第29课 電気を消せ课件(54张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第29课 電気を消せ课件(54张)

资源简介

(共54张PPT)
第29课
電気を消せ
一.单词
1.質問(しつもん)  关联:人に質問する(向谁提问)
2.場合(ばあい)   vる場合:~的情况
  例:時間がない場合、電話してくださいよ
3.迷惑(めいわく)
固定搭配:人に迷惑を掛ける(给~造成困扰)
4.マーク
     固定搭配:···にマークを付ける(在~做记号)
5.スピード 固定搭配:スピードを出(だす) 加速
スピードを落(お)とす 减速
6、戦争(せんそう) 名詞
固定搭配:戦争を起こす(引发战争)
年上/年下
私より3歳年上です。
私より3歳年下です。
上の子/下の子
破る
壁を破る
紙を破る
約束を破る
世界記録を破る
相手を破る
爽约,打破,撕破,违反,打败
引く
自転車を引く
自転車を押す
風邪を引く
拉,抽,拖,查(字典),患,得
推,挤,按
一.单词
6.止まる 止まります(自动) 关联:止める( 他动 )
7.謝る (他动)
     固定搭配:  ~に謝る(向谁道歉)
8.答える (自动)
  固定搭配: に答える(回答~),如 質問に答える
9.逃げる  逃げます(自动)
     固定搭配: どこに逃げる/どこから逃げる
守る
ルール/約束を守る
ルールを守るのは重要です。
彼は約束を守る人です。
10.助ける (他动)
     固定搭配:~を助ける 如 人を助けます
     关联:助かる   自动
11.付ける (他动)  关联:付く 自动
      固定搭配:~を付ける 名前をつけます
一.单词
12.遠慮する (他动)
            惯用:ご遠慮なく  别客气
13.注意する(自动)
固定搭配:健康に注意する/先生に注意されました
14.同じ(形 2)
注意:修饰名词时不加な:同じ年、同じクラス
15.危険 関連:危ない(あぶない)
一.单词
逃げろ
语法
★本课重点及难点:        
1 动词命令型变形规则;
2 表示轻微的命令,禁止的表达方式  なさい
3 て ないで
4 区分 A.という B    A.は B という意味です
命令形是说话人对听话人下命令时使用的表达形式,
也可用于亲密男性友人之间、紧急场合、观赛时
变形规则
基本形 命令形
一 类 动 词 買う かう かえ
読む よむ よめ
待つ まつ まて
売る うる うれ
飛ぶ とぶ とべ
一类动词:
基本形「う」段假名变为
同行「え」段假名
语法一 、动词命令形
グループⅠ:ウ段→エ段
書く 
命令形
書け
基本形 命令形
二 类 动 词 食べる たべる たべろ
見る みる みろ
寝る ねる ねろ
变形规则
二类动词:
基本形  去る +ろ
语法一 、动词命令形
变形规则
基本形 命令形
三 类 动 词 来る くる こい
する する しろ
グループⅢ:「来る」  「来い」   「する」  「しろ」
命令形
く        こ
家事をしろ
来い!
动词的命令形变形规则
一类动词:
把基本形最后的「う」段音变成相应的“え”段上的音。
書く==かけ 死ぬ==しね
二类动词:
把基本形的“る”去掉加“ろ”。
起きる==おきろ 着る ==きろ
三类动词:
把“する”变成“しろ”
把“くる”变成“こい”。
注意:
动词的命令形表示绝对的命令,其使用范围比较窄,常用于发号施令,交通标志等,多为男性使用。
例:うるさい!静かにしろ。真烦,安静一点
  早く来い。 早点来
   前へ進め!止まれ! 向前进!停!
  黙れ         闭嘴
  出ていけ! 滚出去
書く 答える
買う 逃げる
泊まる 助ける
変わる 付ける
引く 覚える
遊ぶ 提出する
話す 注意する
死ぬ 来る
書け
買え
泊まれ
変われ
引け
遊べ
話せ
死ね
答えろ
逃げろ
助けろ
付けろ
覚えろ
提出しろ
注意しろ
こい
行け
来い
座れ
立て
やめろ
补充:回顾之前学过的动词去ます所接的语法
「V-ます+方」 ~的方法:寿司の食べ方
