第五课 春休みの間に上海に帰りました 课件(27张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第五课 春休みの間に上海に帰りました 课件(27张)

资源简介

(共27张PPT)
第5课
春休みの間に上海に帰りました
入院(にゅういん)
住院
①[名·自動3]
病気で人院する
退院(たいいん)①
[名·自動3]
出院
子供(こども) 0[名]
孩子,儿女;小孩
    そだ
手どもを育てるる/养育孩子
    うま
子どもが生まれる/孩子出生
片付ける(かたづける)
④[他動2]
整理,收拾;解决,处理
部屋を片付ける/收拾房间
仕事を片付ける/处理工作
推理小说(すいりしょうせつ)
④[名]
推理小説
推理小説を読む/读推理小说
推理ポ説が好きだ/喜欢推理小说
急ぐ(いそぐ)②[自他動1]
急急忙忙,赶紧,快;赶
急いで帰る/急忙回去
宿題の完成を急ぐ/赶紧完成作业
厳しい(きびしい)③[イ形]
严厉的,严格的;厉害,严酷
巌しい発生/严厉的老师
暑さが嚴しい/热得厉害
反义词:優しい
重要(じゅうよう)0[名·ナ形]
重要,要紧
重要な会議/重要的会议
それほど重要ではない/不那么重要
たまに   ①[副]
偶尔,很少
たまに旅行に行く/偶尔去旅行
たまに来るお客/偶尔来的客人
きっと   ①[副]
一定
きっと大ず夫でしょう/一定没问題的
彼はきっと来る/他一定会来
课本60页
きっと   ①[副]
一定
きっと大ず夫でしょう/一定没问題的
彼はきっと来る/他一定会来
课本60页
せっかく ◎
【名词 副词】
1.煞费苦心,特意。
2.好不容易,难得。
せっかく晩ご飯を作ったのに、みんなは外食にするなんて。
この季節に、桃の花はせっかくきれいに咲いたのに、見る人がいない
この間(このあいだ)⑤0
[名·副]
最近;前几天;上次
この間のことだった
离现在不是很远的过去的某一天、那一次。强调与现在距离之短,现在已经消失或者没在进行了。。
1 ~間 あいだ
表示某种动作或状态的持续时间段,意思是“在……时候;在···期间”,后项多为表示持续意义的动词。
多和ずっと这个副词连用。
接续方式:修饰名词的方式
祖父は病気長い間、入院していました。
夏休みの間、焼肉屋でアルバイトをしました。
造句:回家的时候,听到了孩子在哭泣。
老师在上课的时候,小李在和小张说话。
~間に
表示某种动作或状态发生或完成的时间范围,意思是“在……期间内,(做)……”
接续方法:同上一致
午後一時から二時までの間に、一度電話をください。
授業の間に、何回も先生に質問しました。
造句: 妈妈煮晚餐的时候,我在看电视
  我睡觉的时候,把冷气关掉比较好
2 動詞た型+ことがあります
表示曾经有过某种经历,意思是“(曾经)……有过···事情”。
该句型描述的经历距离现在已经有一段时间,不能用于描述如“昨日”“さっき”等距离现在很近的时间里发生的事情。
否定形式为“動詞た形+ことがありません”
あの店は前に一度行ったことがあります。
京都へ行ったことがありますか。
造句:我曾在以前去过横滨,吃过生鱼片。
3 と(条件;假设;发现)
小句1と,小句2 。
1可以表示前后项之间具有恒定性、普遍性的条件关系,或表示特定的人或物的反复性动作、习惯。
意思是“一……就……”
接续方式:简体形+と+小句
春になると花が咲きます。
兄はお酒を飲むといつも顔が赤くなります。
造句:我一回家,我就帮妈妈做饭。
一去那个店,就一直喝咖啡
小句1と+小句2
还可以表示假定条件。若前项成立,后项也随之成立,意思是“如果……的话,那么……”
と在表示假设的时候其语法特点就是讲述的一种客观事实,句子前后为一种必然的联系。而たら则是一种说话人的主张和意见,较为主观。
明日雨だと運動 会は中止になります。
如果明天下雨的话,运动会就取消。
窓を開けると、公園が見えます。
如果打开窗户,就能看到公园。
造句:我去了日本的话,一定得学习日语。
小李坐车的话,一直喜欢坐在最后的位置上。
3小句1と+小句2
