2023届高考日语新版标准日本语初级上下册总复习课件(133张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2023届高考日语新版标准日本语初级上下册总复习课件(133张)

资源简介

(共133张PPT)
初级标日上下册复习
一 指示代词
二 动词相关变形以及对应的句式(10种)
补助动词
授受关系
假定关系
三 助词
格助词 (10种)
接续助词(12)
副助词 (15)
语气助词 (16)
四 句型
一 指示代词
こ そ あ ど 系列
これ  それ   あれ    どれ
この  その   あの    どの+名
ここ  そこ   あそこ   どこ
こちら そちら あちら   どちら
こっち そっち あっち   どっち
こんな そんな あんな  どんな
こう   そう   ああ   どう
こういう そういう ああいう どういう(+風に)
(像...)这样 那样 那样 怎样
これほど それほど あれほど どれほど
这么地
これぐらい それぐらい あれぐらい どれぐらい
こいつ そいつ あいつ どいつ
这个家伙
ふう
こ:指代双方都知道的眼前的事物
そ:指代至少一方不知道,或者双方都不知道的事物
あ:指代双方都知道的非眼前(过去的)的事物。
ど:指代不知道或不明确的事物。
问答:
问これ それ答
问それ これ答
问あれ あれ答
阅读中的经常问こ そ 系列指代的内容
问 こ 答案锁定位置 可前可后
问 そ 答案锁定位置 前
あれ以来
ここ数年
授業はこれで終わります。
宿題を怠けてテレビをみていた。そこへ母が入ってきた。(正好那时候)
練習
1、ー このスカートはいかがでしょうか。
  ー ___はちょっと短すぎではない?
A あれ Bそれ Cこちら  Dそちら
2、社会の変化が__速いと、ついていけない人もいる。
A これほど Bそれほど  Cあれほど  Dどのほど
3 、受付に佐藤さんという人が来ていますから、__人にこの資料を渡してください。
1この 2その 3あの  4どの
4、 「うみ」という言葉は漢字で__書きますか。
A どこ Bどう Cどの Dどんな
5、どうぞ入ってください。わたしの部屋は__感じですが。
A こんな Bそんな Cあんな Dどんな
6、「きみ、三年前一緒に修学旅行をしたこと、覚えている?」
  「__時のことなら、よく覚えているよ。
Aこの Bその Cあの Dどの
7、こちらはみな元気しておりますが、___はいかがでしょうか。
Aそっち Bそちら Cあなた Dあなた方
二 动词相关变形以及对应的句式(10种)
(一)动词分类以及动词4种形式 ます、て、ない、た形
動ます形的变形规则 是根据动词的分类进行变形的。首先我们了解下动词分为哪几类。
三类动词:以する结尾的动词,还有 来る
二类动词:1,以る结尾 2、倒数的第二个假名是“い段”或“え段”
一类动词: 以う段结尾 (也就是除了二类和三类,剩下的就是一类)
动词分类
一类动词
二类动词
三类动词
(1)动词分类以及动词ます形 第5课
動ます形的变形规则
三类动词:する→します 来る→来ます
二类动词:去る + ます
一类动词: う段 → い段+ます
现在或将来


肯定
否定
動ます
動ません
过去
肯定
否定
動ました
動ませんでした
動基本形
敬体
简体
動ない形
動た形
動なかった形
肯定
否定
(2)动词て形 第14课  p172
動て形 是动词的一种变化形式。主要连接前后句。可以表示并列,时间上的先后顺序,因果关系等。或者前者为后者的手段,方法等。动词て形也可以作为一种接续的形式在句型中出现。动词て形是最常见。最基本的动词变化形式之一。动词て形变形规则如下。特殊:行く 行って
动词て形变形规则
动3
动2
动1
する して
来る 来て


