第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったりします 课件(23张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったりします 课件(23张)

资源简介

(共23张PPT)
第23課
休みの日 散歩したり 買い物に行ったりします
単語
味はどうですか。
味道怎么样?
通勤時間 通勤时间
結婚式  卒業式
~が違います ~不同,~不一样
意見が違う 意见不同   答えが違う 回答不对
~と違います  与~不同 注文した品物と違う 与订购的物品不同
つうきんじかん
けっこんしき
そつぎょうしき
いけん
こた
込む 拥挤,混杂
電車が込んでいます。
电车很拥挤。
日程が込んでいます。
日程排得满满的。
会議の時間が決まりました。(決まる)
会议时间决定好了。
会議の時間を決めてください。(決める)
请决定会议时间。
かいぎ
濃い      薄い 
濃い青色 深蓝色 
濃いジュース 浓果汁
▲たぶん/おそらく~でしょう  恐怕/大概~吧
たぶん駄目でしょう。
恐怕不行吧。
考え方は人によって違います。
想法因人而异。

うす
こ   あおいろ
だめ
文法
1、動たり、動たりします
2、形1かったり 形1かったりです
   形2だったり 形2だったりです
   名だったり、名だったりです
3、小句+か
(1)小句+かどうか
(2)疑问词小句+か
~たり、~たり 有时.....有时.......
接続
名      だったり
形2词干  だったり
形1词干  かったり
動た形   り
意思:“有时.....有时.......” 表示从若干行为中挑选一两个有代表性的列举出来,也表示某些状态交替或反复出现。
日曜日は、テレビを見たり、本を読んだりします。
(この文意は、日曜日は、テレビ見ることと、本を読むことだけをするのではありません。ほかにも、同じようなことをします。ということを暗示しています。
また、「~たりする」の形で使うこともあります。
わからないことは、インターネットで調べたりします。
意味は同様に、インターネットだけで調べるのではなく、
いろいろな方法で調べることを暗示しています。
1、例示 並列の「~たり(~たり)する」の注意点
「~」の部分は、同じグループの言葉が来なければなりません。
きのうは、郵便局に行ったり、コーヒーを飲んだりしました。(○/ )
休み時間は、コーヒーを飲んだり、たばこを吸ったりします。(○/ )きのうは、郵便局に行ったり、銀行に行ったりする用事があって、忙しかった。(○/ )
きのうは、顔を洗ったり、ひげをそったりしました。(○/ )
これは、どうしていけないのでしょうか。
「顔を洗う」と「ひげをそる」は、同じグループです。
でも、きのうという一日のくくりの中では、当然、誰もがすることです。
取り立てて言う事柄ではありません。
「~たり(~たり)する」は、たくさんのことをした中から、大事だと思うことをピックアップして述べる表現です。
ですから、習慣的行為や取り立てる必要のない行為を「~たり(~たり)する」で表現することはできないのです。
朝、5分で顔を洗ったり、ひげをそったりしなければならないので、大変だ。
このように、5分でするとなると、「当然誰もがする」ことではなくなりますから、非文ではなくなります。
2、対の動作の「~たり(~たり)」する
赤ちゃんは、泣いたり、笑ったり、かわいいですね。
これは、動作が繰り返し起こることを表します。
「行くー来る」「上がるー下がる」「立つー座る」など、
対の言葉が使われます。
この頃は、暑かったり、寒かったりで、洋服選びが難しい。
薬は、飲んだり飲まなかったりしてはいけません。
(また、肯定形と否定形を並べて使うこともあります。
これは「~する場合と、~しない場合がある」という意味を表します。)
また、「~たりしてください」 「~たりしたほうがいいですよ」 「~たりしたいです」のように、
いろいろな表現と組み合わせることができます。
~たり、~たり 有时.....有时.......
例:
週末はいつも家でテレビを見たり、本を読んだりします。
周末总是在家看看电视看看书。
母はドラマを見て、笑ったり泣いたりします。
妈妈看电视剧看得又哭又笑。
日本人は地下鉄で雑誌を見たり、しんぶんを読んだりします。
日本人在地铁里看看杂志,读读报纸什么的。
動物園のシロクマは、おりの中を、行ったり来たりしている。
わら      な
3、(1)小句+かどうか
接続

形2词干
形1基本形
動簡体 
意思:“是否.....” 表示疑问或难以做出判断。后面常接知る、わかる、迷う(犹豫)
例:
会場まで電車で行くことができるかどうか知っていますか。
かどうか
3、(1)小句+かどうか
彼はパーティーに出席しますか。わたしはわかりません。

