第7課 学校案内 语法课件(20张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第7課 学校案内 语法课件(20张)

资源简介

(共20张PPT)
1、ここ、そこ、あそこ、どこ
场所指示代词分为近称、中称、远称。
第七课语法
ここ
 说话人
例:ここはあなたの 家ですか
总结:「ここ」是近称,表示身边的场所
听者
そこ
说话人
例:そこはあなたの家ですか
总结: 「そこ」是中称
地点离听者较近,说话人较远
あそこ
说话人
听者
总结: 「あそこ」是远称
表示不在双方身边,比较远的场所
例:田中君の家はあそこです。
どこ
例:田中君の家はどこですか
总结: 「どこ」表示疑问
ここ、そこ、あそこ、どこ侧重于指代
これ、それ、あれ、どれ侧重与指代
场所
事物
女:そこはあなたのせきですか
男:はい、ここは私のせきです
女:( )是你的座位吗?
男:是的(   )是我的座位
那里
这里
李さんは(aだれ  bどれ  cあれ  dどこ)ですか
小李在哪?
A:公園は(aだれ  bどれ  cあれ  dどこ)ですか
B:あそこです。
2、…に…があります
例:机の上に椅子があります。
例:ここにかばんがあります。
例:テーブルの上に本があります。
例:右の教室に学生がいます。
例:うちに猫がいます。
例:そこに鳥がいます。
…に…がいます
2、…に…があります/…に…がいます
 地点方位的名词,表存在的场所
前接物,表示存在的事物
无生命体
有生命体(人或动物)
前接人、动物,表示存在者
が/ 教室 /李さん/ に/ います
教室に李さんがいます。
日本語/に /が /の/ 上/本
机の         あります。
上に日本語の本が  
図書館に先生が( )。 います/あります
います
机の上に辞書 あります。

ここ 鳥がいます。

在学校里有桌子
学校に机があります。
教室に学生がいます。
在教室中有学生
… に…があります表示某处有某物,否定句时需将表示存在者的が换为は。
否定形式 ...に…はありません(同理…に…はいません)。
池に魚がいますか。
いいえ、池に魚はいません
池塘里有鱼吗?
池塘中没有鱼
图书馆有电脑吗?
图书馆没有电脑
図書館にコンピューターがありますか
いいえ、図書館にコンピューターはありません
①升调
用于句末表示自己对事物已经有一定的了解,只想对方给予确认或赞同 (P84)
これは王さんの机ですね。
ええ。
3、「ね」
 
②降调
可以表示感叹(在口语中有时也会把表示感叹的「ね」拉长成「ねえ」。「ねえ」的感叹语气要比「ね」强)
すごいですね
池の中に魚がたくさんいますね。
机の上に日本語の本がたくさんありますね。
4、「よ」
「よ」接在句末表示主张,判断,提醒对方注意。向对方提供信息。
例:A 李さんは3年生ですか。
  B いいえ。李さんは2年生ですよ
例:ほら、ここに日本語の雑誌もありますよ。
「ね」确认双方消息是否相同,想向对方确认信息或表示感叹。
   李さんは中学生ではありませんね。
「よ」一般用于说话人向听话人提供不知道的信息。用于提醒对方。
    ほら、ここに日本語の雑誌がありますよ
1、ここ、そこ、あそこ、どこ
近称 中称 远称 不定称
2、…に…があります/…に…がいます
教室に学生がいます。
ここに机があります。
思考:
在这里有本杂志。
ここに雑誌があります。
公園に鳥がいます。
在公园里有鸟
3、「ね」
升调读法:只想对方给予确认或赞同
提醒对方注意。向对方提供信息。
降调读法:表示感叹 
4、「よ」

展开更多......

收起↑

资源预览