る+て
以う、つ、る结尾,促音便 って
以ぶ、む、ぬ结尾,拨音便 んで
以く、ぐ结尾,く いて  ぐ いで
以す结尾,す して
動て形相关句式  p172
1 動て、動  (动作相继发生)
2 動てから、動 (动作相继发生)
3 動てください (请......)
▲4 動ている
表示动作正在进行 “正......”。~ている 前面动词接持续性动词 多为他动词  p181
2.表示结果状态、状态持续 “.....着”“.....了” 。ている前面动词接瞬间性动词 p192
3. 表示反复,习惯的动作  下p26
4. 自動ている 表示结果状态 下p97
5 動てもいい 表示许可 “可以.......,做.....也行”
 動てもよろしい
動てもかまいません
 動ても大丈夫です
 動ても結構です
6.動てはいけません 表示  表示禁止 “不能.......”
てある   34課  p107
てみる   34課  p107  
てしまう  33課  p98
ておく   34課  p107
ておる  48課  p268
ていく  39課  p164
てくる  39課  p164   
てやる/てあげる/て差し上げる
てくれる/てくださる
てもらう/ていただく
补充:
てみせる 表示做某种活动的决心,“做给......看”
「ている」 と 「てある」
「ている」 と 「てある」
名が自動詞ている
名が他動詞てある
共同点:都表示结果状态
不同点:「ている」 状态是自然的发生的。而「てある」表示由人的动作造成的结果状态的存续。
比如:
ドアが開いています。单纯叙述门开着。
ドアが開けてあります。侧重于 有人把门打开了,然后门是开着的
「ておく」 と 「てある」
「てある」还有 已经做好某种准备,已经完成后的状态的用法。“已经......”
ておく与てある的区别:
てある强调完成后的状态。而ておく还没开始做.另外,表示意志,祈使的句子不用てある。
てあってください( ) てありましょう( )
ておいてください(○) ておきましょう(○)
例えば: 予約して あります(もう しました)
     予約して おきます(これから します)
     予約して おきました(もう しました) 
練習
1、風で窓が___しまいました。
A あけて Bあいて Cあけないで Dあかなくて
2、本棚の横に望遠鏡が掛けて__。
A いた Bみた Cあった Dおいた
3、すぐ戻りますから、ここで雑誌でも読んで__ください。
A いて Bきて Cおいて Dしまって
4、あっ、お金が___。
A 落ちています B落ちてあります 
C落としてあります D落としています
5、背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん___
A飲んでいます B飲んである C飲んでしまう D飲んでいく
6、もうすぐお客さんが来るから、コップを洗っておいてください。
 もう____
A洗ってありますよ B洗ってきますよ 
C洗っていますよ D洗っておきますよ
7、小さな庭には季節の花が植えて___。
Aいる Bある Cいく Dみる
3,動ていく 動てくる用法
動ていきます(動ていく)
ていった
動てきます
(動てくる)てきた
1,表示空间距离上的由近到远。“........而去”
2,前后动词为独立动作,相继发生
3,表示时间上的从现在开始(或以某个时间为 基准),动作或状态持续下去。
1,表示空间距离上的由远到近。“朝着这里来”
2,时间上动作或状态从过去持续到现在。
3,表示状态的开始。
4,表示空间范围内回到原点。“去去就来”
5,前后动词为独立动作,相继发生
常见自他动词
自動詞   他動詞    自動詞    他動詞
冷える (ひ) 冷やす   届く     届ける
沸く(わ)  沸かす     聞こえる   聞く
 並ぶ    並べる     見える    見る
助かる   助ける     掛かる   掛ける
進む    進める     流れる    流す
増える   増やす     付く(つ)  付ける
閉まる  閉める      決まる   決める
開く    開ける      始まる   始める
戻る   戻す        止まる   止める
立つ  立てる       変わる   変える
練習
1、お手洗いに行って__から、ここで待っていてね。
Aくる Bいく Cある Dしまう
2、最近は正月を自宅で過ごさない人が増えて___。
Aいきました Bありました Cみました Dきました
3、これまで漫画をたくさん読んで__が、こんなに面白いのは初めてだ。
Aきた Bくる Cいった Dいく
4、向こうには店がなさそうだから、ここで__。
A食べていきましょう B食べてきましょう 
C食べにいきました D食べにきました
5、明日しあいに出るから、今晩、睡眠を十分とって___。
Aこよう Bいよう Cおこう Dしまおう
授受关系
物品之间授受关系
1.やる あげる さしあげる
文型:AはBにCをやる/あげる/差し上げる
意思:A给B物品C。(注意:B一定不能是我或者我方人员)
2.くれる くださる
文型:AはBにCをくれる/くださる
意思:A给B(私)物品C。(注意:B一定是是我或者我方人员)
3.もらう いただく
文型:AはBに/からCをもらう/いただく(注意:当B为学校,公司等集体团体时,不能用に只能用から)
意思:A从B那得到C。
日语授受关系
动作
物品
授受关系
动作之间授受关系
1.やる あげる さしあげる
AはBに 動てやる/動てあげる/動て差し上げる
A为B做.......(注意:B一定不能是我或者我方人员)
2.くれる くださる
AはBに 動てくれる/動てくださる
A为B做.......(注意:B一定是是我或者我方人员)
3.もらう いただく
AはBに/から 動てもらう/動ていただく
A请求B为A做......
授受关系
动词辨析:
1.やる あげる さしあげる
A >B(动植物,家庭成员中的晚辈) やる
A=B (同辈) あげる
A2.くれる くださる
A ≤B くれる
A>B くださる
3.もらう いただく
A≥B もらう
A补充:
動詞させてやる/あげる  容许别人做某事。“让......(做).....”
動詞させてくれる/くださる “让(我)做......”
動詞させてもらう/いただく 请求别人允许自己做某事。“请允许(我)做......”
動詞てやってください/てやりなさい 要求对方为第三者做某事。
“请你给他(做)......”
動詞てもらってください / てもらいなさい  “请你求他给你..... ”
動詞させてください。   “请让(我)做......”
表请求的的句式 
~てください
~てもらえますか
~てもらえませんか
~てもらいたいんですが
~てくれませんか
~てくださいませんか
~ていただけますか
~ていただけませんか
~ていただけないでしょうか
練習
1、私が妹の勉強部屋を掃除して___。
Aやった BくれたCくださった Dいただいた
2、知らない言葉は人から教えて___。
Aやる BあげるCくれる Dもらう
3、自分で作った曲を大勢の方に聞いて__、たいへん嬉しく思っております。
Aくれて B差し上げて Cくださいまして Dいただきまして
4、私はテキストを忘れたので、友達に__ました。
A貸してもらい B借りてもらい C借りられ D貸してあげ
5、王さんは私__パソコンを部屋まで運んでくれました。
Aに Bの Cが Dで
6、失礼ですが、ちょっと傘を___でしょうか。
A借りてあげない    B借りていただきない 
C貸していただけない D貸しなさい
7、この文の意味を説明して___たいんですが。
Aくださり     Bいただき 
Cさしあげられ  Dもらえ
8、鈴木さんは私にご家族の写真を見せて___ました。
Aくれ     Bもらい
Cあげ     Dやり
(3)动词ない形 第19课
動ない形
動3
動2
動1
する しない
来る 来ない


