見えません 王さんの字は小さくて、よく見えません。2、昨日 雨が強い テ二スの試合が中止になりました 昨日、雨が強くて、テニスの試合が中止になりました。3、この町がきれいだ 写真をたくさん撮りました この町がきれいで、写真をたくさん撮りました。“Aて”练习V時別れる時のお母さんの優しい言葉を忘れることができません。“時”前接动词的现在简体形式,表示在做该动作之前或同时,发生某个动作或出现某种状态。寝る時、薬を飲みました。(睡觉前吃药了。)日本では部屋に入る時、靴を脱ぐ習慣があります。(日本有进屋前脱鞋的习惯。)日本の古い家について調べる時、健太君のお母さんに聞きました。(在调查日本的老房子时请教了健太的母亲。)例Vので/Aので/Nなので英珠さんが日本の中学生の生活に興味があると言ったので、わたしは自分の学校のことをいろいろ紹介しました。“ので”是助词,通常附在动词或一类形容词的简体形式以及二类形容词词干或名词后续“な”形式后面,表示原因、理由。朝早く起きたので、昼ちょっと休みたいです。(因为早上起得很早,中午想休息一会儿。)このレストランは料理がおいしいので、いつもお客がたくさんいます。(这家餐馆的饭菜很好吃,所以总是客人很多。)黄山はとても有名なので、毎年観光に行く人が多いです。(黄山很有名,所以每年去游览的人很多。)今日は日曜日なので、学校も会社も休みます。(今天是星期天,学校、公司都休息。)例から和ので不同点:1、接续形式不同。“から”前接句子,“ので”前接动词或一类形容词的简体形式以及二类形容词词干或名词后续“な”形式。2、“ので”解释原因、理由时语气较为郑重、诚恳。所以常常用于说明原因、申诉理由或书面表达。相对而言,“から”含有积极的陈述、辩解理由的语感。健太:(匆匆跑来)すみません。道が込んでいたので(、遅れてしまいました。)3、后项表示命令、劝诱等意志表达时,一般使用から。但如果后项是敬体句时,也可使用“ので”。明日は早いから、早く寝なさい。明日は早いから(ので)、早く寝てください。授業はもうすぐ始まりますから(ので)、急ぎましょう。4、用“~からだ”或“からです”的形式陈述原因、理由时,“から”不能替换为“ので”健太:どうして金さんは来なかったんですか。李佳:病気になったからです。から和ので疑问词+でもいつでも中国に来てくださいね。“でも”是助词,与前面的疑问词搭配使用,表示全面或全部。このスーパーには何でもあります。(这个超市里什么都有。)これはだれでもできることではありません。(这不是谁都会的事情。)この作家の本はどの本屋でも売っています。(这位作家的书在哪家书店都有售。)バトル君は野菜も肉も好きです。何でも食べます。疑问词+も表示全部、无例外与否定表达搭配时表示全面否定与肯定表达搭配时表示全面肯定何もあります。教室には誰もいません。昨日は何も食べませんでした。も、でも同:も、でも都有表示全面的用法。异:でも前面接疑问词时,后面只能接肯定も前面接疑问词时,后面既可接肯定又可接否定语法小结1、NにNをあげる(给某人某物)2、NにNをもらう(从某人处得到某物)3、Sからです(原因理由)4、Aて(原因理由)5、V時(动作之前或同时)6、Vので/Aので/Nなので(原因理由)7、疑问词+でも(全面或全部)交际与表达1.主持自我介绍 司会の~です。 ↓ よろしくお願いします。宣布活动开始 ~を始めます。 ↓控制活动进程 …… ↓宣布活动结束 そろそろ時間になりました。 ~はこれで終わります。例文バトル:司会のバトルです。よろしくお願いします。 では、交流会を始めます。 …… みなさん、そろそろ時間になりました。 今日の交流会はこれで終わります。交际与表达2.欢迎代表某单位或地区欢迎客人时,可以用:~へようこそ。完整表达为~へようこそいらっしゃいました。 此时语气更加郑重例:(李华对日本参观团)北山中学校へようこそ。(导游对日本旅游团)日本のみなさん、北京へようこそいらっしゃいました。交际与表达3.客气对他人的赠与或邀约等感到喜出望外并表示接受时,往往客气地说一句いいんですか加以确认。例:美月:明日、家族でハイキングに行きます。一緒に行きませんか。李佳:いいんですか。交际与表达4.告别、告辞客人告辞时,主人可以用“また来てください”欢迎客人再来。例:(对远道而来的日本朋友说)また中国に遊びに来てください。宿題1.单词记忆2.复习本课语法与交际表达3.预习会话课文部分お疲れ様でした!THANK YOU 展开更多...... 收起↑ 资源预览