「V-ます+先」 ~的地方:旅行先
「V-ます+たい」 第一人称的想~~ :本を読みたい(第三人称的想~:たがる)
「V-ます+ながら」 一边~一边~:ご飯を食べながら、テレビを見ます
虽然~但是~
动词去ます+なさい:请···
使用对象:比命令形稍微语气柔和一点,多用于老师对学生,父母对孩子提出请求等
eg:質問に答えなさい。
部屋を掃除しなさい。
早く学校へ行きなさい。
田中君、ちょっと来なさい。
早くしろ
何やってるの。はやくしなさい
はい
早く起きろ
けんかをやめろ
ちゃんと靴を履け
ちゃんとご飯を食べろ
もうテレビをやめろ
早く寝ろ
練習
快点睡觉。
早く寝なさい。
快点起床。
 早く起きなさい。
请安静
 静かにしなさい。
请好好做作业。
 ちゃんと宿題をしなさい。
动词基本形+な
表禁止,用于禁止听话人做事,多为男性使用
タバコを吸うな。
ここに入るな。
ここに車を止めるな
隣の人と話すな!
触るな!
練習
很危险,不要碰。
 危ないですから、触るな。
不要那么慌张。
そんなに慌てるな。
别再「二度と」这么「このように」做啦。
 二度とこのようにするな。
不准去
 行くな。
◆注意:
命令形,禁止形给人一种粗鲁的印象,所以使用场合很受限制,但在遇到紧急情况时有必要使用。
1、(会社で)社長:明日の会議は大切だ ( )!
A.遅れろ B.遅れなさい C.遅れよ D.遅れるな
2、体にいいですから、野菜をたくさん( )
A.食べない B.食べなさい C.食べてはいけません D.食べ
vて vないで
「动词て形」可以用于上对下或关系亲密的人之间,表示祈使的语气「てください的省略形式」。
ここに座って。
ちゃんと私の話を聞いて。
遠慮しないで。
不要忘记我们的约定
把作业交给老师
把酒喝了
私たちの約束を忘れないで
宿題を先生に渡せて
お酒を飲んで
程度由重到轻
命令形>なさい>て>てください「ませんか」
禁止形(な)>てはいけない>ないで>ないでください「ませんか」
1、お酒を飲む(   )
①ないでください  ②なさい  ③な  ④んでください
2、これは大切なものだから、(   )
①触ろう  ②触って  ③触りなさい  ④触るな
3、あなたは嫌です、私のそばに(   )
A.いないで  B.いないて  C.いて  D.いで
4、教室でタバコを吸わ(   )ください
A.なくて B.ないて C.ないで D.なくで
名称+という(と言う)+总称:
 表示新信息的后面+という,一般是人名,地名,花名等。“叫作~的~”,“所谓~”
これは何という花ですか。
 それはフジという花です。
田中さんという人を知っていますか。
 いいえ、知りません。どなたですか。
「花」という日本の歌です。
这是一种叫做喜鹊的鸟。
これはカササギという鳥です。
那是一本叫做《心》的书。
 あれは「こころ」という本です。
昨天,一位叫山田的女士来我们的学校了。
 きのう、山田さんという女性が私たちの学校へ来ました。
我现在在一家名叫“樱花”的店打工。
 私は今「さくら」という店でアルバイトをしています。
名词+は~(简体句)という意味です
可用于给名词下定义或做解释。
このマックはタバコを吸うなという意味です。
このマックはここで止まれという意味です。
王者栄光/ゲーム
カカシ/人
→これは王者栄光というゲームです。
おうじゃえいこう
→カカシという人がナルトの先生です。
◆注意:
~という前的接续,可以是简体形,也可以是我们今天学习的命令形,命令做什么,禁止做什么的な。
練習
この標識は駐車場という意味です。
この標識はここで魚を釣るなという意味です。
あれは左に曲がれという意味です。
だめだという意味です
少しだという意味です
OKだという意味です
静かにしろと言う意味です
来いと言う意味です
怒るという意味です
1、私は東京の世田谷(   )ところに住んでいます。
①といて ②といった ③という ④といい
2、これは(   )という花ですか。
①なに  ②なん  ③どう  ④どんな
3、「立ち入り禁止」は「ここに( )」という意味です。
①立て   ②入れて  ③立つな ④入るな
