资源简介 (共18张PPT)第12課 誕生日パーティーたん じょう び梅雨 梅雨踊りを踊る (跳舞)すっかり忘。(れた忘得精光了。)すっかり用意ができた。(一切准备就绪。)すっかり満足している。(心满意足。)つ ゆばい うおどおどまんぞくよう いわす比况助动词「みたいだ」表比喻,从状态、性质、形态、动作等方面将一事物比作另一事物,也可用于比喻人。(好像······)表示列举。(像···一样的)表示说话人不确切的推测、判断。(“好像···”、“似乎···”)イ ― いナ ― 词干動― 简体名+みたいだみたいなみたいに+名+イ / 動比况助动词「みたいだ」表比喻,从状态、性质、形态、动作等方面将一事物比作另一事物,也可用于比喻人。(好像······)例:嬉しい、まるで夢みたいだ。(好开心,就像梦一样。)あの人は日本人みたいだ。(那个人像是个日本人。)日本人みたいな人(像个日本人的人)比况助动词「みたいだ」表示列举。(像···一样的)例:あなたみたいに日本語が話せたい。(想像你一样会说日语。)私みたいな貧しい人はとても買えません。(像我这样的穷人是怎么也买不起的。)比况助动词「みたいだ」表示说话人不确切的推测、判断。(“好像···”、“似乎···”)例:やはり早く行ったほうがいいみたいです。(好像还是早些去的好。)私はちょっと熱があるみたいです。(我好想有点儿发烧。)ねつ比况助动词「みたいだ」、「ようだ」的区别みたいだイ ― いナ ― 词干動― 简体名一般用于口语,书面使用时用于较随便的场合。ようだイ ― いナ 词干+な動― 简体名+の用于口语和书面语+みたいだ+ようだ84ページ比况助动词「みたいだ」、「ようだ」的区别1.比喻2.推测3.表示例举举一个例子,暗示其他类似的人和物。两者都用,みたい比较受限制。接在この、その、あの、どの、次の、前の等指示性连体词后面时,只能用ようだ。例 このような時には、直接言ってください。 彼の学説は大体次のようです。「らしい」(推测、传闻)表示说话人根据客观事物的状态、事实、迹象或传闻进行比较有把握、确信度比较高的客观推测和委婉断定,不是基于想象。(好像······;像是······)句中可有推测的依据,也可无。「らしい」常和副词「どうも」「どうやら」呼应使用。名ナ ― 词干動/イ― 简体+らしい+名+イ / ナ/動らしく例:これはどうも李さんが書いた文章らしいです。(总觉得这像是小李写的文章。)この辺は夜は静からしいです。(这一带夜里似乎很清静。)王さんは急いでいるらしかったので、私は彼に何も言いませんでした。(当时小王好像很匆忙的样子,所以我什么也没有对他说。)「らしい」あたりいそ表示推测时「らしい」、「ようだ」的区别らしい名ナ ― 词干イ― 简体動― 简体根据外部信息作出的可能性很高的客观推量。この辺は夜は静からしいです。这一带夜里似乎很清静。ようだイ ― いナ―词干+な動― 简体名+の说话人通过身体感觉、视觉、听觉等获得的信息而直接作出的主观判断。山田さん、また休んでいますね。彼は体が少し弱いようですね。山田又在休息了,他的身体好像不太好。+らしい+ようだあたり84ページ动词使役被动形(被役态) 变形规则一类动词:「う」段 → 「あ」段 + される 注意:う→わ + される二类动词:る + させられる三类动词:サ変動詞:する→させられるカ変動詞:来る→来させられるくこ动词使役被动形由“使役态”和“被动态”结合而成。表示动作主体被迫做某事。 (“被迫······”、“被逼着······”、“不得不······”、“不由得···”)动作主体充当句子主语,用「が」或「は」表示。使役主体用「に」表示。句型为: A が/は B に (C を)~される/させられる。 A被B逼着做(C)例:私は詳しく答えさせられました。我迫不得已回答得很详细。目の前の素晴らしい景色に感動させられた。我不由得为眼前的美丽景色所感动。医者へ行くと薬を飲まされるのでいやだ。去看病就要迫不得已地吃药,所以我讨厌去。す ばくわけしきかんどうい しゃくすり~がる将形容词动词化,用于表达他人的感情、感觉(第三人称的心理)。原本形容词前面的助词「が」要变成「を」。常用的词有:见书本 イ ― 词干 ナ ― 词干例:妹はお土産をもらって、嬉しがっています。妹妹得到礼物后,非常高兴。一昨日、鈴木さんはお父さんを訪ねてきた。お父さんが九州に行ったことを聞いて、残念がっていた。前天,铃木来看望父亲您了。听说您去了九州,感到很遗憾。+ がるいもうとみやげうれお と と いたずきゅうしゅうざん ねんたがる由「たい」接「~がる」演变而来,表示他人想要做某事,既讲话人观察到的别人流露在外表或行为上的想法或愿望。表示他人想要做某事时,原本他动词前面的助词「が」要还原成「を」例:李さんはデジカメを買いたがっています。小李想买数码相机。牧野さんはこの仕事を引き受けたがっています。牧野想接受这项工作。まき のひうたいたがる形容词活用用于第一人称,表示说话人的愿望。 私は水を一杯飲みたいんです。在问句中可用于第二人称。 何か飲みたいですか。不能直接用于第三人称,后续体言作定语时可用于第二、第三人称。 水を飲みたい人。ラ行五段活用用于第三人称。 彼は水を飲みたがっている。对象语用「を」表示时,句子重点在谓语上。バナナを食べたいです。(强调「たべる」)对象语用「が」表示时,句子重点在对象语上。バナナが食べたいです。(强调「バナナ」)原本他动词前面的助词「が」要还原成「を」。 彼は水を飲みたがっている。書1 224ページ~てほしい表示说话人希望第二、第三人称做该动词所表明的动作,或保持某种状态。(我希望···)表示希望他人做某事时动作主体一般用助词「に」表示;表示希望某现象、状况等发生(或不发生)时,现象、状况用「が」表示。動ーて+ほしい例:日本文化を皆さんに知ってほしい。我希望大家了解日本文化。早く夏が来てほしい。希望夏天早点到来。あなたに教えてほしいのはこのところです。希望你教我的就是这个地方。し「~てほしい」的否定式「ないでほしい」或「てほしくない」「~ないでほしい」表示请求,希望对方不要做某事,类似「ないでください」(希望你不做···)例:陰で人の悪口を言わないでほしいです。 希望你别在背后说人的坏话。「~てほしくない」表示讲话者像是与听话者无关紧要般地讲述着纯属自己个人的愿望或对听话者行为的责备。(不希望你做···)例:あなたには自分のことばかり考えるような人間になってほしくありません。我不希望你成为一个只考虑自己的人。これから戦争はもう起こってほしくない。我不希望再发生战争。かげわる ぐちせん そうお71ページ 展开更多...... 收起↑ 资源预览