る+ない
う段  あ段+ない 注意: う わ 
動ない形相关句式
動ない形+ないでください “请不要.......”
動ない形+なければなりません/なければいけません/ないと いけません ”必须........”   なきゃ(口语) 
動ない形+なくてもいいです  ”不.....也行”
(4)动词た形 第21课 
動た形 是动词的一种变化形式。動た形表示过去。特殊:行く 行った
动词た形变形规则
动3
动2
动1
する した
来る 来た


る+た
以う、つ、る结尾,促音便 った
以ぶ、む、ぬ结尾,拨音便 んだ
以く、ぐ结尾,く いた  ぐ いだ
以す结尾,す した
动词た形相关句式
動たことがある 表示有过某种经历。“曾.....过”
動ることがある  “有时......”
動ることができる 表能力和可能性。“会做.....”“可以做......”
動たあとで~ “在.....之后” 動基本形 まえに “在.....之前”
動たほうがいい “最好做.......”
~たほうがいいと思います  我觉得最好做.......
練習
        ます     て     ない    た
切る   
走る
食べる
勉強する
掃除する
終わる
入る
来る
習う
遊ぶ
(5)動命令形 29課 p51
動命令形
動3
動2
動1
する しろ/せよ
来る 来い


る+ろ
う段 え段
なさい
早く起きなさい
基本形+な
笑うな
動て/ 動ないで
という 
(6)動詞意志形 30課  p61
動意志形
動3
動2
動1
する しよう
来る 来よう


る+よう
う段 お段+う
ようと思います
小句简体と思います
ようと思っています
小句简体(名词/形2+な)ので 
小句简体(名词/形2+だ)から 
で(~て)、から、ので、ために表原因,理由区别
1、接続上:
名で
小句简体/敬体+から(名/形2+だ)
小句简体/敬体+ので(名/形2+な)
小句简体形/名+の+ために
で(~て)、から、ので、ために表原因,理由区别
2、注意点
で表示自然现象原因,理由,后面通常不使用心理现象的动词。
后项多以无意志性动词或不得已而为的动作为主。而且不能使用主观意志的动作,命令或者建议,劝诱等形式。小句て形同理
から 表示主观原因。~から、~ましょう/よう
ので 表示客观原因
后项如果是表示说话人推量、命令、禁止、劝诱、请求、意志等主观想法时,用“から”不用“ので
在正式的场合要表示郑重的要求时,虽然是说话人的主观请求,但是为了避免强加于人的语气,也用“ので”。
 “ため”多在新闻和论文中被使用,它能给对方一种严肃感,让人觉得情报的来源很可靠。多用于描述发生一些不情愿,不好的事情。
危ないから、窓から手を出さないでください。(ので )
危险,请不要把手伸出窗外。
赤い信号なので、車が止まっています。
因为是红灯,所以车停住了。
月がないので、道は暗かった。
没有月亮、所以路很黑。
高速道路が雪で閉鎖になった。
高速公路因大雪而封闭。
空港は停電でトイレも使えなかった。
机场因为停电,厕所也无法使用。
四月になると、試験準備で忙しい。
进入4月后,因为准备考试而繁忙。
(7)動詞ば形 37課  p143
動ば形
動3
動2
動1
する すれば
来る 来れば


る+れば
う段 え段+ば
仮定
▲と  たら  ば  なら区别
小句简体(动词基本形/ない形)名/形2だ+と
表示自然的、必然世界的(客观)
 「~と」表示习惯,或必然的结果、确定的事实。可以这样说「~と」表示经常的、必然的事件。
句末不能使用表示意志的语句:
依赖「~てください」;义务「~なければなりません」;劝告「~方ががいい」;希望「~たいです」;劝诱「~ませんか ~ましょうか」之类的形式。
不能使用与人的意志、感情相关的助动词。
た形+たら
表示人为世界的(主观)
「~たら」与「~と」刚好相反。表示人的意志、希望等主观人为世界。因此,只要记住文末表示是人的意志、情感等的句子时,用「~たら」就行了。
なら 动词 形容词的简体+ なら
名词 形容动词直接+ なら
提起话题,后项经常为说话人的看法,建议。
~が 一番 よいだろうと思います
やっぱり ~です
~ほうがいいです。
~が一番~です。
たら的重要句型:
*表示建议: どうしたら、いいですか?
  ~したら、いいです いいと思います。
        ~したら、どうですか?
        ます――――ましたら。 です――――でしたら。()更礼貌的说法。
例えば:問題は ありましたら、 私に 聞いてください。
与「ば」有关的重要句型.
~~ば いい よいです。表示愿望  = ~といい
~~ば よかったです ですが のに。表示虚拟,遗憾
例えば: もう少し 安ければ、いいです。
     明日 彼も 行けば、いいです。
     来週 忙しく なければ いいです。
     昨日 彼も 行けば よかったのに。
~~ば いいです。
~~ば いいと思います。表示建议
例えば: どうすれば いいですか?
     先生に 聞けば いいと思います。
~~も~~ば ~~も 表示甲乙两种情况同时存在.”又…又…
~~もいれば、~~もいます ~~もあれば、~~もあります。
例えば: お金も なければ 暇も ありません。
     雨も 降れば 風も  吹いています。
     留学生の中には 中国人もいれば、アメリカ人もいます。
     寒い日もあれば、暖かい日もあります。
~~ば ~~ほど 越…越…
ほど 前面必须为 ば 前面的词的简体.
例えば: その映画は 見れば 見るほど 面白いと思います。
     考えれば 考えるほど 分かりません わからないんです。
     小さければ 小さいほど いいです。
名でも 1示例 2极端的例子 3即使......
疑问词でも  无论.....都......
とか~とか
(8)動詞可能形  下38課  p155
動可能形 
動3
動2
動1
する できる
来る 来られる


