第1課 わたしの日本語学習 课件(27张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第1課 わたしの日本語学習 课件(27张)

资源简介

(共27张PPT)
第1課 わたしの日本語学習
目標:今までの日本語の学習を振り返り、お互いに学習方法を紹介する。
回顾,复习
分享学习方法
日本語を勉強していて、どんな時、何をしている時、楽しいと思いますか。また、勉強の悩みがありますか。
日本語の歌を聞く
相互学習
(そうごがくしゅう)
日本の映画を見る
新出単語
にる[似る]◎ (V2自)   相似,相像
娘は母に似てっいる。
…に似ている
べつ[別]◎ (A2 N)   另外
別に 副词 另外
なんとなく[何となく]④(副) 不知为什么,总觉得
なんだか 不知为什么,总觉得
新出単語
みつける[見つける]◎ (V2他) 找到发现
メモを見つける
…を見つける
くせ[癖]② (N)   癖好,习惯
癖がある
りっぱ[立派]◎(A2) 完全,高级,出色
立派な建物
新出単語
まちがえる[間違える]④ (V2他) 弄错,搞错
文法を間違える
…を間違える
たかめる[高める]③ (V2他) 提高
集中力(しゅうちゅうりょく)を高める
…を高める
文法解説
1. ばかりいる
接续:Vて+ばかりいる、否定Vて+ばかりいないで
用法:表示多次重复某种行为或总是处于某种状态。
意思:“一个劲的做…”
(1)テレビを見てばかりいると、目が悪くなります。
(2)彼は最近、食べてばかりいて、ずいぶん太りました
注意:这个表达方式通常带有说话人不赞同或不满的语气。
补充
1、N+ばかり“一个劲的…”
この子は肉ばかり食べています。这个孩子只吃肉
2、Vた+ばかりだ
用法:表示动作刚刚发生
意思:“刚刚…”
日本に来たばかりで、日本語がぜんせんわかりませんでした。因为我刚刚来到日本,日语还完全不懂。
练习
例のように「Vてばかりいる」を使って文を完成しましょう。
(例)妹は小さい頃からいつも泣いてばかりいます。
(1)高橋さんは何もしないで          。
(2)彼女はハンバーガーを        。
寝でばかりいます
食べてばかりいます
文法解説
2. ようだ、みたいだ
接续:V简+ようだ、N+の+ようだ、 A2+な+ようだ、A1+ようだ
V简+みたいだ、N+みたいだ、 A2+みたいだ、A1+ようだ
用法a:推断、推测。根据感觉进行主观推测,语气委婉。
意思:“可能、估计”
(1)ドアのところに誰かいるみたいだ。
(2)今度の試験は簡単なようだ。
(3)これは誰かの忘れ物のようだ。
文法解説
2. ようだ、みたいだ
接续:V简+ようだ、N+の+ようだ、 A2+な+ようだ、A1+ようだ
V简+みたいだ、N+みたいだ、 A2+みたいだ、A1+ようだ
用法b:表示比喻或举例。
意思:“像…一样”
(1)張さんの家はホテルのようです。
(2)あの人はまるで日本人みたいだ。
注意:表示比喻时经常与まるで呼应使用。“好像/宛如…”
文法解説
补充ようだ、みたいだ
表示比喻或举例时可以放在句子中间后面修饰N、A、V
ような/みたいな+N
 ように/みたいに+A/V
高橋さんのような人と結婚したいです。

练习
「のように」を使って、例のように文を作りましょう。
(例)わたしは強くなりたい 先輩
   →わたしは先輩のように強くなりたいです。
(1)わたしは日本語が上手になりたい 李さん
   →
(2)あの子は歩いている ロボット(机器人)
   →
わたしは李さんのように日本語が上手になりたいです。
あの子はロボットのように歩いています。
文法解説
3. でも
接续:N+でも
用法:表示例举出一个典型事项,暗示还存在其他同类事项。只能用于未发生的事情,多表示提议、建议。
意思:“做…怎么样”,根据句意可以不用翻译出来
(1)大学を卒業した後、旅行にでも行きたい。
(2)午後は授業がありませんね。図書館にでも行きましょうか。
注意:“でも”前接名词在句中充当时间、地点、工具、对象等成分时,该名词后面的“に”“から”“で”“と”等助词不能省略。
文法解説
补充でも
接续:N+でも
用法:除了表示例举出一个典型事项,还能表示极端举例
意思:“就连…”,“甚至连…”
(1)この町は夏でも涼しいです。
(2)日曜日でも学校に行くことがあります。
练习
例のように文を作りましょう。
(例)少しお腹がすいった(お菓子 食べる)
 少しお腹がすいった。お菓子でも食べませんか/食べましょうか。
(2)暇です。(買い物 行く)
 
(2)あしたは日曜日です。(映画 見に行く)
暇ですね。買い物にでも行きませんか/行きましょうか。
あしたは日曜日ですね。映画でも見に行きませんか/行きましょうか。
文法解説
4. し
接续:可以接在任何简体或敬体后面
用法:①表示并列,两个以上的行为、事项同时存在。“し”连接的前后两个句子的主语多用“も”表示,即使用“~も~し、~も~”的形式。
意思:“不仅…,而且…”“既…,又…”
(1)道もよく分からないし、中国語も下手だし、1人で買い物に行くのは
  無理でしょう。
(2)あの子は頭もいいし、性格もいいです。
文法解説
4. し
接续:可以接在任何简体或敬体后面
用法:②表示理由的举例
意思:“不仅…,而且…”“既…,又…”
(1)李さんは体が弱いし、外国語もできないから、留学は無理です。
(2)このレストランの料理は安いし、おいしいから、ぜひもう一度行きたいです。
在表达多个理由时,最后一个理由可以用から代替
练习
1、西安又近又漂亮,所以我经常去
2、这家公司工资又低,假期也很少。
3、田中先生不抽烟也不喝酒。
西安は近いし、きれいし、よく行きます。
この会社は給料も安いし、休みも少ないです。
田中さんはタバコも吸いませんし、お酒も飲みません。
不擅长
Vたばかり 刚刚...
立刻、马上
たり、たりする表示并列,动作列举
Vて+ばかりいる总是,老是
反复,重复
清晰,明确,痛快
不知为何,总觉得
表列举
表示逆接,即使
掌握,获得
注意到
不仅仅
输出
输入
到目前为止
1、找到问题
2、反思问题
形成,做成
...的样子
牢牢地,结实地
方式手段
うばう抢夺
收回,恢复
たたかう战争、比赛
而且,并且,于是
一边、一边
3、反思问题
这样一来
短语
1、提出问题,询问建议
满满地
表示逆接
作为,当作
就这样
熊猫
因此,所以、那么
所谓 什么是什么
建议
然后
2、收到建议,尝试去做
表列举
如何,怎么办
可是、但是、而且
ほんだい主题、中心课题
ほそく补足、补充
用于连接前后两个句子,表并列
3、总结
程さんは今、単語を覚えるために、どんな工夫をしていますか。そのやり方をまとめましょう。
程さんは以前は単語を覚えるために、どんなことをしていましたか。効果はどうでしたか。
李さんは作文をどのように練習していますか。そのやり方をまとめましょう。
2人はそれぞれ日本語の何の学習について話していますか。
宿題
ご清聴ありがとうございます

展开更多......

收起↑

资源预览