资源简介 (共19张PPT)これは本です第2课课前回顾1、小李是中国人。2、森先生不是学生。3、小林是日本人吗?4、小李是JC策划公司的职员。李さんは中国人です。森さんは学生ではありません。林さんは日本人ですか。李さんはJC企画の社員です。重点词汇讲解01(1)新聞:“报、报纸”的意思。虽然写作“新聞”两个汉字,但是不等同于中文的“新闻”。在日语中,“新闻”用外来语「ニュース」(news)表示,注意区分。しんぶん日本的五大报纸読売新聞朝日新聞毎日新聞日本経済新聞産経新聞よみうりあさひまいにちにほんけいざいさんけい(2)机:“桌子、书桌”的意思。一般用于办公,学习,写作,阅读,或是绘图等。 テーブル:也有“桌子”的意思,但它的主要使用目的是吃饭,相当于中文里的“饭桌”。つくえ(3)方[礼貌语言]在日语里,对长辈、工作单位的上司等应该尊敬的对象,或初次见面的人以及交往不多的人,一般使用礼貌语言。在回忆或某种仪式等公开场合也是如此。この/その/あの人 变为 この/その/あの方あの方は田中さんです。 那位是田中先生。かたたなか 另外,在询问xxx是不是xx人/xx的人的时候,通常也会把“人”替换成“方”。例:日本人ですか。 日本の方ですか。JC企画の人ですか。 JC企画の方ですか。(3)方[礼貌语言]じんひとこれ/それ/あれは名词です。(1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时これ:距离说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]それ:距离听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]あれ:距离说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物]これ/それ/あれは名词です。(2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时これ:距离说话人、听话人较近的事物それ:距离说话人、听话人较远的事物あれ:距离说话人、听话人更远的事物思考一下这是电视机。これはテレビです。这是电视机吗?これはテレビですか。当对方和你相隔一段距离,面对面时,对方问你“これはテレビですか。”时,你该如何回答?——はい、それはテレビです。——いいえ、それはテレビではありません。パソコンです。注意:在两人相隔一段距离面对面说话时,提问方和回答方在使用指示代词时要有所转换。问:これ 答:それ问:それ 答:これ——これはテレビですか。——はい、それはテレビです。——いいえ、それはテレビではありません。パソコンです。——それはテレビですか。——はい、これはテレビです。——いいえ、これはテレビではありません。パソコンです。※あれ不需要转换:——あれはテレビですか。——はい、あれはテレビです。/ いいえ、あれはテレビではありません。だれですか/何ですかなん“だれ”和“何”是疑问代词,不知道是什么人是用“だれ(誰)”,不知道是什么事物时用“何”それは何ですか。(那是什么?)あの人はだれですか。(那个人是谁?)“だれ”的比较礼貌说法是“どなた”。“だれ”通常用于对方与自己地位相当或比自己地位低时,对尊长或比自己地位高的人用“どなた”询问。スミスさんはどなたですか。(史密斯先生是哪一位?)——あの方です。(是那位。)名词の名词 [所属]助词“の”连接两个名词,表示所属。わたしのかぎ(我的钥匙)李さんの自転車(小李的自行车)これは田中さんの本です。(这是田中的书。)じてんしゃ練習しましょうA:这是什么?B:那是日语书。A:那是谁的铅笔?B:这是小李的铅笔。A:那是黑板吗?B:是,是的。/ 不,不是的。距离近距离中距离远黒板(こくばん)この/その/あの名詞は名詞です。修饰名词时,要用“この”、“その”、“あの”,其表示的位置关系与“これ”、“それ”、“あれ”相同。この本は王さんの(本)です。(这本书是小王的。)その自転車は森さんの(自転車)です。(那辆自行车是小森的。)あのノートはだれの(ノート)ですか。(那个笔记本是谁的。)どれ/どの+名詞疑问代词“どれ”和“どの”是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时使用的。单独使用时用“どれ”,修饰名词时用“どの”。李さんのかばんはどれですか。(小李的包是哪一个 )森さんの傘はどれですか。(小森的伞是哪一把?)小野さんの机はどの机ですか。(小野的桌子是哪一张?)かさつくえ课后作业1、参照书本p8-9笔顺图,抄写五十音图平片假名+罗马音2、背诵前两课的必备句型3、完成p38-39的1,2,3,4大题4、做完以上练习请自觉做课后练习2及《一课一练》THANKS感谢观看 展开更多...... 收起↑ 资源预览