る+られる
う段 え段+る
ように 
ために
ようになる
ようにする
ようにしている
(8)動詞受身形 41課   p189
動受身形
動3
動2
動1
する される
来る 来られる


る+られる
う段 あ段+れる 
注意:う わ 
動詞受身形
A が/は B に ~れる/られる。 
 A 被 B ~
A が/は B に C を ~れる/られる。 
A 的 C 被 B ~
A が/は B に ~れて/られて、 。 
 (灵活翻译) A 因为B的 ~,而 。
A が/は ~れる/られる。 
事物 A 被 ~
(A が/は )B によって ~れる/られる。 
(事物 A )被 B ~
多为自动词
A が/は B に ~れる/られる。 
 A 被 B ~
A が/は B に C を ~れる/られる。 
A 的 C 被 B ~
A が/は B に ~れて/られて、 。 
 (灵活翻译) A 因为B的 ~,而 。
A が/は ~れる/られる。 
事物 A 被 ~
(A が/は )B によって ~れる/られる。 
(事物 A )被 B ~
多为他动词
(9)動詞使役形  43課  p209
動使役形
動3
動2
動1
する させる
来る 来させる


る+させる
う段 あ段+せる 
注意:う わ 
動詞使役形
使


谓语是自动词的使役句:A が/は B を······せる/させる
译为:“A让/使B ······”
谓语是他动词的使役句:A が/は B にCを······せる/させる
译为:“A让/使B 做C······”
(10)動詞使役被动形
動意志形
動3
動2
動1
する させられる
来る 来させられる


