资源简介 (共20张PPT)第19课部屋のカギを忘れないでください肆叁贰壹练习课文语法单词目录单词部分しなもの 「品物」 物品;商品おさら 「お皿」 盘子ごみ 垃圾しょしんしゃ 「初心者」 初学者じょうきゅうしゃ 「上級者」 熟练者じょうきゅうクラス 「上級クラス」 高级班こうきゅう 「高級」 高级補充:不用于描述人的技能,技术等,只限于表示高质量的物品。例:高級品 高級ホテル 高級車 しょきゅう初級 【名】初级ちゅうきゅう中級 【名】中级じょうきゅう上級 【名】高级一番コース 路线;滑道;课程;学科スキー 滑雪補充:スキーをします 滑雪レポート 报告補充:レポートを出す 提交报告パスポート 护照補充:パスポートを見せます出示护照のど 「喉」 喉咙補充:喉が痛い 喉咙痛のどが渇く 口渴二番さわります(触ります) 「触る」 【自動1】 碰;触補充:~に触るぬぎます(脱ぎます) 「脱ぐ」 【他動1】 脱;摘掉ころびます(転びます) 「転ぶ」 【自動1】 摔倒;跌倒かわきます(渇きます) 「渇く」 【自動1】 渴なおります(治ります) 「治る」 【自動1】 痊愈すべります(滑ります) 「滑る」 【自動1】 滑行補充:~で滑るよびます(呼びます) 「呼ぶ」 【他動1】 呼喊三番かえします(返します) 「返す」 【他動1】 归还補充:図書館 に 本を返すてつだいます(手伝います)「手伝う」【他動1】 帮忙はこびます(運びます) 「運ぶ」 【他動1】 搬运なくします(無くします) 「無くす」 【他動1】 丢失補充:なくなる 【自動1】おとします(落とします) 「落とす」 【他動1】 掉;使落下おきます(置きます) 「置く」 【他動1】 放置補充:物 を 場所 に 置くはらいます(払います) 「払う」 【他動1】 支付たちます(立ちます) 「立つ」 【自動1】 站;立考点:席を立つ 离席;离开座位わすれます(忘れます)「忘れる」 【他動2】 忘记あわてます(慌てます)「慌てる」 【自動2】 慌张;惊慌;着急補充:~で 慌てるすてます(捨てます) 「捨てる」 【他動2】 扔掉ざんぎょうします(残業します) 「残業する」 【自動3】 加班しんぱいします(心配します) 「心配する」 【他動3】 担心ほんとう(本当) 【形2】 真的;真正的四番一番はやく(早く) 早点儿やっと 好不容易;终于(表示期盼的事情终于发生了)例:やっとできた 终于做到了だいぶ 很;相当的はじめて(初めて) 第一次さきに(先に) 先やまだ(山田) 山田1.动词ない形 含义:动词本身的否定形式。 变形规律-一类动词:词尾【う段假名 あ段假名】 + ない 特殊:词尾为【う】时,【う わ】 + ない書く 書かない 買う 買わない 待つ 待たない二类动词:把词尾的【る】替换成 ない食べる 食べない 忘れる 忘れない三类动词:【する し+ない】 【来る 来ない】残業する 残業しない 勉強する 勉強しない復習:表示“请做某事”的句型1.~てください くださいませんか例句:ここに座ってください本课:表示“请不要做某事”(否定的命令)2.动词ない形+ないでください例句:部屋のかぎを忘れないでください。この部屋に入らないでください。李さん、教室のドアを開けないでください。3.動詞+なければなりません 含义:表示“必须做…” 由来:なければ 是 ない 的 ば 形,也就是假定形“如果不…” なりません “不行” 不做某事不行 必须 接续:动词ない形例句:この薬は毎日飲まなければならない。図書館の本を返さなければなりません。今日、早く会社へ行かなければなりません。部屋をきれいにしなければなりません。补充说明 ~ないといけません 【口语】强调说话人从主观上认为必须做某事。 ~なければなりません 【书面语】强调从人们公认的道理、法则、常识等方面来判断,从客观上不得不做某事。復習:表示“做..是可以的(许可)”的句型1.~てもいいです/~ても構いません/~ても大丈夫です例句:ここに座ってもいいですか本课:表示“不做…也可以”2.动词ない形+ なくてもいいです 反义 ~なければなりません なくても構いません/なくても大丈夫です例句:お皿を洗わなくてもいいです。まだ7時ですから、急がなくてもいいですよ。A:今天不写作业可以吗?今日宿題をしなくてもいいですか。B:不行,必须写哦。因为明天要交。いいえ、書かなければなりませんよ。明日、出しますから。A:明天必须把作业交给老师吗?明日、宿題を先生に出さなければなりませんか。B:是呢,必须交。所以,请不要再玩了そうですよ(出さないといけません)。だから、遊ばないでください。复习:が的用法:①自动词的小主语。 例:ドアが開いています。②喜好,能力情感愿望的对象。例:私はアニメが好きです。③整体与部分。 例:日本は温泉が多いです。考点:④疑问词做主语。(が问が答)5.~ が ~1.提示主语:大主语 は ;小主语 が。整体用 は ;部分用 が例:日本語の先生 は 背 が 高くて、髪 が 長いです。2.“が前は后”例:あなたのかばんはどれですか ーー これがわたしのです3.旧信息 が ;新信息 は例:山田先生はどの方ですか -- 山田先生はあの方です-- あの方が山田先生です4.现象句:真实的描述所见到的现象的句子雨が降っています 電車が来ます本课 が 的用法(重点) 展开更多...... 收起↑ 资源预览