第12课 雨とあめ 课件 日语 (共57张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第12课 雨とあめ 课件 日语 (共57张PPT)

资源简介

(共57张PPT)
第十二课
雨とあめ
一休さんの知恵
主目录
1
2
3
4
单词
语法
会话
课文
第一章
单词
雨「あめ」  ① 名 雨
飴「あめ」  〇 名 糖,糖果
どうして   ① 副 为什么
どうしてですか。
どうして遅刻しましたか。
どうして:含感情(不满意,惊讶)
なぜ:冷静地问理由(正式场合)
なんで:不是正式词汇,有点不礼貌(年轻人√ 长辈×)
アクセント    ①  名 声调,重音
声調「せいちょう」〇 名 声调
表現「ひょうげん」 ③ 名·他动 表现,表达
表現力(りょく)
自分を表現する
簡単な日常表現を使う会話ができます。
豊か「ゆたか」① 形2 丰富,富裕
豊かな生活  
豊かな自然資源(しげん)
中国語の表現は豊かです。
店「みせ」  ② 名 商店
店員(てんいん)
~屋(や):本屋、花屋
通じる「つうじる」  〇 自他动2
自動詞:①畅通,相通
電話が通じました。
すべての道はローマに通じます。
    ②通晓,了解,领会(语言,心情,意思等)
     日本語/気持ち/意味が通じます。
他動詞:~を通じて
    ①在一定期间内一直...
一年を通じて、涼しいです。
    ②通过……(媒介,手段,方式)
インターネットを通じて、世界の情報が手に入ります。
通る(とおる):通过(自1)
   電車が家の前を通ります。
降る「ふる」  ① 自动1 下(雨,雪)
雨 雪が降る      飴が降る
降る:从天而降的东西,雨,雪,冰雹
降りる:下,下降,从一个高度下到另一个高度。例:バスを降りる
帰る「かえる」 ① 自动1 回去,回来
家に帰ります。     
おかえりなさい。 
父がもうすぐ帰ります。
電気「でんき」 ① 名 电力;电灯
電気をつける  〈——〉 電気を消す
伝記
点「てん」   〇 名 点;~分
点と線     よい点を取る
テストは100点です。
一休「いっきゅう」 ① 专 人名
一休原名千菊丸,后小松天皇之子,其生母伊予局之父是与幕
府敌对的南朝血统的天皇——花山天皇的家臣。为防止谋反,足
利义满命一休出家,在安国寺修行(注意:历史上一休在安国
寺修行时法号叫周健,戒名为宗纯。)
知恵「ちえ」    ② 名 智慧,智能
安国寺「あんこくじ」 ① 专
寺「てら」      ② 名 庙,寺院
住む「すむ」  ① 自动1 住(长期)
おばあさんは田舎に住んでいます。
昔東京に住んでいました。  
海が見えるところに住みたいです。
泊まる(とまる):昨日友達の家に泊まりました。
松屋長兵衛「まつやちょうべえ」专 人名
知念「ちねん」    ① 专 人名
大哲「だいてつ」   ① 专 人名
 出かける「でかける」 〇 自动2 外出,出门
(=家を出る) 名词:お出かけ
ちょっと出かけます。
散歩に出かけます。
買い物に出かけます。
流れる「ながれる」  ③ 自动2 流动,流逝
星が流れる。(流れ星(ながれぼし)  
時が流れています。
川が家の前を流れています。
12
掛かる「かかる」 ② 自动1 挂
壁に写真が掛かっています。
空に月が掛かっています。
時間 お金がかかる(花费)
掛ける 他动2
壁に写真を掛けてください。
立て札「たてふだ」 ② 名 告示牌
13
仮名「かな」   〇 名 假名
平仮名(ひらがな)  片仮名(かたかな)
食いしん坊「くいしんぼう」③ 名 馋嘴,贪吃
この子は本当に食いしん坊だ。
笑う「わらう」 〇 自他动1 笑;嘲笑
     人が笑っています。
     人を笑います。
14
付く「つく」 ① 自动1 沾上;跟随;带有
果物に虫が付いています。
私に付いて読んでください。
条件が付きます。   
他動詞:付ける 鈴を猫の首に付けます。
渡る「わたる」〇 自动1 渡(江河),过(马路)
橋を歩いて渡ります。  
道を渡ります。
他動詞:渡す この本を王さんに渡します。
だから    ① 连词 因此,所以
昨日たいへん疲れました。だから早く寝ました。
端「はし」  〇 名 一端,一边
箸の端   橋の端
真ん中「まんなか」〇 名  中央,正中
部屋の真ん中に座る
16
指す「さす」  ① 他动1 指
写真を指しながら紹介します。
話す時は人を指さないでください。
時計が12時を指しています。
歩く「あるく」 ② 自动1 步行,走
話しながら歩きます。   
歩いて学校へ行きます。
部屋の中を歩きます。
さすが  〇   副 真不愧是,到底是
さすがです。
大学生はさすがだ。
さすが私の息子だ。  
夏ですから、さすがに暑いです。
さすがに丈夫です。
感心「かんしん」 〇 名·自动 钦佩,赞赏
あの子の努力に感心した。
18
关联词语
ちゅうおう 中央 ③ 名 中央,中间
しょうめん 正面 ③ 名 正面
つきあたり 突き当たり◎ 名 尽头
とおく 遠く ③ 名 远方,远处
うら 裏 ② 名 背面,反面
おもて 表 ③ 名 表面,外表,正面
19
第二章
语法
观察下列两幅图,它们有什么区别呢?
表示动作作用的对象
ドアが開いています。
自动词:開く
ドアを開けます。
他动词:開ける
火を消しました。
火が消えました。
自动词:消(き)える
他动词:消(け)す
表示动作作用的对象
母:どうしたんですか。
子:花瓶が壊れました。
  花瓶を壊しました。
自動詞:壊れる(こわれる)
他動詞:壊す(こわす)
1.自动词和他动词
主语+が+自动词
自动词:不需要借助宾语,动词本身能完整地表达主语的某种动作。
自动词在表示事物动作的发生时没有人的主观意志,即动作自然发生。或者有人的意志,但不强调人的意志,而强调由此产生的客观结果,客观状态。
例:
人:起きる、寝る、行く、来る、集まる…
事物:降る、咲く、開く、消える、壊れる…
25
宾语+を+他动词
他动词:需要借助宾语才能完整地表达主语地某种动作的动词。(食べる、飲む、書く、開ける、消す、壊す…)
注意:表示移动行为的自动词,经过或离开的场所,用助词「を」
例:山を登る。 車を降りる。 公園を散歩する。
9月から学校( )始まります。
公園の花( )咲きました。
去年、王文君とメール( )始めました。
ちょっと暑いです。窓( )開けましょう。
私たちは船で川( )渡りました。