る+させられる
う段 あ段+される 
注意:う わ 
動詞使役被动形
句型为: A が/は B に (C を)~される/させられる。
        A被B逼着做(C)
練習
       命令     意志  假定形   使役   被动 使役被动
切る   
走る
食べる
勉強する
掃除する
終わる
入る
来る
習う
遊ぶ
三 助词(4种)
一 格助词 (10种)
二 接续助词(12)
三副助词 (15)
四语气助词 (16)
一助词
助词:接在名词和形容词,动词等词后面,确定词与词之间的关系或赠添某种语法意义的无活用附属词的叫助词。
格助词:明确该名词在整个句子中的地位和资格的词叫格助词。
接续助词:接在形容词,动词或助词后面连接前后两项,其承上启下作用的助词叫接续助词。
副助词:接在各种词后面,增添某种意义,与前接词一起具有状语性质,修饰后续用言的助词叫副助词。
语气助词:接在各种词语后面结束句子。并表示某种语气的助词叫语气助词。
一 格助词
①が              
②の
③を
④に
⑤で
⑥へ
⑦と
⑧から
⑨まで
⑩より
①が
1,表示主语。表示客观现象,事物的状态,性质等,或表示话题种首次出现的事物。
雨が降っています
夏の花がとても鮮(あざ)やかだ。
私だけが知らない。
2、表示大小主语;情感能力好恶的对象;小句修饰名词中的小句主语用が来表示。
兄は背が高い(小主语)
学校が始まる前には帰って来られますか。(小句里的主语)
李さんは日本語が上手です。
3、疑问句的主语
パーティーにだれが来ましたか。
②の
▲1、小句修饰名词中的小句主语
誰か英語のできる人に聞いてみよう。
頭を冷やして、自分のやったことをよく考えなさい。
2、内容,关联,所属,从属 “....的.....”
子供の気持ちを考えて無理なことはさせない。
▲3、助词+の    との、からの、までの、への、での、もの+名
来週、京安高校の生徒との交流会があると先生から聞いた。
ごご1時からのサッカー試合は3時半に終わった。
大学入試までの時間はたった1ヶ月しか残っていない。
友達への年賀状はもう出した。
家での食事はぜんぶ母が作ってくれた。
200人もの会場は急に賑やかになった。
③を
1、动宾短语中的宾语。
スーパーで中国料理の材料を買います。
2▲ 动作经过离开的场所 常跟的动词 歩く、走る、散歩する、ジョギングする、飛ぶ、渡る、出る、流れる、通るなど;出る、出発する、離れる、降りる、卒業するなど。
日本に来て、半年を経てやっと慣れました。
あの電車は私の家を通ります。
3 ▲自动词的使役对象。
中学校を出たら、留学のために子供を外国に行かせたい親もいるそうです。
王さんは厳しいことを行って、女の子を泣かせた。
④に
1、具体时间
主人は毎日7時に会社へ行く。
2 存在的场所
公園のベンチの上に小鳥がいる。
3 附着点,到达点
今電車に着いたばかりです。
4 动作的对象以及授受关系。
あの人は私に公園への道を教えた。
5结果。
長男を医者にする
5人に減ってしまった。
氷が溶けて水になる。
6,动作的目的。
山田さんはスーパーへジュースを買いに行った。
7 被动句的发动者
宿題を忘れてしまったので、先生に怒られた。
8 他动词使役句的使役对象。
司会者は李さんに発表の準備をさせた。
9 比例
年に2回ふるさとに帰ります。
10 表示某种自然现象,生理现象,心理现象的原因。
雨の中を歩いてきたので、服は雨に濡れた。
あまりの嬉しさに泣き出した。
11比较,评价的基准。
図書館は学校に近い。
私は暑さに弱い。
④に
12、表示罗列,累加
朝ごはんはパンにミルクに味噌汁三つだ。
私の家族には母、父、姉それに私だ。
13,行为的目的,物品的用途
旅行の記念にたくさんの写真を撮った。
友達へのプレゼントに絵を書いた。
14,表示具有可能意义动词的能力主体。
きれいな町にするために、わたしたちにできることがたくさんある。
後ろの人にもよく聞こえるような声で話す。
15,には 为了实现前项的目标所必须具备的条件。“为了......”
アナウンサになるには努力が必要です。
今度のコンテストで優勝するには一所懸命頑張らなければなりません。
⑤で
1、动作进行的场所
花屋の前で足を止めて、季節の花を眺める。
2 ,▲限度  后面多为可能动作或表示完了意义的动词。
范围、田中さんはクラスで成績が一番いい。
この課の単語は20分間で覚えられる。
テニスの試合は2時間で終わった。
私のクラスは全部で45人です。
このテープは5本で600円です。
3,方法,工具,材料,状态等
ナイフでパンを切る
日本の家は生で木でできている。
この魚は生で食べられます。
4,原因,理由
交通事故で子供を亡くした母親には誰も言葉がなかった。
5,动作的样态。
みんなで協力して演奏会を成功させた。
病院へは一人で行った。
6,根据,依据。
私の時計でちょうど10時です。
山田さんの話では、佐藤さんは最近結婚したそうです。
⑥へ
1,动作移动方向。
小鳥は山のほうへ飛んでいった。
船は日本へ出ていった。
どうぞ3階へ上がってください。
2,动作的对象
昨夜、ふるさとへ電話をかけた。
母へのプレゼントを買いました。
⑦と
1 ,并列
この料理は野菜と肉で作る。
コーヒーと紅茶と、どちらが好きですか。
2,动作的共同者,相互作用的对象或比较的对象
彼女は友達と約束があったことに気づいて、慌てて家を出た。
わたしも小鳥と話したい。
今の生活は昔とまったく違います。
3变化,转化的结果。后面多为「なる、する、決まる、決定する」
次の会議は来週の火曜日と決まった。
彼はまだ28歳なのに、もうすぐ社長となるそうだ。
4 表示说,想,观察等内容。后面多为「言う、思う、考える、聞く、信じる、見える」
村田さんは宇宙飛行士になりたいと言っている。
50歳を超えているとは見えない。
彼が死んだと聞いて、あまりの突然のことなので、耳を疑った。
5,接在某些副词后,增加该词的生动性。
李さんはいつも先生のしつもんにははっきりと答えられる。
これからしっかりと勉強していこう。
⑧から
1 ,时间,空间的起点
会議は午前9時から始まる 
私の家は駅から遠いです 
彼は駅から5分かからない所に住んでいる
2,原材料(看不出)
新鮮な牛乳から作るアイスクリームはとてもおいしい
日本4つの大きな島からなっている
3,原因(由...引起的)
タバコの火から火事を起こすことが多い
風邪からひどい病気になった
4,被动句的发起者
上野公園のパンダは中国から贈られたものだ
社長は社員から信頼される人でなければならない
5,接在表示任务,团体的名词后,表示由谁做什么。
鈴木さんには私からお礼を言っておきます 
息子はちょっと出かけていますから 
帰ったらこちらから電話させます
6,表示判断事物的出发点或根据
中学に来たばかりの頃から見ると中国語がだいぶ話せるようになった
私たちは成功より失敗の体験から多くのことを学ぶことができる
⑨まで
1,时间空间的终点。
午前中の授業は7時半から11時までだ 