4、 あの女は 聖子 ( )有名な女優だ
A.の B.といい C.という D.で
叫做吃鸡的游戏很好玩
×就是错了的意思
微笑「ほほえみ」就是拒绝「きょひ」的意思
吃鸡というゲームは面白いです
×は違うという意味です
ほほえみは拒否するという意味です
甲:さっき 部長は何と言いましたか。
乙:「書類を速く提出しろ」と言いました。
甲:誠、速く お風呂に入りなさい。
乙:今 宿題しているんだ。お母さん 先に入ってよ。
会話
仿写句子
-甲:大家好好地做笔记
-乙:现在正在做
甲:すみません、これは 何と読みますか。
乙:「たちいりきんし」と読みます。「ここに入るな」という意味です。
甲:この花の名前を知っていますか。
乙:ええ、それは「フジ」という花です。
会話
仿照C段对话造句
仿照D段对话造句
-你知道这个标志是什么意思吗
-是禁止吸烟的意思
基本课文+应用课文视频
应用课文 カラオケ
听录音回答以下问题
戴さんは森さんに「歌いなさい」と言いましたが、それはどうしてダメですか
日本では「来い」「遠慮するな」という言葉はどんな場合にだれが使いますか
日本の女性は何と言ったほうがいいですか
どんな場合に命令形を使ってもいいですか
(加藤经理对森说)
 加藤:森君、次、歌いなさいよ!
  戴:そう、そう。森さん、歌いなさい!
(森脸上显出意外的神色。小李紧跟着说)
 李:戴さん、自分より 年上の森さんに「歌いなさい」と言うのは、失  
   礼ですよ。
加藤:そうだね。この場合は「歌ってください」と言わないとね。
 戴:はい、分かりました。森さん、すみませんでした。
カラオケ
(大家聊起“命令形”)
 李:日本にいる時、日本人の男性が 友だちに、「来い」「遠慮するな」 
   などと言っているのを よく聞きました。
これは 親しい人に 使うんですね。
 森:ええ。でも、女性はあまり使いません。「来てください」「遠慮しな 
   いでください」と言ったほうがいいですよ。
 李:「ください」を取って、「来て」「遠慮しないで」などという言い方 
   をしている女性もいました。
 戴:そうですか。
(大家聊起“命令形”)
  戴:中国語でも 親しい相手には、“来,来!”“别客气!”と言って、
    “请”を付けませんから、同じですね。
  李:そうですね。
    それから、野球場で 女の人が「頑張れ!」と言うのを聞きました。
  森:危険な時や丁寧に言う暇がない時は 使ってもいいんです。
大声大会
わたしの町では毎年12月に大声大会があります大きい声で何か
(叫ぶ)       、1年の嫌なことを忘れるのです。
去年のテーマは「あの人に言いたい」でした。ほとんどの人は「税金を(下げる)    !」とか、「首相は(やめる)     !」とか叫びましたが、外国から参加したある女の人は「トーホク!(頑張る)     」と叫びました。この声が大会でいちばん大きい声でした。大きい地震が(ある)       東北の人に「元気を出して。一緒に頑張りましょう」と(言いたいです)        のです。
阅读训练
大声大会
ほかに、「山本!貸した金(返す)      !」「給料を(あげる)    !」「良子、結婚して(くれる)      !」「社長!下手な英語を(使う)   な!」「幸子、かんにーん!」などがありました。「かんにん」は大阪弁で「すみません」という意味です。この人は(①どこか   ②いつか   ③なにか)幸子さんに謝りたいことがあるのでしょう。
毎日の生活では大声で叫ぶチャンスがありません。一年に一度、大声で叫んで、一年のストレスを全部出して(①あり  ②い  ③しまい)ましょう。
阅读训练
みなさん、何か叫びたいことがありますか。命令形や禁止形を使って、叫んでみてください。
例:勉強、勉強と言うのをやめろ!                                                                                                                      
阅读训练

展开更多......

收起↑

资源预览