【自动词】
【自动词】
【他动词】
【他动词】




【自动词】
【分类】
该如何分辨成对的自他动词呢?
する、通じる、言う、休む、笑う、終わる、吹く
自动词和他动词的形态特征
-aru 上がる 集まる 変わる 伝わる 止まる 始まる 掛かる
-eru 上げる 集める 変える 伝える 止める 始める 掛ける
(1)成对的自他动词,以“-aru”结尾的自动词和以“-eru”结尾的他动词。
(2)以“-れる”结尾的动词大多是自动词。
但是“入れる”“くれる”是他动词,“忘れる”既是自动词,也是他动词。
-reru 溢れる、生まれる、遅れる、壊れる、疲れる、流れる、別れる
(4)成对的自他动词,一个以る结尾,一个不以る(除す)结尾。不以る结尾的是自动词、以る结尾的是他动词
不以る结尾 違う 開く
以る结尾 違える 開ける
(3)以“す”结尾的动词大多是他动词。
-su 押す、返す、貸す、消す、壊す、過ごす、流す、
無くす、渡す
注:无规律的自他动词只能靠背诵积累!
練習:判断自他动词
預かる「あずかる」 預ける「あずける」
集まる「あつまる」 集める「あつめる」
動く「うごく」 動かす「うごかす」
生まれる「うまれる」 生む「うむ」
追いかける 「おいかける」 追いつく「おいつく」
隠す「かくす」 隠れる「かくれる」
助かる「たすかる」 助ける「たすける」
違う「ちがう」 違える「ちがえる」
残す「のこす」 残る「のこる」


