还可以表示由于前项动作的成立而有了后项的新发现,此时后项经常用た形。翻译为: 一···就···
駅に着くと、友達が迎えに来ていました。
我一到车站发现朋友来接我了。
部屋に入って見ると、女の子がいました。
我走进房间,发现有一个女孩子。
造句:一开门就看到小李在写作业
出门发现钥匙忘在了房间
重要:辨析と和たら做假设和条件时候
「たら」
1,含有明显的“完成”之意,特别是前后两项都是表示动作的动词时,前项一定是先发生的。
因此,在前后两项明显是先后关系的句子中,必须用“たら”,未来的事情是确定了的。尤其在口语中,常用たら
例:時間があったら(あれば)、調べておいてください。
暑かったら(暑ければ)、窓を開けてもいいよ。
2,在使用たら的句子中,前后两项之间不是必然的关系,而是偶然的关系。
3,在与后面的命令、劝诱、依赖等主观性表达形式相配合使用时,多用たら。
「と」
1,表达假定条件时,前后两项是理所当然的关系。即只要具备了前项的条件,必然会出现后项的结果。因此,如果前后两项是偶然的关系时,不能用と。 主语保持一致
2,有些句子中,「と」表示条件的意义很弱,其实是确定的事实。
例:頂上に登り詰めると、小さな神社がある。
登上山顶后,有一座小小的神社。
3,不与命令、劝诱、依赖等主观性的说法呼应使用。
例:夏休みになると、家に遊びに来てください。(x)
到了暑假的话,请来我家玩。 (x)
1,在表示恒常(普通)条件时,と、たら都可用。
2,表示假定时,と的句末不能出现意志或命令等主观表现。たら则可以。
3,确定事实用と、前后动作主语一致用と。
4,前项和后项为同一主体的动作继起时,后项为过去时,这时只能用と,不能用たら、。但当后项为命令、劝诱、请求等主观表现时,则只能用たら。
5,如果你不太清楚用哪个好的时候,用“たら”最安全。
先判断,再选答案!
1. 夏に(Aなったら  Bなると)海に行きましょう。
2春にな(Aなったら  Bなると) 、暖かくなる
3、ご饭を食べ(Aなかったら  Bないと) 、おなかがすきますよ。
4、ここまで送ってもら(Aったら  Bうと) 、もう一人で帰える。
5新桥駅を出る(Aなったら  Bなると) 、すぐ神田に行く。
6気分が悪 (Aかったら  Bいと)帰ったほうがいい
7中に入ってみ(Aたら  Bると) 、人が大势集まっていた。
8. 今時間が(Aあったら  Bあると)手伝ってくれませんか?
9、私は(A起きると   B起きたら)まず歯を磨きます。
4 さ(形容詞の名詞化)
この小説の面白さがだんだん分かってきました。
我逐渐知道这本小说有趣的地方了。
今年の冬は例年よりも寒さが厳しいです。
今年的冬天比往年更加冷。
イ形容詞  名詞  イ形容詞  名詞
暑い   暑さ  大きい   大きさ
重い   重さ  長い    長さ
高い   高さ  早い    早さ
深い   深さ  広い    広さ
ナ形容词后续さ也可以变成名词,但并不是所有的都可以这样变形,常见的有重要さ、便利さ、大切さ、複雑さ等。
5 動詞+ことがあります こともあります
動詞基本形+ことがあります表示有时会发生某种事态或有时会做某事。こともあります的意思是“有时候也……”
父は時々外国へ出張に行くことがあります。
爸爸有时会去国外出差。
たまに朝ごはんを食べないこともあります。
我偶尔也会不吃早饭。
6 ~前に
表示在做前项之前先做后项动作。
食事の前に手を洗ってください。
饭前清洗手。
毎日寝る前に、牛乳を一杯飲みます。
我每天睡前喝一杯牛奶。
造句:教室前面有张老师昨天买给小李的日本杯子。
到日本留学之前,也曾经在上海工作3年。
7 の んです
「~んです」用于强调说明原因、理由、根据的表达方式。它的书面形式是「~のです」。、简体说法是「~んだ」
表示对情况、事态的解释、说明或是提出自己的观点,主张。
接续方式:名词和な形容词+な+んです
     一类形容词直接+んです
うちの子は玉ねぎが嫌いなのです。
すみません、お先に失礼してもいいですか、頭が痛いんです。
造句:昨天为什么不给我打电话?
为什么不完成作业

展开更多......

收起↑

资源预览