北京まで飛行機で行く
私の家から学校までバスで1時間かかる 
2,数量词后,多用与能力的词结句,表示容许的最大数量限度。“最多......”
この図書館では1人3冊まで本が借りられる 
このエレベーターは15人まで運べる 
荷物は25キロまで無料だ
3 ,极端例子 甚至....连.....也
近頃は子供だけでなく大人まで漫画を読んでいる 
私のクラスの王さんの話は隣のクラスにまで伝わった
4,~までもない 没必要......
あの映画はとても面白いよわざわざ映画館に見に行くまでもない。
試験は全然できなかったから発表を待つまでもなく、 不合格に決まっている
5,~は言うまでもなく、~も/さえ/まで~ 不用说.....就连.....
田中さんは英語は言うまでもなくフランス語もできる 
平日は言うまでもなく日曜日も家にいない
⑩より
1 ,比较的基准
今日は昨日より暑い
あなたより他にはできる人はいない
2,~より(も)、(むしろ)~ほうがいい。比起.....,.....更好
今ここで休むより頂上に着いてから休んだほうがいい
3、~というより(も)、~与其....倒不如说.....
口で言うことよりもむしろ実際にやる方が良い
この犬はもう10年飼っているペットと言うより家族の一員だ
私が強いと言うより相手が弱すぎた。
練習
1,雨が降ってきましたね。あの崖(がけ)の下__しばらく休みましょう。
Aを  Bに Cが Dで
2、姉はデパートへ買い物__出掛けました。
Aを  Bに Cが Dで
3、あなたの家は学校__遠いですか。
Aと  Bが Cで Dから
4、あの人__は一度も会ったことはありません。
Aと  Bを Cで Dが
5、汽車__降りて、すぐ家に帰りました。
Aと  Bを Cで Dが
練習
6、李さん__の手紙が届いたから、わたしは嬉しくなりました。
Aと Bは Cから Dに 
7、それは彼__は難しい問題でした
Aと Bは Cから Dに 
8、暑さ__弱い人のほとんどが太っている人そうだ。
Aと Bは Cから Dに 
9、新宿で地下鉄を折降りて、バス__乗り換えてください。
Aと Bは Cから Dに 
10、どの人__李さんですか。
Aと Bが  Cは Dに 
二 接续助词
①が 
②けれども/けれど/けど
③のに
④ても(でも)
⑤ては(では) ちゃ(じゃ)
⑥から
⑦ので
⑧て(で)
⑨し
⑩ながら
たり(だり) 
と、たら、ば、なら
①が
小句简体+が
1,表转折。可是,但是
雨がやんだが、まだ寒い
2,前后句的对比关系
親になるのは簡単だが本当にいい親になるのは難しい
3,表铺垫。引出后句。
今晩会がありますが。あなたも参加しますか
佐々木ですが、王さんがいらっしゃいますか
4,用在句尾,省略后句。表示委婉,含蓄的语气。
3私もその通りだと思いますが
あの人と1日も早く結婚したいんですが
②けれども/けれど/けど
同①
③のに
小句简体(名词/形2+な)のに
1,表示逆接,尽管.....却.....;明明.....却......
明日試験なのに遊んでばかりいる。
いい本を貸してあげたのに李さんは読みもしないで返した。
2,用在句尾表示非常遗憾。
そんなことを言わなければよかったのに。
④ても(でも)
▲小句て形+も 尽管.....也;即使.....也.....
いくら読んでも答えがないから留守らしい。
雨が止んでも空は晴れようとしない。
どんなに考えても多分わからないだろう。
何回聞いても教えてくれないだろう。
⑤ては(では) ちゃ(じゃ)
小句て形+は
1,表示条件,要是.....的话。后项多为消极,否定的内容。
もし参加者が少なくては会議を開く意味がないよ。
こんなに低い給料では、家が買えません。
2,表示动作的反复。
雨が降っては止み、止んでは降って、ほんとに嫌な天気だ。
⑥から
小句简体(名词/形2+だ)から
1,表原因。
たくさんコピーしたから、紙があまりない
階段教室は静かだからいつも階段教室で勉強します
2,小句简体のは小句简体からです。
之所以......是因为.....
会議に出席しなかったのは風邪をひいているからです。
⑦ので
小句简体(名词/形2+な)ので
子供たちがやかましいので部屋の外に追い出してしまった
テレビのドラマがつまらないので途中で消してしまった
ここは静かなのでよくここで本を読んでいる
⑧て(で)
1,表示状态,动作的并列或对比。
日が東から出て西に沈む
母は買い物に出かけて、テニスの練習に行った。
2,表示动作的顺序或状态几乎同时发生或相继发生。
家に帰って、ご飯を食べて、本を読んで寝る
ホテルを出てすぐ足を湖に向けた
3,表示动作的状态,方式。
寝てテレビを見ると目が悪くなる
4,表示原因,理由。是逻辑上的因果关系,后项不能用意志形态。
先週は宿題が多くて大変だった。
⑩ながら
動ます+ながら
1,表示前后两个行为,动作同时发生或进行。“一边.....一边.....”
最近車を運転しながら、電話をかけている人が多い。
2,表示转折关系。有时为强调后加“も”。“虽然....”
タバコは体に悪いと知っていながら、なかなか止められない
3,构成委婉语气。
残念ながら、用事があるので、行けません。
ご苦労ながら、これを山田さんに渡してください。
たり(だり)
1,~たり~たりする  “一边......一边......”“ 又...又.... ”“有时.....有时.....”
語学は話したり読んだり書いたりしているうちに,だんだん上達していくものだ
私たちは教室を出たり入ったりしています。
この頃は忙しくてご飯を食べたり食べなかったりすることがある
2,列举一个动作或状态,暗示其他。~たり(など)する 
休みの日は映画を見たりなどしている。
と、たら、ば、なら
见假定相关解释。
練習
1,どんなにいい本を__、最後まで読まなければ本当のよさは分りません。
A買ったけれども  B買っても C買ったが D買ったので
2,部屋はとても__のに、眠ることができません。
A静か B静かで  C静かだ D静かな
3,そんなくらいところでは勉強し__目を悪くします。
Aて Bては  Cても Dたり
4,この歌は名曲で、__聞くほど、感動も深くなっていくんです。
A聞いて B聞いても  C聞かない D聞けば
5,早く朝ごはんを食べない__、日本語の授業に間に合いません
Aし Bから  Cと Dが
6,きのうは雨もひどかった__風も強かったです。
Aので Bし  Cと  Dけど
7,もし 明日雨__ハイキングに行きましょう。
Aだったら Bだと  Cでないと Dでなかったら
8,うまく説明__困りました。
Aできないで Bできなくて  Cできないと  Dできなかったら
9,野菜を__市場が安くて新鮮ですよ。
A買えば B買ったら  C買うと  D買うなら
10,窓を__涼しい風が入ってきた。
A開ければ B開けても  C開けるのに D開けたら
三副助词
①さえ
②でも
③こそ
④しか
⑤ばかり
⑥だけ
⑦ほど
⑧ぐらい
⑨か
⑩ずつ
三副助词