バトル君は黒板に日本語を書きました。
→黒板に日本語が書いてあります。
2.Vてある
2.Vてある
接续:他动词て形+ある
解释:表示人为动作、行为的结果作为一种状态存续着。强调该状态是有意识参与并做出来的,但不出现动作主体。他动词前有提示宾语的を时,を改成が。翻译成“…着”。
常用句型:场所+に+名(原宾语)+が+他动词+てある
バトル君は黒板に日本語を書きました。
→黒板に日本語が書いてあります。
1.今朝、王さんは窓を開けました。
→今、窓が開けてあります。
2.美月さんはかばんを壁にかけました。
→かばんが壁にかけてあります。
3.バトル君は黒板に「新年おめでとう」と書きました。
→黒板に「新年おめでとう」と書いてあります。
只有前面的名词原本作为他动词宾语时,才会を改成が。其他内容,原本该用什么助词,就用什么助词
Vている vs Vてある
相同点:都有表示动作,变化的结果存续状态的用法。
不同点:
1.Vてある含有由于人为有意识的行为而造成某种状态得以存续,
而Vている所描述的存续的状态仅仅是眼前的一种状态,与是否人为无关。
2.自他对应的动词中:“Vてある”中的“Vて”必须使用他动词,
“Vている”中的“Vて”必须使用自动词。
今朝王さんはまどを開けました。 今、窓が開けてあります。
あれ。窓が開いていますね。(眼前看到的景象)
1.家に帰った。部屋に料理が置いて__。母が出かけた。
 Aいる    Bある     Cいった  Dあった
2.あのう、新聞を読んで__人は知っていますか。
Aあるの    Bいるの    Cいる    Dある
3.この本にすべての日本語の単語の意味が書いて__。
Aいます Bあります Cみます Dいきます
4.机の上に本が開いて__。
Aいます    Bあります  Cいった  Dあった
D
C
B

