资源简介 (共15张PPT)第四課バレンタインデー単語(たんご)1、バレンタインデー ホワイトデー(白色情人节) 日本ではバレンタインデーには、女性から男性にチョコレートを贈る風習がある。在日本情人节的时候,有女性送男性巧克力的风俗习惯。日本のバレンタインデーの祝い方は他の国とは非常に違います。2、くれる (给“我”)3、友人、友達、親友、仲間4、ボールペン、鉛筆、ペン5、紹介 自己 紹 介まずは自己紹介をさせていただきます。首先请允许我自我介绍。6、交通渋滞(こうつうじゅうたい) 交通堵塞7、道を歩く8、道が込む 道路拥挤じ こ しょう かい9、辺り 隣、近くこの辺り 这一片,这一带10、スカート 裙子 ワンピース 连衣裙11、愛の告白としてチョコレートを贈る12、世話(せわ) 世話をする 照顾别人患者(かんじゃ)の世話をする 照顾病人。病気になった愛犬の世話をする 照看生病的爱犬。 世話になる 得到别人帮助 、照顾、关照 友達の世話になる 得到朋友的帮助。 普段お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える。 向平时关照自己的人传达感谢之情。 13、感謝の気持ちを伝える 传达感谢之情。14、お返し 还礼,找回的钱 借りる 返す三百円のお返しです。找您300日元。150元のお返しです。 找您150元。 10ドル 10美元 イギリスポンド/英ポンド 英镑15、 増える 増やす(他動詞)16、この頃 近来,这些天この間 最近(最近 さいきん) 前几天,上次この間のこと 前几天的事情17、売れる商品 畅销商品売れる人 受欢迎的人,受追捧的人(明星,偶像等)山下智久(やましたともひさ) 石原里美(いしはらさとみ) 朝九晚五18、 手間 工夫,劳力,时间手間がかかる 時間がかかる お金がかかる 病気がかかる19、形(かたち) 体(からだ)20、決める 決まる 旅行の時間を速く決めてください。21、何といっても 不管怎么说,毕竟,终究 何といっても、弟だから、許してあげます。許す(ゆるす) 原谅文型 1.やる あげる さしあげる 表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给出”的人,而不是接受的人。やる用于上对 下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。文型:AはBにCをやる/あげる/差し上げる意思:A给B物品C。(注意:B不可以是我或者我方人员)やる/あげる/差し上げるの区別やる:用于给出的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用这个词。私は弟に本をやった。私は魚に餌をやりました。 餌(えさ) 饲料 我给鱼喂食了。あげる:用于给出的对象是:同辈或者关系比较好的人。授予者用“は”表示,作主语。接受者用“に”表示,给的物品作宾语,用宾格助词“を”表示。お好きならあなたにあげましょう。李さんは刘さんに本をあげます。差し上げる:用于长辈或者上司的,给的对象 身分比自己高的。私は先生に本をさしあげます。 我给老师送了一本书。これを記念として先生に差し上げましょう。弟は友達に映画の切符をあげました。 弟弟给他的朋友电影票了。妹は友人にコンサートのチケットをあげました。妹妹给了她朋友音乐会的票。2.くれる くださる 表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。くれる用于一般性场合,くださる是敬语。文型:AはBにCをくれる/くださる意思:A给B物品C (B一定是我或者我方人员)くれる:A的身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。授予者作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,接受者是我或者我方人员(经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”),给出的物品是宾语,用宾格助词“を”表示。友達は(私に)このバッジをくれました。バッジ(badge)徽章、证章兄さんは私にお菓子をくれました。 哥哥给了我点心。くださる:A的身分比较高的时候。先生は(私に)ブレゼントをくださいました。 老师送我礼物。先生は(私に)この花瓶(かびん)をくださいました。妹の友達は妹に人形(にんぎょう)をくれました。 妹妹的朋友送给(我)妹妹布娃娃。3.もらう いただく 表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。文型:A は B から/に Cをもらう/いただく意思:A从B得到物品Cもらう:表示B地位与自己平等或者比自己低。给出东西的人,用:“から”、“に”表示,接受者是主语,用“は”表示。(私は)誕生日に友達からブレゼントをもらいました。 生日那天我从朋友那里得到了礼物。いただく:表示B的地位比自己高。私は先生から/にこの写真をいただきました。質問:翻訳1.学生送给老师礼物。 学生は先生にブレゼントをさしあげました。2.朋友送我礼物。友達は私にブレゼントをくれました。3.老师从学生那得到礼物。 先生は学生からブレゼントをもらいました。补助动词接在其他动词后,本身意义虚化了的动词叫做补助动词。表示授受的补助动词构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化)+て+补助动词。这类词共10个。 第一组:ている; てある。 第二组:てくる; ていく。 第三组:てみる; てしまう; ておく。第四组:てあげる; てくれる; てもらう。てあげる/てくれる/てもらう这是由授受动词做补助动词的类型。其授受方向与普通授受物资一样。它们成为补助动词后,表示相互地为对方做什么事情而不是相互给与物资。文型:AはBに 動詞てあげる/てくれる/てもらうAはBに動詞てあげる。 意思是:A为B做~。(B不能是我或我方人员);AはBに動詞てくれる。 意思是:A为B做~。(B一定是我或我方人员); AはBに/から動詞てもらう。意思是:(A请)B为A做~。当B的社会地位比A高时,把てあげる替换成てさしあげる;当B的社会地位比A低时,把てあげる替换成 てやる;当A的社会地位比B高时,把てくれる替换成てくださる。当B的社会地位比A高时,把てもらう替换成ていただく。例(れい)1、私は友達にカメラを貸してあげました。 “我借给朋友相机。” 2、植木(うえき)に水をやります。 鉢植え(はちうえ) “我给花盆里的树浇水。” 植木(うえき) 盆栽的花木,栽种的树3、先生はご自分の著書(ちょしょ)を私に紹介してくださいました。 “老师把自己的著作介绍给我。” 4、私は高橋先生にスピーチの原稿(げんこう)を直していただきました。“我请高桥老师帮我修改演讲的原稿。”5、彼はいろいろと手伝ってくれました。他给予我很多帮助。6、私は田中さんに絵を書いてもらいました。我请田中老师画画。し (并列、理由)接续:用简体动原 /形 し 形动/名 だ し1、用于并列陈述多个理由。因果关系和 から、ので等相比,更弱一些。2、即使只举出一个理由,也包含着“除此之外,还有别的理由”的语气。意思:又例:今日は雨も降っているし、ジョギングはやめよう。今天下着雨,(暗示还有其他理由,)别去慢跑了吧。どうして引っ越しましたか。―今のアパートは駅から遠いし、部屋も好きじゃないです。现在住的公寓离车站又远,房间我又不喜欢。今日は暇だし、天気もいいし、公園に行きましょう。今天比较闲,天气又好,去公园吧。 展开更多...... 收起↑ 资源预览