とか


など(なんか、なんて)
①さえ
1,极端示例  就连.....也.....
名词(で)さえ 
その言葉は発音が難しいのでアナウンサーさんよく間違える
駅に来る前に佐々木さんは自分の名前で中国語で言えなかったが今ではきれいな中国語を話せるようになった。
2、~さえ~ば 只要......就......
お金さえあれば幸せだという考え方には賛成しない
あまり遠くさえなければ友達を連れて行っても構わない
②でも
1,极端示例  就连.....也.....
日本の世界では人に何かをしてもらった時は、家族の間でもよく「ありがとう」という
2,并列地列举两个以上事项,类推其他。“也好.....”
嘘でも本当でも、とにかく試してみることだ。
四季がはっきりした日本では、その季節に合った食べ物が海でも山でも畑でも豊富に取れる。
3,示例
今度の日曜日には映画館へでも行きましょう
4,无论....都..... (疑问词+でも)
誰でもその試験にパスするとは限らない
お父さんは誰とでも友達になれる
さえ でも 区别
さえ 用于强调事物的极端性。常用来表示惊讶,意外,不满或责难的语气。多于否定连用。而 でも 一般不接否定语气。
今日はよく晴れていて空に雲さえない(でも )
日本人でさえ敬語の使い方を間違えることがある (でも )
でも 举出极端例子,暗示其他事项不在话下。多用于客观的叙述。
ビデオの使い方などは子供でも知っている。
③こそ
1、强调确定语气。“唯有、オ、正是"。
①今度こそ勝ってみせる。
②時間と睡眠こそ今の私にとって番必要なものだ。
③去年は勉強を怠けけてしまったが、今年こそ頑張りたいと思う。
2、起句尾语气助词的作用,枸成习惯用法。
甲:先日、ありがとうございました。
乙:いいえ、こちらこそ。
甲:大変お世話になりました。
乙:いいえ、私こそ。
3,惯用: ~てこそ/てこそはじめて/てはじめて表示条件。只有通辻某种行为,オ能产生某种结果。“只有、、之后,オ、、”
①故郷を離れてこそ、両親の有り難さが分かった。
②社会人になってこそはじめて、仕事の厳しさが分かった。
4,惯用: ~からこそ~ 表示强调原因。正因为.....オ......"后面多与“のだ”关联使用、与“~ばこそのだ用法相同。
みんなに励まされたからこそ、失敗から立ち直れたのだ。
1、~しか~ない限定范囲. "只.....仅......”
①夕べは8時間ぐらいしか寝なかった
②日本語は少ししか習わなかった。
2、惯用:动词原形十しかない 表示没有別的 没有其它可能性。 “只好、只有"。
①バスも電車もない所だから、歩いて行くしかない。
②冷蔵庫には何もないので、インスタントラ一メンを食べるしかない。
3,惯用:(体言)で十しかない表示是唯一的结论或评价。“只能是 只不过是、"
①彼は学長にまでなったが、親の目から見るといつまでも子供でしかない。
②時間がなくてできないと言っているが、それは口 実でしかない
④しか
⑤ばかり
1、 表示大概的程度、数量。“大约、左右”
①彼はわずかばかりの時間を大切にして、英語を勉強している。
②ビ一ル瓶に半分ばかりまだビ一ルが残っている。
2、表示限定范国。动词十てばかりいる”的形式。“竟、光、只”
①妹はチョコレ一トばかり食べていて,歯が悪くなった。
②書いてばかりいないで、口や耳の練習もしなさい。
3、慣用:~たばかりだ。~たばかりの(体言) 表示某某项动作刚完成不久。‘ 刚刚、" 。
①まだ日本に来たばかりで、日本語がよく分からない。
4,~ばかりでなく/~ばかりか、~も/まで/さえ~ 不仅....而且....
山田さんは英語ばかりでなく、中国語も話せる。
⑥だけ
1 ,表示限定。“只.....仅....”
2,表示最大限度做某事。“能.....就尽量.....”
3,~だけでなく~、~も/まで/さえ~
⑦ほど
1、大概的程度,数量。“大约.....”“左右”
2,表示程度。“几乎.....,到.....”
3,表比较的基准。~ほど~ない “不如.....”
4,最高级 ~ほど~はない “没有比.....更.....”
あの人ほどきれいな人はいない。
5, ~ば~ほど 越...越.....
6,~ほどのことはない、ほどのことではない ほどのものではない
ほどではない ほどでもない  没有到.....程度。“用不着....”“不值得....”
⑧ぐらい
1,大概的程度,数量。 “大约.....”“左右”
2,举出分量轻的示例。“最起码.....”
忙しくても 親に電話するくらいの時間があるでしょう。
3,程度。
4,最高级 ~ぐらい~はない “没有比.....更.....”
⑨か
1 疑问词+か 不确定
2,表示不确切的判断 せいか
3,选择。或者.....
4,かどうか  是否.....
~か~ないか 是否.....
5,かも知れない 可能.....
6, ~か~か是.....还是.....
⑩ずつ
1,等量分配 “每....”“各.....”
子供たちに鉛筆5本ずつやった。
タクシーに4人ずつ乗る。
2,等量的反复 “ 一点一点地”
病気も少しずつ良くなってきた。
少しずつやればだんだん慣れるよ。