彼がパーティーに出席するかどうかわかりません。
我不知道他是否出席派对。
我不知道她是否是中国人。
(わたしは)彼女が日本人かどうか知りません。
かのじょ
3、(1)小句+かどうか
3、(1)小句+かどうか= ~基本形か+~ない形か
(わたしは)彼女が日本人かどうか知りません。
 (わたしは)彼女が日本人か日本人ではないか知りません。
この料理がおいしいかどうか分りません。
この料理がおいしいかおいしくないか分りません。
今年の冬、北海道へ行くかどうか小野さんに聞いてください。
今年の冬、北海道へ行くか行かないか 小野さんに聞いてください。
今年是否去北海道。问一下小野。
かのじょ
3、(2)疑问词小句+か
带有疑问词的小句用简体加か。小句主语后面的助词只能用が、不能用は。
例:
かぎはどこにありますか。教えてください。
かぎがどこにあるか教えてください。
请告诉我钥匙在哪。
昨日、何を食べましたか。忘れました。
昨日、何を食べたか忘れました。
忘记昨天吃什么了。
「 かどうか 」と「疑問詞 か 」との区別 
疑問文を文の中に組み込む時、その疑問文に疑問詞がない場合、その文は「 かどうか 」の形になる。
鈴木さんは来ますか。+(あなたは)知っていますか。
=(あなたは)鈴木さんが来るかどうか知っていますか。
動詞→佐藤さんが二回会に来るかどうか確認します。
イ形容詞→おいしいかどうかわかりませんが、どうぞ。
ナ形容詞→彼が元気かどうか気になった。
名詞→このダイヤが本物かどうか調べたい。
「 かどうか 」よく使う言い方:
かどうかわかりません。
かどうか聞いてみます。
かどうか迷っています。
かどうか心配です。
かどうか確認します。/確かめます。
かどうか調べます。
明日の祭りに行くかどうかわかりません。
「 かどうか 」と「疑問詞 か 」との区別
疑問詞(なに、だれ、どこ、いつ) +「か」
疑問文を文の中に組み込む時、その疑問文になに、だれ、どこ、いつなどがつく場合、その文は「疑問詞 か 」の形になる。
鈴木さんはいつ来ますか。+(あなたは)知っていますか。
=(あなたは)鈴木さんがいつ来るか知っていますか。
動詞→昨日、何を食べたか覚えていますか?
イ形容詞→誰が一番かっこいいか教えてください。
ナ形容詞→いつ暇か教えてください。
名詞→これは誰の傘かわかりますか。
「か」の後に来る動詞は覚える/忘れる/知る/わかる/見る/聞く/調べる/相談する/心配する/数えるなどがある。
練習
1、休みの日、私は本を__、買い物に__します。
1、読みたり 行くたり   2読んだり  行きたり
3、読んだり 行ったり  4読みたり  行ったり
2、今年の春は__たり、__たりです。
1、暖かっ 寒かっ  2暖かい  寒い
3、暖かく 寒く  4、暖かいでした  寒いでした
3、試験は内容によって、__たり、__たりです。
1、簡単だ  複雑だ  2簡単で  複雑で
3、簡単です  複雑です  4 簡単だっ 複雑だっ
4、この店のタイムサービスは__たり、__たりです。
1、火曜日だっ 水曜日だっ  2、火曜日で 水曜日で
3、火曜日だ  水曜日だ   4、火曜日か  水曜日か
その映画が面白い__どうか、見ないと分からないです。
1、だか  2、です  3、か  4だったか
練習
1、今年の物価は上がったり、下がったりします。
今年物价时涨时落。
2、最近の天気はよかったり、悪かったりです。
最近天气时好时坏。
3、彼は朝からずっと出たり入ったりします。
他从早上开始一直进进出出。
4、料理の作り方は国によってちがいます。
料理的做法根据国家不同而不同
翻訳
1 ,我周末经常看看电影,听听音乐。
週末はいつも映画を見たり、音楽を聞いたりします。
2,大家都有说有笑,好开心。
みんな話し合ったり 笑ったりして、楽しいです。
3,工作有时忙有时清闲。
仕事は忙しかったり、暇だったりです。
4,参不参加会议打电话通知一下比较好。
会議に出るかどうか、電話で知らせたほうがいいですよ。
練習
请告诉我哪家店比较好?
どの店がいいか教えてください。
请告诉我田中是谁?
田中さんが誰か(を)教えてください。
我忘记昨天写到哪了?
きのう、どこまで書いたか(を)忘れました。
先生は何と言いましたか。 + 覚えていません。
 先生が何と言ったか覚えていません。

展开更多......

收起↑

资源预览