1.本棚の横に、望遠鏡が掛けて(   )。14年
A いた   B みた   C あった   D おいた
2.小さな庭には季節の花が植えて(  ) 。18年
A いる    B ある     C いく   D みる
*植える 植わる
3.夜も遅いので,教室の電気がもう消えて( )。20年
A おく   B ある   C みる   D いる
C
D
B
1.母は机の上にコップを置きました。
 →机の上にコップが置いてあります。
2.私の家の隣に一つビルを建てました。
 →私の家の隣に一つビルが建ててあります。
3.うちの壁には大きい絵を掛けました。
 →うちの壁には大きい絵が掛けてあります。
4.本にあなたの名前を書きました。
 →本にあなたの名前が書いてあります。
3.Vてしまう
接续:动词て形+しまう
含义:①···做完了(完成)
 しまう本身具有“完了,结束”的意思,因此表示动作全部完成,或是到达某种状态的终点。一般不用于否定。
 例:宿題を書いてしまいました。
②对既成事实表示遗憾或后悔的心情。(完蛋)
 例:傘を忘れてしまいました。
1.約束の時間に遅れてしまって、すみません。
2.電車の中に傘を忘れてしまった。
3.あの子は一人で大きなケーキを食べてしまいました。
4.川で泳ぎますから、あの人は死んでしまいました。
5.李さんは2時間でこの本を読んでしまいました。
(完蛋 )
(完蛋)
(完蛋 )
(完成)
(完成)
てしまう=ちゃう(口语)
でしまう=じゃう(口语)
食べてしまいます=
飲んでしまいます=
亡くなってしまいました=
食べちゃいます
飲んじゃいます
亡くなっちゃった
しまう过去式しまった相当于“完蛋了”是比较偏口语的用法。
例:しまった。宿題が終わらなかった。
1.あの人は病気で30歳で死ん(   )。
Aてしまう  Bでしまいます Cでしまいました  Dてしまった
2.(   )、今月のお金が使ってしまいました。
Aしまいました Cちゃった Cしまいます Dしまった
3.ああ、しまった、財布が無くなって(   )。
Aしまいます Bしまった Cしまう Dしまわない
4.ご飯を食べて(   )、家に帰ります。
Aしまってから Bしまわないで Cしまわなくて Dちゃってから
B
A
D
C
29.おなかがすいていたので,料理を2人分食べて( )。(11年)
A.いた B.しまった C.おいた D.あった
30. 昨日の夜、傘を差さずに雨の中を歩いていたので、風邪をひいて( )。(12年)
A. みました B.おきました C.ありました D.しまいます
28.頑張っても、8日までにレポートを書いて( )ことはできないでしょう。(16年)
A ある B おく C みる D しまう
42
D
D
B
1.把作业忘了。
宿題を忘れてしまいました。
2.因为这本书太有趣了,所以一天就读完了。
この本はとても面白いですから、一日で読んでしまいました。
3.已经把作业做完了。
もう宿題をしてしまいました。
4.昨天买了相机。今天就坏了。  坏:壊れる(こわれる)
昨日はカメラを買いました。今日は壊れてしまいました。
1、この公園は静かで、空気がきれいです。
2、金さんは歌も上手で、踊りも得意です。
3、このかばんは丈夫で、値段もあまり高くありません。
4、わたしは歴史が大好きで、地理も好きです。
5、この公園は静かできれいです。
4.A2で
接续:二类形容词词干+で
含义:中顿。一般作并列用法。
5.Nほど~ない
接续:AはBほど+否定
中文:A不如B.../A没有B...
含义:ほど-比较基准。表示某一事物程度不如另一事物。
例:李さんは金さんほど背が高くありません。
变成ほど~ない的句型
1.昨日は今日より暑かったです。
 →今日は昨日ほど暑くありません。(15年)
2.数学は日本語より難しです。
 →日本語は数学ほど難しくないです。
3.金さんは李さんより背が高いです。
 →李さんは金さんほど背が高くありません。
4.この町は隣の町よりにぎやかです。
 →隣の町はこの町ほどにぎやかではありません。
比较句
1.AはBより+肯定:A比B 怎么样
2.AよりB(の)ほうが+肯定:比起A,B更...
3.AはBほど+否定:A没有B...
4.AとBと、どちらが~ですか。:A和B,哪个~
5.N1の中で、N2が一番~です。:在~中,~最~
例:果物の中で、西瓜が一番好きです。
47
第三章
会话
雨とあめ
李佳和健太分别谈自己学习日语和学习汉语的体会。(在教室)
李佳:健太君,日本語は難しいですね。
健太:え,どうしてですか。
李佳:雨とあめ,橋と箸,同じ発音で,アクセントが違います。
健太:そうですね。でも,中国語ほど難しくないですよ。ぼくは中国語の発音のほうが難しいと思います。
李佳:ええ,中国語には4つの声調がありますからね。
健太:中国語はきれいで,表現が豊かな言葉だと思います。もっと上手になりたいです。
李佳:健太君の中国語は上手ですよ。
健太:いいえ。先週,母とレストランに行って,中国語で「スープをください」と言いました。でも,お店の人は砂糖を持ってきたんです。
李佳:ああ,“汤”を“糖”と言ったんですね。
わたしも,この前,「あめが降っています」と言ってしまいましたよ。
健太:大丈夫ですよ。通じます。あめは降りませんから。
李佳:そうですね。
健太:【开玩笑地】それじゃ,「伝記」を消して,帰りましょう。
李佳:健太君,「伝記」じゃありませんよ。電気ですよ。日本語のテストは0点です。
健太:ははは。
第四章
课文
一休さんの知恵
 一休さんは安国寺というお寺に住んでいます。ある日,松屋長兵衛さんのうちから男の子が来て,一休さんに手紙を渡しました。手紙には「一休さんたちにご馳走したいです。みんなで来てください。」と書いてありました。一休さんは,知念さん,大哲さんといっしょに長兵衛さんのうちに出かけました。
 長兵衛さんの家の前には川が流れています。川には橋がかかっています。橋のそばには立て札があります。立て札には,仮名で「このはしをわたらないでください」と書いてありました。 
 「川を泳いで行きましょう。」食いしん坊の知念さんが言いました。
 橋の向こうでは,長兵衛さんが困っている一休さんたちを見て,笑っています。
 一休さんは「さあ,わたしの後ろについて来てください」と言って,橋の真ん中を渡りました。
 長兵衛さんは立て札を指して,「一休さん,あれを読まなかったんですか。」と言いました。
 一休さんは「読みました。だから,端は渡りませんでした。真ん中を歩いて来ました。」
 「うーん,そうか。わはは,さすが一休さん。」長兵衛さんはとても感心しました。
钦佩
受到众人钦佩的某人做到了名副其实的某事时,或者受到众人赞叹的某事物显现出其应有的特点时:
“さすが(~さんですね)” “さすが(~ですね)”
“不愧是 ” “了不起啊”
(两人参观完故宫)
A:の建物はきれいですね。
B:ええ、さすが世界遺産ですね。
注意:使用前提是该人物的才能以及该事物的特点是众所周知的。
お疲れ様
でした

展开更多......

收起↑

资源预览