~や~など ....和.....等等
とか
并列两个或两个以上的事物。~とか~とか

1,提示主题
2,对比
3,引起否定的叙述,加强否定的语气。
多くの場合には必ずしもそうとは限らない。

1,....也.....
2,全面肯定或全面否定
3,数量词+も 强调数量之多
4,AもBも A和B都......
5,并列 ~も~ば~も   ~も~し~も 
など(なんか、なんて)
1、~や~など ....和.....等等
2、表示轻视
大人が漫画を読むなんて信じられない
3,自谦
私などには社長のお仕事はまだ無理だと思う
こんなに難しい問題は私なんかにとてもできない
練習
1、そんなこと__分からなくて、これからどうしますか。
Aほど Bなんか Cなら  Dくらい   
2、貴方に__教えてあげます。ほかの人に言ってはいけません。
Aまで Bさえ Cだけ  Dほど
3、テストでこんな点しか取れないなんて、泣きたい__でした。
Aこそ Bなど Cとか  Dくらい
4、勉強__していると、病気にかかりやすいから、運動もしなさい。
Aくらい Bしか Cばかり  Dだけ
5、昨日買った__の辞書を王さんに貸しました。
Aぐらい  Bばかり Cさえ  Dなど
6、これ__の本なら子供でも読めます。
Aほど Bぐらい  Cばかり  Dまで
7、全部で360元ですから、一人30元__出してください。
Aまで Bほど  Cだけ  Dずつ
8、わざわざ山田さんが行く__のことでもないでしょう。
Aくらい Bほど  Cばかり  Dこそ
9、去年 怠けていましたが、今年__頑張ります。
Aこそ Bまで  Cほう  Dみたい
10、我が国は人口が多い__国土も広いです。
Aほどでなく  Bまでもなく  Cさえでなく  Dばかりでなく
四语气助词
①か              
②かな
③かしら
④ね
⑤よ
⑥よね
⑦ぞ
⑧さ
⑨の
⑩な
四语气助词
なあ
かい
だい

ものか もんか
って
①か
1,表疑问。
このお金は何に使うのですか。
2,表示反问。 だろうか(多么.....啊) ものか(怎么可能.....)
 ことか(多么.....啊)  ではないか(难道不是.....吗?)
毎日遅刻してはだめじゃないか。
動物たちにとって、ペットとして生きるのが幸せなことか。
②かな
1、表疑问。男性用语。女性用 かしら
これは誰のかな。
2、「~でしょうか 」に相当する  表示某种怀疑,质疑或不确定等意思。かなあ 可 
あれ、変だな。答えを間違えたかな。
3、~ないかな 表示讲话人迫切的期待。“就不能.....吗”“真希望.....啊”「~ないかしら」 に相当する  
メールを送ったが、まだ返事がない。早く来ないかな。
4、表示推测,疑问,确认等。“会不会....呢”“大概....吧”
こんな問題、小学生には難しすぎないかな。
③かしら
「かな」と同じです。 ただ、「かしら」 は 女性言葉です。「かな」はっ男性言葉です。
④ね
1、表示感叹。
わあ、ここからの景色が素晴らしいわね。
2、表示确认。
山田先生はきのう入院したそうだね。
⑤よ
1 ,强调自己的判断或主张。
田中さんに頼んでおけば、大丈夫だよ。
2、提醒,劝告。
もう遅いですよ。早く起きなさい。
⑥よね
表示确认。
王さんもいっしょに行きますよね。
ね よね 区别
当说话人确信对方和自己的意见,想法完全相同时,只用 ね。
当说话人对自己的意见,想法没有足够把握时,用よね
⑦ぞ
强调自己的主张或提醒对方注意。男性用语。
早くしないと、学校に遅れるぞ。
⑧さ
1、用于引起对方的注意。
そんなこと当たり前さ。
2、与疑问词呼应,表示质问,反问。
返す、返すと言ってるけど、いつさ。
⑨の
1 ,表示询问 相当于~ のですか。
これは田中さんからもらったの。
何かあったの
2、 ~なさい
あなたは心配しないで、勉強だけしていればいいの。
さ、早く寝るの。
3、确认自己对于对方的判断是否正确。のね。
あなたが切ってくれるなら、私は行かなくていいのね。
4、表示说明。语气柔和。
昨日のパーティーはどうだったか。
とても賑やかだったの。
⑩な
1,表示感叹
これは本当にきれいだなあ。
2,表示禁止
ここに車を止めるな。
なあ
表示感叹或主张。
よく食べるなあ 
かい
1,表示疑问。用于平辈或晚辈含有亲切的语感。
そんなに痛いかい?
僕の誕生日に来るかい。
だい
疑問詞+だい/ 小句 +のだい 表示疑问,语气亲密,多为男性用语。含亲昵语气。
どうだい?いっしょに先生のお宅に行かないか。
どこへ行くんだい?

1,表示自己的判断或决意。
そんなことはやめたほうがいいわ。
2,表示轻度的感动或惊讶。
きれいな人だわ。
ものか もんか
以反问的形式表示难以接受,反驳或否定等语气 。“怎么可能.....” ”岂能.....” 女性用  ものですか。
私が上手ですって。上手なものですか。あなたのほうがずっと上手ですね。
私の本当の気持ちがお前なんかに分かるもんか。
って
1、と 的口语形式。
君のほうが正しいって思っているよ。
2、というのは(とは)
電卓って何ですか。
長野先生って、英語を教える先生でしょう。
3、と言いました
周さんは会議に出席できないんだって。
近くにおいしい店ができたんだって。
練習
1、ーどうした__?疲れきった顔をしているよ。
  ーきのう寝ていなかったんだ。
Aよ Bの Cね  D だい
2、うるさい、教室の中で騒ぐ__
Aな Bの Cね  D だい
3、かわいい人形です__。どこで買ったんですか。
Aよ Bの Cね  D だい
4、そんなに騙されて、じっとする__。
Aものか Bことか Cわけか  D はずか
5、どう?昨日の試験は難しかった__?
Aのよ Bかい Cだい  Dのわ
6、私は山田さんが国へ帰ってしまったのではない__と思いました。
Aの Bよ  Cか Dね 
7、冬休みに何をする__まだ決めていません。
Aの Bも  Cか Dと 

展开更多......

收起↑

资源预览